goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

シムハット・トーラー

2010-10-01 21:49:51 | イスラエルのカルチャー


שלום(シャローム)

昨日はユダヤ教のお祝い、שמחת תורה(シムハット・トーラー)でした。

これはトーラー(旧約聖書の、創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・
申命記)を一年間かけて読みますが、読み終えた喜びと感謝を表すのが
שמחת תורה(シムハット・トーラー)です。
このお祭りは聖書に出てくるものではありませんが、ユダヤ人の方々はトーラーを
中心にして踊ったり歌ったりして喜びます。

これが終わるとイスラエルもいよいよ冬。
のはずですが、今年はどうなのでしょうか?


(写真は、ゴミ箱のフタに座るネコさん。イスラエルはネコ天国でした)

過ぎ越しの祭りが始まりました

2010-03-29 22:01:49 | イスラエルのカルチャー
חג שמח(ハグ・サメアハ!)

28日の夜からイスラエルはペサハ(過ぎ越しの祭り)になりました。
イスラエル三大祭りの1つです。

イスラエルが奴隷から解放された、出エジプトを記念するお祭りですが
エジプトで行われた、イスラエルの神、主の10の奇跡の最後は
すべての初子を打つというものでした。

かもいと門柱に子羊の血を塗った家の中にいた者たちにはその災いは及ばず、
過ぎこしていきました。

ヘブライ語では、「過ぎこす」「通り過ぎる」という動詞は
לפוסח(リプソアハ)(不定詞)です。

そこから過ぎ越しの祭り、פסח(ペサハ)と呼ばれています。

イスラエルの夏一番

2010-03-20 23:13:38 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

今日の福岡はヘンな天気でした。
すでに春一番は吹いたものの、ものすごい風と雨
そして最高気温22度という生暖かさ。

春二番なのでしょうか?

イスラエル(特にエルサレムかな)でも日本ほどではないですが
四季があり、短い春とともにすぐに夏になります。

いよいよ夏だっ!という時に、熱風が吹くのが חמסין(ハムシン)です。
こう風が強いとחמסין(ハムシン)を思い出します。

イスラエルの桜の木?

2010-03-17 21:13:21 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

福岡は桜の開花宣言が出されました
これから桜餅が食べられると、楽しみも2倍です

イスラエルにはもちろん桜の木は無かったのですが、
なんと桜か!っと思ってしまう花がありました。
アーモンドの花でした。
淡い白というかピンクなのか、ほんとに桜っぽい。

ヘブライ語で「アーモンドの木」はשקדייה(シュケディヤ)
イスラエルだけでなく、トルコなどにも生息しているようです。


ヘブライ語のWikipediaに写真が載っていますので、興味がある方は
こちらから


(写真は、イスラエルを通過する渡り鳥)



もうすぐペサハ

2010-03-16 20:52:43 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

今日はちょっと寒かったですが、3月14日に福岡は桜の開花宣言がありました

そろそろ春です。

そしてイスラエルではもうぼちぼちפסח(ペサハ)、過ぎ越しの祭りの頃。
聞いてみたら、今年は3月30から4月6日だそうです。

過ぎ越しの間は、パン種の入ったものは食べてはいけないので
スーパーからもレストランやカフェからも姿を消すことになっています。

知り合いは、冷凍庫に普通のパンをかって凍らしておく、といっていました。
私は案外、マッツアという種無しパン(というよりクラッカー)は好きです

(写真は、過ぎ越しの祭りのセデルの食卓)

もう少しでプリム祭り

2010-02-14 23:29:44 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

もうすぐイスラエルはプリムの祭りになります。
今年は2月28日から3月1日だそうです。

近頃では、いろんな仮装も楽しみの一つのようですが、
数年前でもかなり派手でした。

私の楽しみは、期間限定のお菓子、אוזני המן(オズネイ・ハマン)
「ハマンの耳」です。

日本のスウィーツと比べると、やっぱり日本が断然おいしいと思うのですが
(日本人だから、当然か・・・)限定品ということもあり、
どうも食べたくなります。

私はナツメヤシのフィリングのが、好きでした

(写真は「ハマンの耳」





バル・ミツヴァについて少し

2010-01-11 22:11:48 | イスラエルのカルチャー
שלום ומזל טוב(シャローム・ウ・マザル・トヴ!)

成人式
もう何年前のことかな
しかし大して大人になっていないのではないかと自らを省みています。

さて、ちょっとבר מצובה(バル・ミツバ)について。
ユダヤ教の成人式というのでしょうか、満13歳になった男子は、
一人前の大人として、ユダヤ教の宗教的な義務が課せられ
トーラー(モーセ五書)をヘブライ語で朗読しなくてはいけないそうです。

宗教的なユダヤ人だけではなく、ユダヤ人にとっては大事な式典のようです。
実際に、出席したことはないのですが・・

ちなみに女の子は12歳でבת מצובה(バト・ミツヴァ)を行いますが、
もともとは男の子だけだったのかな、「ユダヤ教の改革派は、」と
書いてあるものもありましたので、比較的に新しいのかもしれません。

(写真は、ローシュ・ハシャナ新年の時の西壁の様子)

ハヌカの祭りも終わり

2009-12-18 20:33:21 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム)

ハヌカの祭りも19日で終わり。

なので今日は季節限定のお菓子、סופגנייה(スフガニヤ)の写真です。

אני רוצה לאכור סופגיות(アニイ・ロッツァ・レエホル・スフガニヨート)
「スフガニヤ、食べたい!」

ハヌカが終わるともう西暦2009年も終わり。

しかしイスラエルはすでに新年入りしているため、いわゆる年末年始も
学校があるわ、仕事はあるわで、お正月気分は味わえません

次のお祭りはプリムかな





ハヌカの時の遊び セヴィヴォン

2009-12-15 20:56:48 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

季節限定なので、もう少しハヌカのこと。

ハヌカの時季は油っこいものを食べるので昨日はスフガニヤの写真を載せました。

この頃、よく見かけたのは四角いコマ。ヘブライ語でセヴィヴォンといいます。
(つづりが良く分からない

4つの面に1つずつヘブライ語の文字が書かれています。
נ , ג ,ה , פ(ヌン、ギメル、へー、ペー)の4文字です。

これは נס גדול היה פה(ネス・ガドール・ハイヤー・ポ)
「かつてここで偉大な奇跡があった」という意味です。

נס (ネス)は「奇跡」(ネスカフェを奇跡のコーヒーといったジョークもありました。面白くないけど
גדול (ガドール)は、「大きい」という形容詞。
היה (ハイヤー)はいわゆるbe動詞の過去形。
פה(ポ)は「ここ」

子供や大人が遊ぶらしいです。私はやったことがないので、よくわかりませんが、
本によると、爪楊枝やお菓子(子供はお菓子がいいようです、ジェリービーンズ等)もっているのをテーブルにおいて、コマをまわして、出てきた文字によって
全部もらったり、持っているものを差し出したりして遊ぶようです。

ちょっと、ハヌキヤのこと

2009-12-07 23:41:32 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

ちょこっとだけ、ハヌカの時に使う蜀台、ハヌキヤについて。

これはメノラーとはちょっと違います。メノラーは枝が7本。
ハヌキヤは8本と、火をともす役目の1本がついて全部で9本。

毎日1つずつ、点灯します。なので街を歩いていても、夕暮れから
夜になるとあちこちの窓やら玄関に灯がともってきれいです。

写真のは、ルームメートのハヌキヤ。