goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

仮庵の祭り

2011-10-13 22:33:48 | イスラエルのカルチャー
חג שמח(ハグ・サメアハ!)

木曜日の夕方から、スコット、仮庵の祭りが始まりました。
エルサレムでは毎年恒例の、インターナショナル・クリスチャン・エンバシー主催の
パレードがエルサレムで行われて、80カ国以上から何千ものクリスチャンたちが
集まりパレードを行いました。

エルサレムポストによると、1980年の9月が最初の催しだったようです。
当時は、地元の親イスラエルのクリスチャンリーダーたちによって企画されたそうですが
40カ国以上の国々から1000人もの参加者があったそうです。


(写真は、昔のものですが、兵士たちがパレードをしている様子です)

昔の黄金門の写真

2011-10-06 23:15:41 | イスラエルのカルチャー
シャローム!

新年を迎えたイスラエルは一年のなかでも重要な祝日を迎えています。

だからかも知れないですが、今日のエルサレムポストの電子版の記事に
黄金門を含む、歴史的な写真がデジタル化されたことの記事が出ていました。

英語の理解力がかけているので翻訳できませんが
イスラエルの歴史を知る上でも興味深い写真の数々。

1881年から1940年代にエルサレムに在住したクリスチャンのグループによって
撮影された10,000枚以上におよぶコレクションだそうです。

ちなみに、英語ではGolden Gate、日本語もその訳なのか、黄金門といいますが、
ヘブライ語では שער הרחמים(シャアール・ハ・レハミーム)といいます。
「憐れみの門」という名前がつけられています。

今現在はコンクリートで閉じられていますが、ここを通ってメシヤが入場すると
聖書にはかかれてあります。

このコレクションにはチャーチルのエルサレム訪問やら、いろいろと興味深い
写真が含まれているそうです。

ブログに早く上げたくてあんまり記事をよく読まずに投稿しましたので、
間違いがあったらゴメンナサイ。


エルサレムポストの記事は、こちらから


もっと写真を見たい方は こちらから

ショウファーの作り方

2011-09-30 21:37:01 | イスラエルのカルチャー
שנה טובה(シャナ・トヴァー)
新年あけましておめでとうございます。


ショウファー(角笛)作りの達人が、ショウファーを作る過程を
映像にしたものを見つけました。

このブログには貼り付けられなかったので、興味のある方は

こちらからどうぞ。ヘブライ語で説明してくれているので、

リスニングの(それ以前に、単語がわからな~い)勉強、

あるいはヘブライ語ってこういう響きなんだというのを感じるのには
いいのではと思います。



(写真は、ガリラヤ湖畔で食べたピーターズフィッシュ。
お醤油が合います)

シャナ・トヴァ!

2011-09-28 22:13:33 | イスラエルのカルチャー
שנה טובה(シャナ・トヴァー)

いろいろと動きのあるイスラエルです。

いわゆるHigh Holiday、一年の中でもとっても重要な新年を迎えるにあたり、
いろいろと面白いものがニュースなどにも載っています。

個人的に興味のあるのは、お料理です。
祝祭日にはその時その時に食べるいろんな食材やレシピがあり、
なかなか面白いのです。


さて、エルサレムポスト紙に、新年のメッセージをいろんな閣僚たちが
You tubeに載せているという記事がありました。

リク―ドあり、わが家イスラエルあり、カディマありですが、
ここでは一番最初に載っていたのを1つだけ。

政治的な思惑もあってのこととは思いますが、
ここでは政治的なことはさておき、ヘブライ語で新年の挨拶をしているのが
勉強になるかなと思いまして、ネイティブによる新年のご挨拶の一例として
ご紹介してみました。

しかし・・・あんまし、聞き取れず
自分としては、ちょっとへこみましたが
そういう刺激も私には必要かもしれない・・と感謝することにします




イスラエルの新年

2011-09-15 21:51:28 | イスラエルのカルチャー
שלום

緊張が増すイスラエル情勢です。

今朝のエルサレム・ポスト電子版のニュースによると、
在ヨルダン大使を緊急にイスラエルに戻したとか。

厳しい状況になって行くのではないかと、聖書をみていて思いますが、
イスラエルの平和のために祈りたいです。


さてまもなくイスラエルでは新年を迎えます。
今度は、9月29日から10月8日が新年の祝日です。

ראש השנה (ローシュ・ハシャナ) や יום קפאר (ヨム・キプール) などがやってきます。

Sound of the Shofar exhibition in Jerusalem

2011-09-14 21:16:14 | イスラエルのカルチャー

今度のイスラエルの新年がいつだったか調べてませんが、

多分10月にはいってからかな~???

新年はHigh Holidayともいって、たくさんイスラエルにとっては
大切なお祭りが続きます。

聖書に出てくる三大祭の1つ仮庵の祭りもありますし、

大贖罪日、ヨム・キプールがその前にあります。

祭りにつき物なのがショーファー。

今日はエルサレムポストの電子版で見つけた映像で、
ショーファーの音色をお楽しみください。

これって音を出すのはかなり難しそうです。


では、こちらからどうぞ⇒







イスラエルの独立記念日

2011-05-10 21:55:23 | イスラエルのカルチャー
שלום(シャローム!)

今日はイスラエルの独立記念日でした。
ヘブライ語ではיום העצמאות(ヨム・ハアツマウート)といいます。

お祝いする様子をどうぞ。

ヘブライ語ではなく英語の歌です。

映像の舞台になっているのは、新市街のベン・イェフダ通りです。


貼り付けようとしたらダメでした


興味のある方はこちらからどうぞ⇒Israel Wave your flag

今年の過ぎ越しの祭り

2011-04-15 20:32:15 | イスラエルのカルチャー
שבת שלום(シャバット・シャローム!)

桜吹雪が舞う福岡です。
もう桜も終わりかな~。


教会の暦ですと、今度の日曜日からパッションウィーク、
キリストが十字架にかかられる受難週になります。

今年の過ぎ越しの祭りは、4月19日から4月26日だということです。

ユダヤ教ではイエス様が十字架にかかられたことは
特に意味をもってみてはいないのですが、
(クリスチャンに迫害された歴史から、キリスト教には
好意をもたれていない側面があります。これはちょっと複雑

ユダヤ人にとっては絶対的に重要な祭りの1つが、過ぎ越しの祭り。
ヘブライ語ではפסח(ペサハ)。この週はイースト菌が入ったものを
家の中から排除して、種無しパン מצה(マッツァ)を食べます。

実際に家中からパンくずや発酵食品(日本人にとっては捨てがたい)などを
捨て去ります。

以前、宗教的なユダヤ人男性がウィスキーをもって尋ねてきました。
アメリカかどこからかアリヤ(帰還)してきた人だったのですが、
過ぎ越し前の大掃除の時に、捨てるのはもったいないと思ったのか、
明らかにユダヤ人ではないと思ったのでしょう、うちにもって来ました。

私もアルコールは飲みませんが、困り果てているので少し
気の毒になり、知り合いに上げることで預かった記憶があります。


もうすぐプリム

2011-03-10 07:48:57 | イスラエルのカルチャー


שלום(シャローム!)

イスラエル行きの航空券、意外なことになかなか取れないそうです。

私の個人的な考えですが、もしかしてプリムが近いからかな~

今年のプリムは3月20日と21日。

これは旧約聖書のエステル記に出てきます。

バビロンが倒れてペルシャが世界の覇者となっていた時代、
ユダヤ人女性エステルがクセルクセス王の王妃であった頃のこと。

ユダヤ人の敵、ハマンの陰謀によりユダヤ人滅亡の危機が起こるのですが、
それが一転して、ユダヤ人の圧倒的な勝利の日、いのちが救われる
喜びの日となったことを記念してお祝いをします。

今ではどちらかとうと、仮装してドンちゃん騒ぎをするというのが
ポピュラーになっていましたが、最近はどんな風なのでしょうか?

(写真は、プリム限定のお菓子、ハマンの耳)

神さまへの手紙

2010-12-20 23:10:52 | イスラエルのカルチャー


שלום(シャローム!)

先日、子供病院のクリスマス会に参加しましたが、ドクターの一人が
サンタクロースに扮して登場しましたが、プログラムの合間に、
子供たちからのサンタさんへのインタビューの時間がありました。

「私はお肉が好きです。サンタさんは何が好きですか?」とか何とか。

カワイー

イスラエルにいたとき、時々、嘆きの壁に行きましたが、嘆きの壁の
石と石の間に紙が詰まっているのをもみました。
神さまに向かっての願い事だったりするそうですが、ウルパンで学んでいるとき、
子供たちから神さまへの手紙、というのを教えてもらいました。

これも授業の一環だったんですけど。とっても可愛かったのでご紹介します。
(勉強にもなります)

その
שלום,אלוהים(シャローム、エロヒーム)
אני רוצה להיות חברה של רינה(アニイ・ロッツァ・リヒョット・ハベラー・シェル・リナ)
מה לעשות, אלוהים(マ・ラソット、エロヒーム?)

「シャローム!神さま。
私はリナのお友達になりたいの。どうしたらいい?神様?」


その
אלוהים היקר(エロヒーム・ハイャカール)
מה שלומך(マシュロムハ?)
אני בסדר(アニイ・ベセデル)
להתראות(レヒートラオート)

「親愛なる神様。お元気ですか?ボクは元気です。
さようなら」


その
אלוהם היקר(エロヒーム・ハイャカール)
אני רוצה כלב קטן בבקשה(アニイ・ロッツァ・ケレブ・カタン・ベバカシャ)
תודה(トダ)

「親愛なる神さま。
私は子犬が欲しいです、お願いします。
ありがとう。」


(写真は、昔懐かしいベビースターラーメンのパッケージ・・
本文とは何の関係もありません