goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

チャンピオンベルト

2010-11-02 20:43:17 | 今日のできごと


שלום(シャローム!)

平日の礼拝に女子キックボクシングのJ-Girls Japan Queen Tournament 2010で
今回のチャンピオンになったKちゃんがベルトを持ってきてくれました

彼女はクリスチャン・キックボクサーなのですが、今回、いっぱい奇跡を見たそうです。

チャンピオンベルト、カッコイイ

長崎に行きました

2010-10-27 20:47:56 | 今日のできごと



שלום(シャローム!)

今日は長崎に行きました。

高速道路で降りるところを間違えて、行く必要のない出島にいってしまいました。
でも感謝します!


長崎駅を通るのでふと、思い立って西坂の丘に行きました。
すごく久しぶり。ここは日本最初の殉教者が処刑された場所でもありますが
今は公園になっていて港が見下ろせる小高い丘。

空が透き通るようにきれいで、なんだかエルサレムみたいだなと思いました。




(写真は、26聖人のレリーフに刻まれている聖書のことば。
「人もし我に従はんと欲せば、己を捨て、十字架をとりて従ふべし」と
文語調でかかれてあります)


プリンセス・オブ・ペルシア

2010-10-08 21:10:12 | 今日のできごと


שלום(シャローム!)

何気なくDVDを借りてみることにしました。

「プリンス・オブ・ペルシャ 砂の時間」という映画が
レンタルビデオショップにまもなくお目見え、ということで
何気に借りることにしました。

しかし私が思っていたものではなく、それは旧約聖書のエステル記を
基にしたアドベンチャーものでした。

その店の新作だったのですが、製作は2006年ということで初登場で全米9位の
ランキングだったそうです。

どんなものか見てみることにしました。

ところどころ、聖書とは違うな~というところもあったのですが、
ほぼ聖書どおりのストーリー展開で、なかなか面白かったです。

当時の時代背景とか雰囲気を映像を通してみることができて
おもしろかったし、個人的に励まされるものがありました。

それにイスラエルで祝う祭りの一つ、プリムの由来が分かります

後からよ~く見てみたら、「プリンス・オブ・ペルシャ」ではなく

「プリンセス・オブ・ペルシャ」でした

ちなみに英語のタイトルは One night with the King でした



仮庵の祭りが始まりました!

2010-09-24 21:05:54 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)חג שמח(ハグ・サメアハ!)

イスラエルは仮庵の祭りが始まりました!
今年は9月23日から10月1日までですが、
収穫祭もかねた楽しいお祭りのシーズン。

今年はどうなのでしょう?暖かいのかな?いや暑いのかも

数年前の仮庵の祭りの時は、すごく寒くかったのですが、
スカー(仮庵)の中で寝泊りするユダヤ人たちもおられて、寒そうでした。
でも今年はそんな心配、無用かな。

とはいえ、福岡も急に秋らしくなり、慌てふためいております
朝晩の涼しいこと。あったかいお茶がおいしく感じられます

このあいだザンビアのお話を聞いたので、心がザンビアモードに
なってます。特に現地で働いているムタレ桜子さんのお子さん、
めちゃくちゃ可愛いのです。今、第2子を妊娠中。ザンビアに帰ってから
出産となるので、元気で生まれるようにお祈りします!

(マイバックを持つ光君)






ザンビアの孤児院のお話

2010-09-22 21:30:56 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

今日は、NPO礎の石孤児院のザンビアの孤児院で奉仕をしている
日本人女性の現地のレポートがありました。

彼女は現地の男性と結婚して、今回は長男君と一緒に一時帰国しました。
おなかには2人目のあかちゃんがいます。

ザンビアの中でもより貧しい地域で孤児院を運営して、
ミッションスクールも始めて、今は同居している孤児たちだけでなく、
地域の、やはり貧しくて学校に行けない子供たちが50~60名
通っているそうです。

歩いて1時間以上もかかる学校に、休みことなく来る子供たち。
雨季で道が川のようになったときでも歩いてきているそうです。
彼らにとっては唯一、愛されることを実感でき、希望を持つことの
できる場所。

うつろな眼をした子供たちが、次第に笑顔が出て、
将来コックさんになりたいとか、いろんな夢を描くことができるように
なっていく姿をみて、心が打たれると共に、自分が少し恥ずかしくなりました。

日本も含めて世界中、さまざまな急を要する必要があふれています。
自分ができることは限られているかもしれない、でもやはり何かをしたい、
改めてそう考えさせられる一日でした。

日本と比べてはるかに危険、そして不便な国で働いている彼女。
いのちがけですが、それだけに輝いて見えました

パリのおばあさん

2010-09-04 23:15:47 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

読書の秋にはまだ程遠いですが、
ちょっと読んでみたい本があります。
それは女優の岸惠子さんが翻訳した
「パリのおばあさんの物語」という本です

たまたま薬局にあった無料の健康関係の雑誌にでていたのですが、
フランスでは子供から大人まで読み継がれている絵本だそうです。
ということは、ずいぶん前からある絵本なのかもしれません



長くヨーロッパに滞在してユダヤ人のお友達もたくさんおられて
歴史やいろいろなことを聞く機会あって、日本の方にも理解してもらえるように
と翻訳を引き受けたとかかれてありました。

ユダヤ人のおばあさんを主人公にしたお話ということと、
内容が「若い頃、ナチス政権下で辛い迫害をうけたパリのおばあさんの、
恨み言一つ言わず、泣き言も言わない明るさ、柔軟さには人生で必要な
ものが詰まっている」そうなので、興味を持ちました。



(写真は、子供の頃読んでいた、古い古い「アンネの日記」の本。
近頃、本棚で発見しました。250円と書いてありました)

マザル・トヴ!

2010-09-03 22:25:54 | 今日のできごと
שבת שלום(シャバット・シャローム!)

友人がいよいよ結婚します。

電報かe-カードを送ろうと文章をあーでもない、こーでもないと
四苦八苦していましたが、結局シンプルに
מזל טוב(マザル?トヴ!)「祝福がありますように!」に決まり。

何だか感無量ですね
いやいやこれからイスラエル人になるんだ~。

おめでとうございます!!


二重の虹

2010-08-30 21:33:59 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

昨日に引き続き、夕方から福岡ではすごい雷雨でした
今日なんて、車を運転して帰りましたがワイパー最速にしても
前が見えない状態でした。

一部、道路が川のようになっていて恐ろしかった~

夕方、妹が虹を発見!うすらぼんやりとしていましたが、
だんだん濃くなってきて完全にアーチ状になりました

結構長い時間私たちの前に出てくれていた虹。
夕方のローカルニュースにもでてましたよ

しかもそのうちにダブルになっているのを発見しました。

嬉しいなあ、幸せな気持ちになりました。

(ダブルレインボーなのですが、見えるでしょうか?)

ダビデの星のペンダント

2010-08-02 22:18:07 | 今日のできごと
שלום, מה נשמע(シャローム!マ・ニシュマ?)

8月に突入!
あまりにも暑い日が続いていますが、お元気にお過ごしでしょうか?

異様です、この暑さ。イスラエルはどうなっているのだろうか?
私がいた頃も暑かったけど、石造りの家の中はヒンヤリしていたのですが。。

あのヒンヤリ感がなつかしい

さて教会にいったらNちゃんがとっても素敵なペンダントしてました。

N:「nanateaさん、これ、なんて書いてあるんですか?」
nanatea:(一瞬、ことばにつまる)「え・えっとね・・
ダビデの星のペンダントになにやら文字が書かれています。

שמע ישראל יהוה אלינו יהוה אחד(シャマ・イスラエル・アドナイ・エロへーヌー・
アドナイ・エハッド)


なんだこれ。えっと、えっと、あっこれは、あれだ!
旧約聖書の申命記6章4節にあるみことばでした。

日本語訳ですと「聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。
主はただひとりである。」となります。

これ、メズザーといってユダヤ人のおうちの玄関はもちろん、
お部屋のドアポストに斜めにしてくっついている巻物の形をした
アクセサリーのようなものがあるのですが、その中に入っているみことばです。

もちろん空っぽのも多いのですが。

ユダヤ系のホテルのドアにもあります。
ユダヤ人たちは出入りするときに、軽くタッチしたりしてるのを見かけます。

素敵なペンダント。Nちゃんにとっても似合っていました



夏が来た

2010-07-17 21:21:57 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

久しぶりの
何だか晴れ晴れとした気になりました。

早速洗濯。カラッと渇くのが嬉しいですね。
このまま夏になるかと思ったら、夕方には何だかムシムシ。

梅雨明けはまだなのかもしれないです。

カラッと晴れ上がると気分も晴れ晴れとしてきます。

איה כורם(アヤ・コレム)の、קיץ(カイツ)「夏」という歌を思い出しました。

ラジオで聴いて曲の雰囲気が気に入り、歌詞の意味もイマイチ分からなかったけど
CDを購入。

הוא יבוא אלי כמו קיץ(フー。イャボー・エライ・クモ・カイツ)
「彼は夏のように私のところにやってくる」(だろーと思うのですが

このフレーズが耳に残ってます。
どういうわけかCD盤が行方不明。残された歌詞カードで辞書を引きつつ
訳してみようかな。。

(写真は、איה כורם(アヤ・コレム)のCDの歌詞カード)