南目製粉よりお知らせ

ナンメから、商品やレシピ、キャンペーン等お知らせをお届けします。
HP http://www.namme-k.com 

5月5日端午の節句

2008-04-15 | 健康・病気

Photo端午とは、本来は「月初めの午の日」という意味で、牛の月である5月、「午」が「5」と同音であることなどから、5月5日を端午の日と決められ、邪気を祓う儀式等いろいろな行事が行われるようになりました。

今の時期から、こいのぼり、吹き流しなどを並べたてて祝い、節句の日は柏餅やちまき、ヨモギ餅を供え物とします。

柏餅の柏の葉は、4、5月の若い葉が出るまでは古い葉を落とさないため、「家系が絶えない」縁起のよい木とといわれています。

「ちまき」に使用する笹の葉は、防腐作用があり、殺菌効果があります。旧暦5月5日(今年は、6月8日)頃には笹の葉も出回り、ちまきをたくさん作ります。

また、ヨモギには、繊維質やビタミンなど各種栄養素を豊富に含み、薬草にもなります。

このような、食品を端午の節句に食べ、邪気を祓いつつ健康を養おうという意味があるのでしょう。