気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

2010 年4月18日 フライト日記

2010年04月18日 | 日記
関東では昨日、雪が降ったとか。
この時期にして何という寒い日が続くのでしょうか。
しかし幸いな事に今日は少し暖かさも戻ってくるようで
そして天気も良好。
絶好の飛行日和かな??

起きるのは早いのですが、
出かけるエンジンが掛かるまでに時間が掛かる私です^^;
7時くらいに起きて家を出発したのは8時過ぎでした。
飛行場に到着したのも遅い方になります。

既に皆さんさまざまな機体を飛ばされていました。
ホープ26
先週、エンジンの慣らし運転をされていたS様のホープ26
主翼にワンポイントの女性がデザインされていました。

飛行機
機体名は分かりませんが^^;
この機体も新作機かな??以前に見た事が有りませんし。
カラーリングが良いですね^^
シンプルな配色ですが視認性が良さそうな機体です。

スーパーボイジャーE
墜落王様、久々のスーパーボイジャーEです。
4セルの割にはパワーが落ちているようでした。

しかし今日は墜落も多かったです。
どうも上空の風の影響が有るようです。
墜落
これはびっくりの墜落。
調子良く飛んでいたのですが、ナイフエッジ中??に姿勢を崩した感じで
地面に激突。
墜落
グライダーではこの位は起こるのかな?
ちょっとノーズが壊れてしまいました。
グライダー 墜落
HIRO様の元気のよいグライダーです。
この機体は何年も飛ばされているようなのですが
高速で飛行中に墜落。
一瞬にして地面に消えていった感じでした。
墜落
ノーズ部分やメカ関係が回収不能だったそうです。

ナイトメア
そして最近はじめられた方の機体のセッティングをおー様がされていました。
今まではナイトメアにE-SKYの送受信機を使われていましたが
ミキシングや細かい設定ができる事から
コンピュータープロポに載せ替えです。


我が家に来ていて、やっと調整ができた、T-REX250です。
機体を見ていてと、そしてこの機体はテールのハンティングに悩まれるという事を聞きました。
実際、急遽2週間前に現地で他の方が調整をされていましたが、
かなりのハンティングが出ていました。
多分原因はピッチの測定方法に有るのではないのかな?
と思ったりします。
さて、私がAS T2練習中に墜落王様がテスト飛行。
急遽練習をやめて撮影です^^

私もちょっと触りましたが、この機体良いです。
風には流石に弱いですが安定しています。
大きさ的にはKing2よりも小さいですが、安定性、コントロールにおいて
こちらの方がうえですね^^;
Belt-CPよりも良いかもしれません。
ん~~流石にお金が掛かってる機体です^^;
私には分かりませんでしたが、着陸時にローターが前のめりになるそうです。
ん~~どうもスーパーボイジャーE 4セルといい、
光りものが付いていると飛ばせない性格が嫌になります(笑)

そして私ですが、先ずはまったりとNEMOからです。

「E-SKY NEMO 第四十二回飛行」

風が比較的穏やかに見えたのですが
意外や意外、上空の方では結構有るようです。
何とか飛んでいる感じですが流されやすいです。
なので着陸にも決行難儀しました。
その為にハードランディング。
モーター外れ
モーターを留めていた部分が取れてしまいました。
エポキシで着けたのですがエポキシが木に浸透していなかった感じです^^;
でも、そのおかげで軽傷ですんだのかもしれません。

「King3 第七回飛行」

そしてKing3です。
まぁ、こちらも今のところ純正プロポですので、難しいですがまったりフライト。
でも、風が吹くと流石に危ないのですかさずアイドルアップへ^^;
飛行時間も程々にして着陸。
着陸までの間ずっとアイドルアップ状態。
でないとちょっと風が吹くと辛いです。
この純正プロポでのKing3、JRの受信機を載せるまで
しばらくお休みさせようかなぁと思っています。

「King2 3号機 第百三十九回飛行」

そしてKing2 3号機です。
風が少し止んだ頃合いを見計らってスタート。
でも、やはり風の影響でふらふら^^;
ま、何とかなるかな??の気持ちで練習です。
で、直ぐにアイドルアップ。
何も考えず背面へ。
そいsて、チュドン(笑)
ん~~何も考えなかったのがいけないですねぇ。
そういえば前々回の飛行と同じ感じで落ちました。
エルロン方向に流れてゆっくりと回復させようかなぁと思っているうちに地面。
高度の事を何も考えずという感じで、気が付いたら地面です。
背面に入った時にはマイナス方向に大きく動かさないと
追いつかない事を忘れていました^^;;
King2墜落
背面で高度を低くして練習すると、落ちる危険性も高いですが
落ちた時の損傷は少なくて済みます♪
今回もヘッド回りとメインギア、テールパイプ(これは想定外)
そしてサーボギアくらいのようです。
高価なキャノピーは無傷です(笑)
そして、ヘッドから落ちるのでボディー周りも無事のようです。
今、このボディーが手に入りにくいんですよね^^;
ん~~この墜落によって今日の背面練習もおしまいです。30秒もしないで終わってしまいました(笑)

「エアースキッパー TYPE2 152~155タンク目」

そしてちょっと悩みを抱えているAS T2
プロポの方のASで使っている部分を初期化をして再度データーの入れ直し。
そして臨んだ飛行ですが、やはりエンジン一瞬止まったような動きに。
いま疑っているのが受信機バッテリーです。
ニッカドの1500mAの物を使っていますが、
どうも万充電でフライト目でおかしくなる感じに思えてきました。
色々不調の時期などを考えていくと、受信機バッテリーを変えてからじゃ入りの不調等も現れてきたんじゃないかと思えてきました。
今日も1タンク目は普通、2タンク目で不調の兆し。
そして、受信機バッテリーを充電したての物に再度交換。
1タンク目は問題なし、2タンク後半で不調。
簡易的な受信機バッテリーのモニターを付けていますが
その時のバッテリーのモニターは電源不足状態。
以前だと正常範囲と電圧不足を行ったり来たりで保っていましたが、、、。
現在使っている受信機バッテリーは、Infinityのニッカドで1500mAの物。
もしかするとこのニッカドの電圧降下が激しい為なのかなぁと思えてきます。JR純正の受信機用バッテリーよりも少し容量が有るし、そして安いしと思ったのですが、、、。
次回、JR純正バッテリーを使ってのテストです。
現在、飛行機のプレイリーに載っていたりします^^;

ま、それでも今日は少し練習をしました。
B級のバーチカルボックスと場周飛行および着陸。
バーチカルボックスはこれは回数やるしかないですね^^;
場周飛行および着陸も回数、そして後から思うと着陸が直線的なのかなぁ
とも思ってしまいます。
セントラルヘリパッと手前5メートルまでは直進飛行で良しなのですが
かなり奥から直進になっていました^^;
ん~~一度ちゃんとした物を見てみたい。

もう少し練習をしたかったのですが、機体に不安要素も有るので今日はこれまで
次回再度機体の確認(受信機バッテリー関係)をして様子見です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« T-REX250 | トップ | E-SKY HOBBY »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事