goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

コタツが無かった生活&良いモノ見つけた

2023年11月15日 | なかま道志ベース

最近買い求めた優れものをご紹介します。(自分だけがそう思っているのでしょう)

結婚して50年以上経ちますが、我が家にはコタツがありません。

居間にはエアコンも無く、この夏の酷暑でも扇風機2台と蚊取り線香で過ごしました。

個室にはエアコンはありますので、耐えきれない時はそこに逃げ込みます。

もうイス生活が慣れてしまいました。もちろんうたた寝もイス上です。

回帰現象でしょうか?子どもの頃に冬の夜長をコタツで過ごして日々を思い出し買い求めました。

*ちょっと前にご紹介いたしました。

コタツを入れてから3日になりますが、私は2時間くらいうたた寝をしています。

気持がいいですね。

女房は中高生の頃、山梨竜王町の実家(田舎)でコタツで朝まで寝ていて、親父さんによく怒られたと言っていました。

コタツのある生活を楽しみにしています。

+++++++

風呂場や洗面台の曇り止めです。

これは一回塗ると鏡などにもキズが付かず、結構長持ちします。

私はおすすめと思っています。

+++++++

次におすすめするのは、LED付きのキャップです。

光源も強く良く見えます。

年配者の夜道には良いかと思います。

私は道志の山の家で、ライトを持たずに移動できますので便利モノです。

これもAmazonで1599円でした。

電源はコイン電池です。

+++++++

これも良いですね!

ワークマンプラスです。

火に強く、保温性もあって軽いジャンバーのようなものです。

リバーシブルで裏表?使えます。道志用です。

FLME TECHのマークが火に強いと言っていました。

値段も税込みで2,900円で安価です。

道志でも使う予定です。

+++++++

ついでにもう一つ。

良く送られてくる剥がせるハガキです。

ご存じかと思いますが、この穴は何なんでしょう?

この穴を開けるだけで、重さが穴の分だけ軽くなり郵便料金が異なるとのことです。

企業は良く考えますね!

 

Hiro


ただパチリしただけ

2023年11月14日 | なかま道志ベース
コンデジは修理中です。
一眼レフでただパチリしただけです。

使い慣れたコンデジにホコリが入ってしまい、修理に出しています。

もうそろそろ連絡があっても良いのでしょう。

CANON EOS5D= MACRO LENS EF 100mm USM でパチリ

 

Hiro


コタツがある生活も良いもんだ!

2023年11月13日 | なかま道志ベース

私が子どもの頃は、炭とか、豆炭、そして練炭での掘りゴタツ生活は当たり前でした。

こうして、家族が所狭しとコタツに足を突っ込んでいたのです。

何の話をしたのか忘れましたが、自分たちの部屋などはありません。

テレビも無かったかと思います。

冬はこのコタツが集合場所でもあり居場所でした。

夏になればコタツ掛けを外して、テーブルを囲んで生活していたものです。

そのうち、電気ゴタツと言う便利なモノも出てきました・・・。

私は結婚前からイスとテーブル生活でした。もう50数年になります。

当然、道志の家もコタツはありません。前任者は使っていたようですが、処分いたしました。

昨日、ネットで注文していたコタツが届きました。

部屋の大きさに合うように寸法を測っての注文です。

テレビを観ながら、コタツで晩酌も良いものですね!

コタツにはみかんや茶菓子が絵になります。置いてみました。

特等席は女房がうたた寝が出来るようにと考えました。

やがて、晩酌がスタートです。

餃子の包は私の役割です。

コタツの上で餃子を食べながら過ごしました・・・。

いつしか、目が覚めるとうたた寝していたのは私でした。

2時間半以上は寝ていたのでしょう。

+++++++

今 読んでいる単行本です。

「自分に無理ない生き方」

昔から、加藤諦三氏の著書が気に入っていて、随分勇気づけられました。

「人類史のなかの定住革命」も面白い本です。

「下流老人と幸福老人」

こんな本を読む心境にもなって来たのでしょう。

どうしてもハウツー本が多くなります。

+++++++

コタツに入ると背もたれが欲しくなります。

ビーズクッションの背もたれを注文しました。

50数年ぶりのコタツ生活も、落ち着いていて良いものです。

 

Hiro


7年後の私はどうなっている?

2023年11月12日 | なかま道志ベース

スマホの画像機能にこんなのがあります。

思い出やあれから〇〇年と表示されます。今回「あれから7年」が表示されていました。

画像を見ると、つい先日のような気もいたします。

これらは、7年前に道志の山の家で収穫したものです。

倒木した幹を利用して木鉢にしたものです。

7年前にこんなモノを作ったのかと思います。

どれも変化のある木鉢です。

今年も干し柿を作りました。(これは7年前の画像です)

甘く美味しく出来ています。完成したものは冷凍保存して、好きな時にいただいています。

歳月の流れは、本当に早いですね。

今日の出来事なども、画像として7年後には表示されるかも知れません。

その時、私はどうなんているんでしょう?

道志から、撤退しているのは確かだと思っています。

 

Hiro


どうする?昼飯

2023年11月11日 | なかま道志ベース

女房は経営する店(ブティック)のことで、都心にの仕入れに出かけるとのことでした。

朝食は作ってくれましたが、味噌が無かったので味噌汁はありません。

結局、パンを焼いていただきました。

これで十分な朝飯です。

さて、昼めしをどうするかです。

庭に育っている、シイタケを収穫しバター焼きにしました。育てたものですから、愛おしくまた、美味しく感じます。

もやしが安いので、野菜具沢山のラーメンを作りました。

我ながら美味しく出来ました。見栄えもまぁまぁ~です。

何時に帰宅するか分かりませんので、スーパーで巻き寿司を買い求めました。

帰宅して直ぐに食べられるようにです。

夕刻になって、ラインが入り今浅草橋を出たとのことです。

時間を見て、駅に迎えに行きます。

その後は、ダンスの練習会です。

9時近くになって、体育館を出ました。

なんか?カツが無性に食べたくなって、この店に立ち寄りました。

やはり、揚げたては何でも美味しいですね。

パックのままより皿に移した方が、安くても美味しそうに見えます。

こうして、手間かけずの遅い夕(夜)飯しになりました。

普段のこの時間は、爆睡中ですが「世界!ニッポン行きたい人応援団」の録画を観ていたら12時近くになってしまいました。

+++++++

日曜日の友人との一杯会を失念していたことが、頭から離れません。

悔しいですよね。約束を忘れるなんて!

沖縄の友人からもラインが入り、年に1回くらいは来ないかと?

道志の知り合いからも、今度はいつ来るのか?会って一献やろうとありました。

昨日は陽気に誘われて、知り合いの園芸店に伺いました。

今咲いているものではなく、処分する宿根草で来年咲くダリアや他の草花もタダで貰ってきました。

庭に植え替えたところです。

*分かり辛いかと思いますが、5000円分くらいの(処分するもの)ものです。

時期が来れば、ダリアもきれいに咲いてくれることでしょう。

こんな内容のブログで良いのでしょうか?

 

Hiro


先ずはお詫び(約束の日を忘れる!)そして朝食

2023年11月10日 | 日記

そう、特に予定も入っていない日と思っていました。

最初に、安〇さんにお詫びを申し上げなければ・・・!

特に予定も入っていないかと思っていましたが、今朝起きて見ると一通のラインが・・・。

”今、待ち合わせの駅にいるのですが”と。完全に一杯やる日だったことを失念していました。

スマホは充電中で、ライン通知には気が付かなかったのです。

今朝起きてその通知に気が付いたのです。あじぃ~!飲み会の約束していた日だったのです。

完全にボケがスタートしました。安〇さんスマン!

割り勘でなく、今度は私が負担しますのでお許しを願います!!!

+++++++

さて、気を取り戻して・・・。

朝起きて朝飯前にやることがありました。

コーヒーを淹れます。

専門店でガテマラの豆を焙煎していただいています。

500円玉くらいの大きさでお湯をかけて行きます。この時、ぷっくらと豆が泡のように膨らみます。良い香りがします。

岡山で買い求めた備前の茶わんを使用しています。

ここから、一日が始まるのです。

女房が起きて来ました。

朝飯の準備をしてくれています。

”お腹の調子はどう?”と声をかけてくれました。

まだ、本調子ではありません。

アサリの味噌汁です。

タマネギとキュウリのサラダ。

大根を煮たモノ。

ヒジキ・・・。

油揚げ(好きなんです)。全部は食べません。

柔らかいご飯にしてもらいました。シラスを乗せています。

最後は必ず、塩昆布茶をいただきます。

これだけの朝飯です。

みなさん、絵になるような料理や飲食などをご紹介されていますが、我が家の朝飯(こんなモノ)をご紹介してよろしいのでしょうか?

 

Hiro


必要の無くなった品々(サラリーマン時代)

2023年11月09日 | なかま道志ベース

この景色(モノレールの車窓)も見ることは、もうそんなに無いのでしょう。

60歳で定年、次の5年間65歳まではある団体にお世話になり、その後は手伝ってくれないかとある企業(2か所)に72歳まで勤めました。

この時期ですと、出勤する時間は日の出前の6時過ぎでした。

ここ始発の電車に乗るのですが、一台送って座って御茶ノ水まで行きます。

そこから山手線や京浜東北線で浜松町や品川へです。

また、系列の会社からも声がかかり、商事系の品川本社にも通勤していました。

そんなことも7年間続いていたのです。そんなに技量がある訳では無いのですが、どうしても来てくれ(手伝ってくれ)と言われての通勤でした。

ネクタイもいろいろあります。

結構、思い出もあるものも・・・。

テキサスでいただいたネクタイも。

背広はもちろんのこと、ノリがピッシと聞いたYシャツも必要なくなりました。ほとんど処分しましたが、まだ残っています。ネクタイもです。

通勤靴もリーガルを愛用していました。もう処分しても良いのかも知れません。

今ではカジュアルな靴を履いています。これもリーガルです。

普段履きの、靴ベラが無くても履けるシューズです。

そう、社員証(顔写真とIDカード付)は返却しました。

この社員証で社の入口から使用します。ゲート付近には警備員もいますので、不審者?は社員証の提示を求められます。

私には敬礼して挨拶してくれました。年寄りなので、幹部に見えたのでしょう。

各執務室・プリンタ―・社員食堂など読取り機にピットとして使用していました。

懐中時計は、お話しする時に卓台の脇に置いて時間を見ていました。

特に、みなさんの前でお話しをすることが多かったですね。

ほとんどが、話すテーマだけいただいて、あとはアドリブです。

通勤カバンもいくつかは処分しましたが、ほとんどが背負える3ウエイのモノです。歩く時はリュックのようにしてです。

羽田本社ではスカイルームにビュッフェがあり、ランチはそこを利用していましたが、品川本社では外食は混むので、出前弁当か持参にしていました。

会社の小型軽量パソコンも持ち歩いていましたが、退職時に返却しています。小物は袋に入れて持ち歩いていました。

国内出張用のハードバックです。

ちょうど良い大きさで、飛行機の棚にも入れられる大きさです。

ウオークマンやレコーダー・ライト・もちろんカメラなども出張時には準備していました。

私はアドバイザー役でしたので、会議などでは必ず発言していました。

課題は何かと質問したり、気づきを伝えるのです。

課題が分からないことが一番ダメで、課題が分かれば解決の方法も考えられるからです。

スマホやパソコンでも記録やメモは残せますが、やはり手帳は必需品でした。

こうして見ると、名刺も何箱も使いました。今では全く使う必要がありません。

65歳過ぎて、インフラ系や商事系の企業からお声がかかり、国内はもとより中国などの出張も多く、良く働いたな!が印象です。

今では何かの記載欄にも「無職」と書きます。*しかし福祉団体の役員は仰せつかっていますが・・・。

使い込んだ手帳です。まさにサラリーマン時代の思い出も詰まっています。

早いもので3年過ぎました。

あと3年・5年・10年すれば、こんなサラリーマン時代も忘れて行くのでしょう。時の流れは速いものです。

道志もあと3年くらいかなぁ~?

 

Hiro


先祖の法要(お施餓鬼)

2023年11月08日 | なかま道志ベース

菩提寺は、東京四谷の日蓮宗 妙行寺ですが、「お施餓鬼大法要」があり参加してきました。

先日も申しましたが、私は檀家の筆頭総代を仰せつかっております。

私の席だけは、前列中央に名がありました。

このお施餓鬼大供養は、仏教の大事な行事の一つで、亡くなった祖先や亡くなった人々の魂を慰めるために行われます。

「お施餓鬼」という言葉は、仏教の教えに基づいており、仏教において「餓鬼」とは、餓えた魂や苦しんでいる魂を指します。この行事では、このような餓鬼の魂に対して、食べ物や供物を捧げ、その苦しみを和らげることを目的としています。

この行事で、亡くなった家族や親戚、友人・水子・ペット・普段供養できない友人の霊位も塔婆を建立し、それぞれを思い出し その魂に対する敬意を示す機会として重要なものとされているのです。

先代は信仰心も厚く、寺の仏具などをいろいろ奉納(寄進)していました。あちこちの仏具に名が残っています。

午前10時より法話があり、主に仏教に関するいろいろなお話などがご紹介されます。

その後、11時より5人の僧侶の読経の中、施餓鬼法要が営まれます。

そして、お塔婆をいただき墓に建立します。

+++++++

以前もお話ししいたことがありますが、菩提寺住職(先代)が他界し息子が住職になるには、本山である身延山で住職になるための修行を行うのですが、その修行の様子を檀家として立会ます。私も若き日に立会者として本堂に入りました。

また、お寺さんに嫁さんとして望む方も少なく、時には海外の方を嫁にすることもあると聞きました。

そんな話を聞いて知人を紹介したところ、双方ご縁があったのでしょう。結果、仲人を仰せつかりました。

一般的な結婚式では指輪の交換ですが、仏式では数珠の交換になります。

仲人も何度か仰せつかりましたが、お坊さんの結婚式は仲間の祝福?の読経で迫力のあるもので良い経験となりました。

コロナ禍前ですと、庫裏の大広間での昼食となるのですが、お弁当として持ち帰りになります。

新宿駅付近はインバンドでしょうか?スマホ片手にほとんどが外国人のようでした。

すでに、昼を過ぎていました。

いただいたのは、大阪すし八竹(はちく)さんの茶きん寿司です。

女房にもと、ふた折りいただきました。あと、錦松梅もです。

作ってくれた豚汁と美味しくいただきました。

この大阪すし「八竹」さんの茶きんすしはいつも美味しくいただいています。

お札やいただいたお供物などは仏壇にお供えしました。

仏事や葬儀・お墓のあり方などは、人それぞれのお考えでよろしいのかと思います。

自宅の仏壇には、慶応2年(約150年前)の曼荼羅が三幅掲げられています。

私にはご先祖や家、菩提寺を守る(継承する)ことは、必然だと思っています。

これも家督(長男)の役割なのでしょう。

 

Hiro


たまにはファミレスも良いのかも(Denny's)

2023年11月07日 | なかま道志ベース

たまには、簡単にファミレスで食事しようと言うことになりました・・・。

私は子どもが小さい時(40年前くらい)に、よく行った店です。

その頃は平屋でしたが、今ではその場所に建て替えて下が駐車場になっています。

小さな二人の息子を連れて、女房が掃除している日曜日の朝には毎週のように行っていました。小さなホンダシビックに乗せてです。

席に案内されました。ご注文はタブレットでと・・・。

苦手なタブレットです。やはり注文を間違えて打ちこんだようで、店員さんが確かめに来ました。

なんか有名なシェフが手掛けたメニュー(イタリアン)があるようです。

注文どおりにこれが来ました。

こんなコーナーもありますが、お茶か水で十分と女房が言っています。

やはり、雰囲気は以前とは異なります。昔の方がドライブイン的で良かったようにも思えます。

注文です。先ずは生ハムサラダです。

私はBEEFハンバーグも200gです。

そしてアメリカンクラブサンドです。(二人で分けました)

女房は和風ハンバーグです。味見で少しいただきました。

いやぁ~ ビール中瓶が飲み切れません。

クラブサンドは美味しかったですね。

私のビーフハンバーグはスパイスが利きすぎいて???です。

女房の和風ハンバーグは美味しいと、ほぼ完食です。

クラブサンドの一片はドギーバック用として?持ち帰りにしました。

まぁ~ たまには後片付けもせずに、よろしいかと思います。

やはり、薄味の家庭の味に慣れているせいか、以前の店の味では無く、見栄えするように手が込み過ぎている感もあります。

全国一律の味になっているのでしょう。それも良いのですが・・・。

今の方々はこの味に慣れているのか、好む平均的な味にしているのでしょう。

きっと、おふくろの味は消滅して、コンビニやファミレスが記憶する味になるのでしょうね。

最初にこの店(チェーン店)に入ったのは、50数年前にロサンゼルスの店でした。

その時も、ボリュームはあり食べきれないくらいでしたが、美味しく感じました。

やはり、まだ若かったせいなのでしょう。20歳代前半でしたので・・・。

すっかり、薄味で少量の食事に慣れてしまった私がいました。

 

Hiro


A紙10月30日の新聞広告

2023年11月06日 | なかま道志ベース

この日のA紙の朝刊です。記事の下段には、まるで示し合わせたようにすべてが年配者向けの広告ばかりです。

何か意図するところがあるのでしょうかね?

>「年金生活」月5万円でも不安の無い暮らし「夜中に足がつる」を防ぐ 

< 5万円ではやっていけないですよ!不安が残る暮らしです。足は良くつりますね。これで目が覚めてしまいます。

>「運転免許・認知機能検査対策」・「本番そっくりの模擬テスト」

< 教習所で学科・視力・実地を昨年行った。次は認知機能検査が控えている。ズルしてテストを受けて通る方が危険と思う。正規に受けて不合格なら免許返納した方が、自分と人のためになる。

>「ひざ痛・よくなる1分ほぐし」

< 私はひざ痛ではありませんが、周りには多いようです。しかし1分ほぐしで治るなら医者通いはしなくて良いのに・・・。外科の待合室は、年配者のたまり(お話し)場所で通院が日課となっている。

>「白内障手術・人生が変わる」

< 私の周りでも白内障手術をした方は多い。たしかにハッキリと見えると言っていた。

>「運動しなくても 血糖値がみるみる下がる 食べ方大全」

< 私は血糖値は特に問題なし、気になる方はお読みいただければ・・・。

>飲んではいけない降圧剤・「大動脈解離で急死」「このままだと血管が破裂しますよ」

< 私も降圧剤を処方していただいています。今のところ適正値。かかりつけ医も良いですよ!このままで続けてくださいと・・・。

>「免疫力アップ&脳を元気にするレシピ」

< 脳はいつか衰えるのだろう。だが、それがいつだか誰も知らない。

>「一枚でウソのようにお腹が温まり、朝まで快適に眠れた*60歳主婦・・・」

< そう言えば「ふうてんの寅さん」も腹巻していた。オヤジもだった。そろそろ私も腹巻が必要かも?機能性が高くデザインも良いので、ユニクロやワークマンでも売り出したら買いに行くかも?

>「2つの眠り」を整える。レム睡眠と深睡眠」

< 睡眠不足で悩んでいる方も多い。悩むから眠れなくなるのかも知れない。女房のようにどこでも眠れる人が羨ましい。*時が来たならず~っと寝ていられる。

>「シニア保険 85歳まで申し込み可能 60歳で月々2,659円」

< 85歳で加入して、何年存命でいられるか?あの手この手でいろいろと商品?が出て来るもんだ。

>「老いの地平線  91歳 自信をもってボケています」

< 自信をもってボケるとはどういうことなんでしょうか? ボケている本人がボケているのを気が付かないだけかなぁ~。やがて訪れるその日はいつんんだ?

>「死後の手続き 相続のプロが教える」

< 母が享年102歳で他界しました。プロは教えるだけで、手続きするのは残されたものが行います。母は元気な時に「公正役場で遺言公正証書作成」していましたので、相続に関することはとりわけ問題はありません。

しかし、分割協議書作成には会計士などを交えて、かなりの時間と労力を要します。親が高齢で他界することは、子どもたちも高齢になっています。これが現実の世界なのでしょう。

+++++++

10月30日のA紙朝刊でしたが、すべての新聞広告がこんな内容でした。

それだけ高齢化が進んでいる証なのでしょう。

高齢者が生きがいをもって、楽しく夢のある暮らせるような広告欄になって欲しいものです。

 

Hiro


道志にいても・・・(帰宅することに)

2023年11月05日 | なかま道志ベース

日曜日に道志に入り少し長くいようかと思っていたのですが、急きょ帰宅することにしました。

辺りの山々は紅葉し始めています。

陽が上る前の東京方面。

水耕ワサビもありますが、陸ワサビをネットで買い求め届きましたので植え付けました。

こんな風にです。

私には水耕ワサビは育てるのは難しく、ほとんど収穫できません。

時期によっては葉や茎を刈り取っては、いただいています。

水源も渇水で、湧き水を絞ってくれと地主さんに言われました。

昨日も早朝より、片付け仕事をしていました。

清々しい空気が美味しい~!

老朽化した階段も一部直しました。

畑の通路にいただいたおが屑を撒きました。

ハーブを育てている場所も、手入れし枯れたものは除去しました。

もう、晩秋を感じる道志です。

いつもお世話になっている、ナイトー建商の出羽さんが集金に寄りました。

和バサミ(裁ちばさみ)を3本砥いでいただき、1本が3,000円くらいです。

安い!東京ではこの倍はするのでしょう。しかも送料代もかかります。

干し柿を一つ差しあげたら、これは美味しいと言っています。

一連(ひと縄)を奥さんの土産にと差し上げました。

この山の家は、借地で建物だけが自分のモノです。

前任者から引き継いでから、自分に合った家にと改修したりもしました。

それなりの費用もかかりましたがね・・・。

ふと、思ったのが敷地面積が広すぎるのです。まだ7~8年前は動けたので、そんな感じはしませんでした。

結局、ブルーベリー畑などがある場所はお返しすることを考えました。

やはり、体力的にも維持するのが困難に思えて来たからです。

洗濯機で洗っている作業着などを取り出し自宅で乾かすことにして、荷持をまとめました。

思い立って、この時間に道志を出て帰宅の途につきました。

帰宅しても、この日は女房は友だちと1泊が2泊旅行となり、まだ帰って来ていません。

体力や気力に合わせて、活動する範囲を縮めるのも断捨離かも知れません。

夕刻6時近くになって”あら!もう帰ってきたの?”と、女房も帰宅しました。

録画して置いた大河ドラマを見て、しばし雑談していました。

 

Hiro


そろそろ潮時かなぁ~(道志)

2023年11月04日 | なかま道志ベース

もう、10数年道志の(山の家)生活を送っていますが、最近は何か満足感がありません。それは目的が失せてきたからでしょうか?

想像力・体力・気力が衰えて来たのかもしれません。

夜明け前です。いつもの画像です。

朝の気温は7度(少し陽が上ってきたころです)

収穫したシイタケを干して・・・

ニジマスの一夜干しも作って・・・(良い加減に出来たと思う)

干し柿を追加して・・・。

子持ちアユの燻製を作ってみました・・・。

鹿肉もスキレットで調理してみました・・・。

でも、何か満足感が無いのです。

昨日も時間を費やしたのは、主にブルーベリー畑の剪定や草取りなど畑の整理です。

やることをメモしましたが、半分も出来ませんでした。

以前はこんな風な形から農機具小屋を作りました。

そこには自由な発想力(こうしたら、こうなるのイメージ)があり、時をかけて完成形にしていました。

まだまだ、土工事も含めてウッドデッキの築造や、たくさんのことをしていました。

ここは湧き水を利用していますが、昨日も地主さんから水源が渇水なので水を最小限にしてくれと・・・。

ワサビも、マスなども湧き水を利用しているものは、すべて利用できなくなります。

体力的にもそろそろ限界を感じて来ました。

ここらで、道志の家から撤退する日が近づいているような気もいたします。

疲れていたせいか、夕食は抜きました(食べたくないのです)。

無理するな「今日の仕事 明日まで延ばせ!」と言う感じです。

今までとは異なる道志の暮らし方もあるのかも知れません。

少し考えて見ます。

そろそろ、潮時かも・・・?

 

Hiro


事故の多い道志みち(ご注意を!)

2023年11月03日 | なかま道志ベース

先日の日曜日のことでした。行楽シーズンなので、中央道も早目の時間は混むだろうと11時過ぎに家を出ました。

思ったとおり、高速道は空いて順調に道志に向かいました。

女房は友だちと、都留市の「より道の湯」に一泊で出かけました。

ラインには、お互いに楽しみましょうと・・・。

山道に入って、若葉マークともみじマークの軽自動車が私の前をカーブごとにブレーキランプを踏んでいます。私の後ろには乗用車やバイクなども数珠つなぎになっていました。

一般的には、お先にどうぞ!と見通せる場所で譲るのですが、そんな余裕も無いのでしょう。

そのうち、道志みちに入って家の近くで急に渋滞が発生しました。

普段通っている道ですが、こんな所で渋滞(停車したまま)はありません。

案の定、事故発生直後でした。横転しているワゴン車ですが、単独事故のようです。

なんで?と考えてしまいます。

同乗者は3人なのかな?奥さんらしき女性が顔を擦りむいたようで、泣きじゃくっています。

近所の方も駆けつけています。

手当や救助をする状況ではありませんでした。

大きなケガ?は無かったようです。スミマセン!そのまま通過いたします。

私は養魚場に向かいました。

昼用にと赤飯をお持ちしました。また、頼まれたのは作業服の直しを受け取りにです。

そう渋滞しているだろうと思って、30~40分は養魚場にいました。

道志の自宅に向かう途中で、救急車に出会いました。

おまわりさんも誘導しています。

事故直後は女性がうずくまっているそばに、ワンちゃん?ボックスがありました。近所の方が保管しているようです。負傷された方は救急車で搬送されたのでしょう。

事故の原因は分かりません。道志には駐在所に軽自動車のパトカーはありますが、このパトカーは山越えして、都留か大月から駆け付けたかと思います。

一車線しか通れませんので、片側通行でまだ渋滞していました。

大きなため息が出ます。

山の家に着き、荷物を降ろし点検です。

シイタケが大きくなっています。

なめこも収穫できそうです。(暗くなってパチリしたので、ピンボケですみません!)

ラディッシュも不揃いですが、抜いてみました。

マスにエサを投げ込むと、パクついています。

夏場とは異なって、雑草も成長していません。

事故さえなければ、いつもの清々しい道志です。

いつもお世話になっている初狩のナイトー建商さんで、刃物の砥ぎ師が来るようで和バサミ(裁ちバサミ)を3本砥いでもらいました。

東京でもハサミを砥ぐ方は、そんなにいません。お願いするにしても、お店まで宅急便で送るようです。

送料等を考えると、非常に安価で研いでいただきました。*女房も喜ぶことでしょう。

残材を燃やし、晩酌タイムを迎えました・・・。

そして、飲みながら夜なべ仕事です。

養魚場でニジマスの半身を3枚もいただきました。

これは刺身でもいただけるとのことです。身の厚い部分を切り取り、冷凍保存して持ち帰ります。

そして、いつものニジマスの日干しの下処理です。粗塩をまぶして一晩寝かせます。

自宅から持って来た渋柿で干し柿の補充をします。

小鳥さん?が好きなのでしょう。ついばんでいた形跡があります。

この夜は明るく、きれいなお月さんでした。

何も無ければ良い道志なのですが、バイクなどが飛ばし事故の多い道志みちになっています。

くれぐれもご注意を!

 

Hiro


長年つれ添っても・・・。

2023年11月02日 | なかま道志ベース

夫婦が長年つれ添っても「お~いお茶」では、お茶は出て来ません。

"お茶葉はいつのもところで、ポットでお湯を沸かせば!"と言わます。

御意!それに従うだけの昨今です。

お互いに分かっているようで、つながらない夫婦の会話です。

それぞれが、自分の思いで(自分のことだけを考えて)の会話になるからなのでしょう。

以前もお話ししましたが、かみ合わないこともしばしばです。

それは、誰が?何を?の主語や目的語が無くなった会話だからなのでしょう。

〇〇さんが、○○を・・・。話すのは結論だけで、「どうした・どうなった」です。

例として、「認知症で駅前でおまわりさんに発見されたようよ!」です。

聞きたいのは誰が、いつです。周りには徘徊するような方が、多く見受けられます。

それ!あれ!では、今の暮らしでは情報が有りすぎて、何を言いたいのか?言っているのか?も分かりません。

我が家では、聞き間違えや舌足らずで通じない時が、Orphun(しばしば)です。

相手が分かっているつもりで話すのでしょうが、相手は異なった場面を考えていることが多いのです。

長年連れ添った夫婦ですので、お互いに分かったつもりになっているのでしょう。

先日の日曜日に道志に入りましたが、午前中は中央道も混むので午後からにしました。それは女房にも伝えています。

女房は偶然にも友だちと一泊で、都留市(山を越えた市)の「より道の湯」に行きますが、ちょうど良いのでお昼くらいに着くように、乗っけってくれない?と言っています。

言ったじゃない!日曜日は混むので午後に家を出ると・・・。

人の話を聞いていない女房でした。お互いにこんな日常会話ばかりの毎日です。

逆に長年つれ添うと、分かっているつもりになるのでしょう。

それでも、会話は多い方かと思います。

*若かれし頃、ボストンの街角の写真が出てきました。一人旅でしたので、会話する相手もいませんでした・・・。

 

Hiro


こんなのアップしたら女房に怒られるかも?(我が家の食事)

2023年11月01日 | なかま道志ベース

こんな内容をご紹介したら、女房に怒られるかもしれません。

きっと怒られるのでしょう。(でも、女房は私のブログは見ていません)

いやぁ~ 久ぶりに8時間越えの睡眠時間でした。出来ない私が昼寝もしていたのです。

疲れているのかなぁ~?

+++++++

先ずは朝食です。

ホタテと玉葱のドレッシングです。

道志の養魚場でいただき、自分で作ったニジマスの干物です。美味しく出来ています。

お腹の調子がイマイチだったので、お粥にしてもらいました。

私や次男坊も何故か、ふりかけ好きなんですね。

これも道志で収穫し、自分で作ったゴーヤの醤油漬けです。

道志ではゴーヤが40~50本くらい採れ過ぎて、責任で醤油漬けを何回も作っては、人さまに差し上げています。

まだ、冷蔵庫に大きな入れ物3つに保存しています。貰ってくれる方がいらっしゃれば差し上げます。

+++++++

昼食です。

コンソメスープでした。

ヒジキです。女房は仕事中ですので、朝作っておいてくれました。

カキの炊き込みご飯もです。

もちろんこれもです。

+++++++

昼近くには知り合いの材木屋さんで、道志で使うためにおが屑をたくさんいただいてきました。

聞くところによると、大学の馬術部がこのおが屑を欲しがっているようです。買うと高額で(2t車で3~4万円)買い求めているとのことでした。私はタダでです。

その足で、花屋さんで2割引きセールがありましたので、買い求めて来ました。

それと百合の球根(カサブランカ)2つを買い求めました。

まだ、植えたばかりで馴染んでいません。

+++++++

夕食です。

もう、晩酌を始めていました。

女房が帰宅し、簡単なものを作ってくれました。

タマネギのドレッシングです。口がサッパリして美味しいですね。

本わさびを擦って、親子丼に乗せます。

もう少し、上手く撮れば良かった・・・。

普段使っているコンデジにホコリが入り修理に出しています。

庭のニラと油揚げ、キノコ炒めです。

当然、これも一緒です。

昨日の我が家の質素な食事とこんな一日でした。

+++++++

友人からラインが入り、超早目の忘年会?を11月にやることが決まりました。11月5日の日曜日午後4時に待ち合わせです。

行き当たりばったりで、4時でも開いている店を探します。

 

Hiro