先日は都立の小金井公園で「大陶器市」が開催されていました。
自宅から30分くらいのところで。
特に買いたいモノも無く、Just Looking(ただ見るだけ)でした。
広い公園内では、好天に恵まれて親子連れなどが多く見受けられました。
道志では見られないような、広大な原っぱです。
ほぼ中央(江戸東京たてもの園広場)辺りに大陶器市が、毎年この時期に開催されています。
今回は11月11日(土)~19日(日)まででした。
両側の白いテント内に、各種陶器が所狭しと並べられています。
ぶらりと散歩がてらには、ちょうど良いのでしょう。
私も良い徳利を所有しています。凄く気に入っているものです。値段はこの倍くらいのモノです。残念なのは箱書きが無かったことですが、あればそれなりの品です。
私はやはり備前が気になります。
見るだけでも堪能(暇つぶし)できます。
もちろん、お得値のモノもたくさんあります。
結構、賑わっています。たくさんパチリしましたので、どれをアップするか?が大変でした。
ぶらりとして、気になったコーヒードリップと合わせたカップがありました。
あとから、買い求めても面白いかと思った焼き物です。
」
しかし、一回りして戻るとこの外人の方が購入していました。
店主の方に聞くと、もう作者はいなくこれだけだとのことでした。
外人の方もお目が高い!
古伊万里の骨董で200年ものが並んでいます。
もう使う機会も、飾る場所もありません。
どちらかと言うと、処分しているくらいです。
見るだけでも、面白いですねぇ~。
ここで目に止まったものがあります。
以前も買い求めたものですが、直火で使える皿です。
大きい方は道志で使っていますが、落として少し欠けてしまいました(でも使えます)
この小さい方を手にしました。
そうかぁ~?お一人様用の鍋にも使える。餅を焼いても面白いかもと買い求めました。
帰宅して「目止め」行いました。このような陶器は半分くらいまでの量の米のとぎ汁で沸騰させます。
陶器内の隙間を無くすためです。土鍋も何回も使用するとこの「目止め」効果があるようです。
そして、もう一つです。これはシャモジ入れのようです。花瓶にも使えます。
訳ありで(中の底にちょこと目立たない膨らみがあります。)釉*うわぐすりが落ちたとのことです。
面白い!「高すぎず!安すぎない!!」の表示です。
「今日だけ250円」ですかぁ~?ラベルるがだいぶ古く見えますので、いつでも250円なのでしょう。
そして、公園(大陶器市)を後にしました。
また、自転車で家に戻ります。
途中、中華そば屋さんがありましたので、昼食を取りました。
昼時ですので、店内は満員です。カウンター席に案内されました。
美味しくいただいたのですが、私には量が多過ぎます。
お子さまランチでなく、お年寄りランチがあれば良いのに!と思いました。
これが私のジジィチャリです。
Hiro