自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

いつもの過ごし方

2024年03月15日 | なかま道志ベース

東京地方は、穏やかな日となりました。

特に、大きな予定もなく普通に過ごしています。

メダカの水槽も水を入れ替え増やしました。見ていても飽きません。

一坪菜園で新鮮な、小松菜や春菊などを収穫しました。

どうする?このシイタケです。多きものは乾燥シイタケにします。

プランターのアネモネも咲き始めました。

同じプランターにチューリップも植えましたが、背丈が小さく切り取ることはできません。

クリスマスローズも咲き誇っていますが、いつもうつむき加減でパチリするにも容易ではありません。

オキザリスもこれからなのでしょう。(種類がいろいろとある花です)

1月10日に買い求めた(女房の誕生日で)シクラメンも元気に咲いています。

そうして見ると、シクラメンもお得ですね。園芸店でバイトしている同級生(女性)に、”〇〇君これ良いわよ!”とすすめられたものです。

道志で作ったニジマスを焼いてくれました。

用事と言えば、いま材木店の店主にバイクの修理をお願いしています。

材木屋さんでも器用で何でもござれです。

先日はタイヤ交換も、ネットで安いものを買い求めてくれ交換しました。バイク屋さんの3分の1の値段で、工賃もとりません。困ってしまいます。

今回はエンジンからオイル漏れするのでお願いしています。

これらの部品もネットで安いものを注文してくれました。

中古品でも良さそうなものです。ただパッキンの径が合わなくて、自分でパッキンを作って合わせています。

道具も沢山お持ちで、どんな対応も出来てしまいます。奥に地域の神輿も作って置いてあります。この神輿も本格的で宮大工が作ったようにも思えます。

おっと!あぶねぇ~。駐車違反の取り締まりを委託されている人が、私の車の前で止まりました。飛び出していくと、”注意してくださいね!”と言われました。

前のタクシーも早々と移動しています。東京区部と一部の地域はこの様に駐車違反の取り締まりが、かなり厳しくなっています。

駅前では自転車の駐輪違反も即撤去です。歩道に自転車が並んで止めてあることは少ないですね。

夕刻に電話があり、バイクは直ったので取りに来てとありました。(やることは早いし、丁寧でしかも安く修理してくれます)

昼食は硬焼きそばにしてくれました。サラダ付きです。

その後、昔使っていた踏み台を汚れ落としとサンダーで磨いていました。

古いものですが、良くできた踏み台です。レトロを感じます。

なんか胃も重いので、麺類にしてもらいました。

この汁にとろろを入れていただきました。

美味しい肉じゃがです。

カメラをF2.8にしてパチリしました。

写真の撮り方で上手な方が沢山いらっしゃいますが、撮り方や設定をお教え願いたいものです。

みなさん、それなりの努力や調査も必要なのでしょう。

 

Hiro