goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

ウッドデッキ完成近し!

2024年02月07日 | なかま道志ベース

一昨日以来降り続いている雪も気になります。

先週ですが、ウッドデッキも完成に近づきました。

こんなことしているから、比較的元気なのかも知れません。

道志の山の家に山や空を見る、空中ウッドデッキを作ろうと思ってから11カ月が経過しました。

何度もご紹介している内容です。

いろいろな出来事があり、夏の暑さも含めて凝縮された大変な一年でした。

昨日、ほぼ(98%)完成いたしました。

あとの2%は細部の補修やレトロな街路灯設置です。

10年前に苗木から育てた白樺も残して、テーブルも作りました。

全く一人で作り上げたデッキです。

あちこちに、自分の発想や工夫が凝縮されているのかも知れません。

脇のテーブルも設置しました。モノを置いたり正面だけですと会話が出来ないからです。

流木や蔓枝なども取り付けてみました。

終えたのは夕刻5時近くです。デッキから山に落ちる夕日が見えます。

女房に画像をラインで送ると”頑張りましたね!”と返信がありました。

思えば昨年の春に、この場所にウッドデッキを作ろうかと考えたのです。

ゆっくりと昼はハーブティー、夕刻はビールでも飲もうかと思ったからです。でも、昨年の夏の暑さに負けました!!

簡単なポンチ絵(構想図)を書き、寸法を決めて角々などに太い柱を立てました。深く掘って、土台になるコンクリート基礎を埋め込みます。

誰か押さえてくれる方がいれば容易なのですが、一人では垂直に立てるのは時間を要しました。

主な木材はありましたが、ベンチにするための木材(丸太)を地主さんの置き場で探しては車に積み込み運びました。

日中は暖かったですが、朝はマイナス5度にもなっています。

今回は天候にも恵まれ、動くと返って暑いくらいの陽気です。

そうですね。3m角の広さです。

9割は完成しても、あとの1割が結構手間がかかります。

ちょおと分かり辛いかと思いますが丸太はつって、ベンチ?(イス)お一人さま用を設置しました。

重たい丸太を上まで持ち上げるのも大変です。75歳過ぎた爺さんがやることではないかと思うくらいです。

作業中です。重い木材を落として足や指も青あざが出来ています。

こんな風に仮置きしては、安定感を考えます。そして、また加工するのです。

原木の丸太木を座り心地を考えてはつり(削り)ました。

念願の空中デッキから、山々も見えます。

次回の予定は、ここにアンティークな外灯を設置することです。

空中ウッドデッキほぼ完成のドヤ顔です。

今日は外の洗い場の蛇口を直す予定です。

上のオートキャンプ場(地主さん)から、2メート近いケヤキ板に看板を書いて(彫って)くれないかと、頼まれました。

隷書体にするか?細丸ゴシック体で丸みのある書体にするかを考えています。

結構、頼まれごとや飲み会の誘いも多い日々になっています。

指先はハンマーでたたいて、膨れ上がっています。

注意はしていたのですがね・・・。

 

Hiro