大仕事だった階段づくりも終えて、ほっとしているところです。
少しはこんな時間を持ちたいですね。
さて、杉本工務店さんにいただいた、ボートに沢の水を入れて池にしました。
春先には、中に水草や睡蓮などを植えました。
今では、メダカも孵化し泳いでいます。
ほぼ完成したモネ風のボート池です。
鑑賞者は私一人です。
入場は無料です。
睡蓮をパチリしました。
今回はCanon EOS 5Dでレンズは、マクロ100㎜ (1:2.8L)を使ってマニュアルで撮っています。
やはり、コンデジとは一味違いますね。
これらの写真は、我が家の画廊(トイレ)に飾っています。
F2.8 にして一点ピントにして周りをぼかしたり、F8くらいでは全体がそれなりに撮れるようにしたり・・・。
いろいろと機能を試してはパチリです。
こんな時も楽しいですね。
全くの素人ですので、上手には中々撮れません。
鳥の声(ホーホケヨ)や、せせらぎの音を感じながらのひと時です。
周りをあまり見ないようにしています。
それは雑草が伸び過ぎて、草取りのことを考えると滅入ってしまうからです。
睡蓮の中が燃えているように(偶然ですが)撮ってみました。
次回は少し気持ち的な余裕を持って、雑草と戦います。
別荘生活も優雅とはほど遠く、管理はエンドレスな作業が続きます。
ボート池に入れた岩にも植物が自生しています。
日差しが強くなって来ました。
本当に台風が接近するのでしょうかね?
ボートの脇にユリらしき花が咲いています。
あとは自作の農機具小屋を、バラやツタ類で覆うことです。
きっと来年は雑誌にも載せられる?くらいの雰囲気になるのでしょう。
観賞用のトウモロコシも青空に向かって成長しています。
今までの長雨(日照不足)で、野菜類は不作です。
やはり、傍にいてやらないとダメなんでしょうね。
仕事やらダンスの練習などで、今しばらくは道志に常駐するのは無理な状況です。
お盆さん前後のキャンプ場も、大勢のキャンパーで混むことでしょう。
そんな賑やかさは隣ですが、私はモネ風のボート池をこんな風に楽しんでいます。
これも贅沢なのでしょう。
それだけの労力は必要としますがね?
Hiro