goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20200715 社民党県連合新型コロナ関連知事要望その2

2020-07-16 16:53:49 | 健康福祉

 

 1 PCR検査に関して

 要望 「検査体制の拡充で1日1000件以上の検査が可能となるよう検査体制を強化していく」とあるが、PCR検査はどこで、どの程度できるのか?圏域ごとの検査数は出るのか、抗原検査は含まれるのか、感染が拡大している都道府県との往来者への検査の呼びかけをすべきではないか。

【健康増進課長】

 ■6月19日の厚生労働省通知に基づいて体制整備を進めている。

 ■検査数1040件を目指すが、内訳は①感染の疑いのある人740件、濃厚接触者300件。

 ■ 10圏域に外来検査センターを設置し、県内29カ所での検査体制整備を目指す。

 ■6月末現在、309検体の検査が可能だが、信州大学、環境保全研究所のほか、県内の民間検査会社で500検体検査を目指すなど、1000件以上を目指していく。

 2 失業者の就労支援

 要望 失業者への就労支援について県の関係機関などにおける就労の可能な限りの調査を早急に行うこと。また、民間事業者に対しても就労の提供を呼びかけ支援すること。派遣労働者の雇い止めが続いている。(派遣労働者として多く雇い止めになっている)外国人労働者への支援強化を求める。

 【人事課長】

 ■5月27日の緊急就労支援事業の予算成立を受け、新型コロナ感染症対策で人手不足の地域振興局などにおいて3カ月から半年の予定で33人の非常勤職員を募集し、県職員も社会人枠で募集している。

【労働雇用課長】

 ■6月の県議会予算で就労支援施策を強化、就業訓練実施機関と人事不足企業の橋渡し、経済団体への雇用維持や新たな雇用確保の要請、高卒の新規採用枠も厳しいため、教育長と共に経済団体への要請要請行動も。

 ■外国人労働者に関して在留資格が永住者や定住者は日本人とほぼ同等の就労が可能だと認識している。      

 ■製造業を中心に派遣労働をしている外国人労働者が解雇されていることは認識しており、対応策の必要性は認識。

 ■技能実習生は就労先が固定されているが、出入国在留管理庁で、帰国が困難な実習生に対して半年間の特定活動を許可しているので、その制度を使って欲しい。

 

 3 ひとり親世帯で、親が感染した場合の対応

 要望 ひとり親世帯で、親が感染した場合の子どもの保護はどうするのか。

【児童相談・養育支援室長】

 ■3月から4月の第一波の時に、保護者から相談があった。実際に対応したケースはまだない。

 ■保護者が感染した場合、まず市町村、保健所、児童相談所が親戚宅など適当な養育先を調整。見つからなかった場合、県内二カ所の児童相談所で一時保護を実施する(場所は非公表)。職員に対してはPCR検査を実施する。また、職員の感染防止対策についての研修は既に実施した。

 

4 Go To キャンペーン

 要望 全国知事会として提言しているように、全国一律ではなく、近隣県との往来から段階的に実施するべきではないか。

【山岳観光課長】

 ■県内観光産業が打撃を受けたので、県内の誘客中心に、近隣7県の観光を進めている。6月から7月にかけて、全国での往来も可能になったが、直近で新規感染者がまた増加している。全国一律の段階ではないだろう。

【阿部守一知事】

 ■PCR検査体制は患者推計を基に、やや余裕を持たせて構築したい。

 ■重症患者受け入れベッド数を33床から48床に増やさないとならないが、これが最難問。

 ■PCR検査のみならず抗原検査も既に県内で実施しており、PCR検査と組み合わせて対応したい。

 ■就労支援は今後力を入れて取り組むことだと思っている。観光は現在直撃されており、製造業はこれから厳しくなると認識。何とか雇用を維持してもらいたい。

 ■Go To キャンペーンはアクセルとブレーキを適切に調整しながらと考えている。5月の連休の「信州の観光はお休みです」キャンペーンは効果をあげた。

 ■学校に行かれない子どもたちへの対応はオンライン学習を要請したい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20200715 社民党県連合 新型... | トップ | 20200726 県政アンケート »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

健康福祉」カテゴリの最新記事