goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20200903 60回目のアベ政治を許さないスタンディング

2020-09-03 23:22:21 | 小出裕章先生のお話し

「アベ政治を許さない」スタンディングにご一緒下さった皆さん

 

 スタンディングにご一緒下さりありがとうございました。このスタンディングは、澤地久枝さんの呼びかけを受け、2015年7月18日に行いました。その時には約200人の人たちがこの駅前に集まってくださいました。その後、その年の11月3日から毎月3日にスタンディングをしようとの澤地さんの呼びかけがあり、それに応えて私もこの場で立ってきました。今日で60回目になりました。

 アベさんがついに辞任しました。「体調が悪く、国民の期待に応えられない」と言ったそうですが、冗談はやめてほしい。アベさんがやってきたことは特定秘密保護法制定、集団的自衛権を認めた戦争法制定、共謀罪創設、フクシマ事故を忘れさせるための東京オリンピック誘致、そしてさらに憲法改悪まで進めようとしていました。彼のしたこと、しようとしてきたことはただただカネ儲け、戦争ができる国への道づくりでした。アベさんには何の期待もしていないし、一刻も早く辞めてほしいと思ってきました。

 アベさんは弱い立場の国・人達に対しては居丈高になり、強い国・人達に対してはとことん卑屈になる最低の人でした。朝鮮を徹底的にバッシングし、トランプさんにはこびへつらって、彼の言いなりに膨大な武器を購入しました。彼は息をするかのように嘘をつく人でした。森友学園、加計学園、桜を観る会、アベノマスク…彼とその取り巻きの利権集団で、国民のカネを使い放題にしました。それがばれそうになると、丸ごと抱え込んだ官僚組織を使って証拠の隠ぺい、改ざん、廃棄をして自分の罪を逃れました。アベさんは辞めましたが、さんざんの悪行に対する償いもしないまま勝手に辞める自由など彼にはありません。権力の座を離れた彼の悪行を一つひとつ明らかにし、処罰したいと私は思います。でも、アベさんが辞めたところで、同じ穴の狢の人が後を継ぐようです。「アベ政治」とはアベさんと取り巻きが進めてきた政策総体を指しています。アベさんが辞めたことを嬉しく思いますが、「アベ政治を許さない」という標語はこれからも意味があると思います。

 民主主義とは単に選挙で投票することではありません。一人ひとりが自らの意思を絶えず発信することです。このスタンディングは誰かがリーダーでやってきたものではありません。組織の指令でやって来たものでもありません。皆さん一人ひとりが自らの意思でこの場に立って下さってきたのだと思います。私自身は、長い間原子力の場で生きてきました。その場では2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所の破局事故が起こりました。当日発令された「原子力緊急事態宣言」は、9年半経つ今も解除できないまま続いています。その下では未だにたくさんの被害者が苦難を負わされ、喘いでいます。その人たちの苦悩を少しでも軽くしたいと私は思います。また、次世代の人々に戦争を引き渡さないようにしたいと願います。そのため、今後も何らかの形で意思表示を続けます。おそらく10月3日以降もこの場で立つと思います。皆さんがこれまで一緒にこの場に立って下さったことにお礼を申しあげるとともに、今後も、お一人おひとりが発信を続けて下さるのであればありがたく思います。

 

2020年9月3日(今日は澤地久枝さん90歳の誕生日です)  小出 裕章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200903 脱原発学習会

2020-09-03 20:30:22 | 脱原発・危機管理

柏崎刈羽原発再稼働について新潟県技術委員会での田中三彦氏の問題提起。

 

シビアアクシデント進行時は、1号機RPV(圧力容器)主フランジのシール機能は維持されていてか?

炉心温度が3000℃近くになっている可能性がある。高温度環境下では、ボルト内部で生じる高温クリープ変形による「ストレスリラクゼーション(応力緩和)」により、かなり短時間のうちにゼロまで低下する可能性がある。そしてこうした加重減少過程のいずれかの時点から、もはやRPV主フランジのシール機能は維持されなくなり、主フランジシート面から水素を含むきわめて高い温度の高圧ガスが大量に噴出する可能性がある。

 シビアアクシデント下でRPV主フランジのシール機能が維持されるかどうか。この問題は福島1号機特有の問題ではない。柏崎刈羽6,7号機のような改良型の含め、今後再稼働が予想されるすべての沸騰水炉型に共有する潜在的危険因子として、植込みボルトの材質を変更する、RPV主フランジからの高温ガスの噴出にそなえて格納容器トップフランジを内側から保護する、などなんらかの対策が考えられるべき問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200831 第619回月曜の声

2020-09-03 20:19:01 | 活動日誌

安倍首相は辞任したがアベ政治は続く

■歴代最長記録を塗り替えて辞任

安倍首相が8月28日辞任表明をしました。なぜ、この時期なのかという記者の質問に「コロナが収束に向かっているから」と答えましたが、この日長野県はこれまでの最高の感染者数が発表されていました。収束どころか拡大が加速化しています。この間、野党が要求している国会も開かず、記者会見も行わず、治療に専念していたのでしょうか。歴代の総理大臣として最長記録を更新するまで辞任発表を待っていたのではないかと邪推されても仕方がありません。

■アベ政治は終わっていない

安倍首相は辞任しましたが、アベ政治が終わったわけではありません。少なくとも次期衆議院選挙で政権交代を実現しなければ、「アベ政治」は終わらないのです。

アベ政治の特徴は、官僚の人事権を握り、官僚機構のなかで政権への異論をとことん排除したことに特徴的です。昨日の信濃毎日新聞で丸山論説主幹も指摘していたが、森友学園問題で自殺した赤木さんの事件は、まさにその犠牲となった事件だったと思います。

そして、もう一つの問題は選挙制度としての小選挙区制の弊害がこれほどあらわになった政権はないということもいえることです。河井夫妻の買収事件でも明らかですが、総理

総裁の意向を受ける候補者しか公認をしなければ、当選しても安倍総理に文句を言う人は出てくるはずがありません。官僚も自民党の政治家も率先して総理大臣に忖度をしてきました。

これらのことから、アベ政権は「政治の民主主義を無視してきた。あるいは民主主義を殺した」政権であったということが一つ言えます。

■格差と貧困拡大したアベノミクス

二つ目は、鳴り物入りで始めたアベノミクスへの評価です。現在、アベノミクスを評価している人はどれほどいるかわかりませんが、1990年代初頭のバブルの崩壊からおよそ20年間デフレ経済が続いてきました。安倍政権のもとで2%のインフラターゲットを示し、ゼロ金利政策を進めてきました。株価の上昇により、株を持つ人には利益をもたらしただろうし、円安誘導により輸出産業は、実態は変わっていなくても大企業は史上最高の利益を得、内部留保は400兆円を超えています。

しかし、国民の暮らしはどうでしょうか。社会保障は抑え込まれ、消費税増税で、可処分所得は減り、非正規雇用の拡大で労働者の賃金は大きく割り込んできました。新自由主義経済の推進といってきましたが、実体経済の改善はありませんでした。国民生活の観点からしても改善はなく、むしろ悪くなりました。格差と貧困が拡大したと言えます。その意味からは「アベ政治は大企業・富裕層のための政治を行い、国民生活を壊した」と言えます。

■憲法を破壊したアベ政権

三つめは、新安保法制にみられるように、憲法を壊したことがアベ政治の特徴です。歴代の政権が踏襲してきた憲法解釈を、内閣法制局長官の首を挿げ替えてでも、無理やり行ったのは、まさにアベ政治の真骨頂といえるでしょう。

この他にも、公文書の改ざんは、アベ政治は歴史の検証にも値しないということをアベ政治が自ら示したことだということも付け加えておきたいと思います。

すでに長野県内の立憲・国民・共産・社民の間では、小選挙区の候補者の一本化については合意していますが、今、申し上げてきたアベ政治を転換するための政権交代を実現するため全力をあげたいと思います。

(30日中信市民連合主催の政策討論集会で、社民党を代表してあいさつした内容です。中川博司)

★他の野党代表者の発言から

・消費税増税してアメリカのトランプ大統領に貢ぎ続けた。平時にはったり、危機に能力なし。

(立憲民主党 曽我逸郎)

・自民党は安倍の顔を見て黙っていれば出世する。(国民民主党 下条みつ)

・新しい総理を決めるためには国会を開かなければならない。(共産党 藤野保史)

・気候危機対策、全くやる気がない。アベ政治政治的遺産がないどころか。、負の遺産ばかりだ。(みどりの党 八木聡)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする