goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20191121 会派県外視察 香川県児童虐待対策課の設置について

2019-11-21 16:33:00 | 健康福祉
昨年3月東京都内で、両親による児童虐待で亡くなった子どもが、1月に香川県から転出していたことから、検証が行われた。
香川県では、アセスメントシートのの活用、要保護児童対策地域協議会の機能強化、加害者への直接的指導、転居の際引き継ぎが完了するまで援助の継続することなど改善策をまとめた。
その後香川県では児童相談所の体制を強化するため、「児童虐待対策課」の設置、児童福祉司の新たな確保、警察官OBに加え現職警察官を新たに配置、嘱託弁護士の配置等を行ってきた。
香川県では対応する児童福祉司や児童心理士、社会福祉士の要請を職場に入ってから援助をして資格を、とってもらっているが、ベテランが辞めて行く中で体制の充実には時間がかかりそうである。

場所を子ども女性相談センターへ移し、児童虐待対策課の新設により対応への変化などについて調査しました。
専任課長が配置されたことで虐待ケースに特化して対応ができるようになったことや、実働人員が増加して機動力が高まったそうである。
警察官を派遣されていることで、重篤案件については虐待受理会に参加してもらい、県警との連絡、調査への同行など動き出すまでがが迅速になっているそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191121 会派県外視察 香川県ネット・ゲーム依存の現状と対策について

2019-11-21 15:58:00 | 健康福祉
 

平成30年8月厚生労働省がインターネット依存の疑いがある中高生は全国で93万人に上ると発表。

香川県が実施した「スマートフォン等の利用に関する調査では、「自分のスマホ等を持っている」あるいは「家族所有のスマホ等を利用している」児童生徒が92.1%、中学生が94.2%、高校生が98.9%です。
週1回以上利用しているアプリは、小学生で動画サイト63.2%、ゲーム39.8%、中学生で動画サイト76.9%、SNS62.8%、ゲーム38.3%、高校生でSNS93.4%、動画サイト80.6%、ゲーム41.1%です。
県教育委員会の調査では「勉強に集中できない」「寝不足」等の悩みの割合が増加傾向にあります。
こうした状況に対して、教育委員会では平成26年度から「さぬきっ子の約束」を策定し、子どもたちの自主的なルールづくりに取り組んでいます。例えば9時になったら「◯◯バイ」という合言葉でSNSやゲームをやめるなどです。
親に対しても「さぬきっ子安全安心ネット指導員」養成講座を受けていただき、派遣をしています。
また、医療的な専門家を育てるための研修や相談窓口を開いています。
議会としてもネット・ゲーム依存症対策に関する条例づくりに向けて検討委員会が設置され、来年2月定例会での採択を目指しています。
 
香川と言えば「うどん」ですね。お昼に入ったうどん屋さんに故大平正芳総理大臣の書と写真がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191120 会派県外視察 徳島県消費者市民社会の構築に関する条例

2019-11-21 05:33:00 | 長野県議会
 

改革・創造みらいの県外視察で、徳島県議会が提案制定した政策条例「徳島県消費者市民社会の構築に関する条例」について調査を行いました。

この条例は別名「エシカル消費条例」とも呼ばれていて、地域の活性化、雇用なども含む、人、社会
及び環境に配慮した思いやりある消費行動や事業活動を取り入れ、公正かつ持続可能な社会である消費者市民社会の構築を目指すしています。
消費行動を通じて生産を規制する側面があるため、事業者と一緒にあるべき社会を目指すとしたところが特徴的だと感じました。
また、平成27年消費者庁の徳島県への移転を求める運動を推進してきた結果、平成29年7月から出先機関ではなく政策創造部門である「消費者行政新未来創造オフィス」が開設されたことが、この条例をつくる背景にあります。
今年の9月にはG20大阪サミットのサイドイベントとして「G20消費者政策国際会合」が徳島市において開催されています。
加えて、今年の10月30日には「第3回食品ロス削減全国大会」が徳島で開催されました。
 
徳島県議会では議会基本条例に基づく行動計画が策定され議員提案条例に積極的に取り組み、これまでに17本の政策条例を制定しています。多い時では年間3本の条例が制定されています。
また、条例の検証も行動計画の中に位置づけられ、毎年検証が行われ、一部改正も行われています。
 
 

写真は議場と議場の壁に装飾してある徳島県の特産品であるスダチの絵柄の藍染です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする