goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

7月8日後援会役員総会で県議選2期目の出馬表明

2014-07-07 11:15:27 | お知らせ

7月1日社民党松本総支部全党員会議で来春の長野県議選に2期目に挑戦することをご決定いただきました。7月4日には地元後援会役員会としても確認され、明日7月8日(火)18時から松本市勤労者福祉センターで開催される後援会役員総会で、後援会として推薦を決定する。社民党県連合へは、直ちに上申し7月11日に開催される県連合常任幹事会で公認決定を行う予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の日程

2014-07-07 11:05:17 | お知らせ
7月7日(月)
13:30 戦争をさせない1000人委員会事務局会議

7月8日(火)
14:00 大野川小中学校を考える会陳情
18:00 中川ひろじ後援会役員総会

7月9日(水)
 7:30 9の日行動
 9:00 県的労組・団体あいさつ回り

7月10日(木)
 9:00 1000人委員会県内オルグ

7月11日(金)
10:30 社民党県連合常任幹事会
13:30 奈良井川水系河川改良促進期成同盟秋
14:45 県道新田松本・土合松本・松本空港線整備促進期成同盟会

7月12日(土)
12:00 松本美須々ヶ丘高校双蝶祭
15:00 松本市美術館友の会夕涼みの会
18:00 箕輪町古民家コンサート

7月13日(日)
10:30 朝鮮総連県本部定期大会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日 飛び歩記

2014-07-07 10:49:54 | 活動日誌

朝8:30塩尻市中央スポーツ公園で開催された松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会に出席。日ごろの消防・防火活動に加え災害時の対応など県民の安心安全を守る活動にご尽力をいただいていますが、昨今なかなか消防団に入る若者がいないといいいます。国では消防団新法をつくり手当等の改善を自治体に促し、県も消防活動に協力する事業所の減免措置などを行っていますが、さらに積極的に活動しやすい仕組みを考えていきます。

 
11:30キッセイ文化ホールで開催されたウリ民族フォーラム2014inNAGANOに参加。第一部の長野朝鮮学校の歴史のところしか参観できませんでしたが、それぞれ緊張した国際情勢がある中で、国民同士が分かり相手をつなぐことが大切です。

 
13:30松本市Mウィングで開催された神田香織新作講談と対談「福島の祈り-ある母子非難の声」を鑑賞。迫力ある講談に引き込まれる。福島の現実が報道されない中ですでに甲状腺がんが広がっていること、国や県の安全宣言の中で逃げるに逃げれないことなど、あらためて福島と繋がっていこうと思いました。


16:30松本市美須々にある韓国料理店やんちゃ坊で元松本大学学長の中野和朗さんの落語を鑑賞。自身の創作落語「夫婦円満は閻魔も食わぬ」、古典「芝浜」を演じました。終了後、参加者で交流会を開催、遠くは長野からも来ている方もあり、様々な話で盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本機械金属工業会総会

2014-07-07 09:30:16 | 雇用労働・産業
 
松本機械金属工業会総会参加者の皆さんと、松本地域のものづくりについて意見交換。工業会としては①松本市工業ビジョン中間見直し、工業高校との連携、②松本市技術支援コーディネーター精度の活用、人材育成プログラムの研修会、中小企業総合展、③まつもと工業支援センターとの連携強化、④まつもと広域ものづくりフェアへの協力などに今年度は取り組むとのこと。
写真は、会場となった松本館旧館大広間の天井絵画。金子嶺挙画伯の作品で3年8カ月松本館に滞在して描かれたものだそうです。このほか床柱、障子絵など素晴らしくこの座敷を含む建物が国の有形登録文化財に登録されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会閉会

2014-07-07 08:04:14 | 長野県議会

長野県議会6月定例会が閉会しました。国政で集団的自衛権行使容認の閣議決定を行う議論が行われている中で、長野県議会としては全会派が一致して「丁寧な議論」を求める意見書を可決しました。当初は「慎重な議論」という表現でしたが、全会一致で出すことに主眼がおかれました。また長野県護憲連合から出され私が紹介議員となった「解釈改憲を行わないこと」を趣旨とする陳情は継続審査となりました。
また知事の公約であった「子どのもの権利条例」は、「長野県の未来を担う子どもの支援に関する条例案」として起立採決により多数で可決されました。
補正予算は2月の大雪によるビニールハウスの撤去・再建費用等約109億円が可決されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする