コンビニ経営相談室「あかり」

気がついたら全てを喪失、それがコンビニオーナー。加盟を阻止し、脱退を支援します。コンビニの経営の現実をお知らせします。

コンビニ:「飽和」指摘も5万店。加盟店は疲弊し、本部は成長する。

2014年07月16日 06時20分38秒 | インポート
Photo
コンビニ売上高と店舗数の推移

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日新聞 2014年07月07日 09時52分(最終更新 07月07日 10時51分)
コンビニ売上高と店舗数の推移


 大手コンビニエンスストア10社の店舗数は5月末現在、5万480店。前年同月に比べ5.3%増えた。年間売上高は約9兆4000億円に上り、百貨店を約3兆円上回る。国内5万店は「飽和水準」ともいわれるが、セブン-イレブンやファミリーマートの今年度の出店計画は、いずれも過去最高の1600店。高齢化に対応した宅配サービスなど時代のニーズを取り込みながら、新たな出店余地を開拓し続けている。

 米国生まれのコンビニだが、米国内では伝統的にガソリンスタンド内の小型店舗が強く、日本型コンビニは少数派。市街地に複数店舗が密集するようなケースは海外ではほとんど見られず、日本は世界に例のないコンビニ大国となった。

 都道府県別でみると、店舗が最も多いのは東京都。大手5社で6519店が出店。人口10万人あたりに49店がある計算で、コンビニの密集度合いでも日本一だ。密集度の2番手は宮城県で、10万人あたりに45店。次いで愛知県の44店と続く。逆に最も店舗が少ないのは高知県の172店。10万人あたりに22店で、密集度は東京都の半分以下だ。
http://mainichi.jp/select/news/20140707k0000e020049000c.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単純に考えて、1店舗当たりの利益は、大幅に減る。
既存店売り上げが、前年割れ
人件費、電気料金の高騰。プラスの要因はない。
ただこのビジネスモデルは確実に成長していっている。
加盟者の犠牲で成り立っているから。
困窮しての自殺者はあとをたたない。
雇われ店長の犯罪等、加盟店にとって、従事者にとっては
異常な世界。
それでも、株価は高騰する。
加盟者が、減ればそれも終わるだろう。