読売書道展(中部)・見学記

2023-09-13 19:37:44 | 篆刻

まず会場に入りますと写真のように掲示されていますのでご参考までに。

家内と同行しての名古屋行きは久しぶりです。

大都会はひと、ひと、ひとでとても疲れますのでめったに揃っては出かけませんが。

でも魅力は「美味しい店」「買い物(家内がです)」が揃っていることです。

まあ今回は書道展見学がメインデイッシュです。

 

読売書道展で最高顧問の尾崎邑鵬氏は何と99歳、そのエネルギーに驚きと共に

同氏・主宰の由源社のH.P.を見ますと凄いネットワークで、これまたスゴイです。

 

写真は杭迫柏樹氏の作品です。

ご覧の通り分かりやすいですのでここにご紹介です。

 

大幹部の方々の作品と共に落款印をしっかり拝見してきました。

ビデオコーナーでは篆刻家の綿引滔天氏の制作風景を15分ほど放映、参考になりました。

同氏は日本を代表する篆刻家ですから。

篆刻も女性の出品者が目立つ感じで時代の流れのようです。

と、超カンタンにご紹介です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落款印の鉄筆

2023-09-13 09:52:40 | 篆刻

自分用ではありませんが落款印を久しぶりに制作しました。

サイズは11ミリと12ミリの2ケです。

小生のこうした小さな落款印に使用する鉄筆(印刀)の幅は2.5ミリから5.0ミリです。

刻すときは視力の衰えも甚だしく細心の注意を要求されます。

落款印だけでなく印材サイズは6~7ミリから70~80ミリまで幅広いサイズがありますが、

使用する鉄筆のサイズもさまざまです。

小生の鉄筆の幅は最大で12ミリ、厚みは7ミリです。

 

篆刻の教則本を見ても鉄筆(印刀)についての記載はほとんど無いようです。

自分で試行錯誤しながら色々な鉄筆で試すしかないように思います。

 

篆刻界は全日本篆刻連盟と日本篆刻家協会とありますが、所属の大家で篆刻の教則本はほとんど出されていません。

そうした状況で数少ない参考図書は主に2冊です。

1冊は菅原石盧氏(全日本篆刻連盟)の「篆刻のてびき」(その後、続編も出版されています)です。

もう1冊は綿引滔天氏(全日本篆刻連盟)の「総合 篆書大字典」で恐らく篆刻関係の方にはバイブル的存在と思います。

「篆刻の手引き」には「刀法は伝え難し」と記載されており

本などではその技法は伝えることは難しいとされています。

 

篆刻も目的により楽しみ中心であれば全て自由ですが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする