台北で、週末ふたり暮らし

台北暮らし、お酒&美食&旅の備忘録(〜2021年11月)。過去の上海暮らし(2013年11月〜2016年4月)の記録も。

【Kate&Kimiコラボ企画】春の和洋折中ワインごはん

2016-04-26 | おうちごはん(番外編)
上海で、野菜と食材の生産・卸し&デリバリーをしていらっしゃる
Kate&Kimiのスタッフの方とともに、料理企画をスタートさせました。

そして、本ブログを通して、私自身がおいしいと思った食材についてご紹介してきました。

☆Kate&Kimiのウェブサイトはこちら

☆コラボ企画 第一弾(ウィークリー食材紹介)
第一回目第二回目第三回目第四回目←それぞれリンクを貼っております


コラボ企画第二弾は、「楽しみながらつくる、テーマのある食卓」と題しまして
毎月1回、異なるテーマに沿った食事風景をご紹介していきます。
もちろん、Kate&Kimiのおいしい食材をたくさん使わせていただいています♪

第一回「旬の野菜を取り入れた、初夏のモダン和食パーティー」こちら
第二回「夏バテ解消!ヘルシー&カラフルなタイ料理ランチ」こちら
第三回「秋を先取り!おうちでワイン&スペインバル」こちら
番外編「いつもの食材を、いろんな食べ方で」
1、あさり料理をアレンジ
こちら
第四回「家族でつくる、ピザ&イタリアンランチ」こちら
第五回「年末年始のパーティーに♩フレンチでおもてなし」こちら
第六回「あったか鍋が主役、冬のおうち中華」こちら
第七回「チーズフォンデュで大人ブランチ」こちら
番外編「珍しい野菜のアレンジレシピ」こちら

料理のレシピはもちろん、盛り付けの仕方、お酒との合わせ方だったり
そのほか簡単なテーブルコーディネートのポイントなどについても
できるだけ参考にしていただけるよう、いつもより詳しく書いてきました。

普段の食事はレシピを見ずに、材料を計らずに料理することが多いので
分量や手順についてはあくまでも参考程度にしていただけたらと思います。


************************************************************************

ここで、記事を見てくださっているみなさまにお知らせです。
昨年から、1か月に1度くらいの頻度でゆるりと開催してきたこの企画。

実は今回が最終回なのです…。

ちゃんとしたご挨拶は最後にさせていただくとして、
先に記事をご紹介していきたいと思います。


最終回のテーマは、
「春を感じる、和洋折衷ワインの食卓」です。



《メニュー》

・ラムズレタスと焼きほたてのサラダ そら豆ソースのせ
・ホワイトアスパラのミモザサラダ
・あさりとクレソンのアーティチョーク味噌炒め
・絹さやのだし浸し
・牛たたきのブロッコリーニ巻き
・鯛フィレのポワレ ピリ辛ゆず胡椒ソースで
・蟹と春野菜の炊き込みごはん


家族や友人とみんなで食事をする機会が増えるこの季節、見た目も華やかなスペシャルメニューとワインでおもてなししてみませんか?ホワイトアスパラやアーティチョークなどの西洋野菜にクレソンをはじめとするフレッシュグリーン、ほくほくとした豆類…春に旬を迎える野菜をたっぷり取り入れた、おいしくて身体がよろこぶ食卓をご紹介します。



《テーブルコーディネートのポイント》
ポイントカラーに赤~ピンクをチョイスして、ふんわり春らしいコーディネート
を作ってみました。グラスに活けた小さなお花やお皿の下からのぞくフラワー柄マットでほんのり甘さをプラス。料理の色合いを引き立てるため、さまざまなフォルムの白系プレートを組み合わせて目線のリズムを意識しました。軽やかな印象のランチョンマットや木製アイテム、小鉢セットなどを加えるだけで、さりげなくおもてなし感がアップします。


それでは、順番にレシピを公開していきます。

使用した材料にはリンクを貼っていますので、気になる方はご覧くださいね。
※在庫切れまたは入荷終了によるリンク切れの場合もありますのでご了承くださいませ


・ラムズレタスと焼きほたてのサラダ そら豆ソースのせ



ラムズレタスは別名コーンマーシュともいう、柔らかなハーブリーフです。
クセのないあっさりとした後味で、淡白なほたてのグリルとも相性ぴったり!
茹でたてのそら豆をつぶし、旬の味わいを贅沢にとじこめたソースもぜひ味わって。

《材料(2~3人分)》
ラムズレタス 好きなだけ
ほたて 好きなだけ
そら豆 1カップ分くらい
だし汁 60ml
生クリーム 30ml
オリーブオイル 適量
塩 適量
ホワイトペッパー 適量

[そら豆ソースの作り方]
1.茹でて皮をむいたそら豆とだし汁、生クリームをフードプロセッサーに入れて撹拌する。だし汁と生クリームは少な目に入れて、後で調整する。
2.とろみが足りなければだし汁と生クリームを追加して、オリーブオイル、塩、ホワイトペッパーも加えて再度撹拌する。
3.2をボウルなどにうつし、最後に塩とホワイトペッパーで味をととのえる。

《作り方》
1.ラムズレタスは一度冷水に浸してから、サラダースピナーなどで水気を切っておく。フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ほたての両面に焼き目がつくようグリルする。
2.お皿にラムズレタスをこんもりと盛って、ほたてを並べる。そら豆ソースをたっぷりとかけて、ホワイトペッパーを軽くふる。


・ホワイトアスパラのミモザサラダ



今の時期にしか食べられないホワイトアスパラは、濃厚なバター醤油ソースとともに。
ミモザの花に見立てたカラフルなほろほろ卵を散らして、気分を盛り上げてはいかが?
食べるのが惜しくなるほど可愛らしい見た目ですが、ワインにもよく合います。

《材料(2~3人分)》
ホワイトアスパラ 7~8本
ゆで卵 2個
レモン汁 少々
バター 20g
マスタード 小さじ2
醤油 小さじ2
オリーブオイル 適量
パセリ(粉末) 少々

《作り方》
1.ホワイトアスパラを茹でる。根元を切り落として同じ長さにし、皮をむいておく。鍋にお湯をわかして沸騰したら、レモン汁と皮を入れる。その後、ホワイトアスパラを4~5分茹でて鍋から取り出し、冷ます。
2.ゆで卵を白身と黄身に分けて、それぞれ細かくみじん切りにする。
3.ソースを作る。小鍋にバターを入れて弱火であたためる。バターがふつふつしてきたらマスタードと醤油を入れて、軽く焦がすように煮詰める。
4.お皿にホワイトアスパラを盛り付けて、2をバランスよく散らす。
5.3のソースとオリーブオイルをかけて、パセリをトッピングする。


・あさりとクレソンのアーティチョーク味噌炒め



ふき味噌を作るかわりに試してみたアーティチョーク味噌、大人なおいしさでびっくり。
なんといっても、山菜のような苦みとタケノコのような香りがやみつきになります。
あさり&クレソンの黄金コンビにこのペーストを合わせたら、まさに春の味わいです。

《材料(2~3人分)》
あさり 200g
クレソン 100g
アーティチョーク(柔らかく茹でたもの) 2個分
オリーブオイル 適量
味噌 大さじ1
みりん 大さじ1
お酒 大さじ1
はちみつ 大さじ1/2
白ワイン 適量
ホワイトペッパー 適量

《作り方》
1.アーティチョーク味噌を作る。アーティチョークの水気を絞り、オリーブオイルをひいたフライパンに投入。弱火で熱して、味噌、みりん、お酒、はちみつを加えて煮詰めたら、保存容器にうつす。
2.別のフライパンにオリーブオイルをひき、アーティチョーク味噌を好きなだけ入れる。中火で熱してふつふつしてきたら、強火にしてあさりを投入し、白ワインをまわしかけてふたをする。
3.あさりの口が開いたらフライパンのふたをとり、クレソンを入れてさっと混ぜ合わせる。
4.3をお皿に盛り付けて、ホワイトペッパーをふる。


・絹さやのだし浸し



しゃっきりとした食感の絹さやは、前菜にも口直しにも使える万能野菜です。
茹でるときはとにかくサッと、大丈夫かな?と思うくらいの時間がベスト。
だしを効かせた甘めのたれには、かつおぶしや七味唐辛子が良いアクセントに。

《材料(2~3人分)》
絹さや 好きなだけ
だし汁 100ml
醤油 少々
お酒 少々
きび砂糖 少々 

《作り方》
1.絹さやの筋を取り、塩を入れた熱湯で5~10秒程度ゆがく。すぐに冷水にとり、しばらく冷ます。
2.小鍋にだし汁と醤油、お酒、きび砂糖を入れて軽く煮立て、冷ます。途中で絹さやを投入し、袋にうつして冷蔵庫へ。すぐに食べられるが、ひと晩おいても美味。


・牛たたきのブロッコリーニ巻き



レアな牛たたきを薄切りにして、固茹でブロッコリーニをくるくる巻いただけ。
ねぎやかいわれなどの香味野菜は、トッピングするほか一緒に巻いてももちろんOKです。
野菜と一緒だと、不思議といつもよりたくさんお肉を食べられる気がします…。

《材料(2~3人分)》
牛かたまり肉 7~8枚
ブロッコリーニ 5本くらい
小ねぎ(小口切り) 適量
スプラウト(マイクロマスタード) 適量
にんにくチップ(素揚げしたもの)適量 
オリーブオイル 適量
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
お酒 大さじ1
小ねぎ 適量

[牛たたきの作り方]
1.フライパンにオリーブオイルを入れて強火で熱し、室温に戻した牛かたまり肉を焼く。四方にしっかりと焼き目がついたらOK。アルミホイル、新聞紙、ポリ袋の順に包み、余熱で火を通す。
2.フライパンを弱火にして、残った油に醤油、みりん、お酒を加えてさっとアルコールをとばす。
3.2をさましたら袋にうつし、1のお肉を漬けて、冷蔵庫でひと晩寝かせる。

《作り方》
1.牛たたきを薄切りにする。ブロッコリーニは塩と熱湯で茹でて、太いものは縦半分にカットする。
2.ブロッコリーニを牛たたきで巻いて、お皿に並べる。小ねぎとスプラウト、にんにくチップをトッピングして、牛たたきの漬けだれをまわしかける。


・鯛フィレのポワレ ピリ辛ゆず胡椒ソースで



鯛はもちろん他の白身魚でも代用できる、かんたんなお魚のポワレです。
皮目から一気に焼き上げて最後に軽く蒸すのが、皮をパリパリに、身はふっくら仕上げるコツ。
オリーブオイルににんにく&ゆず胡椒を加えた香り高いソースも、食欲をそそります。

《材料(2~3人分)》
(切り身) 2~3枚
にんにく 1かけ
ゆず胡椒 小さじ1
塩 適量
オリーブオイル 適量
白ワイン 適量
付け合わせの野菜(トマト絹さやほかなんでもOK)
小ねぎ 適量

《作り方》
1.鯛に塩をふってしばらく置き、キッチンペーパーなどで水分をおさえる。
2.ゆず胡椒ソースを作る。フライパンにみじん切りにしたにんにくとゆず胡椒、塩、オリーブオイルを入れて弱火で熱する。白ワインをまわしかけて、アルコールをとばす。
3.別のフライパンにオリーブオイルをひき、鯛を皮目から並べて強火にかける。
4.ヘラなどで軽く身を押して皮を焼きつけたら、ふたをして火を弱め、5分くらいそのまま蒸し焼きにする。
5.お皿に鯛と付け合わせの野菜を盛り、ゆず胡椒ソースと小ねぎをトッピングする。


・蟹と春野菜の炊き込みごはん



たっぷりの蟹肉と3~4種類の春野菜を使い、炊き込みごはんを作りました。
だしを加えて上品な薄味に仕上げてあります。食べるときに薬味をトッピングするのも◎。
普通のお米にもち米をほんの少し加えて炊くと、もっちり感や甘みが際立ちます。

《材料(2~3人分)》
蟹肉 150g
春野菜(そら豆、ホワイトアスパラ、ブロッコリーニなどなんでも) 好きなだけ
米 2合
もち米(好みで) 少々
だし汁 適量
醤油 大さじ2
お酒 大さじ1
塩 適量
小ねぎ 適量

《作り方》
1.お米をといで、30分~1時間ほど浸水させる。
2.蟹の身をほぐす。野菜の下ごしらえを済ませて、それぞれを小さめにカットしておく。
3.お米の水を切り、炊飯器の釜にうつす。だし汁、醤油、お酒、塩を加えて軽く混ぜ、2合の目盛りまでさらに水を加える。2の具材をすべてのせて、すぐに炊く。
4.炊きあがったら、しゃもじで軽く混ぜ合わせる。器に盛り、小ねぎをトッピングする。


《お酒について》



春野菜が持つさわやかな苦みや不思議な旨みを存分に味わうなら、やっぱり最初はシャンパーニュがおすすめ。白ワインを飲むなら、さっぱりしすぎず適度に甘みもコクもあるタイプがいいですね。また、魚介にはロゼ、牛肉には軽めの赤など、食材の色に合わせて飲むワインをどんどん変えても楽しいと思います。



今回は、お酒好きなおとな4人でのんびりとワイン7本を開けました♪


************************************************************************

いかがでしたでしょうか?

さて、冒頭でもお伝えしたとおり、
コラボ企画「楽しみながらつくる、テーマのある食卓」は、
今回で最終回となります。
丸1年にわたり、さまざまなジャンルのお料理とテーブルコーディネートをご紹介してきました。

提案のすべてを受け入れて、アイデアを自由に形にさせてくれるだけでなく
いつも嬉しい言葉をかけ続けてくださったKate&Kimiの担当スタッフの方。

レシピ作成やコーディネート、撮影などのお手伝いはもちろんのこと
常にそばにいて、「おいしい」と「発見」を共有してくれた旦那さま。

不安な私を勇気づけてくれたり、アドバイスやひらめきをくれた家族やたくさんのお友だち。

関わってくれたすべての方々に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

Kate&Kimiのスタッフの方たちは、今後も楽しいイベントを企画してくれています。
また、Wechatに登録すると、楽しい裏話やお得情報、素敵な音楽なども知ることができますよ。
ぜひぜひ、これからも日本語版Webサイトを日々覗いてみてくださいね。

私自身のブログはまだ変わらず続いていきますので、これからもどうぞお楽しみに。

短い間ではありましたが、さまざまな面でとても貴重な経験となりました。
拙い文章を読んでいただきまして、ほんとうにありがとうございました!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

【Kate&Kimiコラボ企画】めずらしい野菜をアレンジ

2016-03-15 | おうちごはん(番外編)
上海で、野菜と食材の生産・卸し&デリバリーをしていらっしゃる
Kate&Kimiのスタッフの方とともに、料理企画をスタートさせました。

そして、本ブログを通して、私自身がおいしいと思った食材についてご紹介してきました。

☆Kate&Kimiのウェブサイトはこちら

☆コラボ企画 第一弾(ウィークリー食材紹介)
第一回目第二回目第三回目第四回目←それぞれリンクを貼っております


コラボ企画第二弾は、「楽しみながらつくる、テーマのある食卓」と題しまして
毎月1回、異なるテーマに沿った食事風景をご紹介していきます。
もちろん、Kate&Kimiのおいしい食材をたくさん使わせていただいています♪

第一回「旬の野菜を取り入れた、初夏のモダン和食パーティー」こちら
第二回「夏バテ解消!ヘルシー&カラフルなタイ料理ランチ」こちら
第三回「秋を先取り!おうちでワイン&スペインバル」こちら
番外編「いつもの食材を、いろんな食べ方で」
1、あさり料理をアレンジ
こちら
第四回「家族でつくる、ピザ&イタリアンランチ」こちら
第五回「年末年始のパーティーに♩フレンチでおもてなし」こちら
第六回「あったか鍋が主役、冬のおうち中華」こちら
第七回「チーズフォンデュで大人ブランチ」こちら

料理のレシピはもちろん、盛り付けの仕方、お酒との合わせ方だったり
そのほか簡単なテーブルコーディネートのポイントなどについても
できるだけ参考にしていただけるよう、いつもより詳しく書いています。

普段の食事はレシピを見ずに、材料を計らずに料理することが多いので
分量や手順についてはあくまでも参考程度にしていただけたらと思います。

************************************************************************

今回は、少し趣向を変えて…番外編企画、第二弾!

日本人にはあまりなじみのない、「めずらしい野菜のアレンジレシピ」をご紹介します。
ピックアップする野菜は、「花ズッキーニ」「スイスチャード」「ビーツ」
どれも日本では比較的手に入りにくいものですが、上海では気軽に購入できるんです♪
それぞれを主食、副菜のふたつのバージョンで提案していきたいと思います。

メニューはこちら!

☆花ズッキーニ
副菜 花ズッキーニとタラのグリル レモン&バター醤油で
主食 花ズッキーニとアンチョビのパスタ

☆スイスチャード
副菜 スイスチャードとキヌアのごま和え
主食 スイスチャード&パンチェッタのスクランブルエッグマフィン

☆ビーツ
副菜 ビーツの豆乳みそポタージュ
主食 焼きビーツとモッツァレラチーズ、スパイシーチキンのバゲットサンド


各メニューにおいて使用した材料にはリンクを貼っていますので、気になる方はご覧くださいね。
※在庫切れまたは入荷終了によるリンク切れの場合もありますのでご了承くださいませ


それでは、順番にレシピを公開していきます。


【花ズッキーニ】



Kate&Kimiでは「キュウリの花」とも紹介されている、花ズッキーニ。見た目もカラフルで可愛らしく、季節を感じる野菜のひとつです。油との相性が良いので、ソテーやフリットにぴったり。淡白な味わいをしっかり堪能するなら、調味料は控えめにするのがおすすめです。リンクはこちらから。


・花ズッキーニとタラのグリル レモン&バター醤油で



花ズッキーニを色よくさっとオーブンで焼いて、タラのグリルに添えました。
バター醤油をまとった肉厚なタラは、しゃっきりとした食感の花ズッキーニとよく合います。


《材料(2~3人分)》
花ズッキーニ(小) 15~20本
タラ(ほかの白身魚でもOK) 200g
にんにく 1かけ
レモン 1/2個
バター 10g
醤油 大さじ1/2
薄力粉 適量
塩 少々
ホワイトペッパー 少々
オリーブオイル 適量

《作り方》
1.にんにくのスライスをオリーブオイルでこんがりと揚げておく。タラは両面に塩をふって少し置き、余分な水分が出てきたらキッチンペーパーで吸いとる。
2.花ズッキーニにオリーブオイルと塩をかけて、180度のオーブンで5~10分ほどグリルする。
3.1のタラに薄力粉をまぶす。フライパンに多めのオリーブオイルを入れて熱し、中火で両面を揚げ焼きする。きつね色になったら一旦取り出す。
4.フライパンの不要な油を捨てて、弱火でバターを溶かす。バターがふつふつしてきたら醤油を入れて軽く混ぜ、タラを戻して身の両面にまとわせる。
5.輪切りにしたレモンをお皿にしき、その上にタラをのせる。揚げたにんにくをトッピングして、ホワイトペッパーをふる。花ズッキーニもバランスよく添える。


・花ズッキーニとアンチョビのパスタ



じっくりと炒めた玉ねぎ&アンチョビに花ズッキーニを加えた、大人のためのパスタです。
花ズッキーニの繊細な風味を生かして、味つけは極力シンプルにするのが成功の秘訣。

《材料(2~3人分)》
スパゲティ 200g 
花ズッキーニ(小) 好きなだけ
アンチョビ 2かけ
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1かけ
唐辛子 1本
オリーブオイル 適量
白ワイン 少々
塩 少々
ホワイトペッパー 少々

《作り方》
1.玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切りにカット。唐辛子の種をとる。鍋にたっぷりのお湯をわかす。
2.フライパンにオリーブオイル、玉ねぎ、にんにく、唐辛子を入れて弱火で炒める。ズッキーニとアンチョビを加えて混ぜ、さらに白ワインを投入して火を強め、アルコールをとばす。沸騰した鍋に塩を加え、スパゲティを表示時間より1分短めに茹でる。
3.2のフライパンにスパゲティのゆで汁を少し加えて、乳化させる。茹であがったスパゲティを入れて強火で具材と混ぜ合わせ、ホワイトペッパーと塩で味つけする。


【スイスチャード】



赤や黄、紫、オレンジなど鮮やかな色を持つスイスチャードは、食卓に彩りをプラスしてくれます。栄養価が高いうえ、見た目の割にクセが少ないのも嬉しいところ。ほうれん草のような感覚で、さまざまな料理に使うことができる万能野菜です。リンクはこちらから。


・スイスチャードとキヌアのごま和え



スイスチャードは、短時間でさっと茹でるときれいな色合いを保つことができます。
スーパーフードのキヌアとごまも加えて、女性好みのヘルシーなサラダに仕上げました。


《材料(2~3人分)》
スイスチャード 100g
アスパラガス 100g
チェリートマト 8個
キヌア(もどしたもの) 好きなだけ
ごま 好きなだけ
ごま油 適量
塩 少々
醤油 少々

《作り方》
1.スイスチャードはさっと茹でて冷まし、水気を絞って3cm程度にカット。アスパラガスも3cm程度にカットして軽く茹でる。チェリートマトは半分に切る。
2.ボウルに1の野菜とほかの材料をすべて加えてさっと混ぜ合わせる。



・スイスチャード&パンチェッタのスクランブルエッグマフィン



朝食やランチに、ふわふわのスクランブルエッグをのせたマフィンはいかが?
パンチェッタの旨みとスイスチャードのほのかな苦みが、絶妙にマッチしています。


《材料(2~3人分)》
スイスチャード 50g
パンチェッタ 1枚
卵 2個
イングリッシュマフィン 2個
オリーブオイル 適量
塩 少々
ブラックペッパー 少々
パセリ 少々
チリパウダー 少々 

《作り方》
1.スイスチャードは食べやすい大きさにカット、パンチェッタは細切りに。卵を器に割り入れて、塩とブラックペッパーをふり混ぜておく。イングリッシュマフィンをトースターなどで軽くあたためる。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、パンチェッタをカリカリになるまで炒める。さらにスイスチャードを加えてさっと炒める。
3.2に卵液を流し込み、スクランブルエッグを作る。
4.マフィンの上に3をのせ、パセリとチリパウダーをトッピングする。


【ビーツ】



真っ赤な色合いと土っぽい甘みが特徴のビーツ。おいしいだけでなく、デトックスやアンチエイジングといった美容効果も期待できます。サラダやピクルスにするのはもちろん、じっくりと焼いてほくほくの食感を楽しむのもいいですね。リンクはこちらから。


・ビーツの豆乳みそポタージュ



ビーツの美しい色と素朴な風味を生かすなら、やっぱりスープがおすすめ!
最後に豆乳とみそを加えて、いつものポタージュを和風にアレンジしてみました。

《材料(2~3人分)》
ビーツ(茹でたもの) 1~2個分
玉ねぎ 1/2個
水 500ml
ブーケガルニ 1袋
豆乳 300ml
みそ 大さじ1~2
はちみつ 少々
塩 少々
ホワイトペッパー 少々
パセリ 少々
オリーブオイル 適量

《作り方》
1.フライパンにオリーブオイルをひいて、薄切りにカットした玉ねぎを炒める。
2.薄切りのビーツ、水、ブーケガルニを加えて沸騰させ、弱火にして水が半量になるくらいまで煮込む。
3.2を一旦冷ましてミキサーなどで撹拌する。鍋に戻してあたため、豆乳とみそ、はちみつ、塩、ホワイトペッパーを混ぜ合わせる。
4.味をととのえてから器に盛り、パセリとホワイトペッパーをトッピング。


・焼きビーツとモッツァレラチーズ、スパイシーチキンのバゲットサンド



3つのこだわり具材を贅沢にはさんだバゲットサンドは、ボリューム満点。
オーブンで皮ごと蒸し焼きにしたビーツは、おどろくほど甘みが強くて滋味豊かです。

《材料(2~3人分)》
ビーツ 1/2個
モッツァレラチーズ 50g
スパイシーチキン 1枚
バゲット 1/2本
ディジョンマスタード 少々
塩 少々
※スパイシーチキンは、Kate&Kimiで買える味付きのものを使用しています。鶏胸肉をお好きなスパイスで漬け込み、それを利用してももちろんOKです。

《作り方》
1.ビーツを皮ごとアルミホイルに包み、200度のオーブンで約30分蒸し焼きにする。モッツァレラチーズとスパイシーチキンは、食べやすい薄さにカットする。
2.半分に切ったバゲットをトースターなどであたため、片側の表面にディジョンマスタードを塗る。
3.蒸し焼きにしたビーツの皮をむき、食べやすい薄さにカットする。
4.2の上にビーツを並べて塩をふり、モッツァレラチーズを並べてさらに塩をふる。スパイシーチキンを並べたら、もう片側のバゲットで挟む。


************************************************************************

いかがでしたでしょうか?


夫婦そろってお酒好きなこともあり、全体的に味つけは少し濃いめです…
薄味がお好きな方は、調味料を若干少なめにしていただけると良いかと思います。
私自身、レシピはあってないようなものなので、日々改良しているところです。
また、後日修正を加える場合もありますのでご了承くださいませ。

手が込んでいそうに見えるメニューも、意外とかんたんに作れちゃいます!
気になる料理があれば、ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね。

次回もどうぞお楽しみに!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

おうちラーメンランチと日本酒パーティー

2016-01-05 | おうちごはん(番外編)
11月14日(土)

この日、昼間はおうちでラーメンランチ♡




札幌味噌は、シンプルにチャーシュー、卵、ねぎをトッピング




新潟の濃厚味噌には、野菜炒めもプラスして



どちらもおいしすぎた!
なぜ上海には、こういうタイプのラーメンがないのかな…


夕方からは、仲良し家族のおうちで日本酒会ー♡
そうそうたる顔ぶれ、どれから飲もうかな 笑




まずは日本のビールで乾杯です




日本みやげの稚鮎やかき、わたくしたちの台湾みやげの干し海老…




焼きオクラにこんにゃく♡




メインは恒例のふぐ鍋ー!



いつも、日本のふぐをどっさり用意してくれる友人に感謝♡



食べても食べてもなくならない 笑


ひれをオーブンで焼いて、ひれ酒も



くうー、たまりませんなあ~


その後は数の子と



するめなどで休憩をはさみつつ…




この日のもうひとつのメイン、日本のおいしいお肉!
オーブンで赤みが残る程度に焼き上げましたん



お塩と柚子こしょうでぱくぱく
みんな、ふぐ鍋の後とは思えない食欲です 笑


そしてシメはやっぱり雑炊ですね、最高♡




この後もまだ飲み続け、男子たちがガーリックライスを作る始末…



先ほどのお肉も刻んで、贅沢ライスに♡
(わたくしは満腹すぎて、ひと口しか食べていませんが)


日本酒は結局5、6本くらいあけたのかな
毎回ながら、気を使わずに飲めるのが楽しいな~

いつも夜遅くまでありがとう♡
ごちそうさまでした!

翌日につづく~♡

コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

クリスマス明け、おうちでブランチタイム

2015-12-28 | おうちごはん(番外編)
12月26日(土)
~ブランチ編~

クリスマスディナーから一夜明けて
この日はおうちでブランチ♩

2日間のうちで余った料理を総動員したら
意外と豪華なメニューになりました 笑



もちろん昼間からビールで乾杯♡


ベビーリーフとトマトにポテトサラダを添えて




Avec Toiのおいしいバゲット




ディップ兼おつまみとして、オイルサーディンソース




ローストチキンと付け合わせ野菜たちは
お皿ごとオーブンで温めなおしました



くうー、昼間から何も準備せずに
こんなにおいしいものが食べられるなんて幸せ♡笑


イブにレモンバターソースでいただいた
タラバ蟹と、タコが少しあったので
トマトベースのフェットチーネをつくりました



魚介のほかにマッシュルーム、フレッシュトマト
ベビーリーフを少し
塩胡椒で軽く味つけしたら完成!

パスタはちょっと量が多すぎたかな…苦笑
最終的に旦那さまにたくさん食べてもらいました♡


ブランチの時間を早めに設定したおかげで
ディナーまでにはばっちり空腹に 笑
そして夜は、予約していたお店へごはんに出かけました


つづく!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓

おとなのパンケーキブランチ

2015-08-15 | おうちごはん(番外編)
8月2日(日)
~ブランチ編~

前日は和食としっとり日本酒、でしたが
この日はうって変わって乙女なブランチ♡

以前、姉からハワイ旅行みやげに
パンケーキミックスとはちみつをもらったので
これをシャンパーニュと合わせようと計画したのでした



ボトルをあけて、さっそく乾杯♡




パンケーキを一枚ずつ焼いて、
まずはたっぷりのフルーツとともに♡
はちみつとイズニーのおいしいバターでいただきます




本日のフルーツは、白桃にいちじく、ブルーベリー
甘さ控えめな感じで揃えましたん



うーん、シャンパーニュとパンケーキは相性抜群♡
甘いもの得意じゃないですが、これはありだなあ


…とはいえ、やっぱり食事系の方が好き 笑
もう一皿は、ポーチドエッグにベーコン、サラダつき



最近、ポーチドエッグづくりは旦那さまにお願いしております♡
わたくしより上手なので…

これもまた泡がぐびぐび飲めちゃう!
パンケーキブランチ、意外に大成功でした♩
こういう機会を提供してくれた姉夫婦にも感謝です~

まあ、満足してもうしばらくは開催しなそうですが 笑
たまにはこんなブランチもありかな、と思ったのでした♡


日中おうちでのんびりしていたせいで
夜は、面倒な料理を作りたくなくて 笑
でも結局タイ料理をチョイスするという…


つづく!


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

「参考にしたい」と思っていただけたら
「いいね!」ボタンのかわりに
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡
いくつかのランキングに参加しております

 ↓上海情報はこちらから↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村
↓上海情報、こちらもどうぞ↓

上海(海外生活・情報) ブログランキングへ

↓料理ブログランキングもはじめました↓
にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村