Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue Simulation(Webots-Erebus )  デモンストレーション参加チーム募集 開始

2022-03-25 | RoboCup2022

やっと・・・RCJJ Rescue Simulation(Webots)の競技会の開催案内が掲載されました。

 

https://rcjjcospace.blogspot.com/2022/03/rcjj2022-rescue-simulation-webots.html

まず、このブログ・・・持ち主(管理元)は誰なのでしょうか?

記事の投稿者を見ると「レスキューシミュレーション技術委員会」と書かれています。

だから、このブログは「レスキューシミュレーション技術委員会」のブログなのですよねぇ。

いまだに、「CoSpace技術委員会からの情報発信ブログです。」と書かれているのが、違和感です。

これ、「自分たちは、ブログのメンテナンスがちゃんとできない人です」と自己紹介しているようなものです。

みっともないので、早く、ちゃんと整理して欲しいものです。

 

と・・・一通り文句を言った(書いた)ので、そろそろ本文を読んでいきます。

 

どうも、Rescue Simulation のデモ競技会は、ジュニア・ジャパンオープンの競技会とは別の競技会という位置付けのようです。

 

上から読んでいって・・・

(推奨環境)
Webots: 2021a
Erebus: Ver. 21.2.2
Python 3.9

んっ? と思いました。

Erebus の最新版は V21.2.3 なのですが、なぜにひとつ前のバージョンなのでしょうか?

V21.2.3 は、そのままでは(パッケージのファイル構成の)バグがあって動かないから・・・ですかねぇ。

 

オープン参加デモンストレーションにつき、他リーグでRCJJ2022けいはんなに参加チームもエントリ可能とする。

これは、なかなか英断ですね。 ジャパンオープンとは独立した競技会なので、重複エントリーが可能ということでしょう。ただ、スケジュール的には、平行開発は厳しいですね。 これが年明けごろにアナウンスされていれば、もっと参加チームが増えると思うのですが・・・

かつて・・・2010年にデモ競技の レスキューB の選考会(競技会でなく提示資料での選考会なのに)に参加応募するのであれば、ジャパンオープンへの参加(レスキューAで参加権を得ていた)を辞退しなさいと脅迫されたのを思い出しました・・・(苦笑)

 

もう一つ

世界大会への推薦 (推薦枠が設定された場合)
        上位チームを世界大会へ推薦します。 但し、
・推薦されるチームはメンバー全員が推薦対象となる大会参加資格 (人数制限、対象年齢など)を満足すること。なお、対象年齢などの参加資格を満たさないメンバーを外して、推薦対象となる大会参加資格を満足できるチームは、推薦対象とする。
・RCJJ2022けいはんなへの正式エントリチーム(参加費支払済)であること。
・他リーグで世界大会への推薦チームは対象外とする。

この2つ目の黒丸の「RCJJ2022けいはんなへの正式エントリチーム(参加費支払済)であること。」は、意味が分かりませんねぇ。 上の方に「参加費 無料」と書かれているのと矛盾してませんか?

これ間違いじゃないのかなぁ。

もう一度上から読んで・・・

もし、これが正しいとすると・・・

このデモ競技会には、誰でも参加できるけど(ジャパンオープンに参加している人も、していない人も参加できるけど)世界大会に推薦するのは、ジャパンオープンに参加している人だけ・・・ということ?

競技会で1位になってもジャパンオープンへの参加資格が無いと、世界大会に推薦してもらえなくて・・・例えばOnstagであってもジャパンオープンへの参加資格があれば、世界大会に推薦してもらえる・・・ってこと?

だったら、

他リーグでRCJJ2022けいはんなに参加チームもエントリ可能とする。

という説明ではなく

他リーグでRCJJ2022けいはんなに参加しているチームがエントリ可能です。また、RCJJ2022けいはんなに参加しないチームもエントリ可能ですが、世界大会には推薦しません。

にしてよ!

競技を実施して、順位が付くのに、「他の競技で」ジャパンオープンに参加するチームしか推薦しないって!

う~ん、やっぱり意味が分かりません!?

 

日程案として

3/27(日)  10:00-12:00  Web講習会
4/2(土)    13:00-15:00   Web講習会 (3/27と同一内容) 
4/8(金) 23:59  募集締切  

4/13(水) トライアル用プログラムを 技術委員会へWeb提出
4/16(土) シミュレータ結果を動画にて返却 (提出後 2日以内目標)
4/21(木)    本番プログラム提出
4/24(日) 結果公開 (“けいはんな”会場でも公開計画中)

と、掲載されています。

まず、講習会があるのがよいですね。(しかも2回も)

これ、わたしも聞きたいです。

それから、一発勝負でなく、トライアルがあって本番になるのも良いと思います。

 

応募締切   2022年 4月 8日(金) 23:59 

ということなので、沢山のチームがエントリーすると良いなぁ、と思います。

今年の世界大会(RoboCup 2022 Bangkok)が、ちゃんとオンサイトで競技会を実施するのか(できるのか)不明ですし・・・オンサイトで実施したとしてRCJJが世界大会へチームを推薦するのかが不透明です。(開催場所のタイのバンコクが外務省の危険度レベル1なので・・・)

そんな中で、もし Rescue Simulation は、まともに競技会ができる数少ない競技だと思います。

 

ここからまた、しょうもないブログねたです。

Rescue Simulation のデモ競技会の記事を読んでいって・・・

インタビューなどで、自分のロボットの事に関する質問に答えることができず、「自分で作製していない」と判断された時は失格になることがあります。

と書かれています。

実体の有るものを作るのが作製であり、実体の無いものを作るのは作成ですよね・・・(ググりました)

・ロボットを作製する
・プログラムを作成する

ということで、Rescue Simulation では、「自分で作成していない」が正しいかと・・・

あくまで、ブログネタですので・・・目くじら立てないでください!(笑)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/22 の「電力需給ひっ迫警報」 | トップ | ひさびさに掃除 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

RoboCup2022」カテゴリの最新記事