Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

さようならco-LINK壱号機

2009-04-23 | RoboCup2009

東京ノード大会で敗退してしまった「co-LINK」ですが・・・

なぜ、だめだったのか。 どこが、だめだったのか。 の反省会をしました。


今回果敢にも新しいことに挑戦する、と言ってNXTを使用したのですが・・・

・NXTは部品が大きいので直径22cmに収めるのが大変

・モーターが大きな分、重心が高くなるので坂道で転がりやすい

・重心を前方に移すと、回転したときに光センサーが感知する範囲が狭くなる

・22cmに収めるために、大きなタイヤを使えなかった

・大きなタイヤを使えないので、坂道でスリップする

・6輪なので、回転が苦手

などと、いろいろ出ました。


これに比べると、「M&Y zwei」号は、重心が低く、大きなタイヤで坂道も安心です。

(さすがRCX!)


まずは、タイヤをゴムの大きなものに替えないと、坂道がとっても不安です。

そうすると、大きさから6輪は無理か? (そもそも6輪って意味あったの?)

ということで、「co-LINK壱号機」は無残にも分解され、4輪の零号機(通称:co-LINK ZERO)に戻されました。

でも、これって、平面ではちょこまか気持ちよく動くけど・・・坂道は登れないんじゃなかったっけ?


「ハイッ、そこで、この新製品の登場です。

ロボットが坂道で後ろに転がるのは、後ろに倒れやすいから。

じゃあ、倒れないように「つっかえ棒」をすれば良いのです。

これで、坂道も安心です。

今なら同じものを、なんと2個お付けして驚きの1980円でご提供です。」

「えっ~ 欲しい!」


写真はデビュー前のため・・・

なんか、後ろに倒れないように「つっかえ棒」を付けたら、坂を(こけずに)登るようになりした。 (いままでの苦労はなんだったんだよ!)

次の東東京ノード大会まで、330日・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 延長戦 | トップ | 高専ロボコン2009 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

RoboCup2009」カテゴリの最新記事