goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

うれしいけれど、どこで着れば良いのか?悩む

2025-04-29 05:14:00 | マラソン

そうそう、すっかり書き忘れていました、

何かと忘れがちなオバさんですから(老化)、

備忘録として書いておかなきゃね

 

2月末、フォートワースのCowtown Mrathonで、

ウルトラ(50km)に初挑戦無事に完走(2025年3/4の日記)できました。

(注:ウルトラの定義は、フルマラソン以上の距離です)

それから1ヶ月以上たったある日、

自宅に、エイジグループ(部門別&男女別&年齢別)入賞のアワードが届きました

楯のレースが多い中、Cowtownは珍しいメダル。

何位か?は書いてないんだ、と思って、数日後にメダルの裏を見たら、

ちゃーんと1位(ウルトラのエイジグループ1st Place)って書いてありました

  

 

大抵のレースは、これで終わりなんですが、

それから1週間くらいたったある日、またCowtownからお届けもの

何だろう?と思って開けてみると、

丁寧なお手紙と一緒に、ハイネックのジップ付き長袖Tシャツ

どうやら、部門別&男女別の上位10位がもらえるTシャツらしい。

もらえると思ってなかったし、

そもそも、そんな案内(上位10位に入ると貰えるよ)なかったので、逆にビックリ

 

ここまで手間暇かけるレースは珍しいので、

そのきめ細かい対応に、運営側の頑張りや配慮を感じました

 

ただ、背中のデザインがど派手すぎて、どこで着ればいいのか?悩みます

こんなに大きくトップ10って書かれると、

これを見た私の後ろにいる人の反応・・・

アメリカだと、おめでとうとか、声かけてくる場合ありありなだけに・・・。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキサス版お花見はブルーボネットでピクニック

2025-04-24 02:54:00 | お出かけ

今日は、朝ごはんを食べた後、

ピクニックへ持参するオツマミを調理してから、

私は洗車(2台)、

彼は芝刈り&エッジカット手分けして作業しました。

2人で一気にすると、やっぱり早いね

 

シャワーを浴びてから、

AJC(Austin Japan Community)開催のピクニックへ向かいました

場所は、Brushy CreekのChampion Park

ちなみに、公園に隣接するトレイルは、走るのにピッタリです

 

毎月のAJCミートアップ(交流会)は、

オースティンのレストランやバーで開催していますが、

今月は、ちょうどブルーボネット(州花)の咲いている時期ということで、

特別版のお花見ピクニックになりました。

 

参加者は、子供から大人まで、

日本人とアメリカ人(国際結婚、日本が好き&興味あり、日本に住んだことあり)が

半々くらいで、50名以上集まりました

あっちこっちでお喋りに花が咲いて、にぎやかな会になりました

 

飲み物や食べ物は、持ち寄りです。

が、日本人や日本が好きな人だと、食べ物のバラエティ(質&量)が飛躍的に高まります

(アメリカ人だけの場合、同じような似たような食べ物だけが集まる

今や、たい焼きを焼き、肉団子を作り、手羽先を焼くのは、日本人だけではありません。

徐々に人が来て、最終的な食べ物は、写真の1.5倍くらいに増えました。

   

 

ちょっと風のある日でしたが、たこ揚げにはピッタリ

たこ揚げしたり、ブルーボネットを背景に写真を撮ったり、それぞれに楽しんでいました。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オースティンで40年!継続は力なり

2025-04-22 03:42:00 | ボランティア

今朝は、近所を7マイル(=12km)チャチャっと走り

チャチャっとシャワー浴びてサッパリして

大急ぎでAJC(Austin Japan Community)のボランティアに向かいました、

ちょっぴり遅刻してしまった日本人は時間厳守ですね

 

 

久しぶりに、色んな人と会って、ちょいちょい話しながら、

道路沿いに落ちているゴミを集めました

今日は、さほどゴミが多くなく、ゴミ拾いとしては拍子抜けですが

ゴミが落ちてない=良いことですから、素直に喜ぼう

途中、信号待ちしているドライバーから、

ありがとうって感謝の言葉もらって、気分良し

 

 

参加者20名ほど、こんなにゴミが集まりました。

小さなことでも、みんなでやれば、大きな成果

まさに、”継続は力なり”継続することが大切ですね。

 

今日は、年1回あるKeep Austin Beautiful Day

Tシャツとエコバッグが配られました。

元々、Keep Austin Beautiful(NPO)は、

オースティン市長が市の組織として設立(1983年)、

その2年後、現在のプログラムがスタート(1985年)しました、今年で40周年です

今日は、オースティン各地で、さまざまな活動(お掃除、公園やトレイル整備など)が

行われています

  

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキサス最大の10kmレースはCAP10K!今年は24,000人

2025-04-17 02:42:00 | マラソン

今日はボランティア

夜明け前、オースティンのダウンタウンに6:00到着

労働前に、真っ暗な中で食べる、朝ごはんのブレックファストタコ

タコスは美味しいけど、寒すぎるぅぅぅ、

30F半ば(=8℃)だけでなく、風がビュービュー強いから、

体感温度は更に低下ブルブル震えながら食べる

暖かいコーヒー(Kick Butt Coffee)飲んでも全然、暖まらない。

 

今年のボランティアTシャツは、予想外のピンクかわいい。

(注:アルマジロは、テキサス州の動物です)

   

 

で、何のボランティアか?と言うと、

テキサス州で1番大きな10kmレース”Cap 10K

種目は10kmのみ、参加者24,000名今年で48回目の開催です。

制限時間は、1番最後のコーラルから2時間(車椅子は3時間半)。

 

 

私たちの担当は、コーラル別(A~Fの6つ)に分けられたランナーを

スムーズにスタートさせること

それぞれのコーラルでゲートの閉まる時間が決まっているので(スタートの5分前)、

時間が来るまでに、なるべく多くのランナーを入れて、時間が来たらゲートを閉める。

すぐさま次のコーラルへ移動して、同じ作業を繰り返します。

当然、時間を過ぎて来る遅刻ランナーもいるので、

その場合は、次のコーラルに入ってもらいます。

まぁ、たまに文句を言う人もいるけど

だったら、時間通り来れば良いじゃん、って話なので、

私たちは淡々と作業するだけ

  

他にも、コーラルEなの隠してコーラルCに入ろうとする輩も

貴方はEだよ、って言うと、一緒の友だちがCだから、

って、意味不明な言い訳する人。

そもそも、何故EからCに繰り上がるのか?

一緒にいたければCからEに繰り下げでしょ、って思うのですが。

そもそも、Cからスタートしても、走力Eだから、

その友だちには置いていかれる思うフィニッシュ地点で会えば良いじゃんね。

 

 

さておき、全てのランナーを送り出して、任務完了

 

フィニッシュ地点に向かうと、すでに続々とランナーが帰ってきている

寒いのに、みんな元気かっこいい。

 

 

Finish Line Festivalでは、色んなブースで無料グッズをもらい、

Tito's(オースティン創業のウォッカ)でウォッカ

1杯目は、Juice Land(オースティン創業のジュース屋さん)とコラボの

きゅうり&ミント割り、爽やかサッパリ美味しかった

2杯目は、あまりに寒くて氷なしのロックにしたら、

ウォッカ多めのめちゃ濃いロックで、飲み応えありあり

  

 

Salataでラップもゲット、野菜シャキシャキ食感で美味しかった

本物そっくりのアボカドは、ムギュって握ってストレス発散グッズ、

握力強化にも使えそう。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とオースティンを繋いで講演会

2025-04-15 01:49:00 | お出かけ

今夜は、AJC(Austin Japan Community)のイベント(講演会)に来ました。

AJCでは、年に数回、インパーソン(対面)やオンラインで講演会を開催していて、

興味のある内容のときは参加しています。

 

今回の講演会は、映画監督&カメラマンの矢津賢二さん。

アフガニスタンやパキスタンで、病院を作り用水路を作った、

医師の中村哲さんの活動を、20年以上にわたって撮り続けた矢津賢二さん。

(矢津さんのお兄さんは、オースティンに住んでいるんですよ~)

東京にいる矢津賢二さんとオースティンをオンラインで繋いで、

お話(45分)を聞き、その後にQ&A(10分)がありました。

講演会の参加者は50名ほど、

みなさん、矢津賢二さん監督&撮影したドキュメンタリー”荒野に希望の灯をともす”を

事前に見てから、講演会に参加しています。

 

矢津賢二さんの柔らかな表情、語りかけるような話し口は、

オンラインではなく、目の前で聞いているような感覚になりました、

中でも、中村哲先生の人柄が分かるようなエピソードは、

身近にいた人だからこそ分かる貴重な内容

自然と話に引き込まれて、あっという間に時間が過ぎていきました。

 

会場は、東京エレクトロンのアメリカ本社。

今年1月、ダウンタウンど真ん中の新築ビルに移って、

新しい香りがプンプンがしました

ドラマに出てくるような素敵なオフィスうらやましい。

   

 

オースティンマラソンのコース(の一部)もバッチリ

こうして上から眺めると、アップダウンあるの、改めて分かりました。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする