goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

大腸もDNA検査の時代

2025-05-29 08:00:00 | 日記

年1回の健康診断(保険で無料)、

大腸がん検診は、内視鏡検査ではなく、便潜血検査をしています。

というのも、アメリカの内視鏡は、全身麻酔で何かと面倒なのと

これといって自覚も心配もないから、

私は、便検査で異常が出れば、内視鏡しよう、とう考え。

 

昨年までは、健康診断当日に、検査キットを受け取り、

その場でして提出するか?自宅でしてから病院に持参するか?でした。

が、今年は、検査キットが自宅に郵送されて、

検査キットを郵送で送り返すだけCologuard(コロガード)になりました。

コロガードは、便から大腸がんに関与する遺伝子を検出する検査で、

大腸がんの検出感度92%

92%が、高いのか?低いのか?分からないけれど、

90%台って、それなりに高い(=信頼できる)気がします。

 

ドクターがオーダーすると、2~3日で届きました。

箱の中に入っているのは、説明書、サンプルに貼るラベル、謎の液体ボトル、

チューブ(便をぬぐって入れる)、コンテイナー容器(便を入れる)、

トイレに設置するプラスチックの橋げた・・・

これらが、水色の丈夫なジップロックに納められています。

ちなみに、郵送時の箱は、送り返すとき再利用するので捨てちゃダメ

  

それにしても、このパッケージのデザインは、すばらしい

必要なものが、必要最小限の世界に、きちっと納まっている。

アメリカ、やろうと思えばできるじゃんだったら、とっととやれ

 

まずは、便器に橋桁を設置。

橋桁中央の穴に、コンテイナー容器がスポっとハマります。

これがまた絶妙なサイズ・・・コンテイナー容器は、便座内&水面に触れない、

橋桁も、かなり丈夫だと思う(アメリカ人の体重を考慮)。

   

 

次は、がんばって便を出そ~うふんばれ~。

コンテイナー容器に、そのまま便を入れちゃう、

かなりの大きさがあるから、便たっぷり入れちゃってもOK

(私は、ちょろっとしか出なかった、もっと立派な便を出したかったよ~)

   

便のサンプルは2つ

1つは、便の表面をチューブでぬぐう(従来の方式)。

もう1つは、便の入ったコンテイナー容器に謎の液体ボトル1本全て注いで、

蓋をシッカリ閉めます(返送時、漏れないよう、かなり頑丈)。

 

(便をぬぐった)チューブ、

(便&謎の液体で満たされた)コンテイナー容器、

それぞれに、名前&誕生日&採取日を記入したラベルを貼ります。

それらを、送られてきた箱に詰めて、ジップロックを閉めたら、送り返すだけ

返信先の宛名ラベルは、郵送時の宛名ラベルの下に隠れているから、

ペロっとシールを剥がすと、返信先ラベルが現われます

   

返信方法は、UPS(運送業者)に持ち込むか?

自宅に取りに来てもらうか?選べます。

便採取した当日もしくは翌日に送りましょう。

私は、採取した日の出かけついでに、

自宅近くのUPSに持ち込みました(もちろん支払い不要)。

 

以上、とっても簡単でした。

しかも、検査後に残るのは、

説明書(アメリカは、文字だけの説明書も多いのですが、

Cologuardは図柄入りで、分かりやすいし、親切)、

便座に置く橋げた、空になった謎の液体ボトルのみゴミが少な~い

 

尚、検査結果はCologuardのウェブサイトから確認できるし、

私のドクターにも結果が送られ、何か異常あれば、ドクターから指示があります。

Cologuardは、私は保険がカバーして無料、

保険なしの場合でも$700~800ですから、

無保険の人は内視鏡の1/10くらいの負担で出来ると思います。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オースティンの日本庭園で雑草を抜きまくる

2025-05-27 08:00:00 | ボランティア

13マイル走って

かき氷食べて

ちゃちゃっと着替えて、急いで向かったのは、

Zilker ParkにあるZilker Botanical Garden

の中にある、Isamu Taniguchi Japanese Garden

1969年、谷口勇さん(70歳のとき)が、造園した日本庭園です。

彼のお孫さんは、オースティンで生まれ育っており、今日も参加していました。

  

 

園内は、トレイルで歩いて回れるようになっていて

ハーブガーデンや薔薇園のような、洋風な庭園もあります。

 

ちょっと小高い場所からは、オースティンのビル群が見えます。

(年々、ビルの数が増えているの、分かります

手前に、Zilker Parkの緑が広がって、なかなか気持ち良い眺め。

Zilker Parkは、ニューヨークでいうセントラルパークのような、

都会のオアシス&市民の憩いの場になっています。

  

 

 

鯉の泳ぐ池、茶室もあり、

池は、AU&STIN=Austinの形に作られているのでーす。

   

 

今日は、JASGA(Japan America Society of Greater Austin=日米協会 )主催による

Taniguchi Tidy-Up=庭園整備の日で、ボランティア20名弱が集まりました

このボランティアは、毎月、行われています。

 

リーダーの先導で、不要な雑草を抜いていきます。

やっぱりね、雑草は手抜きで根っこから抜かなきゃね、

というのは、日本人ならではの発想だと思いますが、

(アメリカの人は、薬で枯らすか?ナイフで切るか?)

参加しているボランティアは、日本人ほとんどいないのですが、

日本に興味があったり、日本庭園が好きだったり、日本語を勉強したり、

なんかしら日本に触れている人たちなので、

そういう日本ならではの方法も、すんなり出来ちゃうから、ビックリします。

 

朝から蒸し暑いお天気でしたが、時間と共に、

日差しガンガン照りつけて、汗だくで作業でしたヘトヘト。

これからの季節、野良作業はキツいですね

もらった麦茶ペットボトルを一気飲み冷えていて美味しかった。

 

ただ、色んな人に出会えて、お喋りしながら作業して、楽しい時間でした

身体は疲れても、心は充実参加して良かったです。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗だくで走った後のかき氷

2025-05-22 05:55:00 | マラソン

今朝の練習は13マイル(=21km)

家のガレージ開けた途端、もぁっとした蒸し暑い空気を感じて、

こりゃ走るのキツそう(=忍耐&根性)

とはいえ、走らないという選択肢はないので、

やらなきゃいけないことを、気楽にやるだけっす

 

今日は、走った後に予定があり、

さっさと走らなあかん(時間の余裕なし)、

だからといって、距離を短くするのはイヤだったので、

私だけ早めに走り始めました最初から最後まで、ぼっち走り。

曲がり角の少ない、延々と続く道を走るのは、

自然とペースが落ちがちなので、気をつけて走りました。

 

湿度が高くて汗だく

走り終わると、ちょうどマラソンのイベントを開催していたので、

かき氷をもらって食べました、

甘さと冷たさ、走ってからのかき氷はサイコー

 

イベント(Run Austin Launch Week)は、

2月開催のAustin Marathon

1月開催のAustin International Half(=以前は3M Half)の共同開催。

両レースの帽子をもらいました。

それぞれレースには、ゆるキャラが存在して、

↓写真↓向かって左がBlaze(Austin International Half)、

右がBoo Jam(Austin Marathon)。

 

ちなみに、1月開催のAustin International Halfは、

Downhill to Downtownのキャッチフレーズに嘘は無く、

スタートからフィニッシュまで、ひたすら下りまくるコースで、

タイム重視のランナーや、キツいコースはちょっと、という方にオススメ。

 

両レースのエイドステーションで配られる

オースティン創業BPN(Bare Performance Nuitrition)のGelもゲットしました

このジェルは、私が今まで食べたジェルで、

1番というか断トツに美味しい、お気に入りのジェルですApple Cinnamon味。

アップルパイ表面にある、リンゴと砂糖が加熱されて、

ジュクジュクになっている汁そのものなんです。

今まで、エネルギー補給のため、味は二の次で仕方なく食べていたジェルですが、

これは、甘酸っぱいジャムみたいで美味しい

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定が好きな日本人

2025-05-20 03:06:00 | グルメ

Starbucks Coffeeのコーヒー豆

今回は、Mountain Blendです。

Limited Edition(1~6月)って見ると、ついつい手にとってしまうのは、

私が、期間限定に弱い日本人って証拠でしょう

グビグビいきたかったので、アイスコーヒーにしていただきました。

 

アメリカでは、ちょいちょい期間限定コーヒー豆が販売されますが、

日本ではそうでもないようで・・・

スターバックスのコーヒー豆って、

アメリでは、スーパーで販売されているし、

価格も高くありませんが(私が買うくらいだから)、

日本では、あまり安売りしないし、種類も少ないね。

 

 

何故、アイスコーヒーをグビグビいきたかったか?というと、

先週末に引き続き、フェンス残りの1箇所の張り替えを、とっとと済ませました

脳がアヤしい中高年とは言え、私も彼も、1週間前の段取りを、まだ覚えている

分業と協力で、チャッチャと済ませました

相変わらず、腕の筋トレ=釘打ちは、

一部、曲がってしまったものの、抜けそうになかったため(修正不可)、

気にせず押し込むアメリカ式

 

今日は、フェンス張り替えの後、

芝刈り&エッジカットもやっちゃいました

やっつけ仕事も2人ですれば、早く終わって、スッキリ気分爽快

お疲れさまでした

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走って食べてカロリー帳消し

2025-05-15 01:02:00 | マラソン

今朝の練習は、

オースティンのランニングショップ”Rogue Running”の

イベントに参加しました

秋までは、体力がた落ちしない程度

テキトーに走ればいい、気楽な時期なので、

たまには気分を変えて、ランニングイベントに参加するのも楽しいです

距離が選べたので、私は10マイル(=16km)、彼は7マイル(11km)

ルートは、7マイルまでは同じ+3マイルするだけ、

行って帰っての往復ルートで、迷わない。

ほとんどの人が7マイルだったので、

残りの3マイルは、ぼっちになりました

走ったのは、雰囲気のよい住宅地

新旧入り交じった家並みは、長めながら走れば、全然、飽きません。

また、古い住宅地なだけに、大きな木々&緑が豊富

適度に日差しを遮ってくれて、とても走りやすかったです

 

走り終わったら、

Tacodeli(オースティン創業のタコス屋さん)のブレックファストタコ

Bean&Cheese Taco、Sausage,Egg&Cheeseを食べて、たんぱく質補給。

ピリ辛クリーミーなサルサ(Salsa Dona)を付けて、さらに美味しく

食後は、アイスコーヒーで、水分補給。

 

Rogue Running周辺は、路駐しかないので、

Mopac(ハイウェイ)下のパーキング(週末は無料)に停めて、

歩いて向かいました10分くらい。

ちょうどパーキングから抜けるトレイルがあって、便利です。

 

今朝は、気温が低め&さわやかなお天気で、気持ち良ーく走れました

こんなお天気が、いつまでも続けばいいのに・・・

毎年、同じこと言っている(無いものねだり)。

カリフォルニアは、いつもこんなお天気なんでしょうね、天国です

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする