Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

タイムを狙うなら3M Half Marathon

2022-01-27 02:05:00 | マラソン

まだ薄暗いオースティンのダウンタウンに到着、

場所は州議事堂の東側です。

今朝は7:30~11:30までボランティア

ボランティアテントでチェックインして、

まずは腹ごしらえのブレックファーストブリトー、

冷える朝に温かいコーヒーがうれしい

 

今日は、3M Half Marathonが開催されます。

"Downhill to Downtown”そのままに、

コースが下り坂なので、タイムを出したい人にも人気のレース

 

ランナーがフィニッシュする前のお仕事は、メダルの準備。

1つ1つビニール袋に個包装されているメダルを袋から出して、

手渡ししやすいようラックに掛けておきます。

   

 

参加者は約6,000名

 

 

1時間ちょっとでトップのランナーがフィニッシュ

ランナーの足下を見ると、上位20名くらいのざっくり2/3はNike(厚底)でした。

ただ、それ以降は色んなメーカーのシューズになるから、

日本よりは多様化している気がします。

 

続々とランナーが飛び込んできます。

笑顔の人も、疲労感たっぷりの人も、みんな良い顔してる

このレースはハーフマラソンしかないから、

それなりに運動している人が多いし、当然、デブ率は低いね。

  

 

私&彼の担当は、

Heat Sheet(身体を包む、ペラペラの防寒シート)配布でしたが、

当日そんなに寒くないってことで、配布中止になり、

その代わり、マスク配布をしました。

 

フィニッシュ後のランナーは、即マスクですが、

みなさん持参したり、快く受け取って着けてくれたり、

拒否する人は、せいぜい5%くらいかと思います

(場所が、リベラルなオースティだから、ってこともありますが)。

そもそも、レース参加の条件として、

ランナーもボランティアも

ワクチン接種、もしくは72時間以内の陰性証明が必須です

日本人ランナー数人とも会うことができて、

みなさん、練習の成果&下り基調のコースで、

素晴らしいタイムでフィニッシュできたようですおめでと~う。

そんなみなさんの姿に、バシバシ刺激を受けた私

膝の調子を見ながらですが、自分なりに練習もうちょっと頑張ろうって思いました。

 

走るには好条件なお天気でしたが、

走らない私はめちゃ寒かった頭も手も、しっかり防寒して正解でした。

ずーっと立ちっぱなし&縮こまって力が入っていたのか、肩が凝っちゃった

帰宅すると、私も彼もグッタリで、2人とも走るより疲れてました。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下り坂は走らない

2022-01-25 04:37:00 | 日記

サンアントニオに住むお友だち(頭脳明晰&美人)から、

手作りのパンをいただきました

先日、Kyleのゴルフに彼女も参加して

手土産に渡してくれたのでした

Kyleって、ラウンドロック(我が家)とサンアントニオ(彼女の家)の、

ちょうど中間くらい、どちらかも1時間弱

 

いつもありがとう

毎回、パンは私が独り占めあっという間に、食い尽くしちゃう

炭水化物が好きなもので。。。

私リクエストの、シナモンロールのフロスティング無し版。

 

 

右膝の痛みは、歩いたり&普段の生活に支障はないけれど、

ドクターに診てもらうまでの数日は、注意しながら走っています

ゆっくりペースで走る、足裏全体で着地する、

1番重要なのは、走るルートから下り坂を外す

というのも、上り坂や平らな場所では痛くならないものの、

下り坂は痛くなるちょっとした下りでも痛くなるこれには参った

そもそも、オースティン周辺は、起伏のある土地だから、

私が普段走っている場所も、上り下りが当たり前に含まれている、

だから、下り坂が入らないようなルートを考えるの、

ちょっと面倒・・・だけど、背に腹はかえられぬ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーの通る道

2022-01-20 01:54:00 | マラソン

遂に、恐れていたことが”ランナーの通る道”とでも思うべきか。

 

最近、走って数マイル経つと、右膝が痛くなるときがあって、

ただ、大した痛みでもないし、歩幅や、スピードや、着地を変えながら、

様子見しながら走ると走れない訳でもないから、

考えないようにしていました(現実逃避)。

そんな中、先日、数マイル走ったところで、右膝に激痛

筋肉ではなく、骨や関節っぽい、鋭い痛み。

とてもじゃないが走れない

アホな私でも、さすがにイヤな予感&異常を感じて、

走るの止めて、トボトボ歩いて家に帰りました

 

ランナーには、膝が痛いとか何だとか、どこかしら痛みを抱える人は

ざらにいるので、珍しくもありませんが、

幸か不幸か、私は今まで何の痛みもなく、走っていました。

というのも、どこかが痛くなるほど&過度な負荷がかかるほど、

走ってないじゃんってことが、基本にあるから、

私がなる訳ないじゃんと。

加えて、他の人がどれだけ走っているのか(週何マイルとか)?

知らないし&興味も無いし、

どちらかと言えば、私より走っている人が多数派か?と。

 

と思いつつ、Googleで検索したら、

私の走力レベルからすると、

標準より走っている(距離)らしいことが分かりました、

ちょっと意外

 

そんな右膝の痛みを彼に話したら、

1日でも早くドクターに診てもらえ~と、激しく言われたので、

ファミリードクターに予約を入れました。

が、1番早い日にちで3週間後しか空いておらず、

キャンセル待ちをしたら、1週間後の予約が取れました。

予約したと同時に、キャンセル待ちにしておくと、

空きが出た時点で、テキスト&メールで連絡が届きます。

キャンセルは、まぁまぁ出ることが多く、

それで大抵は日にちが早まることが多いので、便利なシステムです。

 

Austin Marathonまで、約1ヶ月なので、

右膝が痛いまま、走ることになりそうな、そんな気がしています

(どこまで耐えられるか?分からないので、完走できるかなぁ・・・)

あ、ついでに、ずっと痛いままでいる、

右足裏の痛み(中指と薬指の付け根)のことも聞いてみよう、

おそらくモートン病だと思うけど。

 

 

ちょっとブルーなそんな日のプラントベースは、

Big Mountain Foods

ブロッコリーやカリフラワーを使った挽肉もどき。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子もプラントベース

2022-01-18 00:03:00 | グルメ

お肉(豚肉、鶏肉、牛肉)をフツーに食べるけど、

たまにプラントベースにすることも。

お肉系プラントベース(お肉もどき)で多いのは、

パティと挽肉かな・・・パティいくつか冷凍庫にあるけど、

冷静に考えると、我が家はハンバーガーを食べないのでした

なので、ハンバーグとして食べるしかないかな?と。

 

挽肉は、お肉の挽肉を使うレシピで置き換えて使ってます、

ただ、何となく科学的な匂いがあるね、

あと、シコシコした歯ごたえがある。

良いのは、加熱しても脂が出てこない、冷えても脂が固まらない、

油脂特有のギラギラ&ギトギト感がない。

私は、あの脂を見ると、罪悪感にさいなまれるので、見ないに超したこと無い

 

ただ、プラントベースって、純粋に健康に良いか?というと、

結局あれやこれや混ぜて、見た目や味を似せているから、

カロリーが低い訳でもなし、栄養価が優れている訳でもなし、

まぁ、地球(環境)には良いんでしょう・・・微妙なところですが、

この分野&マーケットの技術の進歩はめざましいので、

近いうちに、地球にも健康にも良いプラントベースが出てくるでしょう

ってな訳で、我が家では、お肉食べたり、プラントベース(のお肉)食べたり、

どっちつかずの食生活

 

そして、プラントベースの餃子(Hungry PlanetのGyoza)。

この餃子がエラいのは、脂肪とカロリーが大幅にカットされていること

個人的には、これだけでも買う価値ある気がしている。

パッケージに、プロテインの量が書いてありますが、

最近のアメリカ、やたらプロテインのアピールがしつこくて、ウザいです

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な見た目に反して中身はインパクトあるLucy Glo

2022-01-13 03:00:00 | グルメ

今年は暖冬で、

毎日ポカポカ(寒がりな私には天国だぁ)。

走るのも半袖短パンで慣れきっていたせいか、

年明け一気に気温が下がって、

ビビった我が家2人は、1/1の練習サボって引きこもり。

だって、76F(=25℃)29F(=-2℃)、

しかも強い風がビュービュー吹いているから、体感は更に寒い

こんな中で走ったら、それこそ低体温症になる恐れあり

1日でこれだけ寒暖差があると、中高年には身体に堪えます

 

翌週からは、しっかり防寒対策して(帽子で耳&手袋で手を覆う)、

寒さに耐えながら走っています

走り始めちゃえば、徐々に身体も暖まって、まぁ何とかなる。

というより、これが普通の冬だろっって感じですが・・・

暑い寒いは、ランナーには禁句ですな、言い訳しちゃいけない。

 

そんな中、冬の風邪を撃退すべく

ほぼ毎朝、りんごを食べています。

アメリカは、りんごの種類がいっぱいあるから、選ぶの楽しみ。

それだけ、りんごが食べられているということか?

(そのままサクっとかじれるから、手を抜きたいアメリカ人にはピッタリ

 

買ってみたのは、Lucy Gloという、色イマイチなりんご。

見た目が黄色というか、薄茶色というか、顔色が悪いから、美味しそうには見えない。

 

 

切ってビックリ中が赤いよ。

赤と白がマーブルっぽくなってるの、

おぉ、地味な見た目に反して、中身はインパクトあり。

シャクシャクして、水っぽいね、味さっぱり。

私、好きなりんごが"Fuji(ふじ)”だから、物足りなく感じるのかも。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする