週末を休んでの月曜日は、忙しいんです。ふつうに、土日を休んでいただけなんですが、いやはや、バンバン仕事が舞い込みます。アレしてくれ、コレを頼む、アレはどうした?、コレはこうせよ・・・・・・・。アタシャ職場のヨロズ引受人。何でもやりまっせ。まこと充実した一日でありました。さて、秋はブラームスです。今日は、ブラームスの最高傑作ではないかと僕が思う作品です。ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品7 . . . 本文を読む
台風が南のコースを行ったので雨はあまり降りませんでした。先週末から曇天続き、そろそろ秋の爽やかな空、柔らかい日差しが恋しくなってきました。さて、今日も昔懐かしい演奏を。チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23。エミール・ギレリスのピアノ独奏、ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏。1979年11月14日、ニューヨークのリンカーン・センター、エイブリー・フィッシャ . . . 本文を読む
蒸し暑い一日でした。残暑が逆戻り、ちっとも秋という感じがしません。「秋はブラームス」といいつつ、気温がその雰囲気になりませんので、ちとお休みにしましょう。今日の四国は大雨の予報、昨夜来から降り続き、雷も鳴っています。どうも、週末はこんな天気、来週くらいから「秋」になるんでしょう。そこで今日はバッハを。J・S・バッハのヴァイオリン協奏曲集。フェデリコ・アゴスティーニのヴァイオリン独奏、2ndヴァイオ . . . 本文を読む
台風は各地で大雨を降らせながら東上してるようですが、当地北四国ではあまり雨が降りませんでした。高知沖・太平洋上を進んだためでしょうが、もう少し降って欲しかったところです。水不足解消にまでは至りませんでした。さて、ここのところ交響曲ばかり聴いていたので、今日は軽めの協奏曲などを聴いてみましょう。・・・・・・となると、モーツァルトですね。モーツァルトのピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K.459 。ゲザ・ . . . 本文を読む
「処暑」を過ぎてから、当地四国は幾分涼しくなりました。この数年は9月半ば過ぎまで猛暑が続いていましたので、今年は涼しくなるのが早いかなと思います。・・・・・・って、8月末の気温としては、これが本来なんでしょう。やはり、ここ数年、とにかく暑すぎた。涼しくなれば、こっちのもの。さあ皆さん、クラシック音楽を聴きましょう!サン=サーンスのピアノ協奏曲第1番 ニ長調 作品17。パスカル・ロジェのピアノ独奏、 . . . 本文を読む
今日は協奏曲を聴いてます。古い、そして懐かしいLPであります。
モーツァルトのピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537「戴冠式」。
ロベール・カサドシュのピアノ独奏、ジョージ・セル指揮コロンビア響の演奏。
1962年11月、クリーヴランドでの録音。CBSソニーの廉価盤LP。コロンビア響といっても契約上の問題でそうなっただけのこと、実際はクリーヴランド管の演奏。
セル/クリーヴランド管の清潔なバッ . . . 本文を読む
四国に帰ってきました。エエ夏休みでした。武蔵は秩父で昔の職場の仲間と語らいました。川越では高校の仲間たちと久しぶりに家族まじえて逢いました。そして、東京新宿ではディスクユニオン。これも良かった。しこたま買い込みました。物欲煩悩は尽きません。帰ってきますと、まあ四国の暑いこと。東京や埼玉と気温が5°Cくらい違う感じ。南国なんですなあ。 というわけで久しぶりの更新であります。モーツァルトのピアノ協奏曲 . . . 本文を読む
今日は若い人の演奏を聴いてます。といっても、もうこの人は40歳近い中堅になってしまったんですが。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18。エレーヌ・グリモーのピアノ独奏、ヘスス・ロペス=コボス指揮ロイヤル・フィルの演奏。1992年6月、ロンドンのアビーロード・スタジオでの録音。DENON原盤。グリモーは1969年生まれ。この録音当時は23歳。今をときめく女流ピアニストのデビュー当時の姿を . . . 本文を読む
今日は若い人の演奏を聴いてます。 といっても、もうこの人は40歳近い中堅になってしまったんですが。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18。エレーヌ・グリモーのピアノ独奏、ヘスス・ロペス=コボス指揮ロイヤル・フィルの演奏。1992年6月、ロンドンのアビーロード・スタジオでの録音。DENON原盤。グリモーは1969年生まれ。この録音当時は23歳。今をときめく女流ピアニストのデビュー当時の姿 . . . 本文を読む
ホルスト・シュタインの訃報が届きました。7月27日、スイスで亡くなったそうです。享年80。NHK交響楽団の名誉指揮者であり、バイロイト音楽祭の常連・ワーグナー指揮者でありました。シュタインの遺したレコードにはイイものが多いんですが、今日はその中でも傑作を。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」。フリードリヒ・グルダのピアノ独奏、ホルスト・シュタイン指揮ウィーン・フィルの演奏 . . . 本文を読む
連日の猛暑日ですが、ようやくこの暑さに身体が慣れてきた感じ。そして、7月末になると、黄昏が少し早くなりました。夜7時過ぎにウォーキングしていたところ、海沿いの夜風がとても涼しく、コオロギの声も聞こえました。真夏の暑さの中に、秋の気配が漂います。さて、今日はブラームスのピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15。ラドゥ・ルプーのピアノ独奏、エド・デ・ワールト指揮ロッテルダム・フィルの演奏。1974年11 . . . 本文を読む
これだけ暑いとなかなかクラシック音楽をじっくり聴いていられないんですが、古楽器の響きは、心地よいですね。この夏、古楽器を沢山聴いてます。モーツァルトのピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537「戴冠式」。マルコム・ビルソンのフォルテピアノ独奏、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツの演奏。1986年10月、ロンドンのセント・ジョーンズでの録音。アルヒーフ盤。古楽器の . . . 本文を読む
寝苦しい夜が続きます。四国は熱帯夜であります。我が家は田園地帯にあるので、真夏でも窓を開けていれば夜中は涼しいんですが、この数日はさすがに暑いです。特に2階が暑い・・・・・・。こりゃ、1階の廊下ででも寝るかいなぁ・・・・・。さて、今日は管弦楽が爽やかに響く音楽を。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58。エミール・ギレリスのピアノ独奏、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管の演奏。1968 . . . 本文を読む
ブリテンの指揮するバッハ・ブランデンブルク協奏曲を入手しました。これはクラシック音楽を聴き始めた頃、欲しかった演奏でありました。廉価盤でした。当時2枚組3,000円。ブランデンブルク協奏曲を知ったのはまずはバウムガルトナー盤。国内盤はキング発売のオイロディスク廉価盤2枚組でした。この演奏でバッハを知ったのは良かったと思います。今聴いても素晴らしい。ついで、テイチクから出ていたコレギウム・アウレウム . . . 本文を読む
今日はモーツァルトを聴いてます。モーツァルトのピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503。アンドラーシュ・シフのピアノ独奏、シャンドール・ヴェーグ指揮ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカミデカの演奏。1988年12月、モーツァルテウムでの録音。DECCA原盤。協奏曲はソロのプレイを聴くのが楽しいのだが、伴奏が良いとさらに演奏全体が素晴らしくなる。モーツァルトのピアノ協奏曲は20番以降が特に好 . . . 本文を読む