goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

放射線量測定機を予約

2011-11-19 08:22:28 | 日常の出来事・雑感


最近、高い放射線量が測定されたことで度々報道番組で取り上げられる千葉県内の某市、ここに我が家はある。
市では、学校など市の施設を中心に順次測定しているが、個人の敷地内やその周辺まで手が回らない。一方で、住民からは、自宅周辺の放射線量を知りたいとの強い要望があり、市が測定器を購入し、数日前から希望者に貸し出しを開始した。

早速、申し込みに行った来たが、受付初日だけでも3千人近い申し込みがあり、借りられるのは3週間以上先になる。
測定の結果、1マイクロシーベルト/時以上の場合は、除染の措置が講じられるそうだ。
雨水の浸透枡周辺やカーポートの屋根に降った雨水が流れ込む自宅前の側溝など、高い数値が出そうな嫌な予感がする。

福島第一原発から200キロ近く離れているので、放射性物質はここまで飛来して来ないだろうと思っていたが、まさか自分の住む地域がホットスポットになるとは。事故当時、汚染警戒地域を同心円でしか捉えていなかった政府や関係機関の対応はお粗末過ぎる。

それにしても、東電が全電源喪失という事態を全く想定しておらず、重大事故に至らしめたことに今でも怒りが収まらない。歴代の経営陣61人に対して、合わせて5兆円余りの賠償を求める株主代表訴訟に向けた動きがあるようだが、5兆円は無理にしても経営陣全員に対して何らかの責任を取るせるべきだろう。社長一人が辞任しただけで済まされる話ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一品~ホッケ・サラダ

2011-11-18 07:56:29 | 男の手料理
干物の焼き魚も野菜と和えサラダ風に仕上げると洒落た一品に、プレーンヨーグルトの酸味で焼き魚もさっぱりといただけます。


材料(3人前):ホッケ(干物)2枚、レタス1/4カット、インゲン10~15本程度、玉ねぎ1/2個、ブロッコリー1/2個、カイワレ1パック、赤パプリカ1/2個、キュウリ1/2本
調味料:マヨネーズ 大さじ4、プレーンヨーグルト100g


ホッケは焼いた後、骨を取り除きながら身を崩し、水気をキッチンペーパーで取っておく。


ブロッコリーとインゲンは茹でた後、食べやすい大きさにカット。
玉ねぎは薄くスライスした後、布巾に包み水気を絞る。パプリカ、キュウリは薄くスライス。カイワレは半分にカット。レタスは小さくちぎっておく。

全ての野菜をボールに入れて良く混ぜ合わせる。


ホッケと胡椒少々と調味料を加え良く混ぜ合わせたら完成。


お好みによりホッケの代わりにさば(干物)などでもいけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク無線撤去、そしてオークションへ

2011-11-17 13:43:29 | ツーリング・バイク全般
長年バイク仲間とのツーリング時に活躍してくれた無線機・アンテナ等一式を撤去のうえ、オークションに出品することにした。


今のバイクに乗り換えた当初、マスツーリングが中心で仲間同士無線で会話しながら走っていたが、数年前から走るだけのツーリングには飽きがきて、途中、バイクから降りてハイキングを楽しんだり、写真を撮ったり、観光地でゆっくり見物したりと、まさしく途中下車のツーリングが多くなり、自由気ままにソロで走る回数が増えて来た。因みにバイクシューズはトレッキング用のシューズに履き替えた。

無線機は取り付けたままでもいいのだが、使えるうちなら処分して僅かでも初期投資を回収しようとの魂胆である。それに、無線機がなくとも、たまに仲間と走る上で不自由は無い。

果たして幾らで落札されるものやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡の紅葉

2011-11-16 10:00:24 | 国内旅行
昨日、昇仙峡を訪れた。到着時間が3時過ぎとなり少し陽が陰っていたこともあり、紅葉の色彩は期待していたほどではなかったが、昇仙峡特有の花崗岩の巨岩が織りなす渓谷美は圧巻だった。

ロープウエー乗り場付近の駐車場に車を止め、渓谷に沿って遊歩道を歩く。駐車場の辺りには、水晶の加工品を販売する土産物店が軒を連ねている。
 

階段を下りると仙娥滝(せんがたき、落差30m)がある。日本の滝百選のひとつ。
既に落葉している木もある。


花崗岩の巨岩が渓谷のいたる所にころがっている。これで横幅7~8mくらいはありそうだ。


長い歳月の間に削られ、丸くなった岩(直径1m弱)と直ぐ横にあったすり鉢状の凹みがある大きな岩。
丸い岩とすり鉢状の凹み、何か関係がありそうな気がしなくもない。
 

昇仙峡の主峰「覚円峰(かくえんぼう)」


ご参考までに、車道から臨む「覚円峰」(5年ほど前のこの時期に撮影したもの)


巨大な花崗岩で囲まれた「石門」 
 

奥を覗き込むと、石門上部と右横の大きな岩の間は10cmほど開いている。


紅葉の色づき具合はいまひとつ
 

「長潭橋(ながとろばし)」
(撮影ミスにより写真がなかったので観光協会HPより引用。昨日の紅葉は写真ほどではなかった。)


渓谷には物の形に似ていることから名付けられた奇岩がいくつかある。
「松茸石」 松茸よりエリンギに近い?


「オットセイ石」 あまり似ているとは思えないが。


「人面石」? どちらかと言えば、熊の顔に近いような気もするが。


平日の3時過ぎにもかかわらず団体も訪れていたりと人は多かった。
週末となると道路もかなり渋滞するようなので平日がお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧台スツールの修理

2011-11-14 08:21:50 | DIY
長年使用している内にスツールのクッションがへたって見るも無残な姿になってしまった。買い替えてもたいして高くないが、DIYの精神、「自分で直せるものは直す」に則り、修理することにした。


ホームセンターでクッションラバーを調達。90x90cmサイズで1400円也。
スツールのサイズに合わせてクッションラバーを必要枚数切り出す。


スツールの蓋を外したらカバー生地の一辺を開き、古いクッションを取り出す。
新しいクッションラバーを入れ、開けたカバー生地をケーブル用ステップルで止める。


折角なので、カバーも新しくする。
使用する生地をサイズに合わせてカット。四隅を箱状になるようにミシン縫いしたら裏返し、蓋に被せて裏側をステップルで止める。
 

最後に、目隠し用にベニア板を打ち付けたら本体に取り付けて完成。


蘇ったスツール。良いのか悪いのか何となくアンティーク調の雰囲気。


残ったクッションラバーはダイニングチェアのクッション交換用に余すことなく使用した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする