昨日、昇仙峡を訪れた。到着時間が3時過ぎとなり少し陽が陰っていたこともあり、紅葉の色彩は期待していたほどではなかったが、昇仙峡特有の花崗岩の巨岩が織りなす渓谷美は圧巻だった。
ロープウエー乗り場付近の駐車場に車を止め、渓谷に沿って遊歩道を歩く。駐車場の辺りには、水晶の加工品を販売する土産物店が軒を連ねている。

階段を下りると仙娥滝(せんがたき、落差30m)がある。日本の滝百選のひとつ。
既に落葉している木もある。

花崗岩の巨岩が渓谷のいたる所にころがっている。これで横幅7~8mくらいはありそうだ。

長い歳月の間に削られ、丸くなった岩(直径1m弱)と直ぐ横にあったすり鉢状の凹みがある大きな岩。
丸い岩とすり鉢状の凹み、何か関係がありそうな気がしなくもない。

昇仙峡の主峰「覚円峰(かくえんぼう)」

ご参考までに、車道から臨む「覚円峰」(5年ほど前のこの時期に撮影したもの)

巨大な花崗岩で囲まれた「石門」
奥を覗き込むと、石門上部と右横の大きな岩の間は10cmほど開いている。

紅葉の色づき具合はいまひとつ

「長潭橋(ながとろばし)」
(撮影ミスにより写真がなかったので観光協会HPより引用。昨日の紅葉は写真ほどではなかった。)

渓谷には物の形に似ていることから名付けられた奇岩がいくつかある。
「松茸石」 松茸よりエリンギに近い?

「オットセイ石」 あまり似ているとは思えないが。

「人面石」? どちらかと言えば、熊の顔に近いような気もするが。

平日の3時過ぎにもかかわらず団体も訪れていたりと人は多かった。
週末となると道路もかなり渋滞するようなので平日がお勧めです。
ロープウエー乗り場付近の駐車場に車を止め、渓谷に沿って遊歩道を歩く。駐車場の辺りには、水晶の加工品を販売する土産物店が軒を連ねている。


階段を下りると仙娥滝(せんがたき、落差30m)がある。日本の滝百選のひとつ。
既に落葉している木もある。

花崗岩の巨岩が渓谷のいたる所にころがっている。これで横幅7~8mくらいはありそうだ。

長い歳月の間に削られ、丸くなった岩(直径1m弱)と直ぐ横にあったすり鉢状の凹みがある大きな岩。
丸い岩とすり鉢状の凹み、何か関係がありそうな気がしなくもない。


昇仙峡の主峰「覚円峰(かくえんぼう)」

ご参考までに、車道から臨む「覚円峰」(5年ほど前のこの時期に撮影したもの)

巨大な花崗岩で囲まれた「石門」

奥を覗き込むと、石門上部と右横の大きな岩の間は10cmほど開いている。

紅葉の色づき具合はいまひとつ


「長潭橋(ながとろばし)」
(撮影ミスにより写真がなかったので観光協会HPより引用。昨日の紅葉は写真ほどではなかった。)

渓谷には物の形に似ていることから名付けられた奇岩がいくつかある。
「松茸石」 松茸よりエリンギに近い?

「オットセイ石」 あまり似ているとは思えないが。

「人面石」? どちらかと言えば、熊の顔に近いような気もするが。

平日の3時過ぎにもかかわらず団体も訪れていたりと人は多かった。
週末となると道路もかなり渋滞するようなので平日がお勧めです。