
上田から滋賀へ帰る最終日の話です。

上田駅ってJRバスの発着があるんですね。
なんかJRの路線バスって全国的に見て少ないイメージなのでとりあえず撮っちゃう。

昨日乗った上田電鉄ですが、車内広告で見たグッズが素敵だったので買いに行きました。
営業時間の絡みで昨日は買えなかったので。
これ、すごいんですよ
上田丸子電鉄時代の硬券の再現をしているだけじゃなく裏にマグネットがついててひっつく。
当時は国鉄に倣っていたのか、2等という表記があったりと見ていて飽きません。
そんなのを買ったところで、丸子線とか西丸子線についてなんか残ってないのかなとネットで調べてみました。
すると、丸子線より前に廃線となっている真田傍陽線の公園前駅跡というのが今でもホームが残っているそうで
しかも上田駅の1駅隣にあったというのだからすぐです。歩いていきました。

廃線跡にありがちな縦長駐車場。

境界杭でも残ってないのかなぁと探してみましたが杭は見当たりませんでした。
代わりに、駐車場の車止めが…!?
わざわざ持ってくるのも面倒くさそうなので、真田傍陽線で使われていたレールと思われます。おぉ!

その先、廃線跡は遊歩道として綺麗に整備されています。

恐らくこれは架線柱の土台。

こちらが目的地、真田傍陽線の公園前駅跡です。
ホームが綺麗に残されています。



このすぐ先にあるトンネルみたいなのには、当時の碍子などが今も残っています。

この駅がどこにあるのかという話ですが、周辺の地平レベルより下の位置にあるのです。

ここは上田城の外堀跡地。さっきのトンネルみたいなのは上田城二の丸橋になります。
用地確保のしやすさや、城跡周辺に行政機関等が集まりがちな事情からか昔はこういった形で外堀跡地に駅が設けられる事があったそうです。
名古屋城には名鉄瀬戸線大津町駅がありましたし、高松城には今でも高松琴平電鉄の高松築港駅があったりします。



せっかくなので上田城へ。
本丸は現存していませんが、立派な櫓が残っています。すごかった。


上田城を見たあと、しなの鉄道で長野へ。

駅ビル内のおごっそダイニングで信州そばを。
草笛というお店です。本店は小諸の懐古園にあるらしい…ってそれ昨日目の前まで行きましたわ。

歩いて北長野方面へ。
この1本あとがお目当ての列車なのですが、時間があったのでもう少し歩くことにしました。

やって来ました、しなの鉄道自強号カラー
すると、背後から不穏なアイドル音が…

おやめくださいお客様〜

\\テッテレー//

後追いのみとなりました、ぐすん。
それにしてもほんとに台鐵そのままのカラーリングのEMU115型電聯車というのはなかなかすごいですね。




せっかくなので長野総合車両センターをチラ見してから



信濃吉田から長野電鉄を使って長野へ。

特急しなので帰りました。

おわり

LINEスタンプお願いします

↑バスの同人誌です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます