motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

コロちゃんコロッケを求めて岡崎へ🚴

2024-05-08 18:51:57 | 日記
今から20年ほど前、1998~2006年ごろに全国展開していた「コロちゃんのコロッケ屋!」を皆様はご存知でしょうか…?
私と同じ世代かそれ以上の人であれば懐かしさを感じるのではないでしょうか
スーパーマーケットの駐車場の片隅、しかもたこ焼き屋みたいに店舗入り口近くではなくなんかちょっと遠いところにありがちだった印象があります。
国内外に700店舗以上をフランチャイズ展開したお店だったものの薄利多売のモデルに耐えられず本体が自己破産、以降急速に姿を消していってしまいました。
そのうち一部は店名を引き継いだまま営業を続けている、とのことです。

時代的にはSHOP99が消えたのと同じころの昔話、なぜ今になって思いだしたかというとTwitter上で流れてきたフォロワーさんの「揚げたてコロッケ屋!」の写真。


フォントといい、キャラクターといいこれは…!と思い調べてみたら岡崎に生き残りがあることを知ったので行ってきました。


ただ行くだけでは面白くないので名古屋市内でHELLOCYCLINGを借りて岡崎まで旧東海道を漕いで行くことにしました。
長距離ライドのとき目を保護するためにサングラスをしているのですが、外さずに横着して写真を撮るとこのように白飛びするので気を付けましょう。


笠寺一里塚。旧街道において一里(約3.9km)ごとにキロポスト的に置かれた休憩所。名古屋市内でありながら一里塚が立派に保存されているのが素敵です。


そんな一里塚の目の前にHELLOCYCLINGのステーションが置かれているの、東海道をはじめとした旧五街道をHELLOCYCLINGで漕いだものとしては感慨深いものです。




笠寺一里塚を過ぎてすぐ、天白橋のあたりは全国的にも少数しか設置されていない中央線変移区間。時間帯によって通行帯の量を変えられる構造であるものの特殊なつくりであることから元から少なかったものなのに撤去が進む設備です。


有松の街並み、名古屋市内なのにこの景観が楽しめる旧東海道。かなりおすすめです。




昔から旧東海道を往く疲れた旅人に糖分補給をしてきた池鯉鮒宿名物、藤田屋の大あんまき。
やっぱり今回も王道の小豆を頂きました。美味しかったです。


この区間でもう一つおすすめしたいのが知立の松並木。
江戸時代の街道整備時に日よけや土壌の流出防止などの目的で植えられた松ですが現代では維持管理が面倒なうえにアスファルト舗装をボコボコにするなどデメリットが目立ち次々と姿を消していってしまいました。ごく一部の区間だけではあるもののこうして松並木が維持されてるのかなり素敵ですよね。


まっすぐ進むと名鉄の東岡崎についてしまうので矢作橋を渡る前に南下。東海道線を越えてから東進していきます。


さて、今回の目的地は岡崎市のエルエルタウンというスーパーマーケットの駐車場に現存する「コロちゃんのコロッケ屋!」
そうそう、駐車場の隅のほうにスーパーハウスみたいな簡素な店舗でやってるのがコロちゃんですよ。


だいぶ日焼けしちゃってはいますが看板はそのまま。見に来てよかった…!


コロちゃんは揚げたて提供なので5分くらい待ちます。そうそう、先に頼んでおいてスーパーで買い物が終わってから取りに来るみたいなシステムだった気がします。
特にスーパーに用はなかったのでその場で揚がるのを待機。もちろんイートインなどないのですがここから100mほどの距離に矢作川河川緑地があるのでそこのベンチで頂きました。
コロッケを2つとメンチを1つ。揚げたてサックサクでかなり美味しかったです。
お値段はどちらも1つ80円、合計たったの240円で食べられるのは最高でした。
かつてのコロちゃんは50円だったみたいですが、昨今の物価上昇を考えると十分に安すぎる水準だと思います。長く続いてほしいなぁ…


そんな感じで岡崎までサイクリングしてきました。
HELLOCYCLINGは普通に岡崎市内で借りられるので皆様も是非コロちゃんコロッケしにいってみてください。

おわり


ホロライブと鉄道愛称販売中!☞メロンブックス


シェアサイクル紀行Lite販売中!☞メロンブックス


紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!


LINEスタンプお願いします
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿グランプリ号2024の撮影

2024-04-06 21:58:10 | 日記
今までは秋ごろに開催していた鈴鹿サーキットのF1レース。今期からは春の開催になったそうです。
また、今回の運転から特急型車両が新型車のHC85に置き換わりました。そんなわけでウキウキで撮影しに行きました。


最初にやって来たのは名古屋から鈴鹿サーキット稲生まで向かう臨時快速。
6:50頃の撮影なので、思いっきり逆光になっています。仕方がないですね…
普段快速みえに用いられる編成とは異なり、高山線・太多線で用いられる3両編成の車両がやってきました。
無駄に多くのコマを収録しているキハ75なので鈴鹿サーキット稲生もしっかり表示できるのが撮影するものとしては嬉しいところです。


こちらは臨時特急 鈴鹿グランプリ1号
通常の特急南紀ではモノクラス2両編成のD100編成が用いられていますが、この列車ではその後ろに普段は特急南紀に使用するグリーン車付き4両編成のD0編成が繋がった6両編成でやってきました。


臨時快速の2本目。ロングシートのキハ25による4両編成なので輸送力は大きめなのかなと思います。
この列車はすぐ続行で定期列車の特急南紀1号が追ってくることから桑名までの間に早々に追い抜かれるようです。走行位置を注意深く見ておけばよかったなと思いますが春田駅もしくは白鳥信号場のどちらで道を譲っているんでしょうか。


特急南紀1号。2両編成のD100編成ではなく4両編成モノクラスのD200編成が充てられていました。


こちらは臨時列車ではありませんが、関西線の315系もあっという間に定着して驚きました。


最後に撮影したのが臨時列車 鈴鹿グランプリ3号
こちらはD200編成とD100編成を繋いだ6両編成でした。9時頃の撮影なので1号と比べると光の加減がかなりマシになったのでこれが一番決まった感がありました。

名古屋に住むものとして、久々に周辺の列車の撮影に力を入れていこうかなと思ったりしています。

おわり


ホロライブと鉄道愛称販売中!☞メロンブックス


シェアサイクル紀行Lite販売中!☞メロンブックス


紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!


LINEスタンプお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般気動車をたくさん繋ぐとオタクが喜ぶ

2024-03-20 23:10:30 | 日記
こんにちは、この時期の鉄道オタクの関心事といえばダイヤ改正ではないでしょうか?
今年の目玉は北陸新幹線の敦賀開業かと思いますが私の記事はそれとは関係ありません。
四国に住んでいるものとして宿毛から高松行きの直通特急の復活は面白いニュースですが、それより個人的にそそられる列車が誕生していたのでご紹介します。


こちらがその列車。布師田車両基地から高知駅への定期回送列車ですがダイヤ改正より3両編成と2両編成の2つの列車をまとめて高知駅へもっていく運用に変わったため堂々5両の長編成を組成するようになりました。
四国の一般型気動車の定期運用での最長両数は4両だったので、回送列車とは言え毎日運転の1000形5両編成が誕生したというのはかなり面白い話だなと感じました。

上の写真はダイヤ改正翌日の17日に撮影、雨の中の撮影のため正直写真のクオリティに満足は行っていませんでした。


そのため19日にリベンジ。この日も快晴とはいきませんでしたが手前の位置で止めるカットが撮れたので満足です。
布師田基地から高知駅まで、5分ほどでついてしまう距離のため狙える撮影地はここと薊野・高知駅ホームくらいしかない気がしますがかなりかっこいいのでおすすめです。
徳島の1200・1500形のように目立った個体差がないためランダム性はないものの、逆に整って毎度おなじみの編成が来るのでこれはこれでいいのかなと思います。

おわり


ホロライブと鉄道愛称販売中!☞メロンブックス


シェアサイクル紀行Lite販売中!☞メロンブックス


紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!


LINEスタンプお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【儲かる】ハロサイ錬金術

2024-03-15 23:30:05 | 日記
毎年恒例ですが、推しのお誕生日イベントのために神奈川県川崎へ行ってまいりました。
コラボ先の商業施設「ラ・チッタデッラ」の飲食店の営業時間は11時からの営業開始となるのですが四国から寝台特急サンライズ瀬戸で向かったため早く着きすぎてしまいました。
そんな時に見つけたのがHELLOCYCLINGのタイムセール。川崎に居るのであればこれはかなり都合が良いのです。


条件が限定されているのですが、
・予めGoogleフォームよりエントリーを済ませている
・発表されたステーションの個体を利用している
・発表後7日以内に利用している
・東京23区内のステーションに返却している

以上を満たした場合に2時間相当の730円クーポンが付与されるというキャンペーンとなっています。

当ブログでは過去に何度も遊ばせていただいているためよくご存じかとは思いますが、HELLOCYCLINGは基本的にステーションがあれば制約なく返却が可能です。そのため意図しない車両の流出に対しては再配置の手間が発生しているようです。


全く同じ車種ならまだしも、最近導入されたKUROAD liteは料金体系の異なるスポーツサイクルながらステーションの制約がないため再配置には苦労していそうです。
(ちなみに、画像のKUROAD liteを漕いだ松山→大三島の模様はブログに書くのをめんどくさがって引き延ばした結果ブログ記事はありませんが寄稿文に収録しています)

シェアサイクル紀行Lite販売中!☞メロンブックス

今回私が利用したタイムセール車両もこのKUROAD liteでした。利用料金は少し高いもののそれよりも報酬のほうがはるかに高いので問題はありません。
タイムセール対象の自転車の一覧を見てみると、さいたま市や国分寺市、横須賀市などの遠方が並ぶ中多摩川を越えればすぐ東京都大田区の川崎市はかなり美味しい立地であることが分かります。

なお、同じことを考えて荒稼ぎしている方がいますので(誰だ…?)
こちらもご参考に☞ HELLO CYCLINGのタイムセールに参加してきた|ばか者 @aul_52I

とはいってもセール対象の自転車が都合よく川崎駅の近くに転がっているわけでもありません。
今回私が見つけたのは「セブンイレブン 川崎渡田3丁目店」
駅で言うと南部支線の川崎新町駅が近いくらいの距離で、川崎駅から自転車で向かえば10分程度の距離です。大丈夫、ここの移動費用をも上回るクーポンが手に入るのですから。


目的地に向かう際に道を間違えたので決して最速チャートではありませんが移動経路はこんな感じです。
自転車を借りたら国道15号線六郷橋を越えて雑色駅近くの「ホンダカーズ 東京中央 蒲田店」へ返却します。


対戦ありがとうございました。開店準備中の自動車販売店さんの敷地内にずかずか入って自転車を返却。


そして電車で戻ります。たのしかった。


さて、これに関する所要時間と費用をまとめてみます。
川崎駅→渡田3 21分 130円
渡田3→雑色駅 21分 300円
雑色駅→川崎駅 12分 150円 (京急)

だいたい1時間で川崎駅に戻ってくるコースで必要経費は合計580円。それに対して報酬のクーポンは730円であるため差し引き150円プラスとなるわけです。
時給換算なんてしちゃったら大した額ではありませんが、ちょっと自転車漕いで暇つぶししていただけなのにお金がかからないどころかクーポンがもらえるというのはかなり面白いなと感じました。

また、今回は3/7の朝8:40頃にエントリーし前日3/6発表済みのセール対象自転車のうちまだ動いていないものを23区内まで動かしてきたわけですがこれでも条件はクリアのようです。エントリーしたタイミングよりも前の発表であっても適用になるのか不安だったのでこれを検証してみたいというのも目的のひとつでした。

お金を掛けずにサイクリングが楽しめるのでお暇な際に皆さんも是非どうぞ。










ホロライブと鉄道愛称販売中!☞メロンブックス


シェアサイクル紀行Lite販売中!☞メロンブックス


紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!


LINEスタンプお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライズに乗ってコミティアへ

2023-12-11 22:40:58 | 日記
12月3日 日曜日
東京ビックサイトで開催された同人誌即売会 コミティア146に行かないかと誘われ行ってきました。


高知住みが晩に退勤してから関東へ向かうとなるとサンライズエクスプレスが一番便利なのですが、誘われたのが1か月を切ってからだったのでキャンセル待ちで毎日e5489のサイトと格闘しなんとか坂出からの瀬戸のB寝台ソロ禁煙をゲットしました。




何度か乗ってはいますがやっぱり寝台特急ってワクワクしますね。かなり楽しかったです。
なお、退勤直後にすぐ列車に乗っているのでシャワーは浴びたいなぁと思っていたのですが満席のサンライズでは始発の高松時点で既に完売済。水タンクの容量に限界があるのはよくわかるのですがこれはちょっと悲しいなぁと思ってしまいました。




実は初参戦の同人誌即売会。知らない文化だらけでかなり面白かったです。
より知名度が高い(と思われる)コミックマーケットと異なり、コミティアは一次創作作品限定というのは正直誘われて調べ始めるまで知りませんでした。


また、帰りに東京駅で新幹線に乗る前にキャラクターストリートのホロライブショップにも寄ってきました。


むやみに停止手配をとるがうるぐら。かわいい。


ちなみに、半年ほど前にホロライブと鉄道のイラストを描いていますよ~とご紹介をしておりましたが…



今月末12月30日/31日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット103」にサークル出展します。
鉄道・旅行関連が2日目(日曜日)なのに対して、1日目(土曜日)のVTuber・ホロライブ関連として出ますのでお気を付けください。
事後通販も検討はしていますが、当日現地で全く捌けませんでした!となるとさすがに凹むと思うので…よろしければ是非。
鉄道関連に興味はないけどホロライブ関連で手に取っていただける方がどれだけいるのかが未知数なので結構な賭けではありますが…

なお、私は合同誌には噛んでおりませんがそっちもかなり濃い内容になっておりますので是非合わせてお楽しみいただければと思います。
表紙デザインやお品書きはサークル単位で後日公開するかと思いますので今回は控えておきます。


なお、半年間でイラストはこれくらいディティールアップをしたうえで収録しています。
半年間のものを今見ると流石に各部が甘すぎるなぁと思うのでなんとかイラスト本として収録するに堪える程度にはなったのかなぁ…と思っております。


こんな感じの18ページフルカラー本です。



12月30日は東京ビッグサイト 東d 02bへどうぞ。
(※私は当日お仕事のため参加できません)


シェアサイクル紀行発売中!☞メロンブックスorBOOTH


紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!


LINEスタンプお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする