goo blog サービス終了のお知らせ 

motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

うどんを食べに行った話(まとめ)

2017-06-26 10:36:44 | うどん県
では、テストに出る!!四国(みぎがわ)旅行の要点をまとめて全力で四国をプッシュしておこうと思います。

四国はいいぞ。

大阪→三ノ宮 JR410円 阪急320円
ジャンボフェリーが出るのが1時なので大阪駅はだいたい23:50ごろまでに出れば間に合います。
仕事終わり、塾終わりでもふらっと行けますね。


ジャンボフェリー深夜便 1845~2590円
往復で買うと安くなったり、土日だと高くなったりの兼ね合いで結構値段は変動します。
寝台こそないですが、カーペットで横になれて、コンセントもあり、おいしいうどんも食べられる。


ここのうどん、手軽に食べれるのにおいしいんですよねぇ。こちらのかやくうどんは350円。
その他小豆島名物のオリーブを使用したオリーブうどんや肉うどんなども人気でした。


四国上陸、おいしいうどん屋さんがたくさんあります。


ジャンボフェリー到着後の早朝だったら、駅前すぐの味庄さんがおすすめ。朝5時からやっています。(今回は寄ってないですが)
かなり安く、200円あればうどんの1杯に揚げ物追加できるくらいだった気がします。安くておいしい、本場のうどん屋さんです。
安くてシンプルなかけうどんですが、こっちの方が出汁とか麺の甘さとか感じられて個人的には好きです。

JRとことでんでは連携して「ことでん・JRくるり~んきっぷ」というものを発売しています。
1960円でことでん全線と琴平~多度津~高松~志度のJRが1日乗り放題というもの。うどん屋さん巡りにおすすめかもしれません。




重要:うどんが安くてうまい。


あと、駅のパン屋さん「ウィリーウィンキー」で売ってる四国パン。カステラとかパウンドケーキに近い甘さがおいしいです。
四国八十八箇所霊場にちなんで88円とお求めやすいのもよいですね。


高松に来たら流れで徳島へ行ってみましょう。



駅前には徳島ラーメン麺王の本店があります。


麺王の茶系徳島ラーメン、これがおいしいんですよぉ。

>ラーメンって高いんじゃないか?

私も最初はそう思っていました。天下一品とかおいしくてついつい足を運んでしまいますが800円とかしちゃいますしねぇ。しゃーない。
でも、徳島ラーメン麺王は破格です。500円ワンコイン。

そのうえ、一度来店すると替え玉無料券(通常100円)がついてくるので、結構な人が500円で2杯食べていってました。
徳島ラーメンはなんか他のラーメンと違って、ハマるって感じがあるんじゃないかなぁと個人的に思います。うまいんですよこれが。


あとは今回寄った小松島の白系徳島ラーメン。こういうのも探検していくと四国っておいしいですよね。


あとはお土産類。基本的に自分で自宅で食す用です。すだち微炭酸好き。
去年まで見かけなかったのですが、写真中の銀の缶、アワライズという"阿波踊り専用エナジードリンク"が出来たそうでいろんな店で売っていました。
すだち微炭酸に近い、すだちの香りと炭酸ではありますがエナドリなのでここぞというときよさそうですね。夜通しで踊りたいときとか…


特におすすめなのがこの3つ。

・めっちゃ甘い、鳴門金時甘納豆。
ほんとは栗尾商店って言う老舗の切れ端商品(老舗だから普通に買うとそこそこ値が張る)が好きなんですが商品の性質上何時もあるわけではなく。
今回は店舗改装中で店自体がありませんでした…

・めっちゃ辛い、みまから
唐辛子の一番辛いところだけを集めて作った薬味といえばわかるだろうか、やばい。
マックのコーヒーかき混ぜる棒みたいなスプーンみたいなアレ、ほんとにあれ1杯分でご飯1杯行けるレベル。
開戦してからちょっと経って辛さが抜けた頃が丁度いいのかも。
※間違っても食べるラー油みたいにたっぷり乗せちゃだめです。しにます。(死んだ←)

・めっちゃうまい、卵かけ専用醤油
高松で買ったので徳島にもあるかはわかりません。シリーズものでうどん専用醤油とかもありますが四国外で一番使い勝手いいのはこれかなぁと思い。
ほんとこれおいしいんですよ。是非買って帰ることをお勧め。


徳島→高速舞子 3000円
当日の購入でこの値段なので予約すれば安くなるのかもです。

さて、なんか適当に紹介しましたが、思ったよりお金をかけずに行けるのが四国。1諭吉で十分楽しめるんじゃないでしょうか。
なによりごはん(麺類)が安くてうまい。四国へ行こう!





LINEスタンプお願いします


↑バスの同人誌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんを食べに行った話(2日目)

2017-06-26 09:38:45 | うどん県

翌朝の徳島駅より。
平日、月曜の朝だけあって4両編成で頑張ってます。




朝は旧型のキハ40も稼働。
先頭の車両は検査明けでしょうか、かなり綺麗でした。








朝の色々な光景を。




色々撮っていたら、徳島線特急剣山号が入線。
対して速いわけではないですが、元々の本数が少ないこともあってか結構乗っている人は多かったです。


あと、驚いたのはこちらの光景。
ホームに縦列停車して、前方の車両発車と同時に前に動いて客扱いできるように待機していました。信号の扱いとかめんどくさくないのかなぁと思ったり。






数は減ったものの未だ残るキハ185系による特急うずしお号。前後で塗装がちょっと違いました。






その後、牟岐線列車に乗って南小松島へ。
これといって何かあるわけではないのですが、昨日のリバイバルうずしおが牟岐線内走行だったので時間あれば追っかけようと思い、


あと、途中下車できた方が何かと都合いいだろうなと思って牟岐線阿波橘(ここは単に駅名の字面の良さで選んだ)まで買っていたので、せっかくなら小松島駅跡の公園でも言ってみるかぁとなりまして。


降りてからまずは特急むろと1号
駅を出てすぐのカーブにある踏切でお手軽に1枚。


小松島港の風景を見ながら廃線跡の公園へ向かいます。




小松島ステーションパークに到着。歩いてだいたい20分くらいでしょうか。
保存されているのはいいのですが、当時の駅があった向きと90度異なった向きに車両が留め置かれているのがなんとも…






屋根もないため、結構風化が激しく感じました。
とはいえ、機関車と一緒にオハ50を展示しているところって意外と少ない気がするので頑張ってほしいところではあります。

さて、いくら鉄道好きとはいえ小松島駅跡のためだけではここまで来ようと思いません(おい


ケンミンショーで徳島ラーメンが取り上げられるまで知らなかったのですが、麺王のような茶色いものではなく小松島地区では白系と呼ばれる徳島ラーメンがあるそうで。
その元祖といえるようなお店が小松島市内にある岡本中華さん。
11時開店で15分ほど遅れて到着したのですがもう店内は満員に近くて驚きました。

茶系は豚骨ベースでこってりとややとろみのあるスープですが、こちら白系は見ての通り醤油ベース。あっさしとしていて別物のように感じます。
どうやら徳島ラーメンのルーツは白系にあるようなのですが。
おいしい醤油系ラーメンでした。


ここからだと最寄りは中田駅。


徳島方面へ帰ります。


徳島駅前からは高速バスEDDY号で高速鳴門まで。
乗車前に四国パンを2種仕入れてきました。右のはデニッシュだそうでともに88円。この値段は譲れないようだw


大鳴門橋より。多分下のがうずしお。




JRとの接続地点、高速鳴門バスストップに到着。
ここからJRの舞子駅、山陽電鉄の舞子公園駅に乗り換えができます。

が、今回は明石海峡大橋をいい感じに撮れないかなぁとちょっと歩いてみることに。


かなり歩いてもう朝霧駅がすぐのところではありますが、素敵。


でも電車といい感じに絡められないんですよねぇ…


その先へ歩いていくと、砂浜…?
大蔵海岸というらしく、朝霧駅から歩道橋で直結していました。駅直結の海水浴場とは知らなかったなぁ。

さいしょはへぇとしか思っていませんでしたが、駅と大蔵海岸を結ぶ歩道橋ってあの痛ましい明石花火大会歩道橋事故の現場だったんですね…


例の歩道橋の脇より。架線が非常に気になりますが…




朝霧駅ホームより、もう明石海峡大橋を絡めるのを諦めちゃってますが編成写真を撮るにはいい立地だなぁと感じました。


明石駅へ(ちゃんと連続乗車券で買ってるから!)
山陽電鉄の新しいやつをチラ見。




電車線上りが撮りやすかったです。

ってな感じで帰りました。





LINEスタンプお願いします


↑バスの同人誌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする