モタ爺の 山・旅 大好き Orange days

山歩きを始めて60年余。山と旅行の記録ブログです

京ヶ峯と音羽富士

2015-02-26 09:34:25 | 山歩き・登山
これまでに愛知県内の山はほとんど登っています。
しかし、山と渓谷社刊の「新・分県登山ガイド 愛知県の山」の改定版に「京ヶ峯・音羽富士」が載っていると山友の仁べえさんに教えてもらいました。先日行ってきたがなかなか面白い山だったというのです。
2月24日、早速私も行ってみることにしました。

この京ヶ峯(442m)と音羽富士(380m)の縦走コースには10を越える小さなピークがあります。
そのすべてのピークに鳥川小学校など地元の小学生たちが、自分たちで山の名前をつけ、山標や鐘、そして案内板を設置してくれているのです。
自然山、笹百合山、古里山、ホタル山、動物山、元気山、昔山、平和山など、子どもたちが一生懸命みんなで考えて付けた名前なのでしょう。

周回するコースは約8km。300m~400m程度の低山の稜線歩きでしたが適度にアップダウンがあります。何より小学生たちがなまえを考えてつけてくれたたくさんのピークを一つ一つ確かめながら歩いてくるのは実に楽しいものでした。

よろしければ、京ヶ峯・音羽富士山行記をご覧ください。

写真
(1)京ヶ峯と音羽富士
  沢山から眺める京ヶ峯(左)と音羽富士

(2)音羽富士
  音羽富士もご当地富士なのでしょう

(3)子どもたちが名付けた山

(4)平和山の「ほたるの鐘」

(5)お昼はラーメン
  この日のお昼は野菜味噌ラーメン、
  パンとコーヒーでした

京ヶ峯と音羽富士の画像

京ヶ峯と音羽富士の画像

京ヶ峯と音羽富士の画像

京ヶ峯と音羽富士の画像

京ヶ峯と音羽富士の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読めますか? 切間の八(313m)・諾炬羅山(307m)

2015-02-19 09:30:12 | 山歩き・登山
変わった名前の山ですが、それぞれ霧間の鉢(きりまのはち)、多幸良山(たこらやま)ともいわれるようで、霧の中に浮かぶ鉢を伏せたような山、幸多い山と解釈すると素敵ではないでしょうか。
2月15日に南伊勢町にある2つの低山をミニ縦走してきました。

縦走中はほとんど眺望はありません。しかし、両方の山の山頂からは眺望が開けています。
切間の八からは五ヶ所湾が、諾炬羅山からは贄湾、そして切間の八から縦走してきた稜線の峰々が見下ろせるのです。
両山とも山頂の足元が崖で切れ落ちているため300mの低山とは思えない高度感がありました。

よろしければ切間の八・諾炬羅山山行記をご覧ください。

写真
(1)五ヵ所湾
  切間の八山頂から見下ろす五ヵ所湾。
  朝もやで少しかすんで見えます。

(2)切間の八山頂から見た朝日に光る海  

(3)縦走路から見た諾炬羅山
  諾炬羅山は双耳峰で、伊勢志摩の
  鹿島槍ヶ岳とも呼ばれているとか。

(4)諾炬羅山山頂からの眺望
  切間の八から諾炬羅山まで縦走してきた峰々
  が連なります。
  奥の一番高く見えるのが切間の八です。

(5)諾炬羅山山頂の石祠
  

読めますか? 切間の八(313m)・諾炬羅山(307m)の画像

読めますか? 切間の八(313m)・諾炬羅山(307m)の画像

読めますか? 切間の八(313m)・諾炬羅山(307m)の画像

読めますか? 切間の八(313m)・諾炬羅山(307m)の画像

読めますか? 切間の八(313m)・諾炬羅山(307m)の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐市の里山 曽良山へ

2015-02-07 11:10:11 | 山歩き・登山
このところハードな雪山が2回続きました。一番寒い時期でもあるので次回は比較的簡単に登れる山へ行ってみたいと調べていたところ愛知県の山でまだ未踏の西山というのがありました。
この山は愛知と岐阜の県境にあり愛知県では西山、岐阜県では曽良山、鶴岡山と呼ばれ、1つの山にもかかわらず3つの名前を持つ山だということがわかりました。

いつものように山友さんたちをさそい、今回も5人でハイキングです。
曽良山(712m)は土岐市の曽木公園を起点に登ります。
山を下ってから中馬街道を歩くというおまけつきの山行となりました。

山腹にある細野城址からは眺望が広がり、白山や御嶽山、そして伊吹山まで見えました。
下山後はバーデンパークSOGIで温泉で汗を流し、疲れを癒してきました。
なお、私にとって今回の曽良山で登頂400座になりました。
それが3つの名前を持つ珍しい山として記憶に残ると思います。

よろしければ、曽良山山行記をご覧ください。

写真
(1)麓から見た曽良山(鶴岡山、西山)

(2)3つの山名標が立つ山頂にて

(3)中腹にある細野城址

(4)御嶽山の眺望

(5)白山の眺望

土岐市の里山 曽良山への画像

土岐市の里山 曽良山への画像

土岐市の里山 曽良山への画像

土岐市の里山 曽良山への画像

土岐市の里山 曽良山への画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする