モタ爺の 山・旅 大好き Orange days

山歩きを始めて60年余。山と旅行の記録ブログです

「おおぴっかりやま」

2013-08-30 10:47:27 | 山歩き・登山
浜松の友人と一緒に静岡市の大光山(1,661m)へ行ってきました。
この山は『おおぴっかりやま』 というユニークな読み方で有名になって人気が出たといいます。

それはいいのですが、大光山は散々な山行になってしまいました。
せっかく急な登山道を登って行ったのに曇っていて山頂の眺望もだめでしたし、ヤマヒルの大群に襲われるという思いもかけない難行苦行を強いられたのです。
鈴鹿の山はヒルが多いということは知っていましたが静岡の山は無警戒だったのです。

ヤマヒルに出会ったのは最初が鈴鹿の藤原岳、2回目は同じく宮指路岳(くしろだけ)で今回で3回目ということになります。
それも今回は1匹2匹の話ではありません。無数のヒルに襲われてしまいました。
登山靴やズボンに取りついてくるヤツは素手でつかんで次から次へと投げ捨てます。
ズボンや靴下の中に入り込んで咬みつき、吸血しているヤツにはいつも携行している食塩水を吹きつけるとコロッと落下していきます。

結局足を9ヵ所咬まれ、ズボンも吸われた血で汚れてしまったのです。友人も同様です。
これからは事前に「ヒル」の情報サイトを確認してから出かけようと思っています。
よろしければ 《大光山山行記》 をご覧ください。

写真
(1)山頂付近から見た南アルプス方面
  曇っていてせっかくの景色も台無しでした。
  もちろん富士山も見えません。

(2)大光山山頂にて
  悪戦苦闘でしたが何とか山頂を極めました。

(3)ズボンに取ついたヤマヒル
  尺取り虫のように這い上がってくるので靴に
  取りついてからすぐに上まで登ってきます。

(4)血で汚れたズボン

(5)ヤマヒル
  背中に3本のタテ縞があります。
  ヤマヒルの情報サイト「ヒルがイル」

「おおぴっかりやま」の画像

「おおぴっかりやま」の画像

「おおぴっかりやま」の画像

「おおぴっかりやま」の画像

「おおぴっかりやま」の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高山と御池山

2013-08-08 10:10:19 | 山歩き・登山
あまりに暑い日が続くので、簡単に登れて涼しい山へ行ってきました。
今回行ったのは尾高山(2,212m)と御池山(1,905m)で、南アルプスの大沢岳から西へ延びる尾根上にあります。
中央道飯田ICから1時間ちょっとで1,831mの「しらびそ峠」まで車で上がっていけるのです。
日曜日だったこともあり、たくさんのハイカーでにぎわっていました。

尾高山はシラビソやコメツガの原生林の山。南アルプスの雰囲気を持った山でした。
標高1900m~2200mの稜線歩きなので真夏でも涼しいのがいいですし、たくさんの人が訪れる理由の一つでしょう。
それと南アルプスの山々を眼前に見るという眺望も魅力です。
荒川岳、赤石岳、聖岳など簡単には行けない山ばかりですが、見るだけならしらびそ峠まで上がればいいということです。

よろしければ 《尾高山・御池山 山行記》 をご覧ください。

写真
(1)しらびそ峠から南アルプスの眺望

(2)シラビソやコメツガなどの原生林の中を行く登山道

(3)尾高山山頂展望所から望む奥尾高山と奥茶臼山
   右が奥尾高山(2,268m)、左奥が奥茶臼山(2,474m)

(4)御池岳山頂の南へ続く尾根と雲に隠れてしまった
  南アルプス南部の山。
  御池山は隕石クレーターの山だそうです。
  2~3万年前に直径約45mの小惑星が衝突して直径
  約900mのクレーターができたと推定されるといいます。
  この稜線の左側がクレーターだそうで、湾曲した部分が
  その縁辺だといわれます。

(5)ハイランドしらびそ
  標高1,918mにあるレストラン&宿泊施設です。
  

尾高山と御池山の画像

尾高山と御池山の画像

尾高山と御池山の画像

尾高山と御池山の画像

尾高山と御池山の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州・遠山郷 『下栗の里』

2013-08-05 21:23:12 | ノンカテゴリ
山へ行ったついでに、飯田市上村下栗地区にある『下栗の里』へ行ってきました。(8月4日)
「日本の里100選」に選ばれ、日本のチロルともいわれる近年人気のスポットです。
観光施設の駐車場から片道15分歩いたところにある展望台から村を鳥瞰してきました。

尾根の急斜面を切り拓いてだんだん畑にし家も建てられていました。
日本の原風景。耕して天に至る里だそうです。

南信州・遠山郷 『下栗の里』の画像

南信州・遠山郷 『下栗の里』の画像

南信州・遠山郷 『下栗の里』の画像

南信州・遠山郷 『下栗の里』の画像

南信州・遠山郷 『下栗の里』の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする