モタ爺の 山・旅 大好き Orange days

山歩きを始めて60年余。山と旅行の記録ブログです

女人大峯・稲村ヶ岳へ

2016-08-28 09:45:23 | 山歩き・登山
昨年、女人禁制の大峯山「山上ヶ岳」に登りました。
今回はその隣にある山、女人大峯とも呼ばれる稲村ヶ岳(1,726m)へ行ってきました。
場所は奈良県天川村の洞川(どろかわ)温泉の奥です。
もちろん期待して登りに行く山ですが、山行の間隔が開いてしまったので、健康・脚力維持登山という 意味合いもあります。

登山口は、大峯山を開いた役小角(えんのおずぬ・役行者)の母を祀ったお堂・母公堂です。
ここには「従是女人結界 」、いわゆる女人禁制の大きな石碑が建っていました。

山頂の気温は22℃と涼しく、距離は往復13.2kmと長めながら歩きやすい登山道でした。
山で出会った方たちとの語らいもあり、楽しく登ってくることができた稲村ヶ岳でした。

よろしければ、稲村ヶ岳山行記をご覧ください。


(1)登山口の母公堂(ははこどう)
女人大峯・稲村ヶ岳への画像

(2)マンモスの木。稲村ヶ岳で有名なマンモス君です
女人大峯・稲村ヶ岳への画像

(3)山頂から見る山上ヶ岳(大峯山)。稲村ヶ岳山頂には立派な展望台があります
女人大峯・稲村ヶ岳への画像

(4)山頂からの眺望
女人大峯・稲村ヶ岳への画像

(5)大日山を見下ろす。稲村ヶ岳にはもう一つのピーク大日山(1,689m)があります。
   帰りに大日如来が祀られたこの大日山にも登ってきました。
女人大峯・稲村ヶ岳への画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ峰の花

2016-08-15 21:25:11 | 山歩き・登山
三ノ峰(2,128m)は、白山よりも花が豊富ではないかという人もいる花の名山です。
標高1600mを越えるあたりから登山道はお花畑の中を行きます。
三ノ峰で出会ったたくさんの花の中から紹介します。

よろしければ、三ノ峰山行記をご覧ください。

写真
(1)オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

(2)タテヤマウツボグサ(立山靫草)など

(3)シモツケソウ(下野草)

(4)ミネウスユキソウ(峰薄雪草)

(5)トリカブト(鳥兜)

三ノ峰の花の画像

三ノ峰の花の画像

三ノ峰の花の画像

三ノ峰の花の画像

三ノ峰の花の画像


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ峰登頂、別山は敗退

2016-08-15 21:24:17 | 山歩き・登山
ようやく夏空が安定した8月12日に三ノ峰へ行ってきました。
三ノ峰は、白山から南へ別山(2,399m)、三ノ峰(2,128m)、二ノ峰、一ノ峰、銚子ヶ峰(1,810m)の順に続く山脈上にある山です。
福井県大野市の上小池公園駐車場から登ります。この日、できれば三ノ峰から足を伸ばして別山まで行けたらいいなあと思って出かけました。
しかしながら時間切れのため途中で撤退せざるを得ませんでした。三ノ峰山頂から別山まではコースタイムで2時間です。行けるところまでと思ったのですが、三ノ峰と別山のほぼ中間地点で時間的余裕がなくなり敗退です。
まあ早い時間からガスが湧き、眺望が期待できなくなったからというのは言い訳ですけどね。

その代わり色とりどりに咲く花を楽しむことができた三ノ峰ではありました。
よろしければ三ノ峰山行記をご覧ください

写真
(1)六本檜から見た三ノ峰と別山

(2)登山道から望む白山

(3)登山道から白山をズームアップ

(4)登山道から見た三ノ峰
   ガスが上がり始めてきた

(5)ガスで眺望のない三ノ峰山頂

三ノ峰登頂、別山は敗退の画像

三ノ峰登頂、別山は敗退の画像

三ノ峰登頂、別山は敗退の画像

三ノ峰登頂、別山は敗退の画像

三ノ峰登頂、別山は敗退の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康・健脚維持に貝月山(1,234m)

2016-08-08 13:37:16 | 山歩き・登山
先週は午後になると雷雨があるという不安定な天気が続いたため、しばらく山へ行っていませんでした。
そこで、健康・健脚維持の目的で、比較的短時間で登ってこられる山として揖斐川町の貝月山を選び、8月5日に行ってきました。
ただ、この日の揖斐川町は全国で2番目の高温・酷暑日で37.1℃を記録したそうです。
それでも山頂では25℃でしたし、登山口も標高が500mある高原なので平地よりは若干ですが 過ごしやすかったかもしれません。

よろしければ、貝月山山行記をご覧ください。

写真
(1)登山口となる揖斐高原スキー場
   このゲレンデを登っていきます

(2)ゲレンデ最上部から見下ろす景色
   後ろの山は飯盛山(783m)

(3)登山道から見た貝月山

(4)貝月山山頂
   古代遺跡を思わせる石のテーブルと
   ベンチ(写真左手前)もあります

(5)山頂から見た金糞岳
   本当は眺望がいい山ですが、この季節
   は雲や霞で展望はほとんどだめです
   

健康・健脚維持に貝月山(1,234m)の画像

健康・健脚維持に貝月山(1,234m)の画像

健康・健脚維持に貝月山(1,234m)の画像

健康・健脚維持に貝月山(1,234m)の画像

健康・健脚維持に貝月山(1,234m)の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする