goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『サンバ』観ました。

2016-01-29 16:00:00 | 洋画
2014年:フランス。 監督:エリック・トレダノほか。 WOWOWからの録画。
ヒットした『最強の二人』(2011・仏)に続いて同じ監督・主演俳優のコンビで作られた佳作です。
役柄が違うんだから当然なんですが、オマール・シー演じる前作の ”陽気で行動的なキャラ”
とはちょっと違いますね。ヒロインはシャルロット・ゲーンズブールです。

 
ホテルでの豪勢な結婚式。             その裏方には多数の移民労働者が存在する。

セネガルからの不法移民、サンバ。コックを夢みて真面目に何年も働いてきたが
ある日いきなり当局に職場に踏みこまれて身柄を押さえられてしまう。当然仕事もクビ。

 
社会復帰の第一歩。移民相手の相談業務だ。     怪しげな連中が次々と相談窓口にやってくる。

一方、鬱病で長く休職していたヒロインのアリス。
徐々に社会復帰を果たすべく移民の相談業務から仕事をはじめる。
先輩職員からは「相談者との必要以上の接触はダメ。結局困るのはあなた自身。」
そう釘を刺されたはずだがサンバとはそこで顔見知りとなり、だんだんと親しい仲になっていく。

 
不法移民の収容施設で時間をもてあますサンバ。   なんとか正式な移民として滞在を認めてほしい。

なんとか正式に移民として滞在を認めてほしいと当局に訴えるサンバ。だが結果は国外退去処分。
そうなると当局の目を避け、非合法な身分を隠して何とか働き口を探し生きていくしかない。
アリスもサンバのそんな過酷な状況を知らないわけではないが、やはり当事者ではない彼女
には解っていないことも多い。

 
不法移民どうし助け合ううちに親友となる。     窮状にあるサンバ。 だが何もかもは話せない。

当局から逃げまわり、名前も何度も変え様々な仕事につくうちに、サンバは自分が何者なのか
自分にさえ曖昧になっていき、ついに気持ちの上で限界を迎えてしまう。
「これ以上、この国にはいられない」。
アリスに別れを告げ、叔父とともに故郷セネガルに帰ろうとするサンバ。
いよいよ出発の時間が迫ってきたその時、物語は急な展開を見せる。
女の力は偉大だ!?

だいぶ以前から、不法移民の話を映画に取り入れるケースが次第に増えています。
それだけ欧州では社会的にも大きな問題になっているということでしょう。
ただフランスの場合、国の方針として比較的移民には寛大だと言われています。
そんな国でも現実には厳しい状況がある、ということでしょうね。

それと移民問題どころか、いま大問題になっているのがシリアから大量に
押し寄せてくる難民の問題。国そのものが壊れてしまいかねない勢いでの人口流入。
単純な人道主義ではとうてい解決できませんね。答えはなかなか見えません。

『俺たちスーパーマジシャン』観ました。

2016-01-25 16:00:00 | 洋画
2013年:米ワーナー。 監督:ドン・スカーディーノ。 WOWOWからの録画。
”マジックもの”と知って観る気になりました。なかなか楽しめるコメディ映画でした。

 
母親からバートへ誕生日プレゼント。        手品のお陰でアントンと親友になる。

いじめられっ子だったバート。母親は生活のため忙しく、子どもの面倒まで手が回らない。
しかし誕生日のプレゼントに贈られた「手品セット」が彼の人生を大きく変えてゆく。
覚えたての手品をクラスメートに披露。大感激してくれたアントンと生涯の親友となる。

 
後年マジシャンのコンビを組む二人。        女性を連れ込んでは超特大ベッドを自慢する。

長じて彼らは二人組の超人気マジシャンとなる。芸名は”バート&アントン”。
もちろん収入も凄い。高級ホテルを住まいとして、贅沢三昧の生活をエンジョイ。
連れ込んだ女性に特注の超特大ベッドを見せ驚かせては悦に入るバート。
しかしこの世界も競争が激しい。
油断しているとアッという間に”過去の人”になってしまうのだ。

 
火の玉を操る新人、スティーヴ(左端)。      燃える石炭の上で夜通し寝てみせる荒技。

最近のし上がってきた新人マジシャン、スティーヴ・グレイ。
彼のマジックは人の度胆を抜くような過激な芸風で、路上でのパフォーマンスを
ネットTV中継するというやり方で、ぐんぐん人気・知名度を上げている。

 
クレーンで吊られてみせる二人。          だが結果は大失敗。 長年のコンビも解消となる。

それに引き換え、もう長いことバート&アントンは新しいネタをやっていない。
誰の目にもマンネリの感は明らかだ。
ホテル側の要望でもあり、相方のアントンは思い切ったネタで勝負しようとアイディアを出す。
炎天下ではアクリルの箱の中は90℃を超える。
その箱をクレーンで吊り上げて衆人環視の中、一週間を耐え抜くという荒行だ。
しかし実際にやってみると、バートが閉所恐怖症であることが発覚。
箱の中で大暴れした揚句、結局ショウは大失敗。
のみならず世間の笑い者となり、ホテルとの契約を切られ収入を絶たれてしまう。
こうなってみると世間の風は冷たい。周りの対応は一変して、誰からも相手にされなくなる。
この映画の本領はここからです。如何にして彼らがマジシャンとして
立ちなおったのかを、ギャグを交えて暖かいトーンで描いていきます。
まあ反則技スレスレって感じがなくもないんですけど(^^;
観終わったあと、ちょっと良い感じの残る佳作でした。

『アナベル 死霊館の人形』観ました。

2016-01-23 16:00:00 | 洋画
2014年:米。 監督:ジョン・R・レオネッティ。 WOWOWからの録画。
『死霊館』(2013年・米)のスピンオフ映画になります。
デキは今ひとつという感じかな?まあそんなにヒドくはないんですが、
割りと簡単に結末を予想できちゃうところが何だかな~って印象を受けました。

 
夫ジョンから妻ミアへの贈り物。          さっそく棚の一番良いところに置く。

人形コレクターの妻ミア・フォームに夫ジョンからのプレゼント。
今時めったにお目にかかれないような珍しいアンティック人形で、ミアは大喜び。
これが災厄を呼び込む”悪魔の人形”とも知らずに....。

 
その夜、隣家で惨劇が起きる。            妻ミアも腹部を刺されて重傷を負う。

その夜遅く殺人事件が発生。犠牲となったのは、隣家に住む年配の穏やかな夫婦だった。
続いて犯人らはフォーム家にも押し入り凶行をはたらくが、ようやく警察が到着して、
射殺あるいは逮捕で最悪の事態は回避された。

 
翌朝、隣家夫婦の遺体が運び出される。       事後に警察から犯人像や動機などの報告を受ける。

妊娠中のミアは腹部を刺されて重傷を負うが、幸い命に別条はなかった。
犯人は悪魔に忠誠を誓う、あるカルト集団のカップルだった。
彼らにとって殺人は崇高な義務なのだというおぞましい話を刑事から聞かされる。
正常な連中とは思えないが、いずれにしても飛んだ災難である。

 
電熱器が勝手に通電して火事を起こす。       瞬間的だが悪魔が姿を現す。

しかし、それからも不審な出来事が続く。
夜中にミシンが勝手に動いていたり、知らない間に電熱器が通電して火事になったり。
どうにも不吉な思いのフォーム夫妻は、とうとう引越しを決めるが....。

 
さすがに薄気味悪くなり人形を捨てるが。      捨てたはずの人形が引越し先で再び出てくる(左端)。

何となく薄気味悪くなり、あのアンティック人形は捨てていくことにするが
引越し先で荷物を解くとまたしても人形が出てくる。
確かに夫が捨てたはずなのに、これはどういうことなんだろう?
親しい神父に相談した結果、人形は教会で預かってくれることになり、ミアは大感謝。
それと同時に神父はこの種の事件をいくつも解決している有名なウォーレン夫妻に
連絡を取ろうとする。
だが神父が人形を抱いて教会の中に入ろうとする瞬間、
猛烈な力で地面にたたきつけられて意識不明の大けがを負う。
結局、悪霊バスターともいえるウォーレン夫妻には連絡されないままになり、
フォーム夫妻は自力で悪魔と戦うしかない状況になる。
悪魔は産まれて間もないフォーム夫妻の赤ん坊リアを巧く利用して、
ミアの魂を奪い取ろうとするが....。

この映画、割りと画質がキレイだし、サラウンド音声も頑張っていますね。
あの『死霊館』のスピンオフ映画って、どんなのかな?という好奇心は
満たされてまずまずでした。
ただ映画としての出来は普通....というかまあまあですね。
あまり期待しないで観る分には、そう悪くはない映画じゃないですかね?(^^;

『スターウォーズ ep.6』観ました。

2016-01-19 16:00:00 | 洋画
1983年:米20世紀フォックス。 監督:リチャード・マーカンド。 BD-BOX(2011版) にて視聴。

 
帝国側は新造デス・スターの完成を急ぐ。       タトィーン星のボス(画面中央)に会うルーク。

銀河帝国の軍事力の要、デス・スター。堅固な要塞であり強力な戦艦でもあった。
これを前作ep.5で同盟軍に破壊され、大きなダメージを受けた帝国側。
銀河帝国の皇帝ダース・シディアスは更に強力な新型デス・スターの完成を急がせていた。

一方、前作で賞金稼ぎに捕えられタトィーン星のギャングのボスに身柄を売り渡されたハン・ソロ。
友人ルーク(ジェダイ)は何とか穏便にボスから引き渡して貰おうとするが、
キッパリ拒絶されてしまう。

 
冷凍状態のハン・ソロ。身動きができない。      ハン・ソロの解放をキッパリ断るボス。

のみならずソロの仲間という理由で、ルークたちも捕まえてしまおうとするボス。
それをハネのけ、ギャングたちをやっつけて無事に同盟軍のもとに帰る一同。
ルークだけは再び師ヨーダの元で更に修業に励むべく、ダゴバ星に戻る。

  
更なる教えを乞うためヨーダの元に戻るが。     イウォーク族のリーダーに銀河系の現状を説明する3PO。

だがヨーダから教えることはもう何もないと告げられる。あとはルーク自身の問題だ。
ヨーダのようなマスタークラスのジェダイにもいつか命の終わるときが来る。
もはや一切の雑事に煩わされずに終焉の時を一人静かに迎えたいヨーダ。
そうは言いつつもルークに対して最後まで忠告を与え続けるヨーダ師。

 
ジェダイといえども不死ではない。         マスター・ヨーダの遺言。

最初の師であるケノービの霊も現れて、ヨーダと共にルークに助言を与える。
ここでダース・ベイダーが実の父親であることが初めて明かされる。
また双子の妹が生きて存在していることを知らされる。
マスター・ヨーダからの忠告。
皇帝ダース・シディアスとの対決の際には、重々に警戒せねばならないことがある。
ヤツは必ずお前のもつ優しさにつけいってくるだろう。
いったん付け入られたら、そこで戦いはお前の負けだ。よくよく気をつけなければならない。

帝国側の新しい要塞デス・スターがようやく完成。同時に同盟軍を殲滅する作戦が動き出す。
同盟軍側も手をこまねいてはいない。新デス・スターを攻撃・破壊する計画を練っていた。
だが難しい問題がある。デス・スター全体には強力な防御シールドがかけられている。
まずシールドを無効にしなければ、総ての攻撃はムダになってしまう。
シールド発生基地のある森の惑星エンドアの住民イウォーク族の協力を得て、シールド
装置の破壊作戦が開始される....。

スターウォーズも本作で終り....じゃないけど(^^;
とにかく各々が2時間超えの6つの映画を観て、「やれやれ一区切りがついた」という感じがします。
一言でいえば、これって”壮大な子ども映画”という感じかな?
現在 ep.7 が劇場公開中ですが、今のところお腹いっぱいで観にいく気がしません(^^;
いずれBDが出た時点で考えたいです。

『この自由な世界で』観ました。

2016-01-16 16:00:00 | 洋画
2010年:英・伊・独・西。 監督:ケン・ローチ。 WOWOWからの録画。
社会派といわれるローチ監督の作品です。
いまの東欧には不景気が蔓延し仕事がない。そのため借金してでも
(欧州でも比較的豊かと言われる)
イギリスやドイツ・フランスなどを目指してやってくる多くの就労希望者がいる。
当然その総てを受け入れるわけにもいかず、深刻な社会問題として度々指摘されている。

 
ノルマを果たしている私がなぜクビなの?      アンジーは起業を決意。

ロンドンの職業斡旋所で働いていたアンジー。
熱心に仕事に取り組み、実績も上っているのに、なぜか突然にクビを言い渡される。
ハッキリものを言うアンジーは周りの男どもにとっては煙たい存在だったからのようだ。
社会の理不尽さに憤慨し、こうなれば自ら起業するしかないと決心するアンジー。

 
起業を思いとどまるように忠告する友人。      結局ローズは折れる。 ネット広告を手作り。

実際に起業するとなれば高いハードルがいくつもある。
とくに事業が軌道に乗るまでの資金面の問題が一番大きい。
とても無理だとアンジーに忠告する友人ローズ。しかしアンジーの決心は変わらない。
結局ローズとの共同経営の形におさまる。なりふり構わずに目標に突進してゆくアンジー。

 
知人から<巧いやり方>を聞かされる。       その<巧いやり方>とは、明らかな違法行為だった。

そんな時に知人から耳にした<頭のいいやり方>。
それはパスポートを持たない者に偽造のパスポートを持たせて、正規の労働者に
見せかけるやり方だ。これにより手間と経費を大幅に節約できる。
バレればもちろん違法で実刑だが、実際には警告どまりで、本当に逮捕された例はないと聞き
心が動くアンジー。

 
実際には逮捕された者はいないと聞かされる。    だんだん大胆になってくるアンジーが怖くなるローズ。

不法労働者たちの弱い立場を利用して、やりたいように彼らから搾取するアンジー。
初めは社会の理不尽さを憤って起業したはずの彼女だが、
気がついてみると、社会的弱者から容赦なく生血を吸おうとする立場に変わっていた。
こうした強引なやり方は一歩誤ると、当然大きなしっぺ返しを喰らうことになる。
はじめはヤクザな連中に引っかかって、当てにしていた金が入らなくなったことから
綻びは始まった....。
外国からの多くの就労希望者、それに伴う大小の社会的な波紋。
こうした問題を扱う映画がかなり以前から目立ってきたように思います。
それにしても目下の欧州にとっての大問題、シリアなどからのイスラム系難民が大量に
押し寄せて、もはやパンク直前の現状。これって最終的にはどんな結果に行きつくのか
未だ見えてきていません。