2014年:米。 監督:デミアン・チャゼル。 WOWOWからの録画。
かなり話題になった映画ですから、それなりに期待しての視聴でした。
まず感じたことは音楽が関わる映画の場合、やっぱり再生装置のクオリティは
けっこう大事だなということです。
これは若いドラマーの成長のストーリーですが、バスドラムの腹に響くような
低音がしっかり表現されてこそリアルに伝わるものがあると感じました。

遅くまで教室に残ってドラムの練習。 彼の主宰するスタジオバンドに誘われる。
若いアンドリュー・ニーマンは偉大なドラマー、バディ・リッチに憧れて
名門のシェイファー音楽学校に入学。遅くまで教室でドラムの練習に没頭。
たまたま教室を通りかかったフレッチャー教授がアンドリューの練習を目撃。
その音楽性に感心し、彼の主宰するスタジオバンドに参加してみないかと声をかける。
信じられないような幸運に胸を躍らせるアンドリュー。

教授はアンドリューに優しく声をかける。 まるで新兵をいびり倒す鬼軍曹さながら。
期待に胸ふくらませてセッション入りをするアンドリュー。
フレッチャー教授はそんな彼に優しい言葉をかけたりもする。
しかし他のメンバーの表情は一様にピリピリしていて硬い。
その理由は直ぐに判った。
セッションが始まった途端に教授の態度は一変。猛烈な罵詈雑言の嵐。
まるで新兵をとことんイビリ倒す鬼教官の厳しいスパルタ式軍事訓練のようだ。

コンテストに参加。優勝しか許されない。 そして当然のように優勝をもぎ取る。
フレッチャー教授の主宰するスタジオバンドはコンテストでの常勝が当然とされている。
もし優勝を逃すような結果となれば、メンバーには恐ろしい結果が待っている?(^^;
オーバーブルック・ジャズコンテストに向けて火の出るような激しい訓練を積む毎日。
幸いというか、当然のようにシェイファー校が優勝をもぎ取る。
アンドリューは主席ドラマーとしての地位を手に入れてはいたが、
フレッチャー教授のアンドリューのドラム演奏に対する要求度は際限なく上がっていく。
それに応えるべくアンドリューも死に物狂いの練習を重ねていく。
好きなニコルに対しても、到底デートするような時間は取れないと白状して、結局は別れる。
やがてアンドリューは、身も心も限界近くにボロボロになっていく....。

アンドリューと新人コノリーを競わせる教授。 練習に忙しくてニコルとのデートの時間など到底とれない。
この映画に対しては賛否両論、特に音楽家からの否定的意見が多くあるとも聞きます。
音楽を教えるのに万人に通用する、絶対に正しい方法なんて、実のところ無いんじゃないかと。
ただ結果が良ければそのやり方が正しかったように見えるだけです、多分。
百人百様といいます。
様々な個性をもった多くの音楽家の卵たちを全員成功させる教授法なんて有り得ないでしょう。
それにしてもフレッチャーって音楽家としての力量はともかく、人間的にはやっぱり
喰えないヤツでしたね。
かなり話題になった映画ですから、それなりに期待しての視聴でした。
まず感じたことは音楽が関わる映画の場合、やっぱり再生装置のクオリティは
けっこう大事だなということです。
これは若いドラマーの成長のストーリーですが、バスドラムの腹に響くような
低音がしっかり表現されてこそリアルに伝わるものがあると感じました。


遅くまで教室に残ってドラムの練習。 彼の主宰するスタジオバンドに誘われる。
若いアンドリュー・ニーマンは偉大なドラマー、バディ・リッチに憧れて
名門のシェイファー音楽学校に入学。遅くまで教室でドラムの練習に没頭。
たまたま教室を通りかかったフレッチャー教授がアンドリューの練習を目撃。
その音楽性に感心し、彼の主宰するスタジオバンドに参加してみないかと声をかける。
信じられないような幸運に胸を躍らせるアンドリュー。


教授はアンドリューに優しく声をかける。 まるで新兵をいびり倒す鬼軍曹さながら。
期待に胸ふくらませてセッション入りをするアンドリュー。
フレッチャー教授はそんな彼に優しい言葉をかけたりもする。
しかし他のメンバーの表情は一様にピリピリしていて硬い。
その理由は直ぐに判った。
セッションが始まった途端に教授の態度は一変。猛烈な罵詈雑言の嵐。
まるで新兵をとことんイビリ倒す鬼教官の厳しいスパルタ式軍事訓練のようだ。


コンテストに参加。優勝しか許されない。 そして当然のように優勝をもぎ取る。
フレッチャー教授の主宰するスタジオバンドはコンテストでの常勝が当然とされている。
もし優勝を逃すような結果となれば、メンバーには恐ろしい結果が待っている?(^^;
オーバーブルック・ジャズコンテストに向けて火の出るような激しい訓練を積む毎日。
幸いというか、当然のようにシェイファー校が優勝をもぎ取る。
アンドリューは主席ドラマーとしての地位を手に入れてはいたが、
フレッチャー教授のアンドリューのドラム演奏に対する要求度は際限なく上がっていく。
それに応えるべくアンドリューも死に物狂いの練習を重ねていく。
好きなニコルに対しても、到底デートするような時間は取れないと白状して、結局は別れる。
やがてアンドリューは、身も心も限界近くにボロボロになっていく....。


アンドリューと新人コノリーを競わせる教授。 練習に忙しくてニコルとのデートの時間など到底とれない。
この映画に対しては賛否両論、特に音楽家からの否定的意見が多くあるとも聞きます。
音楽を教えるのに万人に通用する、絶対に正しい方法なんて、実のところ無いんじゃないかと。
ただ結果が良ければそのやり方が正しかったように見えるだけです、多分。
百人百様といいます。
様々な個性をもった多くの音楽家の卵たちを全員成功させる教授法なんて有り得ないでしょう。
それにしてもフレッチャーって音楽家としての力量はともかく、人間的にはやっぱり
喰えないヤツでしたね。