goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『エベレスト 3D』観ました。

2016-11-20 16:00:00 | 洋画
2015年:米・英。 監督:バルタザール・コルマウクル。 セル3D-BD盤にて視聴。
以前購入して半年ほどそのままになっていたBD盤で、本日ようやく封を切りました。(^^;

 
登山家にとっては、究極の目標エベレスト。     ロブ・ホール隊に参加する登山家たち。

登山家にとってエベレストの山頂に立つことは大きな夢であり勲章といえるでしょう。
ただかなり以前から商業的な登山ツァーの弊害が指摘されてもいるところです。
比較的経験の浅い者でも、お金さえ払えばガイドやシェルパ付きでエベレスト登山が
不可能ではない。そのため世界中の(登山に関心のある)お金持ちが気軽にエベレストを
訪れる風潮が久しく続いています。
現地にはこれといった産業がなく、現地の人たちにとって大きな収入となるシェルパ業に
就こうとする者が大勢でてくること自体は仕方のないことでしょう。
ただ大勢の登山者やシェルパがエベレストに入山する結果として登山渋滞!なる状況が
珍しくなくなり、そのことが直接あるいは間接的に危険を呼ぶようなケースが指摘される
ようになっています。そして起こるべくして起こってしまう大規模な遭難事故。
あらかじめ登山の順番を話し合いで決めようとする者もいるが、天候は刻々と変化する。
結局、誰しもが晴天の好条件で登りたいために話し合いなど成り立たない。

 
ベースキャンプ地に入るロブ隊。          前夜までの嵐が嘘のような快晴。

ロブ隊の一行は順調にベースキャンプ入りを果たし、以降40日ほどを登山訓練に費やす。
そしていよいよ本番となる1996年05月10日(金曜)の朝。
前日までの嵐が嘘のように晴れわたり、隊長のロブは予定通りに登山を決行する。

 
いよいよ出発の時が来る。隊全員に漲る緊張。    遂に山頂に立つ。他の隊員たちもこれに続く。

いざ実際に登ってみると、やはり可なりの困難に一行は遭遇します。
エベレストを登ること自体の厳しさは勿論ですが、必要不可欠な酸素ボンベの手配が巧くいってない
とか、登山路に張られている筈の補助ロープが張られていず、新しく自力で張らねばならないとか。
しつこく無酸素登山を主張する者との不毛な議論とか、いわば想定外のさまざまな事項に対処する
ための苦労が半端ではない。
細々と余計なことに時間と体力を割かれ、隊長ロブの神経や体力は摩耗していく。

 
ロブ隊には日本人女性も参加。           遅れてきたダグを支援するロブ。

色々と困難を乗り越え、とうとうロブ隊はエベレストの頂上を極めます。そこまでは良かった。
しかし皆が下山を始める頃になって、遅れたダグがようやく追いついてくる。
今から登るのは危険だからと止めるロブ。駄々っ子のように登頂の希望を言い募るダグ。
同じ登山家として彼の気持ちはよく分る。分るが....。結局ロブは折れる。
ダグと一緒に山頂に引き返していくのだが、二人が生きて還ることはなかった。
天候は急速に激変して、下山する他の隊員にも牙をむく...。

このディスクの場合、珍しいことに3DとATMOSが同時採用になっています。
やればできるじゃないですか~?(^^;
画質・音質ともに水準は超えていると思いましたが、現行3D規格の限界も見えたような(^^;
『ゼロ・グラビティ3D』でも感じましたが、やはり大自然のスケールを描くには今の規格では
力不足の感じがします。ここはゼヒUHD-BDの高規格が望ましいと思うんですけどね。
そういう意味でUHD規格に3Dが入らなかったのは非常に残念なんですけど(TT

追記:
本作同様に山岳の遭難事故を扱った『ヒマラヤ~運命の山~』(2009独)も
緊迫感あふれる傑作映画だと思います。機会があれば観られることをお薦めします。

『白い沈黙』観ました。

2016-11-10 16:00:00 | 洋画
2014年:カナダ。 監督:アトム・エゴヤン。 WOWOWからの録画。
事前知識ゼロで観ましたが、なかなか面白い映画でした。
組織的な児童誘拐犯罪を描いています。

 
帰路の途中でパイを買いに立ち寄る。       2~3分後、車に戻ると娘は姿を消していた。

スケートのレッスンを済ませた娘キャスをお迎えして、いつものダイナーに
寄ってパイのお持ち帰り。だが車に戻ると、娘の姿がどこにも見えない。
ほんの2~3分のことなのに。
店のまわりをさんざん探したあと、ついに警察に通報。
夫マシューの落ち度を激しく責めたてる妻ティナ。
うわ~たまらんな~こういう奥さんって(^^;

 
店のまわりを必死に探すが、どこにもいない。    8年の後。娘はまだ生きていた。

警察はマシューの自作自演では?とも疑う。
まったく目撃者が現れず彼の言葉を裏付けるものが何もないので、状況は彼に不利だ。
以降の捜査も進まず、夫婦の仲はすっかり冷えて別居に至る。
そして8年が経過。
警察が偶然ネット上で見つけた娘キャスの近影。
母親を呼び出して確認させた結果、「これは娘に間違いない」と証言。

 
ネット上で子どもに優しく語りかけるお姉さん?   囚われの身ゆえ、キャスは已むなく組織に協力。

娘の生存は確認できたものの、同時に残念な事実も知ることになる。
何とキャスは誘拐組織の一員として、ネットを通して子どもたちを”釣る”役目をしていたのだった。

 
母親。夫に電話してまたも責める。

ティナは電話で夫にその事実を告げる。
「娘がこんなことになったのもぜんぶ貴方のせいよ」
うわ~たまらんな~こういう奥さんって(^^;

 
「君は良くやっているよ、ご褒美をあげよう」    8年ぶりの父娘の再会だが....。

キャスの働きぶりのお陰で、誘拐組織の営業成績?は順調のようだ。
ボスは彼女にご褒美を約束する。”ほんの2~3分だけパパに会わせてあげよう”

”組織的な児童誘拐”という割には、その組織の具体的状況があまり描かれていず、
その点で観る者にとっては今ひとつ理解しにくいと思いました。
作劇として、”金持ちで教養もある、だが変態男の個人的な犯罪”とも取れる印象で
明らかに映画としての詰めが甘いと感じました。
ただ全体的な印象をいえば緊迫感もそれなりにあるし、観た後の印象も悪くはなかったです。
あと誘拐された娘の父親役を『デッドプール』のライアン・レイノルズが務めています。

『キリング・ゾーン』観ました。

2016-11-02 16:00:00 | 洋画
2011年:豪州。 監督:ジョナサン・ニール・ディクソン。 WOWOWからの録画。
以前録ったファイルから、軽い気持ちでチョイスしました。
4.5倍モードでDVDに焼いたものですが、意外なほど高水準な画質。
今更ながらビデオ機器の進化を感じますね。大したものです。
ただしシーンによっては僅かにカクカクした感じの動きになるようで、
やはり標準モードで焼いておくに越したことはないようです(^^;

 
立木に衝突した車を見て駆けつける男性。      「立てるか?」と女性に声をかける。

運転中に道路端の立木に衝突している車を発見した男性は、急いで現場に駈けより
乗員(女性)の安否を確認する。フロントガラスには弾痕がある。
おそらく何者かの狙撃によってハンドルを切り損ね、立木にぶつかってしまったようだ。

 
冷酷に男性を狙っている銃口が!          狙撃され、男性は即死。

しかし狙撃者はまだ現場近くにいた。今度は男性に狙いをつけ射殺してしまう。
女性は殺された男性の車に乗り替えて大慌てで走り去る。

 
警官の職務質問~直後に射殺される。        警察に通報しようとした給油所の主人も射殺される。

田舎道にあるガソリン・スタンド。女性はここのトイレに逃げ込み、籠りきりになっていた。
そこに給油をしようと、セダンが停車。「満タンで頼む」
続いてパトカーがやってきて、職務質問しようとするが....。
だが次の瞬間、額を撃ち抜かれる警官。
ガソリン・スタンドの経営者は慌てて警察に通報しようとするが、やはり射殺される。
どうやら女性は、例の狙撃者にキッチリと後をつけられていたようだ。

 
慌てて給油所を出る一同。             何者かが即座に追跡をしてくる。

何が何だか分らず、パニクる連中。取りあえず給油の終ったセダンに急いで乗りこむ。
こんな物騒な場所からは一刻も早く立ち去った方が良い。
だが車内には、いつの間にかあの女性も乗りこんでいた。
狙撃者の狙いは女性のようだが、ちょっとでも彼女と接触のあった人間なら
誰かれ見境いなしに撃ってくるアブナイ奴のようだ。
そういう意味では、この女性はまさしく”死神”ですね。
そのつもりがなくとも、結果的に関係のない人たちを巻き添えにして、次々に
あの世行きにしてしまうのですから(^^:

いかにも低予算で撮られたというチープな雰囲気がプンプンするB級映画です(^^;
中盤までは可なりの緊迫感があり、”この映画、なかなかやるなあ”という印象を受けます。
ですが終盤に入ると、あれこれ盛り込み過ぎたストーリーのため、まとまりのなさが
露呈しちゃう感じでちょっと惜しい....。
ほとんどが無名の俳優陣ですが、どの人をみても演技力にはなかなかの力量を感じます。
ですが、美男美女といったタイプはあまり見かけない?
せめてヒロインにだけはそれなりの美女を配置して欲しかった....。(^^;
でもそれだと安いギャラというわけには行かないかな?

『クローヴァーフィールド/ HAKAISHA』観ました。

2016-10-30 16:00:00 | 洋画
2008年・米。 監督:マット・リーヴス。 中古BD盤にて視聴。
以前WOWOW録画で観た映画ですが、今回中古盤を539円(^^;で入手したので、
改めて視聴してみました。今更?と言われそうですが(^^;
いや~、けっこう内容を忘れてましたね。特に◎◎が大暴れしている部分など(^^;
それでいて瑣末な部分を妙に記憶していたりして(^^;
そんなわけで二回目の視聴ですが、案外楽しめたです。

 
今夜はロブの送別会。               出ました!有りがちな噂話。

日本支社の副社長として栄転が決ったロブを祝って今夜はパーティが開かれている。
友人連がぞろぞろと押し寄せてなかなかの盛況だ。

 
あらら~どうやらホントのハナシなの?       いきなりビル全体に衝撃が走る。停電。

だが人が集まれば中には無責任な噂話に興じるヤツらもいる。それは止められない。
パーティもたけなわの頃、会場のビル全体に激しい衝撃が走る。何事だ?続いて停電。

 
TV速報。地震なのか?               周囲のようすを確かめようと皆は屋上へ。

さいわい停電は直ぐに復旧した。
TV速報によると、ここマンハッタンに地震が起きたようでもある。
様子を確認しようと、皆はビルの屋上に移動する。

 
周囲のビルが次々に爆発~炎上。          危険を感じ人々は地上に出る。だがそこでも混乱が。

そこでは周囲のビルがつぎつぎに爆発~炎上を起こしている光景が目に飛び込んできた。
危険を感じて人々は地上に逃げる。だがそこでは更なる混乱が起きていた。

 
自由の女神の生首?がぶっ飛んできた!       出たっ!◎◎が!!

得体の知れない怪物がマンハッタンのビル街をわがもの顔に蹂躙しつづけていた。
急ぎ軍隊が投入されるが、どうも怪物のパワーに押されぎみの様子だ。
そのとき鳴る携帯の呼び出し音。
ロブの恋人ベスからの助けを求める電話だった。
自宅にいるところを怪物の襲撃を受けてビルは半壊。
逃げようにも物に体を挟まれて動けないようだ。
即座に意を決して救出に向かうロブ。勇敢だな~(^^;

手撮りのせいで常に画像が細かく揺れているので目に優しくないです(^^;
臨場感を出そうという理由だったんでしょうけど、自分的にはあまり賛成しないな~
画質はパートによって差があるようですね。
解像度はそれなりでも割合なめらかさを感じるシーンもあります。
音質はなかなかです。さすがにBSのAAC音声規格との差を感じますね。
この当時の水準を考えればじゅうぶん合格でしょう。サラウンド感、低音感とも案外イケてます。

特典映像によると、米国のキングコングや日本のゴジラとかに並ぶような、
レジェンドクラスの怪獣映画を作りたかったというリーヴス監督の話が出てきます。
でも二作目にして作風はすでに方向転換しているらしいし、どうなんでしょうね。
”言ったことはもう忘れてる”というパターンですかね?(^^;

『イミテーション・ゲーム』観ました。

2016-10-27 16:00:00 | 洋画
2014年:英・米。 監督:モルテン・ティルドゥム。 WOWOWからの録画。
評判の良い映画のようなので観ることにしました。
導入部から雰囲気があって「ああ~映画を観ているな~」というゾクゾク感がありました。

 
ブ無線機器製造所。実は英国の機密機関。      デニストン中佐による採用面接。

ブレッチリー無線機器製造所。第二次欧州戦争時における英国の最高機密機関のひとつ。
ドイツ軍の難解な暗号文書(エニグマ)を解読するため、各界最高の頭脳の持ち主に招集がかかる。
大学の数学教授アラン・チューリング氏もその一人。

 
独軍の最高機密、エニグマ無線機。         暗号通信のため全く意味が解らない。

第二次欧州戦争時。英国軍はドイツ軍の非常に難解な軍事暗号文書に手を焼いていた。
それは通称エニグマ(=謎)と呼ばれ、当初は解読不可能とさえ考えられていたほどだった。
しかし日々増大してゆく自国軍の損害に、英国側も黙って手を拱いているわけにはいかない。
暗号の専門家、チェスのチャンピオン、またアランのような数学者が急ぎ招集されチームが
結成され、国家命令として早急なエニグマ解読が求められた。

 
アランは自分だけのオフィスを要求。        周囲の反感を買うアラン。

しかしアラン・チューリングだけはチーム制を受け入れず、自分専用のオフィスを要求。
(これは流石に受け入れられず、専用の机が与えられただけだった)
周囲のメンバーにも心を開かず、自分だけが皆と違う方向で何やら研究を重ねる。
アランのこのような態度は当然まわりの反発を買う。

 
ジョーンはアランに助言。             助言を受け入れて皆にリンゴを配るアラン。

アランに好意を持つジョーン。別部署に勤務する女性オフィサーだが、周囲から浮いて
いるアランの状況を感じ取り、まわりと巧くやっていく努力をするべきだ、とアドバイス。
忠告を受け入れ、さっそく皆にリンゴをぎこちなく配るアラン。
以来、他のメンバーとの関係は好転し始める。

アランの研究は進んでいくが、大きな障害が見えてきた。それは圧倒的な予算不足。
ざっと試算しただけでも10万ポンドは必要だ。
エニグマ作戦の責任者、デニストン中佐はもともとアランに反感を持っていた。
普段から上官である自分に対して敬意が足りず、命令にも素直に従わない。
10万ポンドの予算要求など問題外だとキッパリ拒否。
やむなくアランはチャーチル首相に直訴して予算の認可を得る。
自分を無視して頭越しの行動に出たアランに対して、デニストン中佐はますます
不快の念を抱いたようだ....。

 
大変な苦労のすえクリストファーは完成するが。   ついに暗号解読に成功。だが....。

研究スタッフ全員が次第にアランに対して協力的になってくる。さまざまな試行錯誤のすえ、
アランの方法以外では良い結果は出そうにないことを感じ取ってきたからだ。
そして遂にクリストファーと命名された電子システムが完成。今でいうコンピューターである。
しかし結果は思わしくなかった。あまりに要求される計算量が多すぎてクリストファーの
能力では少々きつい。
暗号のキーワードを見つけ出せれば、クリストファーの負担を大幅に減らせるのだが。
なかなか巧い方法が見つかず、悩むアラン。
だが意外なところで解決の糸口に辿りつく。
気分転換のため訪れたクラブでの、ジョーンの女友達の何気ないひとことが突破口となる。

ストーリーの中盤から徐々に明らかにされますが、この作品にはもう一つ”同性愛者”という
重いテーマがあります。アランが実は同性愛者だったということです。
当時同性愛者の存在は社会に混乱や悪徳をもたらすものとして、明確に不法行為と
断じられていたようです。傷害や泥棒などと同様に犯罪行為と看做されていたようです。
逮捕を留保する条件として、司法からはホルモン剤の自己投与を義務付けられてしまうのですが、
精神や体調に異常をきたし、一年ほどの後に自ら命を絶ってしまいます。

いまの時代の目で見て、同性愛者=重犯罪者の扱いに対してさすがに違和感を覚えるのは
確かですが、それにしても(個人的にですが)映画表現として今ひとつリアリティを感じ
られない部分があります。
これは演技が下手とか演出がマズイとかいう問題ではなく、おそらくティルドゥム監督や
主演のカンバーバッジ氏が所謂それ系の人じゃないからっということなんだろうと思います。
実感が掴めないため、どうしても描き方がサラッとしてしまうのはある程度しかたのない
ことかもしれません。

戦争の早期終結に大きな功績を残したにもかかわらず歴史上の泡のごとく消えてしまった
アランの命。今その功績が再評価されつつはあるようですが、国家の機密に関する事項で
世間の表面に現われにくい分野だけに”知る人ぞ知る”といった感じではありましょうね。