goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

「セディック・バレ 第ニ部」観ました。

2015-07-10 16:00:00 | アジア映画
2011年:台湾。 監督:ウェイ・ダーション。 WOWOWからの録画。
きのう観た<第一部>の続きです。

 
反乱の代償として部族の全滅を覚悟。        いよいよ出発の号令。

日本人は鉄砲のみならず、大砲や飛行機まで持っている。本当の戦争になったら
勝てるわけがない。やったら全滅だ。そう思い隠忍自重していたモーナ頭目。

だがある日、自分の秘密の場所で亡き父親の霊に出会い諭される。
お前は先祖たちから綿々と伝えられてきたセディック・バレの誇りを忘れたのか。
立派に務めを果たしたお前たちと虹の橋で会えるように先祖一同が待っているよと。
彼はついに決断を下す。

 
運動会場になだれ込む戦士たち。          霧社の惨状はたちまち台湾各地の日本人社会に伝わる。

年一回、霧社では運動会が開催される。地域の日本人が多く集まる数少ない催し。
皆この日を楽しみにしている。そこを狙って急襲。
霧社の日本人たちが全滅するまでに幾らの時間もかからなかった。

 
警察は急ぎ掃討部隊を組織して出動させる。     だが霧社に着いてみると誰もいない。死体のみが累々。

状況の深刻さに日本側は震撼する。警察隊のみならず、陸軍も討伐隊に加わる。
だが山地での行動に慣れた戦士達に日本人たちは劣勢を強いられてしまう。
状況を有利にもっていくために、大砲から毒ガスの攻撃までためらわない日本側。
時間経過とともにジリジリと追いつめられていくセディック・バレたち。

 
女たちは男たちが存分に戦えるよう自ら命を絶つ。  死は恐れない。誇りのために戦うのだから。

全編を観終えて、大変な疲労を覚えました。身体中の精気を抜かれたかの感じですね。
一方で良い映画を観たという高揚感も同時に大いに来ました。
それにしてもこれだけの長編で終始高水準の緊張感を持続させる手腕は正に稀有のこと。
監督のウェイ・ダーション氏は大いに称揚されるべきと思います。

映画の中では戦士たちが終始戦いを優勢に進めているような
描写が続きますが、実際には無防備な日本側を襲った序盤はともかく、
武器装備に優れた日本側の圧勝だったというのが事実だったようです。


それにしてもこれは、つくづくと哀しい映画です。
”滅びゆくものの美学”なんて安易な言い方はしたくはないけど....。
こんな凄い映画を二本も続けて観ちゃうと、
じっくりと余韻に浸るためにも、2~3日は映画を観たくないな~。

あと、川での戦闘シーンが多く見られましたがその流れの清らかなこと!
台湾にはあのように美しい自然がまだまだ残っているのでしょうか。

「セディック・バレ 第一部」観ました。

2015-07-09 16:00:00 | アジア映画
2011年・台湾。 監督:ウェイ・ダーション。 WOWOWからの録画。
かつて日清戦争に勝利した日本は中国より台湾の統治権を得る。

 
1985年台湾の統治権は中国から日本に移譲。     初の植民地経営。原住民どもにナメられてはイカン。

当時の台湾各地にはそれぞれに小部族が群雄割拠しており、お互いのテリトリーを
隙あらば奪いあうという状況で、争いや殺しあいも珍しくはなかった。
近代的な社会構造には未だ遠い状況だった。

 
敵の首を狩り、凱旋。               勇者の証として顔に刺青を入れる。

それだけに日本人の統治自体が理解できず、よそ者が何を偉そうにと反発心が溜まっていく。
しかし近代的な軍事力には敵わない。表面上はおとなしく取り繕っているしかない。

 
台湾全土に警察組織を置く。            迷いぬいた揚句の反乱の決断。

しかし日本人は原住民をマトモに人間扱いしない。徐々に反抗心は蓄えられていく。
あるとき、ついにそれが爆発してしまう。
それが1930年に起こった霧社事件

これまでは自分にとって霧社事件といえば”過去に起こった凄惨な事件”という理解だったが、
今回この映画を観て、事件の背景・あらましがかなり見えてきました。
統治する側の傲慢さというものを幾多のシーンで見せつけられて、日本人であることを
すごく恥ずかしく感じてしまいました。

ただ当時はこのような時代だったという点は考慮に入れても良いのでは、
という気はします。
大事なのは同じことを繰り返さないという考え方ではないでしょうか。
そういう意味でこの映画を観たことは大変に有益でした。

「神弓」観ました。

2015-07-07 16:00:00 | アジア映画
2011年:韓国。 監督:キム・ハンミン。 WOWOWからの録画。
神弓(かみゆみ)とは”神技の域に入った弓の達人”というほどの意味のようです。
ともあれ韓国で大ヒットしたというこの映画を観てみました。
ヒットした理由が解る気がしました。
外敵に蹂躙される朝鮮側の、敵わぬまでも必死に抵抗したというストーリー。
韓国の人にとっては胸が熱くなる思いの映画なんでしょう。

 
死に際の父の言葉。「妹を頼む」          大事な名弓を託す。

国のためを思って真心の進言をした父親(李氏朝鮮の高級武官)。
それがために逆臣と見なされて捕えられ殺されてしまう。
大事にしていた名弓を息子ナミに託し、親友のキム・ムソン氏を頼って逃げるように遺言。
妹を連れて辛苦の末にケソンまでたどり着く。以来13年の歳月が過ぎる。

 
逃げつつ聞いた役人のあの叫び声は忘れない。    ナミは成長して弓の名手に。

兄弟同様に育ったキム氏の息子から「妹さんと結婚したいがぜひ兄貴の承諾が欲しい」。
ただでさえ逆臣の子どもを預かってきて気苦労の絶えなかったキム夫妻を気遣って
ナミには素直に「うん」と応えられない。結局結婚式にも出ない。
しかしこのことが後になって大変な結果に....。

 
優しい外見とは違い中々骨のあるヤツ。       キム夫妻に遠慮してしまうナミ。

 
つつがなく結婚式は進む。             丙子の乱が勃発。清の軍隊がケソンにもやって来る。

妹の結婚式の日。ナミはわざと外出して式を欠席。彼にすればせめてもの誠意だったのだが。
清の軍隊が式の行なわれる中に乱入。
ナミが帰ったのは散々に結婚式を荒らされてキム夫妻は殺され、
妹や女たちは拉致された後だった。
すぐにナミは妹を取り返そうと行方を追いはじめる....。

これ以降は長丁場のアクションシーンが続きますが、これがなかなか集中度が高くて
見ごたえがあり秀逸な出来。大ヒットの大きな要因といえるでしょう。
それにしても妹のジャインは小さい頃から肝心な時に人の足を引っ張るような行動を
してしまう性癖がありますね。ちょっとイラッとしちゃいました(^^;

「ホームランがきこえた夏」観ました。

2015-07-06 16:00:00 | アジア映画
2011年:韓国。 監督:カン・ウソク。 WOWOWからの録画。
ある聾唖学校の弱小野球部を現役のプロ選手が指導して全国大会出場および一勝を目指す。
そのプロ選手とはLGツインズのキム・サンナム投手。
飲酒の上の暴力事件を起こして永久追放間近という事情もあり、彼にとって良い印象を
世間にアピールするための苦肉の策でもあった。
実話そのものではないけれど、”実話をベースに作られた映画”とのことです。

 
チームとキム選手の初顔合わせ           誰もが知っている超有名選手だ。

一応コーチを引き受けたものの、本当はやる気なんかまるでない。
適当にやってりゃ良いと考えていたが、生徒たちの野球に対するひたむきさによって
キム選手の心境も徐々に変わっていく。

 
強豪チームとの練習試合。             実力の差は歴然。ぽろぽろとミス連発。

 
あまりのレベルの酷さに呆れる。          加えて学校側も野球よりも勉強をさせたい意向。

まず必要なのは徹底して体づくりを行うこと。なにごともそれからだ。
そのためには地道で厳しいトレーニングの積み重ねが是非とも必要だ。
そして大事なことは「勝つんだという気迫と信念」を心に培うこと。
こうしてキム選手の指導のもとでじっくりと実力を蓄えてゆく生徒たち。
とうとう念願の全国大会出場を果たすのですが、「一勝」のハードルは高かった。

スポ根モノにありがちな友情と青春の汗と涙。それなりに感動の部分もあります。
しかし145分は流石にちょっと長い。もう少し削ぎ落せるんじゃないかな。

山本おさむ氏の昔の漫画「遥かなる甲子園」を思い浮かべつつ視聴。
どこの国にもこういった実話はあるってことですかね~。

「カメリア」観ました。

2015-07-05 16:00:00 | アジア映画
2010年:タイ・日・韓。 監督:ウィシット・サーサナティヤンほか。 WOWOWからの録画。
オムニバス映画です。タイ・日本・韓国の監督がそれぞれのアイディアを持ちよって
一本の映画としてまとめたものです。
ハッキリいってB級の匂いプンプンですが、初めからそれを狙っていますね。

『カメリア』オープニング・タイトル。

『アイアン・プッシー』 ウィシット・サーサナティヤン監督
 
ある時は某料理店の調理人。           またある時は絶世の美女?スパイ。

ストーリーは省略。(^^;
わざわざマジメに書くほどのモノじゃないです。でも短く書くと(^^;
「絶世の美女スパイが悲しい恋をした。この世では結ばれない二人。仕事はキチッと
果たしたものの、残るのは虚しさのみ」。

劇中に何曲か歌が入ります。これがアジア歌謡としてなかなか聴かせる出来栄え。
嬉しくなってしまいました。

『カモメ』 行定 勲監督
 
冬に裸足の女性。気になって声をかける。     温かい料理と酒を勧める。

店を出てなぜかサルムノリの一団に出会う。

映画カメラマンを務めるヨンス。
その日は撮影がうまく行かず、早く上がったこともあって早くから一杯やっている。
ふと見ると店の前を裸足の若い女が通りかかる。不審に思って店を出て女に問いかける。
あとは何となく行動を共にするようになるのだが。ちょっとした怪談仕立てになっています。

『LOVE FOR SALE』 チャン・ジュナン監督
 

近未来。科学の進歩により人間の脳内の記憶・感情などをビン詰めに出来るようになる。
それを他人の脳に注入することで同じ記憶・感情などを体験することが可能に。
しかし闇市場も同時に発生。美しい恋や熱烈な思いのビン詰めの取引価格は高騰していく。

ただし不確かな技術の施術だと脳にダメージを与える危険性があり、
やたらな施術は法律で規制されていた。そこで怪しげなブラック業者も増えていく。
そんな時代に一組の、純粋に愛し合う男女のカップルがあった....。

ハッキリいってこの映画、3本ともB級です。
ただそのことを踏まえて観る分には問題ないです。
結構惹きつけられるシーンもあり、それなりに楽しめると思います。