
昨日16日(金)から西武 秩父線吾野にある(休暇村 奥武蔵)に囲碁をしているメンバーと一泊旅行に行ってきた。
この旅行は日本棋院の支部で毎年1月中旬の金・土に行われている恒例行事である。
今年が8回目で、過去に定年になった翌年から2度参加しており、今年は3年振りの参加だ。
メンバーは支部の5段の女性の先生と 、対局する女性2名、男性8名の計10名で、級位者と初段のみの参加と限られている。
(休暇村 奥武蔵)に泊まり、金曜日の13時から17時まで対局し、その後は温泉に入り、
18時から宴会で、翌日は朝食後8時半から15時まで対局という囲碁三昧旅行である。
10名での総当たり制なので9回の対局が出来る。
(奥武蔵 休暇村)は 、文字通り奥武蔵の自然豊かな山間部にある良い所だ。
また吾野はハイキング程度の軽い山歩きに年に何回か来るのと、
毎年紅葉シーズンにはその見物に東郷神社に来る。

宿泊するのはホテルではなくコテージのログハウスで、ベッド数が6個の
所を4名で利用する。
部屋は広くリビングやダイニングキッチンがあり、バーベキューの出来る
ウッドデッキまである。



13時現地集合で、ホテルの広間で始まったこの日の対局は2勝2敗の成績だった。
参加者中、下から2番目の級位の私としては上々の滑り出しだ。
毎日が日曜日になってからの勉強の成果が出たか。
18時から日本酒やビールが付いた食事も20時には終わり、その後は部屋に戻り
持参した酒を呑みながらアジアカップを見る人達とカラオケ組とに分かれる。
カラオケも20年以上やってないので気乗りしなかったが、酒を呑むより健康的かと思いカラオケ組に入る。
最初は(いや~歌は苦手なんで・・)などと言っていたが 、こんな所でウジウジしても仕方がないと、
年長者が多かったのでウケ狙いで美空ひばりの(川の流れのように)を歌う。
当初気乗り薄だったカラオケも1曲歌えば、そこは昔取った杵柄で40代のバブル期には,
よく新宿ゴールデン街のスナックで歌っていたのを思い出し、調子が出てきた。
それからは中村雅俊(恋人も濡れる街角)、谷村新司(いい日旅たち)、小椋桂(夢芝居)と歌い、
最後はトリで長渕剛の(とんぼ)を熱唱してしまった(苦笑)


そして今朝は起きてから一人で近くの朝日稲荷神社に参拝する。
150段の急な石段を登る神社で、朝の散歩にちょうど良かった。

朝食はバイキング形式で、数種類の煮物や温野菜の蒸し煮、サラダ等野菜を中心にしたものでなかなか良かった。
2日目の対局は2勝3敗で、前日の成績と合わせ10人中6位だった。
囲碁は定年退職時の決意(身体と頭を鍛え直す)の頭の部分で、最近特に面白さが分かってきたので、
ジョギング、テニス、山登りの他に時間を割き、勉強しようと思っている。
それにしても囲碁三昧も面白かったが、20年振り位のカラオケも楽しかったなぁ~。
バブル期のサラリーマン生活を思い出した。