以前マイブームだった布わらじ作りを思い出し、材料があるのでもう一度やってみることにしました。
布で作るのでクッションも有り この季節室内履きに最適です。
以前の写真を見てみると、2007年だったのでもう5年も経っています。本を見直しても、作り方さっぱり覚えていません。
以前作ったのは
と、ある程度は作れるようになっていたのですが5年のブランクで全く一からになってしまいました。
最初は、幅が作れず細くなってしまい また左右揃えるのが大変だった事は思いだしました。
材料は、5mmと8mmのPPロープ と はぎれ だけ 後は、わらじを編むための
台が必要ですがこれは以前自作しました。
PPロープを台に掛け、つま先から編み始めます。
最初の3~4cm位で幅を上手く出していかないと、失敗します。
ある程度、編み進んだ所で はなおの後ろ側を編み込んで止めます。
目標のサイズまで編み、台から外し芯になっているロープを締めて型を整えます。
前緒を取付け、裏へ通してロープと一緒に処理して行きます。裏は結構汚いのですが、見えないのでこんなもんでしょう。
これでやっと、右側ができあがりです。
同じように左側を作って完成ですが、久しぶりに作ったので布の使う量などが分からず手当たり次第にある布を使ったので柄が違う仕上がりになりましたが、これはこれでいいでしょう。
以前程奇麗には仕上げられませんでしたが、それでも初めて作ったときよりはましな仕上がりになりました。製作時間は約4時間位でした。
布で作るのでクッションも有り この季節室内履きに最適です。
以前の写真を見てみると、2007年だったのでもう5年も経っています。本を見直しても、作り方さっぱり覚えていません。
以前作ったのは
と、ある程度は作れるようになっていたのですが5年のブランクで全く一からになってしまいました。
最初は、幅が作れず細くなってしまい また左右揃えるのが大変だった事は思いだしました。
材料は、5mmと8mmのPPロープ と はぎれ だけ 後は、わらじを編むための
台が必要ですがこれは以前自作しました。
PPロープを台に掛け、つま先から編み始めます。
最初の3~4cm位で幅を上手く出していかないと、失敗します。
ある程度、編み進んだ所で はなおの後ろ側を編み込んで止めます。
目標のサイズまで編み、台から外し芯になっているロープを締めて型を整えます。
前緒を取付け、裏へ通してロープと一緒に処理して行きます。裏は結構汚いのですが、見えないのでこんなもんでしょう。
これでやっと、右側ができあがりです。
同じように左側を作って完成ですが、久しぶりに作ったので布の使う量などが分からず手当たり次第にある布を使ったので柄が違う仕上がりになりましたが、これはこれでいいでしょう。
以前程奇麗には仕上げられませんでしたが、それでも初めて作ったときよりはましな仕上がりになりました。製作時間は約4時間位でした。
子供の頃、田舎の祖母が稲わらで草履を編んでいました。
私も子供ながら教えてもらって編んだ覚えがあります。
作り方はmoneさんと同じです。
違うところは、ひもを引っ掛けるところが板ではなくて両足の親指だったことです。
作った草履でよく遊びましたが、今、作れと言われてもできないでしょうね。
4時間で1足仕上がれば素晴らしいです。
年貢に苦しむ江戸時代のお百姓みたいな生活ですね…(-"-;)
作り方は、時代劇に出てくるのと同じようです。最近は、若者が雪駄を履いて人気だそうです
から、わらじもヒットする可能性がありくす。夏は、足が蒸れるのでいいですね。
長田に出現した鉄人28号も力強い味方です。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/61f567aaaf2421a7a534b7e83996361a
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/b7c095be8c1b8f88a8f1fc0c6078e927
作り方はすぐに思い出せましたか?
いただいたやつ、何処にしまったか思い出さないと・・・
手が覚えてるとか言うのは、もっと若い時にしていた事でしょうね。