goo blog サービス終了のお知らせ 

moneのひねもすのたり

monechanと日がな一日趣味三昧にあこがれて

開腹手術

2014-08-27 11:49:02 | 情報
2000年製初期タイプ PowerBook G4 OS10.3.9 and OS9.2 ネットに使用するには無理がありますが、古いデータを見るのにまだまだ使えるパソコンです。

先日ちょっと使おうと電源ボタンを押すと、うんともすんとも言ってくれません。5、6年前にも同じ状態になり、ある専門業者に一ヶ月以上かけて見てもらったところ、修理は不能です。廃棄するしかないので廃棄処分しましょうかと言われました。どうも不信に思いパソコンを返してもらい、キットカットに持っていってみると、1分もかからず修理完了。修理方法は、リセットボタンを5秒以上押すだけのものでした。

今回も1年以上使っていなかったので、またかと簡単に考えリセットボタンを押してみたのですが、今回は沈黙。バッテリーも空なので一晩充電してみることに。
翌日見てみると、全く充電している気配もありません。これは重傷です。


ネットで検索してみると、どうも内蔵電池がなくなると同じように起動しなくなるようなことが起きるとわかりました。

そこで今回は止む無く、開腹手術することに・・・・



裏蓋を外した状態です。左下に見えるのが “光学ドライプ”
問題の内蔵電池はこの下側にあります。

横側にそれぞれ2ヶ所丸い突起があってそれで止められていますので、下側から持ち上げではずします。




光学ドライブを外した状態。左下の菱形の黒いのが内蔵電池です。

内蔵電池のカプラーを抜きます。そして、スタートボタンを押すと・・・・・

じゃ~~~ン!



見事起動に成功!! 



起動状態で内蔵電池の電源をつないでから、一旦パソコンを終了し再度電源を入れてみると、問題なく起動しました。

後は、光学ドライブを元通りもどし、裏蓋を付ければ完了です。



バッテリーがなくなり、内蔵電池が放電しきると起動できなくなるようです。そうなるとバッテリーの充電までできなくなってしまいます。

たまには思い出して動かしてやらないと、どうも機嫌が悪くなるようです。

新しい iMac

2014-08-18 15:49:46 | 情報
先日2009のほうはメモリーを16GBまでアップしたのですが、もう一台の iMac Early 2008 はメモリーが最大4GBしかつめません。秋にはまた新OS Yosemiteがリリースされるようですが、いろいろ調べてみるとどうも iOS感が強くなるようでそこまで必要なものかどうか、また今のアプリケーションが使えなくなると困るので悩んだ末現行機種にかえることに。

iMac 21.5インチ 2.7GHzにしようと思ていたのですが、ショップへ行くとメモリー8GBしかなく16Gが在庫切れ。今までと違い21.5インチは後からメモリーの増設もできなくなっています。仕方なく折角来たのだからと2.9GHzのメモリー16GBの機種にしました。

新しい iMac セットアップ後、いらない言語等を削除しようとWashing Machineを購入。
早速標準でいらない言語データを削除してみると




必要としない言語が驚きの637.3MBも入っています。それらを削除 ダイエットすることができました。



CS6やOffice その他諸々のアプリケーションを入れていても 40.8GB。OS X になってから重たいものだと思っていたのは無駄なものが多かったことに始めて気づきました。

次にネット環境の変更
今まで200Mだったのを1Gに変更します。これがちょっと拍子抜けで、ネット申請のみ。30分~1時間後に変更完了。後はルータの設定を変更するだけでOKです。
ルーターは以前から有線1000BASE-T対応、無線450Mbpsを使用していたので問題なし、後はランケーブルのチエック。


各所にCAT5のランケーブルが使ってあるので、慌てて CAT6a のケーブルを購入することに
そして、一番恐れていた1Fから2Fの壁体内配線を恐る恐る見てみると、CAT5e となってます。一応 1Gbpsに対応しているので、これは目をつぶることにしました。


準備を整えて、まずはスピードテストを実施



欲を言えば、もう少しとも思いますが、体感は恐ろしく早くなりました。

パソコンメンテナンス

2014-08-09 15:12:33 | 情報
5年間使いっぱなしだったパソコンちょっと情報をみてみると



500GBのハードがいつの間にか空き容量36.5GBになってしまっていました。作業もやっと一段落したので、その間にメンテナンスすることにしました。
まずは、準備としてバックアップをとります。ディスクユーティリティを使って外付けHDにコピーを作ります。現在のOSは、10.6.8 この際、OS X 10.9 Mavericksにアップしようと思い外付けHDが、10.6の起動ディスクになるよう復元を使いました。

この作業約7時間。やっとのことで終了。起動ディスクを確認してみると、外付けHDが起動ディスクになっていません。
フォーマットもMac OS拡張ジャーナリングでしたのですが・・・????


よくよく調べてみると、このHD パーティション方式がGUIDになっていなかったんです。あの7時間はなんだったんだろうと再度7時間のコピー開始

コピー完了後、HDのデーター整理、そして10.9にバージョンアップ。ついでに外付けHDにパーデーションを作成し10.9も起動ディスクを作成しました。



起動ディスクを確認するとこんな状態になります。これで10.9には対応していないアプリケーションは10.6で起動すれば使えることになります。

まず10.9では、 illustratorCS3のプリント時にシャットダウンするのを回避します。「Printers」にある en.lproj、Zh_CN.lproj、Ja.lproj、ko.lproj、Zh_TW.lproj、の5つのフォルダーを他の場所へ移動。この方法は10.7での対策ですが、10.9にも有効です。

次が、VMware Fusion バージョン6に変更。ここにインストールしている7とXP、長い間使っていなかったのでアップデータも多く、思わぬトラブルもあってここでも苦心惨憺しました。

メンテを始めて1週間、なんとかメンテナンスも完了。この際メモリーも最大まで増設しました。



いままでは購入時のままの4GBで、とろ~りと動いていたMac君ですが、増設するとシャキシャキ動いてくれるようになりました。ここまでやったので、もう少しこのMac君に頑張ってもらうことにします。

ちなみにHDの空き容量は、392.91GBになりました。

老後の生活資金

2012-10-27 20:05:09 | 情報
ここ暫く、不眠症の私がバタンキューと寝てしまう程、雑用に追われる日々が続きました。何とか一山越えましたが、まだまだ先がありそうです。少し間があったので調べてみました。

     

「生活保障に関する調査」(生命保険文化センター)では、現役世代も対象者にして、夫婦2人での「老後の最低日常生活費」「ゆとりある老後生活費」の金額について質問した結果、最低日常生活費の平均は24.2万円、ゆとりある生活には37.9万円必要という回答だったようです。(このアンケートは平成16年なので、今なら変動しているかも知れません)

夫婦2人で老後を過ごす期間を25年(60歳から85歳まで)とすると、
37.9万円 × 12ヶ月 × 25年 = 1億1,370万円(約1億円)
が、ゆとりのある老後を過ごすのに必要な資金ということになります。
計算してみるとこんなに必要なのかって感じです。

高齢無職世帯の実収入は224,753円で、その内訳は社会保障給付(公的年金)が192,411円、その他(個人年金や利息・配当収入)が32,342円と言う事らしいです。
公的年金が19.2万円有ると仮定しても、19.2万円×12ヶ月×25年=5,760万円 

1億1,370万円 ー 5,760万円 = 5,610万円が不足する事になります。 

これでは、もう2回程23歳に戻って、働いてからでないと老後が迎えられないように思います。みなさんはいかがですか?

添付ファイルが開けない

2012-10-15 20:33:55 | 情報
昨日送られて来たメールに添付されているファイいるが開けないと言う問題が発生しました。Ccで何人かに同時に発信されたのですが、ある方は添付ファイルが見当たらない。ある方は問題なく開けたと言われます。私の所は


写真のように、「WINMAIL.dat」となってしまっていてどうしても開けません。
送られた方に確認してみると、pdfファイルを添付したと言われるので拡張子を換えてみても駄目でした。そこで原因をしらべるためネットで検索してみると
「Outlook 2010/2007/2003 でメールを送信した場合によく発生するトラブル」
とありました。
Outlook Express で受信すると添付ファイルがなくなる。(一覧にクリップマークすら表示されない)こともわかりました。

原因は、Outlook が Transport Neutral Encapsulation Format (以下、TNEF) というフォーマットによりメールを送信することで発生することがわかりました。

TNEF とはメールの送受信に使われるプロトコルに依存せず (Transport Neutral) に、Outlook の処理に必要なデータをカプセル化 (Encapsulation) して送信する形式 (Format) のことであり、カプセル化されたデータは WINMAIL.DAT というファイル名で添付されます。受信側が Outlook (Outlook Express ではなく Office シリーズの Outlook) や Exchange Server を使用していた場合、この WINMAIL.DAT をデコードすることで、Outlook 固有のさまざまな機能やプロパティを正しく送信することが可能になります。

しかし、添付ファイルのデータも WINMAIL.DAT にカプセル化されてしまうため、TNEF を認識できないメールソフトで受信した場合には添付ファイルが WINMAIL.DAT に置き換わったように見えカプセル化された物を開けなくなってしまいます。

この問題を回避するには、送信者のTNEF設定を変更してもらう必要があります。
その方法は、Microsoftサポートに記載されています。

また、送信者側がリッチテキストで送信された場合にも、添付ファイルがなくてもカプセル化するためのデータが取り出され、「WINMAIL.dat」となって怪しい添付書類があるように見えるメールソフトもあります。(この場合は、リッチテキスト形式を変更してもらえば添付ファイルはなくなります)

バッテリーサポート2

2012-10-06 13:32:06 | 情報
通常多くのエンジンで用いられているウエット散布(エンジン下にある オイルパンから主として 跳ね掛ける式による 潤滑を 行う)の場合長期間エンジンを廻さないとシリンダー内のオイルが重力のためオイルパンに落ちて行きシリンダー内の油膜が切れて始動時にシリンダーを傷つける場合があります。しかし、カレラの場合はドライ散布方式で、始動と同時にシリンダー内にオイルを直接噴射するためオイルの事はあまり気にしなくてもいいようです。
しかし、バッテリーはどうにもなりません。同じように上がってしまいます。

そこで、
先日注文した、バッテリー充電器が届きました。



もちろんお決まりですが、マニュアルは英語です。販売個数が多いと親切に日本語訳を付けてくれる場合も有るのですが今回は駄目でした。



マニュアルは、27ページもあるため何が書かれているのかネットで日本語訳を検索してみましたがありませんでした。しかし、同グレードの日本バージョンの使用方法を調べても特に設定するような事はありません。



電源をつなぎ、モードボタンで4輪を選ぶだけ。あとはおまかせみたいです。

と言う事で、早速接続したものの助手席側からつなぐので、線を下に這わしておくと忘れて走り出す可能性があります。そこで少し取付け場所を考えました。



熱を持つといけないので、アルミのステーを付けそのステーに取付けました。



配線は、助手席下側から入れる事ができました。



そして、ガレージに入った時の目線がこの位になります。これなら充電している事が一目で確認できるので、誤スタートは防げるでしょう。

これで、暫く乗らなくてもバッテリー上がりを気にする事はなくなりました。

バッテリーサポート

2012-10-04 15:01:08 | 情報
暫くクルマを乗らずに置いていると不安なのがバッテリーです。バッテリーは自然放電と、セキュリティなどで止めておいてもバッテリーを消費しています。乗ろうとしてエンジンをかけるとセルが廻らないととても困ります。今までバッテリー上がりを経験した事はありませんが、3年を経過し、最近2週間以上乗らない事も多くなったので不安を感じるようになってきました。

そこで、便利グッズをひとつ、純正のバッテリーチャージャーを見つけて購入。



Pジャパンでは以前は発売していたのですが、今は何故か販売していないためUS物です。
物は、バッテリー保護・充電器のトップブランドCTEK社製のOEM製品
フェラーリ、ポルシェ、アストンマーチン、ベントレー、ハーレーダヴィッドソン、メルセデス、ランボルギーニ、マセラティ、BMW、レクサスドイツなどへOEM提供しており、バッテリー充電・メンテナンスツールとして使用を推奨されています。

カレラの場合1ヶ月程でバッテリーは上がると言われ、カレラGTになると純正のトリクル充電器が付属してくるらしいです。

この充電器最も優れているのは、
<パルスメンテナンス-監視充電>
バッテリー電圧を常時監視し、電圧が落ちた場合のみ、断続的に補充電を行います。これはもっともバッテリーに負担をかけずに、満充電を維持する安全な方法で、監視期間が数ヶ月間に及んでも、バッテリーに一切負担をかけないとのことです。

CTEK の充電器は国内でも多数販売されています。


これは、「MULTI JS 7002」で「JS」とあるのは日本用です。ネットで調べると輸入物の「US」も販売されています。「US」の方が価格も遥かに安いです。「JS」と「US」を比較してみたサイトも有りましたが違いはなく問題なく日本でも使えるとなっていました。

興味の有る方は、一度検索してみてください。

我が家の働き者

2012-10-01 15:24:13 | 情報
我が家で一番良く働いているのがこれではないでしょうか、電気製品はいろいろありますが、その中でもこれは買ってよかったNo.1でした。

マキタの充電式クリーナ CL141FDRFW



今まで、いろんな充電式ハンディ掃除機を購入しましたがどれも今一満足できるものがありませんでした。ところがこのハンディ掃除機優れものです。吸引力はもちろんハンディとしては抜群。



何よりも一番良いのは、充電が約22分と短時間でできるのと、[HIGH] [LOW] 切り替えが可能で、[HIGH]でも一充電 メーカーの表示時間20分より長く使用できます。



バッテリーは少し高めですが、マキタの他の充電式工具と共通なので今後何か工具購入をしても使い回しができます。



今付けている隙間ノズルは以前使っていた他メーカーの物ですが、これが又抜群のバランスでなんです。相当古いものでもちろん生産終了のため、昨日パーツをネットで探しまわり予備を購入した位です。

我が家では、お嬢様の抜け毛が結構あるので見つけた時にはこれですぐに吸い取っています。そのため出番は非常に多く、クルマや階段、狭い所と大変重宝しています。2号機購入も考えています。

あぁ~ 最後に念のため通販サイトではありませんので、500円玉を吸い込むなどのパフォーマンスはありません。



ポルシェのエコもう一つ

2012-09-07 13:23:22 | 情報
ポルシェから2月1日に「ポルシェ バイクS」「ポルシェ バイクRS」を全国の
ポルシェ正規販売店において発売しています。



Porsche Bike RS
軽量カーボンフレーム、2インチ幅タイヤ付29erホイール(クランクブラザーズ)、シマノXTR装備(20段変速チェーンギア、カセットXT、クランクセット、ディレイラー)、カーボン製コンポーネント(ハンドル、ステム、シートポスト)。
重量8.7kg。サイズ:S、M、L。

希望小売価格は、¥815,850

ローンまで用意されていますが、
頭金11万5,850円、初回支払額2万2,470円、月々の支払額(35回)2万1,100円、
支払総額87万6,820円

これなら、もう少し出せば軽自動車が買えますね。

ちなみに、
Porsche Bike S の方 は、



アルミニウムフレーム、カーボン製リジッドフォーク、2インチ幅タイヤ付29erホイール(DTスイス)、シマノ11段変速ギアハブ、ギアベルト、マグラの油圧ディスクブレーキ、重量約11 kg。サイズ:S、M、L。
希望小売価格¥456,750

頭金0円、初回支払額1万7,033円、月々の支払額(35回)1万3,700円、
支払総額49万6,533円

頭金0円で買えますが、いかがですか??