
フナに飲み込まれそうになってから一日。(もうフナと決めつけ)
末っ子は元気にフンをしていました。^^;

粒餌は一度に2粒は食べることができず、一粒が限界のようです。
でも、昨日は一日に4粒の粒餌を食べました。

一応元気ではある末っ子なんですが、背中と尾びれがあったあたりに白いもやもやした白カビのようなものが生えてしまいました。
それから写真では分かりにくいんですが、体全体に赤い傷のようなものもできています。
どうやら赤斑病のようです。
う~ん、これはよくない。
どうしようか・・・。

迷いに迷ったあげく、イソジン決行。
水1Lにイソジン2滴、3分間のイソジン浴をしました。

イソジン浴後の末っ子。
白いもやもやが少し減りました。
でも元気はなくなった気が・・・。
イソジンやってよかったんだろうか。

あ、アルビノブッシープレコちゃん。

飼育ケースを入れてからまだ2日だからコケなんか生えてないと思うけど・・・。
でもマメにお掃除してくれてるみたいです。

正面から。
やっぱりおもしろいなぁ。
翌日。(今日です)

末っ子はまだ生きていました。
はぁ~、よかったぁ~。
白カビはまだ残っていますが、昨日よりは減った・・・かな?

赤虫をあげてみる。

おおっ、食欲がある。
時間をかけて、15匹くらいの赤虫を全部食べました。
たくさん食べて、体力つけてね。
暫くは毎日1/5の水換えと鷹の爪で頑張る予定です。

回復するか・・・!
末っ子頑張ってますね~。白カビだけだけだったらなんとかなりそうですね~^^
私は塩水浴信者なので、私なら多分古水抜いて0.3%塩水浴で対応すると思います。
イソジンは少しキツイお薬ですの殺菌効果は抜群だと思いますが、負担も大きいかもですね。
白カビ程度なら塩水浴で十分かとw
モカパン流治療法に注目しておりますw
一昨日の晩は治療しようか、それともイソジンにしようか、それともこのまま水換えだけでいくか悩みまくり、結局イソジンにしました。
ほとんど動かなかった末っ子が、イソジン浴を始めて一分半くらいたった頃から、体を激しく動かし始めたので、これはダメかも・・・と思いつつも3分やったんですが(←鬼)、結果はよかったようです。
このまま順調に回復していけばいいんだけど・・・。