goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(萌☆典)降臨!? 女神たん(神話や伝説に登場する美女神のヒミツがまるわかり)

2014年12月06日 | ★★★☆☆
『(萌☆典)降臨!? 女神たん(神話や伝説に登場する美女神のヒミツがまるわかり) 』
安倍ちひろ (著), エマ・パブリッシング (編集),

 
総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2010/12/08発行
ISBN-13 978-4-88181-804-6 
NDC分類: 164

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
世界各地の神話の女神を集めて、属性や神格、その女神を巡って起きた事件、関係したエピソードなどを紹介。描き下ろしイラスト、女神がテーマのコミック&ノベルも収録。


コミック「ひとつはな」 p.01
目次 p.18
はじめに p.22
日本の女神(日本の神話) p.24
 天照大御神(AMATERASU-OHUMIKAMI) p.26
 天宇受売命(AMENOUZUME-NO-MIKOTO) p.28
 木花之佐久夜毘売(KONOHANA-NO-SAKUYAHIME) p.30
(中略)
 大気都比売神(OHGETSUHIME-NO-KAMI) P.38
 須勢理毘売(SUSERIHIME) P.39
ギリシア・北欧の姫(ギリシャの神話/北欧の神話) p.40
 ガイア(GAIA) p.42
 アテナ(ATHENA) p.44
 アルテミス(ARTEMIS) p.46
(中略)
 フレイア(FREYE) P.66
 ノルン(NORN) P.68
世界の神話のこぼれ話(1)、メデューサは戦いに負けた p.68
世界の神話のこぼれ話(2)、ギリシャ神話の人間のお姫様 p.69
エジプト・メソポタミアの女神(エジプトの神話/メソポタミアの神話) p.70
 イシス(ISIS) p.72
 マアト(MAAT) p.74
 バステト(BASTET) p.76
(中略)
 ティアマット(TIAMAT) P.82
 イシュタル(ISHTAR) P.84
インド・中国の女神(インドの神話/中国の神話) p.86
 サラスヴァティー(SARASWATI) p.88
 ラクシュミー(RAKSHMI) p.90
 カーリー(KALI) p.92
(中略)
 女媧(JOKA) P.96
世界の神話のこぼれ話(3)、消された神話 p.97
中南米の女神(中南米の神話) p.98
 パチャママ(PACHAMAMA) p.100
 イシュタム(IXTAB) p.102
 イシュ・チェル(IX CHEL) p.104
 シュムカネ(XUMCANE) P.105
太平洋・北極海地域の女神(太平洋地域の神話/北極海地域の神話) p.106
 ペレ(PELE) p.108
 ポリアフ(POLIAHU) p.110
 ヒイアカ(HIIAKA) p.112
 ハウメア(HAUMEA) P.114
 セドナ(SEDONA) P.116
世界の神話のこぼれ話(4)、女神様のタイプ p.116
女神目録 p.118
世界の神話のこぼれ話(5)、遠く離れた地域の神話に、どうして似たようなエピソードが? p.126
コミック「GODDESS&DEADLINE」 p.127
小説『約束』 p.143
おわりに p.156
クリエーターズ・コメント p.158
参考文献 p.159
著者略歴/奥付け p.160


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:メインタイトルは横書きで字色は青系縁つきの白~桃系グラデュエーション。サブタイトルは白抜き、黄色。無地の背景に、女神風の衣装をまとった少女のイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーと同柄のモノクロイラスト(背景はドット紋様)。
折込ポスター:なし。
本文: 本文は、縦書き一段組みを基本とする。目次とコラム、小説部分は縦書き二段組み、各所の囲み記事、巻末の女神目録は横書き一段となっている。
構成・設定:  全ページ紫系の単色印刷。巻頭は16頁のコマ漫画の後に中表紙。目次が続く。

本文は世界を6地域に区分し、各地域の「女神」48柱を解説。章扉は見開き2頁で、該当地域の神話概説に1頁、タイトルと女神名前リストで1頁。48柱のうちで29柱がイラストつきおのおの見開き2頁を構成。右側(偶数頁)にはイラストとタイトルおよび基本データ(出典、属性・神格、系譜など)を置き、左側(奇数頁)には文書による解説と脚注で用語解説を配する。残り19柱はイラストなしの1頁構成で、基本データと文書解説、脚注のみ。章末のコラムは、神話学に関連する話題および「性格や属性・神格による女神分類」についての記述がある。
「女神目録」は、本文で紹介した48柱を含む世界の女神158柱の五十音順リストで一言紹介文つき。
巻頭・巻末のコマ漫画はそれぞれ萌え系の女神さまが登場する読みきり。小説は、「女神様に出会った」系の短編ファンタジー。
コメント集には、担当画リストとリンク集、一言コメントを掲載。

評価:
萌え絵度:  カバーイラストのよう太さん、漫画担当の2名を含めイラストレーター総数は12名。本文イラストの水準はそこそこだが絵柄の統一感は薄く、外見や服装の考証はかなり適当。コミック2本も本文の内容、相互の関連などはまったくみられない。
テーマ萌え度: 解説、小説部分を担当した安倍ちひろさんは「本書執筆以前に個人的な女神データベースを作ったりしていた」とあとがきで述べており、確かに解説部分は平易な文体で内容も的確であり、著者の熱意の程はうかがえる。

萌え本的意義:
総合科学出版創業40周年記念企画の一環。『なわとロープと結びの方法。 』『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(10/09)に次ぐ3冊目で、『萌訳☆ 孔子ちゃんの論語 』(14/12)が同月続刊。
「萌☆典-」シリーズとしては同月発行で『-拝啓、姫君様っ 』(10/12)が続くが、「(萌約☆)- 」シリーズがこの後も『 -平家物語 』(10/12)、『 -三国志 』(11/02)と続いたのに対し、本シリーズは2冊のみの刊行に終った。
 女神に関する類書としては、
『女神大百科 』(メディアテック出版刊、06/12)、
真説・女神大百科(萌える大百科) 』(同社刊、08/04)、
萌え萌え女神事典 』(イーグルパブリシング刊、07/01)、
『女神大全 (萌え大全 Vol. 1) 』(秀和システム刊、09/04)が先行し、
『萌える!女神事典 』(ホビージャパン刊、12/02)、
『萌える!日本神話の女神事典 』(同社刊、14/07)が続刊。萌え本シリーズ化の初期にラインアップされていることが多い。
また、「萌ゆる- 」シリーズ(イカロス出版刊)の『-神の国! 』(07/10)『-古事記 』(08/11)をはじめとして、「萌え女神さまがナビゲーターを勤める」タイプの書籍は数多くある。
暗黒面では『萌え萌え妖女伝説 』(イーグルパブシシング刊、/08/11)なども上げられる。
萌えイラストではない「女神事典」の類は相当数が出版されており、神話系の類書まで含めるとたぶん限りがない。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、nauribonさんのブログ:
catbomber
お仕事履歴
http://blog.livedoor.jp/nekoichiday/archives/cat_60251537.html
 2010年の履歴中に、「萌☆典- 」シリーズ2冊の記載あり。
TB-URL   なし

総合科学出版の紹介ページ:
既刊本案内 >日本歴史 >萌☆典 拝啓! 姫君様っ
(下記Amazonの当該頁へ直リンクする)

 >エマパブリッシングの紹介ページ:
  >歴史
  日本歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonおよび公式サイト上の発売日は11月25日、その他の発売日は12月との記述が主。
タイトルロゴ自体では「降臨!?女神たん」と半角表記に近いが、Amazon、公式サイト以外では「降臨!?- 」と全角表記が主流。

 上記の総合科学出版 公式ページは、直リンクでAmazonまで飛ばされたりシリーズの発行順序や発行日が不正確だったりと、テキトーな造りがめだつ。
 2011年06月には、エマパブリッシングよりitunes用アプリとして電子書籍化された。
  iPhone/iPad専用アプリ『女神カタログ~世界の神話を彩る女神達』
  http://emapub.co.jp/app/megami/


コメントを投稿