『 (マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』
やました ひでこ (監修), ナツモリ アイコ (イラスト)

宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/12/23発行
ISBN-13 978-4-8002-5853-3
NDC分類: 336.04
定価 :1,080円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく! 基本から仕事への応用まで、断捨離についてマンガでわかりやすく解説する。
内容(「BOOK」データベースより)
成果が出ない、仕事が終わらない、整理整頓ができない。「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!著書累計300万部の最強メソッド!
内容(下記出版社の紹介ページより)
断捨離の基本から仕事への応用まで、断捨離がマンガでわかりやすく理解できる一冊。単なる片付けテクニックとは一線を画する、人生の俯瞰力を育てる断捨離を理解した時、求めた結果が訪れる!
はじめに p.02
目次 p.04
登場人物紹介 p.08
Prologue p.09
(コミック) p.10
1 断捨離は収納や掃除とは別物である p.18
2 仕事の定義を見失いがちな現代でこそ断捨離を p.20
3 日々に違和感を覚えたら断捨離の合図 p.22
Chapter1 断捨離とは今現在の自分を見つけること p.23
(コミック) p.24
1 断捨離に込められた3つの言葉の意味 p.44
2 断捨離は単なる片づけ敵ニックにあらず p.46
3 モノの価値にとらわれず主体を「自分」にする p.48
4 厳選作業で時間軸と自分軸が育まれる p.50
5 時間軸は常に今! p.52
Chapter2 空間は7・5・1の法則で考える p.53
(コミック) p.54
1 あなたがモノを捨てられない理由は3つある p.74
2 過去の栄光は仕事の足しにならない p.76
3 7・5・1の法則でゆとりが生まれる p.78
4 不要なモノは罪である p.80
Chapter3 モノを要・適・快に当てはめて捨てられる人になる p.81
(コミック) p.82
1 取捨選択ができなければ空間はゴミ箱と化す p.102
2 要・適・快でモノを厳選する p.104
3 お気に入りのモノにセルフイメージを高めてもらう p.106
4 断捨離が見につくと掃除収納すらいらない p.108
Chapter4 三分類すれば仕事が片づく p.109
(コミック) p.110
1 スケジューリングに応用できる三分類 p.130
2 デスクの引き出しを三分類する p.132
3 捨てるか捨てないかの迷いを断ち切る p.134
4 断捨離で生まれた自信が仕事の精度を上げる p.136
Chapter5 断捨離でチームの意識をひとつにする p.137
(コミック) p.138
1 職場で活かせる断捨離センサー p.158
2 断捨離がチームのイライラ・ギスギスを浄化させる p.160
3 共用スペースの散らかりを責任転換しない p.162
4 空間を意識して「断」に取り組めば片付いた状態がずっと続く p.164
Chapter6 断捨離がプロジェクトを成功に導く p.165
(コミック) p.166
1 自立・自由・自在で誰でも片付けられる p.186
2 片付かない足元の資料は人生を損なう p.188
3 職場の断捨離は目標を共有するところから p.190
4 長年受け継がれた資料を捨てるとき p.192
Chapter7 捨てないことも断捨離である p.193
(コミック) p.194
1 断捨離で本質を見極める「俯瞰力」が育つ p.214
2 「俯瞰力」でクリエイティブな力が宿る p.216
3 捨てるだけが断捨離ではない p.217
4 「誰かを信じる自分」を信じている p.218
Epilogue p.219
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ゲーム会社の製作担当ディレクター ミユ、上司のプロディーサー アオイ、社内に現れる老人 トミーさん、ほか。
カバー表紙:アバンタイトルは横書き、メインタイトルは縦書きで一部に飾り背景つき。タイトルの字色は白と黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:無地の背景に横書きのタイトル・著者名とナビゲーターのカバーイラスト(バストショット)を配したものと。イラストなしでタイトルの一部に背景のついたモノクロ印刷版の2枚重ね。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図版の解説や奥付けページなどは横書き一段組み。
構成・設定: 中表紙一枚目のみ黄色系単色、他の全体はモノクロ印刷。本文全体はPrologue、7つのChapter、Epilogueからなり、PrologueおよびChapterは章タイトルおよび章内のキャラカットコラージュを配した扉、各20頁(prologueのみ8頁)のコミック、文章解説から成る。
コミック部分は、「ゲーム会社に入社して3年、仕事に行き詰まりを感じていたディレクター、ミユの前に突然現れたのは、謎のナイスミドル、トミーさん。トミーさんの説く「断捨離」を実践しその思想を身につけることにより、彼女は種々の問題を乗り越えてゆく」というストーリーに沿って進行。トミーさんがミユに教える形式で、「断捨離」の基本とそのビジネス面への応用についてが紹介される。各章後半の解説部は見開き2頁を基本構成とし、右側(偶数)頁にタイトルと緒言および文章解説が、左側(奇数)頁には図解が配される。各章の最終項目は右側(文章解説)頁のみ。Prologue以降のテーマは「総論」「断捨離の基礎」「7・5・1の法則」「要・適・快のポイント」「時間・空間の断捨離」「職場のチーム意識」「プロジェクト化」「俯瞰力を養う」など。解説部にはコミックカットの引用などはみられない。
Epilogueは章扉とコミック4頁で構成され、コミック部分の終幕を描いて終了。参考文献(5冊分)は奥付けページに記載される。あとがき、索引は附属しない。
本書には「蓋の開いた箱」というキービジュアルがあり、カバーや内表紙のロゴの背景、各部の文章解説のヘッドマークに使用されている。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はナツモリアイコさん。経歴を含めて本人についての情報はほとんどない。
絵柄はかなり少女漫画風で画力自体は高め、萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度:監修担当のやましたひでこさんは『断捨離』の提唱者で、「財団法人断捨離」の代表理事であり、いわば「断捨離本家のお墨付き」な一冊。断捨離についての基本知識とその実際面での効用効果が過不足なく盛り込まれており、物・事・時間の整理を通じて「俯瞰力」を高め充実した人生を目指すという指向性が読み取れ実用書としての価値は高そう。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学 』(16/11)
に次56冊目で、『 (まんがでわかる)超一流の雑談力 』が同月の続刊。
サブタイトルが「 (まんがでわかる!)- 」と(!)あり、定価1,000円プラス税のカテゴリーに属す。B6版コミック本としては24冊目。『 (マンガで読む奇跡の物語)ワイス博士の前世療法 』(15/10)を含めると25冊目。
「断捨離」についての類書は存在しない。「片付け」に関しては、
『 (コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)、
『 (マンガでわかる)はじめての片付け(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)、
『 (まんがでわかる)トヨタの片づけ 』(KADOKAWA/中経出版刊、16/11)などが既刊。
「断捨離の本家」が監修されただけのことはあり、内容そのものは非常に真っ当。コミックストーリーと解説の整合性もよく取れている方かと思われるが直接的なかかわりが薄いのは宝島社の本としては不満ののこるところ。テーマがビジネス実務面よりなのにコミックの絵柄が純少女漫画風である点など、やや読者対象が定まっていない気がする。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
イラスト担当、ナツモリアイコさんのTwitter:
ナツモリ@結果を出す断捨離 発売中! @natsu0mori 2016年12月11日づけTweet より、
https://twitter.com/natsu0mori/status/807863433915838466
下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクを貼って、
「 漫画部分を描きました。よろしくお願いします。 」
同、pixiv:
ナツモリ
http://www.pixiv.net/member.php?id=380537
2016年12月現在、本書に関する記載はない。
監修担当、やましたひでこさんの公式サイト:
やましたひでこ公式サイト 断捨離
https://yamashitahideko.com/mailmag/
>NEW TOPICS 2016年12月09日づけ記事、
「 監修のコミック本の発売です。成果がでない、仕事が終わらない、整理整頓ができない、「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!是非ご覧ください。 」
同、公式ブログ:
やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離」 2016年12月09日づけ記事、
捨てないことも「断捨離」なんだ! 〜三日連続、本日発売!
http://ameblo.jp/danshariblog/entry-12227009688.html
帯つき献本のお写真とコミックカット各1枚、Amazon.co.jpへのリンクつき。
「 ゲラはもちろんチェックしていたけれど。
こんなに胸のすくようなコミック版「断捨離」の本が出来上がるとは!
ずっと私が、じくじたる思いをかかえていた断捨離への誤解が見事に解消されますね、このコミックならば。
それも、いとも簡単に!
断捨離への誤解の断捨離 」
自分の中で軸が育つと、無駄ではない執着に沿って自分にとって本当に必要なモノが判断できるようになる。というあたりが断捨離の極意っぽい。
宝島社 の紹介ページ:
「「自分はこの仕事に向いているのか」「何のために仕事をしているのか」と思い悩む主人公・ミユの前に現れたのは謎の男性・トミーさん。彼はミユに【今の自分】が見えていないからだと説き、断捨離の考えを教え始める――。」
内容見本(巻頭12ページ分)、目次へのリンクあり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、公式の発売日は12月09日、楽天の発売日は同07日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月08日に駅前書店店頭で確認。
上記の各サイト間では、感嘆符の表記にいささかの振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかる! 結果を出す断捨離
honto マンガでわかる!結果を出す断捨離
楽天ブックス マンガでわかる!結果を出す断捨離
セブンネットショッピング マンガでわかる!結果を出す断捨離
紀伊国屋書店 マンガでわかる!結果を出す断捨離
公式サイト上 マンガでわかる! 結果を出す断捨離
やました ひでこ (監修), ナツモリ アイコ (イラスト)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/12/23発行
ISBN-13 978-4-8002-5853-3
NDC分類: 336.04
定価 :1,080円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく! 基本から仕事への応用まで、断捨離についてマンガでわかりやすく解説する。
内容(「BOOK」データベースより)
成果が出ない、仕事が終わらない、整理整頓ができない。「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!著書累計300万部の最強メソッド!
内容(下記出版社の紹介ページより)
断捨離の基本から仕事への応用まで、断捨離がマンガでわかりやすく理解できる一冊。単なる片付けテクニックとは一線を画する、人生の俯瞰力を育てる断捨離を理解した時、求めた結果が訪れる!
はじめに p.02
目次 p.04
登場人物紹介 p.08
Prologue p.09
(コミック) p.10
1 断捨離は収納や掃除とは別物である p.18
2 仕事の定義を見失いがちな現代でこそ断捨離を p.20
3 日々に違和感を覚えたら断捨離の合図 p.22
Chapter1 断捨離とは今現在の自分を見つけること p.23
(コミック) p.24
1 断捨離に込められた3つの言葉の意味 p.44
2 断捨離は単なる片づけ敵ニックにあらず p.46
3 モノの価値にとらわれず主体を「自分」にする p.48
4 厳選作業で時間軸と自分軸が育まれる p.50
5 時間軸は常に今! p.52
Chapter2 空間は7・5・1の法則で考える p.53
(コミック) p.54
1 あなたがモノを捨てられない理由は3つある p.74
2 過去の栄光は仕事の足しにならない p.76
3 7・5・1の法則でゆとりが生まれる p.78
4 不要なモノは罪である p.80
Chapter3 モノを要・適・快に当てはめて捨てられる人になる p.81
(コミック) p.82
1 取捨選択ができなければ空間はゴミ箱と化す p.102
2 要・適・快でモノを厳選する p.104
3 お気に入りのモノにセルフイメージを高めてもらう p.106
4 断捨離が見につくと掃除収納すらいらない p.108
Chapter4 三分類すれば仕事が片づく p.109
(コミック) p.110
1 スケジューリングに応用できる三分類 p.130
2 デスクの引き出しを三分類する p.132
3 捨てるか捨てないかの迷いを断ち切る p.134
4 断捨離で生まれた自信が仕事の精度を上げる p.136
Chapter5 断捨離でチームの意識をひとつにする p.137
(コミック) p.138
1 職場で活かせる断捨離センサー p.158
2 断捨離がチームのイライラ・ギスギスを浄化させる p.160
3 共用スペースの散らかりを責任転換しない p.162
4 空間を意識して「断」に取り組めば片付いた状態がずっと続く p.164
Chapter6 断捨離がプロジェクトを成功に導く p.165
(コミック) p.166
1 自立・自由・自在で誰でも片付けられる p.186
2 片付かない足元の資料は人生を損なう p.188
3 職場の断捨離は目標を共有するところから p.190
4 長年受け継がれた資料を捨てるとき p.192
Chapter7 捨てないことも断捨離である p.193
(コミック) p.194
1 断捨離で本質を見極める「俯瞰力」が育つ p.214
2 「俯瞰力」でクリエイティブな力が宿る p.216
3 捨てるだけが断捨離ではない p.217
4 「誰かを信じる自分」を信じている p.218
Epilogue p.219
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ゲーム会社の製作担当ディレクター ミユ、上司のプロディーサー アオイ、社内に現れる老人 トミーさん、ほか。
カバー表紙:アバンタイトルは横書き、メインタイトルは縦書きで一部に飾り背景つき。タイトルの字色は白と黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:無地の背景に横書きのタイトル・著者名とナビゲーターのカバーイラスト(バストショット)を配したものと。イラストなしでタイトルの一部に背景のついたモノクロ印刷版の2枚重ね。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図版の解説や奥付けページなどは横書き一段組み。
構成・設定: 中表紙一枚目のみ黄色系単色、他の全体はモノクロ印刷。本文全体はPrologue、7つのChapter、Epilogueからなり、PrologueおよびChapterは章タイトルおよび章内のキャラカットコラージュを配した扉、各20頁(prologueのみ8頁)のコミック、文章解説から成る。
コミック部分は、「ゲーム会社に入社して3年、仕事に行き詰まりを感じていたディレクター、ミユの前に突然現れたのは、謎のナイスミドル、トミーさん。トミーさんの説く「断捨離」を実践しその思想を身につけることにより、彼女は種々の問題を乗り越えてゆく」というストーリーに沿って進行。トミーさんがミユに教える形式で、「断捨離」の基本とそのビジネス面への応用についてが紹介される。各章後半の解説部は見開き2頁を基本構成とし、右側(偶数)頁にタイトルと緒言および文章解説が、左側(奇数)頁には図解が配される。各章の最終項目は右側(文章解説)頁のみ。Prologue以降のテーマは「総論」「断捨離の基礎」「7・5・1の法則」「要・適・快のポイント」「時間・空間の断捨離」「職場のチーム意識」「プロジェクト化」「俯瞰力を養う」など。解説部にはコミックカットの引用などはみられない。
Epilogueは章扉とコミック4頁で構成され、コミック部分の終幕を描いて終了。参考文献(5冊分)は奥付けページに記載される。あとがき、索引は附属しない。
本書には「蓋の開いた箱」というキービジュアルがあり、カバーや内表紙のロゴの背景、各部の文章解説のヘッドマークに使用されている。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はナツモリアイコさん。経歴を含めて本人についての情報はほとんどない。
絵柄はかなり少女漫画風で画力自体は高め、萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度:監修担当のやましたひでこさんは『断捨離』の提唱者で、「財団法人断捨離」の代表理事であり、いわば「断捨離本家のお墨付き」な一冊。断捨離についての基本知識とその実際面での効用効果が過不足なく盛り込まれており、物・事・時間の整理を通じて「俯瞰力」を高め充実した人生を目指すという指向性が読み取れ実用書としての価値は高そう。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学 』(16/11)
に次56冊目で、『 (まんがでわかる)超一流の雑談力 』が同月の続刊。
サブタイトルが「 (まんがでわかる!)- 」と(!)あり、定価1,000円プラス税のカテゴリーに属す。B6版コミック本としては24冊目。『 (マンガで読む奇跡の物語)ワイス博士の前世療法 』(15/10)を含めると25冊目。
「断捨離」についての類書は存在しない。「片付け」に関しては、
『 (コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)、
『 (マンガでわかる)はじめての片付け(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)、
『 (まんがでわかる)トヨタの片づけ 』(KADOKAWA/中経出版刊、16/11)などが既刊。
「断捨離の本家」が監修されただけのことはあり、内容そのものは非常に真っ当。コミックストーリーと解説の整合性もよく取れている方かと思われるが直接的なかかわりが薄いのは宝島社の本としては不満ののこるところ。テーマがビジネス実務面よりなのにコミックの絵柄が純少女漫画風である点など、やや読者対象が定まっていない気がする。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
イラスト担当、ナツモリアイコさんのTwitter:
ナツモリ@結果を出す断捨離 発売中! @natsu0mori 2016年12月11日づけTweet より、
https://twitter.com/natsu0mori/status/807863433915838466
下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクを貼って、
「 漫画部分を描きました。よろしくお願いします。 」
同、pixiv:
ナツモリ
http://www.pixiv.net/member.php?id=380537
2016年12月現在、本書に関する記載はない。
監修担当、やましたひでこさんの公式サイト:
やましたひでこ公式サイト 断捨離
https://yamashitahideko.com/mailmag/
>NEW TOPICS 2016年12月09日づけ記事、
「 監修のコミック本の発売です。成果がでない、仕事が終わらない、整理整頓ができない、「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!是非ご覧ください。 」
同、公式ブログ:
やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離」 2016年12月09日づけ記事、
捨てないことも「断捨離」なんだ! 〜三日連続、本日発売!
http://ameblo.jp/danshariblog/entry-12227009688.html
帯つき献本のお写真とコミックカット各1枚、Amazon.co.jpへのリンクつき。
「 ゲラはもちろんチェックしていたけれど。
こんなに胸のすくようなコミック版「断捨離」の本が出来上がるとは!
ずっと私が、じくじたる思いをかかえていた断捨離への誤解が見事に解消されますね、このコミックならば。
それも、いとも簡単に!
断捨離への誤解の断捨離 」
自分の中で軸が育つと、無駄ではない執着に沿って自分にとって本当に必要なモノが判断できるようになる。というあたりが断捨離の極意っぽい。
宝島社 の紹介ページ:
「「自分はこの仕事に向いているのか」「何のために仕事をしているのか」と思い悩む主人公・ミユの前に現れたのは謎の男性・トミーさん。彼はミユに【今の自分】が見えていないからだと説き、断捨離の考えを教え始める――。」
内容見本(巻頭12ページ分)、目次へのリンクあり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、公式の発売日は12月09日、楽天の発売日は同07日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月08日に駅前書店店頭で確認。
上記の各サイト間では、感嘆符の表記にいささかの振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかる! 結果を出す断捨離
honto マンガでわかる!結果を出す断捨離
楽天ブックス マンガでわかる!結果を出す断捨離
セブンネットショッピング マンガでわかる!結果を出す断捨離
紀伊国屋書店 マンガでわかる!結果を出す断捨離
公式サイト上 マンガでわかる! 結果を出す断捨離