goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる!)結果を出す断捨離

2016年12月17日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』
やました ひでこ (監修), ナツモリ アイコ (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/12/23発行
ISBN-13 978-4-8002-5853-3
NDC分類: 336.04

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく! 基本から仕事への応用まで、断捨離についてマンガでわかりやすく解説する。

 内容(「BOOK」データベースより)
成果が出ない、仕事が終わらない、整理整頓ができない。「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!著書累計300万部の最強メソッド!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
断捨離の基本から仕事への応用まで、断捨離がマンガでわかりやすく理解できる一冊。単なる片付けテクニックとは一線を画する、人生の俯瞰力を育てる断捨離を理解した時、求めた結果が訪れる!


はじめに p.02
目次 p.04
登場人物紹介 p.08
Prologue p.09
(コミック) p.10
 1 断捨離は収納や掃除とは別物である p.18
 2 仕事の定義を見失いがちな現代でこそ断捨離を p.20
 3 日々に違和感を覚えたら断捨離の合図 p.22
Chapter1 断捨離とは今現在の自分を見つけること p.23
(コミック) p.24
 1 断捨離に込められた3つの言葉の意味 p.44
 2 断捨離は単なる片づけ敵ニックにあらず p.46
 3 モノの価値にとらわれず主体を「自分」にする p.48
 4 厳選作業で時間軸と自分軸が育まれる p.50
 5 時間軸は常に今! p.52
Chapter2 空間は7・5・1の法則で考える p.53
(コミック) p.54
 1 あなたがモノを捨てられない理由は3つある p.74
 2 過去の栄光は仕事の足しにならない p.76
 3 7・5・1の法則でゆとりが生まれる p.78
 4 不要なモノは罪である p.80
Chapter3 モノを要・適・快に当てはめて捨てられる人になる p.81
(コミック) p.82
 1 取捨選択ができなければ空間はゴミ箱と化す p.102
 2 要・適・快でモノを厳選する p.104
 3 お気に入りのモノにセルフイメージを高めてもらう p.106
 4 断捨離が見につくと掃除収納すらいらない p.108
Chapter4 三分類すれば仕事が片づく p.109
(コミック) p.110
 1 スケジューリングに応用できる三分類 p.130
 2 デスクの引き出しを三分類する p.132
 3 捨てるか捨てないかの迷いを断ち切る p.134
 4 断捨離で生まれた自信が仕事の精度を上げる p.136
Chapter5 断捨離でチームの意識をひとつにする p.137
(コミック) p.138
 1 職場で活かせる断捨離センサー p.158
 2 断捨離がチームのイライラ・ギスギスを浄化させる p.160
 3 共用スペースの散らかりを責任転換しない p.162
 4 空間を意識して「断」に取り組めば片付いた状態がずっと続く p.164
Chapter6 断捨離がプロジェクトを成功に導く p.165
(コミック) p.166
 1 自立・自由・自在で誰でも片付けられる p.186
 2 片付かない足元の資料は人生を損なう p.188
 3 職場の断捨離は目標を共有するところから p.190
 4 長年受け継がれた資料を捨てるとき p.192
Chapter7 捨てないことも断捨離である p.193
(コミック) p.194
 1 断捨離で本質を見極める「俯瞰力」が育つ p.214
 2 「俯瞰力」でクリエイティブな力が宿る p.216
 3 捨てるだけが断捨離ではない p.217
 4 「誰かを信じる自分」を信じている p.218
Epilogue p.219
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ゲーム会社の製作担当ディレクター ミユ、上司のプロディーサー アオイ、社内に現れる老人 トミーさん、ほか。

カバー表紙:アバンタイトルは横書き、メインタイトルは縦書きで一部に飾り背景つき。タイトルの字色は白と黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:無地の背景に横書きのタイトル・著者名とナビゲーターのカバーイラスト(バストショット)を配したものと。イラストなしでタイトルの一部に背景のついたモノクロ印刷版の2枚重ね。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図版の解説や奥付けページなどは横書き一段組み。
構成・設定:  中表紙一枚目のみ黄色系単色、他の全体はモノクロ印刷。本文全体はPrologue、7つのChapter、Epilogueからなり、PrologueおよびChapterは章タイトルおよび章内のキャラカットコラージュを配した扉、各20頁(prologueのみ8頁)のコミック、文章解説から成る。
コミック部分は、「ゲーム会社に入社して3年、仕事に行き詰まりを感じていたディレクター、ミユの前に突然現れたのは、謎のナイスミドル、トミーさん。トミーさんの説く「断捨離」を実践しその思想を身につけることにより、彼女は種々の問題を乗り越えてゆく」というストーリーに沿って進行。トミーさんがミユに教える形式で、「断捨離」の基本とそのビジネス面への応用についてが紹介される。各章後半の解説部は見開き2頁を基本構成とし、右側(偶数)頁にタイトルと緒言および文章解説が、左側(奇数)頁には図解が配される。各章の最終項目は右側(文章解説)頁のみ。Prologue以降のテーマは「総論」「断捨離の基礎」「7・5・1の法則」「要・適・快のポイント」「時間・空間の断捨離」「職場のチーム意識」「プロジェクト化」「俯瞰力を養う」など。解説部にはコミックカットの引用などはみられない。 
Epilogueは章扉とコミック4頁で構成され、コミック部分の終幕を描いて終了。参考文献(5冊分)は奥付けページに記載される。あとがき、索引は附属しない。
 本書には「蓋の開いた箱」というキービジュアルがあり、カバーや内表紙のロゴの背景、各部の文章解説のヘッドマークに使用されている。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はナツモリアイコさん。経歴を含めて本人についての情報はほとんどない。
絵柄はかなり少女漫画風で画力自体は高め、萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度:監修担当のやましたひでこさんは『断捨離』の提唱者で、「財団法人断捨離」の代表理事であり、いわば「断捨離本家のお墨付き」な一冊。断捨離についての基本知識とその実際面での効用効果が過不足なく盛り込まれており、物・事・時間の整理を通じて「俯瞰力」を高め充実した人生を目指すという指向性が読み取れ実用書としての価値は高そう。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学 』(16/11)
に次56冊目で、『 (まんがでわかる)超一流の雑談力 』が同月の続刊。
サブタイトルが「 (まんがでわかる!)- 」と(!)あり、定価1,000円プラス税のカテゴリーに属す。B6版コミック本としては24冊目。『 (マンガで読む奇跡の物語)ワイス博士の前世療法 』(15/10)を含めると25冊目。
 「断捨離」についての類書は存在しない。「片付け」に関しては、
(コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)、
(マンガでわかる)はじめての片付け(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)、
(まんがでわかる)トヨタの片づけ 』(KADOKAWA/中経出版刊、16/11)などが既刊。
 「断捨離の本家」が監修されただけのことはあり、内容そのものは非常に真っ当。コミックストーリーと解説の整合性もよく取れている方かと思われるが直接的なかかわりが薄いのは宝島社の本としては不満ののこるところ。テーマがビジネス実務面よりなのにコミックの絵柄が純少女漫画風である点など、やや読者対象が定まっていない気がする。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、ナツモリアイコさんのTwitter:
ナツモリ@結果を出す断捨離 発売中! @natsu0mori  2016年12月11日づけTweet より、
https://twitter.com/natsu0mori/status/807863433915838466
 下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクを貼って、
「 漫画部分を描きました。よろしくお願いします。 」

同、pixiv:
ナツモリ
http://www.pixiv.net/member.php?id=380537
 2016年12月現在、本書に関する記載はない。


監修担当、やましたひでこさんの公式サイト:
やましたひでこ公式サイト 断捨離
https://yamashitahideko.com/mailmag/
>NEW TOPICS  2016年12月09日づけ記事、
「 監修のコミック本の発売です。成果がでない、仕事が終わらない、整理整頓ができない、「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!是非ご覧ください。 」

同、公式ブログ:
やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離」  2016年12月09日づけ記事、
捨てないことも「断捨離」なんだ! 〜三日連続、本日発売!
http://ameblo.jp/danshariblog/entry-12227009688.html
 帯つき献本のお写真とコミックカット各1枚、Amazon.co.jpへのリンクつき。
「 ゲラはもちろんチェックしていたけれど。
こんなに胸のすくようなコミック版「断捨離」の本が出来上がるとは!
ずっと私が、じくじたる思いをかかえていた断捨離への誤解が見事に解消されますね、このコミックならば。
それも、いとも簡単に!
断捨離への誤解の断捨離 」
 自分の中で軸が育つと、無駄ではない執着に沿って自分にとって本当に必要なモノが判断できるようになる。というあたりが断捨離の極意っぽい。


宝島社紹介ページ
「「自分はこの仕事に向いているのか」「何のために仕事をしているのか」と思い悩む主人公・ミユの前に現れたのは謎の男性・トミーさん。彼はミユに【今の自分】が見えていないからだと説き、断捨離の考えを教え始める――。」
 内容見本(巻頭12ページ分)、目次へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は12月09日、楽天の発売日は同07日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月08日に駅前書店店頭で確認。

 上記の各サイト間では、感嘆符の表記にいささかの振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 結果を出す断捨離
honto             マンガでわかる!結果を出す断捨離
楽天ブックス        マンガでわかる!結果を出す断捨離
セブンネットショッピング マンガでわかる!結果を出す断捨離
紀伊国屋書店       マンガでわかる!結果を出す断捨離
公式サイト上        マンガでわかる! 結果を出す断捨離

(麻雀)傑作「何切る」300選

2016年12月10日 | ★★☆☆☆
『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』
G・ウザク (著), 福地 誠 (編集), よつば (イラスト)

 
三才ブックス (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/08/05発行
ISBN-13 978-4-86199-894-2
NDC分類: 797.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
解くだけで、みるみる麻雀が強くなる! 麻雀で何を切ったらいいかを考える問題を300問収録。サクサクっと解けるように見えて、じつは難問が満載。最新の打法についても説明する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
すべてが良問、納得の解説!
「何切る」職人が10年かけてストックした1,000問以上のなかから厳選した300問を一挙掲載。
受け入れ枚数をすべて表示し、オリジナル最新理論でシンプル解説。解くだけで麻雀強者の思考が自分のものにできる、「何切る」本の決定版!


はじめに p.02
目次/キャラクター紹介 p.04
この本の使い方 p.06
Q001,Q002,Q003 p.07
A001,A002,A003 p.08
(中略)
A028,A029,A030 p.26
アバウト何切る理論① 5ブロック理論 その1 p.27
アバウト何切る理論① 5ブロック理論 その2 p.28
Q031,Q032,Q033 p.29
A031,A032,A033 p.30
(中略)
A058,A059,A060 p.48
アバウト何切る理論① 5ブロック理論 その3 p.49
アバウト何切る理論② 迷ったときはリャンメン固定 p.50
Q061,Q062,Q063 p.51
A061,A062,A063 p.52
(中略)
A088,A089,A090 p.70
アバウト何切る理論③ 2ヘッド理論 その1 p.71
アバウト何切る理論③ 2ヘッド理論 その2 p.72
Q091,Q092,Q093 p.73
A091,A092,A093 p.74
(中略)
A148,A149,A150 p.112
アバウト何切る理論④ 3ヘッド最弱理論 その1 p.113
アバウト何切る理論④ 3ヘッド最弱理論 その2 p.114
Q151,Q152,Q153 p.115
A151,A152,A153 p.116
(中略)
A178,A179,A180 p.134
アバウト何切る理論⑤ 1シャンテンピーク理論 その1 p.136
アバウト何切る理論⑤ 1シャンテンピーク理論 その2 p.137
Q181,Q182,Q183 p.138
A181,A182,A183 p.139
(中略)
A208,A209,A210 p.156
アバウト何切る理論⑥ 弱ターツ3枚構成理論 p.157
アバウト何切る理論⑦ ドラ短OK理論 p.158
Q211,Q212,Q213 p.159
A211,A212,A213 p.160
(中略)
A268,A269,A270 p.198
アバウト何切る理論⑧ 4連形>中ぶくれ>亜リャンメン p.199
アバウト何切る理論⑨ 浮かせ打ち p.200
Q271,Q272,Q273 p.201
A271,A272,A273 p.202
(中略)
A298,A299,A300 p.220
麻雀用語集 p.221
おわりに 何切るに正解はあるのか? p.223
奥付け p.224


萌え本分類:問題集型。
ナビゲーター:麻雀の先生のあかね、と大学生のあおいの姉妹。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と青。無地の背景にタイトルと著者名、麻雀牌の背面イラストのみを置く。1/2サイズの帯には、表裏にナビゲーター各1名のイラストつき。
中表紙:カバーと同柄のタイトルロゴ、著者名を配す(雀牌のイラストは附属しない)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。まえがきと巻末の「麻雀用語集」、あとがき部分は縦書き二段組み。
構成・設定:  全ページが黒赤の二色印刷。全体は30問ごとの10章に分割されており、章間の7ヶ所に各1頁の解説コラム「アバウト何切る理論- 」2項が挟まる。省内の各項では、奇数ページに1頁あたり3問の「ドラ・配牌・ツモの図付きで、どの牌を切るか?」という問題を、裏側の偶数ページに3問分の回答とその解説を配置する。これらのなかで、問題文の各ページにはナビゲーターどちらか1名の上半身イラスト(台詞つき)が附属し、コラムページの半数には全身像のナビゲーターイラストが掲載されている。
 巻末の「麻雀用語集」では、本書内で使用された麻雀用語70項目弱を解説。使用部分の記載はないが一種の内容索引ともとれる。索引、参考文献は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はよつばさん。絵柄は今風で萌え度は上々。ナビゲーター2名のイラストは各5パターンでうち全身像は1~2パターン、これらを使い廻している。本文とイラストとの関係はあまり深くはなく、台詞の内容で時々項目を補足することがある程度。
テーマ萌え度: 著者のG.ウザクさんは名古屋在住の麻雀ブロガーで、本書はブログで出題してきた「何切る」問題1000題からの抜粋・まとめとのこと。編集担当の福地誠さんも下記「(もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編)」「(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80 」などの編著に関わっており、高名な麻雀ライター&編集者。したがって内容の信頼度は高そう。
本書自体は麻雀中級者むけの問題集。問題&解説に特化した専門書であり背景となる理論は章間のコラムで記述。萌え本的意義:  三才ブックス発行の萌え本としては確認される簡易で、『 (CGイラストステップアップガイド)萌え絵の教科書・白(三才ムックvol.825) 』(15/11)に次ぐ18冊目で、麻雀関連本としては同社初の刊行。
 麻雀関連本としての類書は、初心者向けの入門書として
池田書店刊行の「 (マンガでわかる!)- 」シリーズ4冊、
-東大式麻雀入門 』(07/10)、
-東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)、
-東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)、
-東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)のほかに、
西東社発行の、
勝てる!まーじゃん教室 』(11/03)、
竹書房発行の、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(14/07)、
永岡書店刊行の、
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(14/09)、
アントレックス発行の、
(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(15/12)などがあり、
また上級者向けの専門書としては、洋泉社発行の3冊、
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)や、
日本文芸社刊行の、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(15/05)
などがあげられる。本書はやや初心者よりながら、これら両方の中間的位置にあるものと思われる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、よつば さんの公式ブログ:
Trevo  2016年08月07日づけ記事、
http://428clv.blog.fc2.com/
「 8月6日に発売された『麻雀 傑作「何切る」300選』にて
挿絵描かせていただきました。 」
 (帯つき)書影の写真を掲載。

同、pixiv:
よつば
http://www.pixiv.net/member.php?id=4813223
 東方Project、艦隊これくしょん系のイラストが主。
2016年12月現在、本書に関連するイラストは掲載されてない。


 著者、G・ウザク さんのブログ:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!  2016年08月05日の更新。
【ウザク本】発売関連まとめ(先行販売・ゲスト)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1682.html
 07月末からの先行発売のお知らせ、発売関連記念イベントの告知など。
イベント告知用POP(イラストつき) を転載。

 08月11日の更新。
【レビューリンク】麻雀 傑作「何切る」300選(著:G・ウザク、編:福地 誠)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1685.html
「 レビューブログのまとめ(※自分で採点するわけにもいかないので、皆さんのレビューをまとめますw) 」
 Togetterより反応まとめ集、書評ブログのリンク集を掲載。

 09月09日の更新。
『麻雀 傑作「何切る」300選』 誤植一覧
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1696.html
 本文中の誤植、6箇所と修正文をアップ。
「 特に読むのに支障があるような、牌関係の誤植がなくてホッとしております。 」

 同、公式Twitter:
G・ウザク@麻雀本を斬る! @mjbook  2016年08月06日づけTweet より、
https://twitter.com/mjbook/status/761697076497440768
「 本日8月6日(土)『麻雀 傑作「何切る」300選』通称ウザク本の発売日です。 」
 書影写真を掲載。


三才ブックス紹介ページ
 内容見本6ページ分、まえがきから抜粋、編著者の紹介文などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月06日、楽天の発売日は同05日。その他の発売日は08月との記載が主。
08月11日、郊外型書店店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、数字表記を中心にわずかなタイトル表記の振れがみられる。
Amazon.co.jp        麻雀 傑作「何切る」300選
honto             麻雀傑作「何切る」300選
楽天ブックス        麻雀傑作「何切る」300選
セブンネットショッピング 麻雀傑作「何切る」300選
紀伊国屋書店       麻雀傑作「何切る」300選
公式サイト上        麻雀 傑作「何切る」300選

(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術

2016年12月08日 | ★★☆☆☆
『 (仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』
松尾 喬 (監修), 中原 開平 (イラスト)

 
洋泉社 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/12/15発行
ISBN-13 978-4-8003-1094-1
NDC分類: 336.04

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
仕事のキホン、メンタル、社内業務、クライアント対応…。ビジネスパーソンが必ずぶつかる4つの壁を乗り越える! 知っておくだけで仕事がうまくいくビジネススキル47を紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ビジネスパーソンが必ずぶつかる 4つの「壁」を乗り越える! 知っておくだけで仕事がうまくいく 必修ビジネススキル47。


まえがき 読むと、すぐに効いてきます p.02
目次 p.04
第1章 仕事のキホンの「壁」 p.11
 1 いつも「気が利かないな」と言われてしまう p.12
 2 どうしても時間が足りない! p.16
 3 仕事の優先順位がつけられない!p.20
(中略)
 13 すぐに仕事を先送りしてしまいます p.60
 14 業績を上げるだけじゃダメなんですか? p.64
第2章 メンタルの「壁」 p.69
 15 人に会うのが怖いんです…… p.70
 16 仕事がつまらない p.74
 17 自分を変えたいです! p.78
(中略)
 22 チームワークを築くいい方法はないでしょうか? p.98
 23 このところ、失敗が続いています p.102
第3章 車内業務の「壁」 p.107
 24 ビジネスパーソンは見た目が9割!? p.108
 25 メールがどうしても長くなってしまいます p.112
 26 「指示待ち」から脱却するにはどうすればいい? p.116
(中略)
 32 対立に巻き込まれてしまった…… p.140
 33 仕事が山積でパンク寸前です…… p.144
第4章 クライアントの「壁」 p.149
 34 クライアントが見つからない! p.150
 35 クライアントが話を聞いてくれません p.154
 36 話のきっかけがつかめません p.158
(中略)
 46 クライアントの信頼を勝ち取りたい! p.198
 47 クライアントを怒らせてしまった! p.202
あとがき 本書を実践してください p.206
奥付け p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名の新人営業職OLが1名。彼女の周囲の上司や同僚たち。

カバー表紙:タイトルは縦書きで一部変形配置。タイトルの字色は紺、白、黒と赤。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:無地に赤枠線の背景に、黒赤二色印刷のタイトル、著者名とカバーイラストのモノクロ線画を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図解の部分は縦書き・横書きが混在。
構成・設定:  全ページが黒赤の二色印刷。本文全体は4章に別れ、各章は赤アミの縁取りの中に章タイトルとナビゲーターのイラストを置く。各章内は見開き4頁分の項目で構成され、各項目は1頁目がタイトルと緒言および本文、2~4頁目に一ヶ所のイラストもしくは図表を挟んで4頁目の最後に「キーワード」を置く、という構造で統一されている。各項目内では緒言・キーワードは全て赤地白抜き、本文中の重要字句は赤字で表記。図解にも赤色は多用されるが、イラスト部分はモノクロで赤は入らない。各項目の内容は『主に営業種の社員向け行動指針』であり、計47項目を各章タイトルのように4つに分類し、それぞれ新人写真が陥り易い「問題点」とその解決方法とが列挙されている。
 索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は中原開平さん。 イラストは章扉4枚と本文中の23項目に附属(残りは図解がつく)。また各章の最終頁には、その章内から抜粋したカットが再録される。絵柄は当世の少年漫画風で萌え度はそこそこ。イラストの内容は一コマ漫画風の内容解説が多い。
テーマ萌え度:  タイトルの通り、新入(営業)社員が出会う様々な「壁」を突破するための実用本。形而上学的な理論づけは一切なく、具体的な問題の列挙とその対処法とを淡々と述べるハウツー本であり、極めて実践的な一冊。また日本人が日本人向けに書いた本なので、問題および対処法の選択に無理・無駄がないのも実用書としては得点が高い。 
萌え本的意義:  洋泉社発行の萌え本としては麻雀本『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)に続く4冊目で、B6版コミック本の出版は初。
仕事術、についての類書としては「マッキンゼー式-」や「トヨタのPDCA方式」などの紹介書があり、また各部署ごとの仕事術に関する類書も多いが、全般的な問題とその解決法に集中した類書は存在しない。
 同社から発行された松尾喬氏監修の「 営業マンが「壁」にぶつかったら読む本 」(ISBN;978-4-86248-882-4、12/03)を改訂・再編集した一冊、とのことで、イラストにはやや後付けの印象が感じられる。また内容が営業職寄りとなる傾向がみられ、特に最終第4章は内容がクライアント対応に特化しているので、タイトルから他の分野を期待した読者にはやや肩すかしとなるかも。
小難しい理論が附属しない点を「実践的で役に立つ」と感じるか「内容が薄っぺらで信用できない」と感じるかによって本書の評価はかなり違ってくるだろう。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

「背すじをピン!と」横田卓馬スタッフ ‏@yokotainfo  2016年12月06日づけTweet より、
https://twitter.com/yokotainfo/status/806048702041182208
 作画スタッフ、中原開平さんの新刊紹介ツィート。
「 中原先生はちょいちょい読切掲載したりイラストのお仕事もしてたりしてます。是非チェック下さい!
最近発売された本はこちら↓
仕事でぶつかる「壁」を突破する技術 」
 書影写真、下記Amazon.co.jpへのリンクあり


イラスト担当、中原開平さんの公式Twitter:
中原開平 @uehara_oi  2016年12月06日づけTweet より、  
https://twitter.com/uehara_oi/status/806052340067233792
 上記の呟きをRT。
「>RT イラストを担当した書籍が出ております。宜しくお願い致します。」 

同、pixiv:
pichara
http://www.pixiv.net/member.php?id=96066
 2016年12月現在、本書についての記載はない。


洋泉社紹介ページ
「 ビジネスパーソンであれば、だれもが「壁」にぶつかるものです。
その「壁」を乗り越えることで人は成長していきます。
「壁」を乗り越えるには「コツ」があります。「コツ」はテクニック(技術)と言い換えることもできます。
気合いや根性ではなく、技術を身につければ、誰でも乗り越えることが可能です。
本書では、そんな47個のテクニックを紹介しています。 」
 内容見本、16ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月30日、honto、楽天の発売日は同29日。公式の発売日は12月01日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月03日、郊外型書店で購入。

 カバーのロゴデザインと奥付けページの表記とが異なるせいで、上記の各サイト間ではタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
honto             仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
楽天ブックス        仕事でぶつかる壁を突破する技術
セブンネットショッピング 仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
紀伊国屋書店       仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
公式サイト上        仕事でぶつかる「壁」を突破する技術


(まんがでわかる)頭をよくするちょっとした「習慣術」

2016年11月24日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)頭をよくするちょっとした「習慣術」 』
和田 秀樹(原著), 青木 健生(脚本), 薙澤なお (イラスト)

 
祥伝社 (発行)
B6判、ソフトカバー、232ページ
2016/11/10発行
ISBN-13 978-4-396-61585-7
NDC分類: 141.75

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
年を取ってもいつまでも活発で賢明な人と、若くても頭があまり働かない人や年々「頭が悪くなっていく」人との違いは、「習慣」。よい習慣を身につけるコツを、ストーリーまんがとともに解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
人気ビジネス雑誌「ゴールデン」に配属された新人編集者・柏木はるか。要領が悪くケアレスミスが多いので、スパルタ編集長・鷹見に怒られてばかり。そんな彼女の日々が一変した。精神科医・沢田英樹の連載コラム担当を命じられたのだ。どんな連載をお願いすればいいのか、悩むはるか。さらに、雑誌の企画でTOEIC TESTを受験することに……。はるかの成長ストーリーを通して、頭をよくするちょっとした習慣が身につきます。


登場人物紹介 p.02
まえがき p.03
目次 p.05
(協力スタッフ) p.08
プロローグ p.09
 今なぜ「習慣」が大切なのか
  意外と知られていない「頭のよさ」の3つのポイント p.17
  思っている以上に怖ろしい「感情の力」 p.19
 (中略)
  どうやって「思い込み」を防ぐか p.24
第1章 落ち込んだ時の「習慣」 p.27
 「頭のよさ」への第一ステップ。どうやって感情をコントロールするか
  「落ち込む」ことが問題なのではない p.46
  「悩む」にもタイミングがある p.48
 (中略)
  どう休めばいいのか p.57
第2章 人に好かれる「習慣」 p.59
 なぜ「甘え上手」が頭をよくするのか
  「人に好かれる」ことのメリット p.78
  「甘え上手」になる二つの条件 p.80
 (中略)
  「~かもしれないじゃないか」思考を断つ p.88
第3章 仕事ができる「習慣」 p.91
 ちょっとした「習慣」で、仕事での大きな差をつける
  「苦手な仕事」からうまく逃げる方法 p.110
  「監察する習慣」が、後々まで効いてくる p.112
 (中略)
  「捨てる」ことに過度の労力を割かない p.123
第4章 感情の老化を防ぐ「習慣」 p.125
 どうすれば「いつまでも若い人」でいられるか
  年を取ると記憶力は本当に低下するのか p.145
  記憶力を高めるちょっとした「復習術」 p.147
 (中略)
  「成功体験」のきっかけは不純なもので構わない p.155
第5章 語学に強くなる「習慣」 p.157
 「会話力」をあきらめれば、英語は必ず伸びる
  なぜTOEFLの点数が下がっているのか p.175
  「労多くして益少なし」の典型 p.177
 (中略)
  「書けるようになる」いちばんの近道 p.186
第6章 「頭のいい子」を育てる「習慣」 p.189
 子どもの「できる、できない」は親の習慣が決める
  子どもが成長する最初のきっかけ p.212
  「甘え」ないと自立できない p.214
 (中略)
  世界中で評価されている日本の「詰め込み教育」 p.222
エピローグ p.225
奥付け p.231
(既刊紹介) p.232


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。新入社員のはるか、精神科医&受験アドバイザーの沢田、編集長の鷹見、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:タイトル、著者名、カバーイラスト(それぞれの配置はカバーと異なる)を配する
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み。巻頭の登場人物紹介、巻末の奥付け・既刊紹介は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文6章からなり、プロローグはコミック8頁と解説10頁、本文各章は横書きの章タイトルとコミックカットを拝した章扉1頁、16頁から22頁のコミックと11頁から15頁の解説部で構成。エピローグはコミック6頁のみからなる。
 コミック部分は「要領が悪くてミスの多い、新人編集員のはるか。担当を命じられた沢田先生に相談したところ「頭をよくするちょっとした習慣」について教えてもらえることに。」というストーリーに沿って進行。主に沢田先生がレクチャーする形式で、さまざまな「習慣術」が解説される。各章のテーマはそれぞれ、「ネガティブ感情のコントロール」「対人スキルの向上」「仕事の効率化」「脳の老化防止」「語学力の向上」「学習の習慣づけ」など。文章解説部は和田秀樹さんの地の文で、コミック部分のテーマについて解説。コミックからの切り出しカットが附属するが、図版などは使用されていない。
著者紹介はカバー折り返し(裏側)に、巻末には既刊紹介(文庫版、「頭をよくするちょっとした「習慣術」)がつく。索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は薙澤なおさん。 『 (方言女子は好きですか?)まんがと声で楽しむ福岡弁 』(マイクロマガジン社刊、15/05)のイラストを担当。少年漫画系の絵柄で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:
著者の和田秀樹さんは、受験アドバイザー、精神科医、評論家、著述家など多方面で活躍中であり、宝島社刊行の「 -アドラー心理学 折れない心の作り方 』シリーズ『 (まんがと図解でわかる)- 』(16/07)、『 (マンガでわかる!)- 』(16/11)の監修者。
本書は詳伝社より刊行の『 頭をよくするちょっとした「習慣術」 』(01/09, 文庫化 04/01)のコミック化本で、項目的に原著をほぼ踏襲している。「習慣」をキーワードに、種々の「効率的な生き方」を得るための方法論が解説されており、和田さんが唱えてきた学習論の入門書的な位置づけ。
萌え本的意義:  祥伝社発行の萌え本としては確認された範囲で
(オールカラー保存版) 戦う女子! 制服図鑑(やわらかな体を守る最強のプロ仕様) 』(13/11)、
(コミック版)梅干と日本刀〈梅干編〉 』(16/07)に次ぐ3冊目で、B6版コミック本としては2冊目。
学習方法についての類書としては、
(マンガでわかる)1分間勉強法(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)、
(マンガで身につく)超高速勉強法(速さは、努力に勝る。) 』(16/11)などがあげられる。
 自社の実用書をコミック本化するという当節の流行に乗った一冊で、狙い目は悪くない。コミック本としての体裁は一通り備わっているが、もうひとつ何かアクセントが欲しいところ。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、薙澤なおさんの公式Twitter:
薙澤なお ‏@nagisawanao  2016年10月31日づけTweet より、
https://twitter.com/nagisawanao/status/793295240870268928
「 本日発売の和田秀樹先生原作「まんがでわかる頭をよくするちょっとした習慣術」という本の作画担当させていただきました。よろしくお願いします!! 」
 カバーイラストのラフ、差分の線画・カラー化完成版・カバー写真(コメント上書き)の4枚を掲載。

シナリオ担当、青木健生さんの公式Twitter:
青木健生 ‏@p_kobushi  2016年10月25日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/791153587028127744
 発売告知。
「 書店では今月末、アマゾンでは11/1に、私がシナリオを担当した以下の本が発売されます。
https://www.amazon.co.jp/dp/439661585X/
今回は、和田秀樹さんと一緒にお仕事させてもらいました。応援よろしくお願いします! 」

  2016年10月31日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/793243978497798144
「 本日発売されました。よろしくお願いします!! 」
 書影写真、下記Amazon.co.jpへのリンクあり。


詳伝社紹介ページ
「 “受験の神様”和田秀樹氏のロング&ベストセラーが「まんが」でさらにわかりやすく!
仕事・受験・英語・老化防止・子育て 今日から使えるノウハウがたっぷり 」
 ほぼ基本情報のみ。

同、公式Twitter:
祥伝社書籍出版部 ‏@nonbook  2016年11月02日付けTweet より、
https://twitter.com/nonbook/status/793720627609804800?lang=ja
「 累計21万部!“受験の神様”和田秀樹氏のロング&ベストセラーが「まんが」でさらにわかりやすく。(本体1300円+税) 」
 帯つきカバーのお写真1枚を掲載。上記公式サイトへのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月01日、honto、楽天、公式の発売日は10月31日。その他の発売日は11月との記載が主。
11月05日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる頭をよくするちょっとした「習慣術」
honto             まんがでわかる頭をよくするちょっとした「習慣術」
楽天ブックス        まんがでわかる 頭をよくするちょっとした「習慣術」
セブンネットショッピング まんがでわかる頭をよくするちょっとした「習慣術」
紀伊国屋書店       まんがでわかる頭をよくするちょっとした「習慣術」
公式サイト上        まんがでわかる 頭をよくするちょっとした「習慣術」

(マンガでわかる!)アドラー心理学折れない心の作り方

2016年11月22日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)アドラー心理学折れない心の作り方 』
和田 秀樹 (監修), 六原 三歩 (ストーリー), 平純 久至 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/11/29発行
ISBN-13 978-4-8002-6124-3
NDC分類: 140

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
営業成績が最下位、恋人と喧嘩…。「何をやっても駄目」な自分を嘆く明日香は、アドラー心理学で、変わることができるのか? 折れない心を作るためのアドラー心理学のポイントを、マンガと図解を交えてやさしく紹介する。
〔「まんがと図解でわかるアドラー心理学式折れない心の作り方」(2016年7月刊)の改題,新章を加えて加筆修正〕

 内容(「BOOK」データベースより)
歪んだ「認知」を換えれば心は折れなくなる!「劣等感」はバネにもなる!「課題の分離」で他人に振り回されなくなる!ひとつの道が断たれても「目的論」で別の道を拓ける!…etc.アドラー心理学式のレジリエンスがマンガで身につく!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大ブームからベーシックとなったアドラー心理学の考え方を利用し、どんな環境下でも「折れない心」を作るテクニックをマンガで紹介。アドラー×レジリエンス要素(復元力、弾力性)で自己を変革するアドラー心理学解説本の登場です。


はじめに p.03
目次 p.06
序章 アドラー心理学で折れない心が手に入る? p.11
 折れない心を作る「レジリエンス」とは? p.22
 楽天主義が通用しないときのレジリエンス p.26
 人生を好転させる「アドラー心理学」とは? p.30
(中略)
 アドラー心理学でレジリエンスを育てる 後編 p.42
第1章 「歪んだレンズ」を換えれば心は折れなくなる! p.47
 心が折れる原因は「勘違い」が生み出す p.64
 「ベイシック・ミステイクス」の罠に注意! p.68
 そもそも脳はネガティブ思考!? p.72
(中略)
 「優越コンプレックス」という病み p.84
第2章 「課題の分離」で他人に振り回されなくなる! p.89
 人の悩みはすべて対人関係の悩み p.112
 人間関係を縦から横に変える勇気を p.116
 「課題の分離」で気をもまなくなる p.120
(中略)
 逆境に必要となる「勇気」とは? p.132
第3章 「怒り」の目的を知れば挫けない心を持てる! p.137
 「目的論」で考えれば手段は無限に! p.154
 怒りや涙の目的を知れば怖くない! p.158
 感情や無意識に左右されない生き方を p.162
 褒める・叱るでは心が折れることに p.166
第4章 どんな逆境にも負けない!折れない心の作り方 p.171
 運命決定論を否定し、未来を切り開く! p.182
 心が折れる「村意識」と折れない「共同体感覚」 p.186
既刊紹介 p.190
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。営業部所属のOL「藤堂明日香」、手品が得意な「速水洋介」、明日香の上司「羽場」と後輩社員の「紗江」ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒、青。無地白色の背景に、メインナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルと著者名のみを中央部に配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。章扉、図解部分の解説などは横書き。
構成・設定:  全体が印刷モノクロ印刷。
本文全体は5章構成で、各章は扉が1頁、10頁~22頁のストーリーコミック、8頁~25頁の文章解説からなる。章扉には横書きのタイトルとコミックからの切り出しカット、ストーリーの導入文を掲載。コミック部分は、「上司とも後輩とも上手くいかず、営業成績も上がらない明日香、恋人とも喧嘩して心が折れそうな彼女が公園で知り合ったのは大きな犬と散歩する速水洋介。彼の説くアドラー心理学の方法論を実践することにより、明日香は自らの劣等感を克服してストレスに負けない心の強さを手に入れていく」というストーリーに沿って進行。作中で洋介がレクチャーする形で「アドラー心理学を基本としたレジリエンス(折れない心)の獲得法」が解説される。
 文章解説は見開き4頁(一部5頁)の項目からなり、各項目は地の文でコミックの内容を踏まえた解説が展開。各項目ごとにコミックからの切り出しカットと図解が挿入される。各章のテーマはそれぞれ、アドラー心理学とレジリエンスの基本、認知論とコンプレックス、人間関係と勇気づけ、共同体感覚とレジリエンスなど。
著者紹介文はカバー折り返し(裏側)に、参考文献は奥付けページに記載。登場人物の紹介ページ、索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は平純久至さん。宝島社の既刊『 (まんがと図解でわかる)アドラー心理学式折れない心の作り方(別冊宝島2467) 』(16/07)

のほかに、ゴマブックス刊行の2冊『 (まんがでわかる)指名される技術(1) 』(16/01)、『 -同(2) 』(16/02)のイラストを担当。絵柄はどちらかというと劇画風のタッチで、萌え度はさほど高くない。「 -(別冊宝島) 」版でカラー部分だった巻頭の「序章」が(コマ割はそのままで)モノクロ版に描き直されており、イラストレーターが一名体制となった。
テーマ萌え度: 上記の前書「 -(別冊宝島) 」版を加筆・再編集してコミック本化、アドラ心理学を応用したレジリエンスの解説書である。 「アドラー心理学」をタイトルに冠しており、「ライフスタイル」「ライフタスク」「課題の分離」「劣等コンプレックス」「共同体感覚」「勇気づけ」「目的論」などのキーワードを基に論じられているが、本書の内容自体は「レジリエンス」の紹介・実践が主体。
萌え本的意義:  宝島社行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)田中角栄の人を動かす力 』(16/09)に次ぎ、
(マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学 』と同月発行の計55冊目。
 アドラー心理学についての類書としては、上記の別冊宝島版のほか、
日本能率協会マネジメントセンター発行の
「 (マンガでやさしくわかる)- 」シリーズより、『 -アドラー心理学 』(14/07)『 -アドラー心理学 2(実践編) 』(14/12)『 -アドラー心理学 人間関係編 』(15/08)の3冊、 
(コミックでわかる)アドラー心理学 』(中経出版刊、14/12)、
物語でよむアドラー心理学(Linda BOOKS!) 』(泰文堂刊、15/01)、
(まんがで身につく) アドラー 明日を変える心理学 』(あさ出版刊、15/01)、
(まんがでわかる)アドラー勇気の心理学(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/01)など多数。
前述のとおり「レジリエンス」方面の解説書ということで、これらの類書とはやや内容が異なり、むしろ
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)発行の「 (マンガでやさしくわかる)- 」シリーズより、
『 -レジリエンス 』(15/10)、『 -アンガーマネジメント 』(16/06)の2冊、
(マンガでよくわかる)怒らない技術(仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!) 』(フォレスト出版刊、16/03)、
(一流の人なら身につけている)メンタルの磨き方 』(宝島社刊、16/09)などに近いかもしれない。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

コミック担当、平純久至さんの公式サイト:
-DeltaRide-
http://deltaride.jeez.jp/
work
http://deltaride.jeez.jp/work/
 2016年分に、本書の記載あり。

企画・構成・シナリオ制作担当、中野エディットさんの公式ブログ:
コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ  2016年11月10日づけ記事、
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/
11月15日、企画・構成・シナリオ制作をした『マンガでわかる! アドラー心理学 折れない心の作り方』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20161110/1478767442
「 以前に出たムック『まんがと図解でわかる アドラー心理学式折れない心の作り方』が好評とのことで、新たに新章のマンガを追加し、本文解説なども加えて、パワーアップして1冊にまとまったものです。コンパクトですので、電車のなかなどで読んでいただくこともできちゃいます!
ぜひ書店やネット書店にて手にとってもらえましたら幸いです。 」
 帯つきの書影写真を掲載。

製作協力、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム Produced by TREND-PRO
http://www.ad-manga.com/
書籍制作物一覧
http://www.ad-manga.com/list/books.html
 書籍一覧(書影付き)のなかに本書の記載あり(下記Amazon.co.jpへリンク)。

同、公式Twitter:
株式会社トレンド・プロ ‏@trendpro_tw  2016年11月16日づけツイート より、
https://twitter.com/trendpro_tw/status/798821622564032512
 カバーの部分写真を掲載。
「『マンガでわかる! アドラー心理学 折れない心の作り方』(宝島社)
が発売されました!
https://www.amazon.co.jp/dp/4800261244/
アドラー心理学を、レジリエンスの切り口から紹介しています(*'▽')
是非読んでみてください! 」


宝島社紹介ページ
「 家族、友人、職場などの人間関係がグッとラクになる!この一冊があれば、ほかのアドラー本はもういらないかも。
>この商品は、2016年06月02日に発売された、別冊宝島『別冊宝島2467 まんがと図解でわかる アドラー心理学式折れない心の作り方』に、新章を加えて加筆・修正したものです。 」
 監修者紹介、目次及び14頁分の内容見本へのリンクつき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は11月15日、楽天の発売日は同12日。その他の発売日は11月との記載が主。
11月16日、郊外型書店の店頭で購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! アドラー心理学 折れない心の作り方
honto             マンガでわかる!アドラー心理学折れない心の作り方 何度でも立ち直れる!逆境に負けないためのアドラーの教えを解説
楽天ブックス        マンガでわかる!アドラー心理学折れない心の作り方
セブンネットショッピング マンガでわかる!アドラー心理学折れない心の作り方
紀伊国屋書店       マンガでわかる!アドラー心理学折れない心の作り方
公式サイト上        マンガでわかる! アドラー心理学 折れない心の作り方