goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)トヨタ流の生産方式とマネジメント

2017年02月01日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)トヨタ流の生産方式とマネジメント 』
高木 徹 (監修), 梅屋敷 ミタ (イラスト)

 
マイナビ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/01/20発行
ISBN-13 978-4-8399-6005-6
NDC分類: 509.6

定価 :1,436円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
トヨタ生産方式の考え方、そしてトヨタ流のマネジメント論であるTMSを、普通の女性社員が新たな製品を企画し、会社にイノベーションを起こしていくというストーリーのマンガを通して紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
5S、カイゼン、問題解決。トヨタ生産方式を生かしたマネジメントで「価値」「利益」、「やりがい」をつくる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本が世界に誇るトヨタグループ独自のメソッドである「トヨタ生産方式(TPS:Toyota Production System)」と、そこからマネジメントの基本的な考え方を抽出した「マネジメント法(TMS:Total Management System)」が、マンガで学べる実用書籍


はじめに @p.02
目次 p.04
主な登場人物紹介 p.06
CHAPTER 01 トヨタ生産方式を支えるニ本柱 p.09
 解説01 トヨタ生産方式とは p.28
 解説02 ジャスト・イン・タイム(1) p.30
 解説03 ジャスト・イン・タイム(2) p.32
 解説04 ニンベンのついた自・働・化 p.34
 解説05 導入の土台となる「5S」 p.36
CHAPTER 02 一人ひとりが考えてカイゼンを繰り返すために p.37
 解説01 カイゼンと目で見る管理 p.56
 解説02 目で見る管理ツール p.58
 解説03 五回のなぜ p.60
 解説04 七つのムダ p.62
CHAPTER 03 職場づくりの基本はコミュニケーション @p.63
 解説01 まずはコミュニケーションから p.80
 解説02 デスクワークに生かす「2S」の応用術 p.82
 解説03 トヨタ流マネジメント(TMS)とは p.84
TMS導入の実例(1) p.86
CHAPTER 04 「思い」を共有し、同じ方向を目指す p.87
 解説01 チームづくりの重要性とリーダーの役割 p.104
 解説02 仕事の質を高めるための三つの道具(1) p.106
 解説03 仕事の質を高めるための三つの道具(2) p.108
TMS導入の実例(2) p.110
CHAPTER 05 職場活性化活動による問題の視覚化とカイゼン方法 p.111
 解説01 自工程完結とは p.130
 解説02 三現主義から見えてくること p.132
 解説03 平準化の効力 p.134
TMS導入の実例(3) p.136
CHAPTER 06 仕事の品質を上げて付加価値を提供する p.137
 解説01 当たり前品質」と「魅力的品質」 p.154
 解説02 定量化による品質の分析 p.156
 解説03 「統制型」から「自律型」のマネジメントへ p.158
TMS導入の実例(4) p.160
CHAPTER 07 仕事のやりがいとは価値と利益を創造すること p.161
 解説01 提供できる価値の把握 p.180
 解説02 利益を上げるということ p.182
 解説03 全社的なTMS活動に向けて p.184
 解説04 トヨタ流マネジメントTMSの魅力 p.186
おわりに p.188
参考文献 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。玩具メーカー開発部所属の美琴、同僚で営業部員の瑞希、生産工場長の大渕、新社長の西山ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、橙色、黒。無地白色の背景に、ファイルバインダーなど文具を持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:無地の背景で中央部にメインタイトル・著者名のみを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の目次は二段組み、章扉・解説中の図表部分・章末コラムおよび参考文献は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は7chapterからなり、各chapterは章扉付きで16~18頁のコミックと6~9頁の解説部、更にchapter03~06では章末のコラム1頁で構成。章扉には、横書きの章タイトルとストーリー解説、章内のコミックカット×3を配する。コミック部分は「 玩具メーカーの開発部員である神原美琴は仕事が進まなくて最近お疲れ気味。新社長に命じられて生産工場に出かけた彼女は、工場長から「トヨタ式生産管理」の存在を教えられる。開発部内の効率アップを果たした彼女は新製品開発プロジェクトのリーダーに抜擢。トヨタ式カイゼン術はプロジェクトにどんな効果をもたらしたか 」というストーリーに沿って進行。作中では工場長や社長の西山の語る形式で、「カイゼン」や「トヨタ流マネジメント」が解説される。文章解説部は基本的に見開き2頁(一部1頁)の項目からなり、項目タイトルの下にナビゲーターのちびキャライラストあり。各項目の1/4から1/2は図表とその解説が占める。章末コラムは投書形式(仮名)で、トヨタ流マネジメント(TMS)の導入実績やその効果が語られる。
 参考文献は巻末に記載。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は梅屋敷ミタさん。
(マンガでやさしくわかる)問題解決(一生モノの戦略思考を手に入れよう) 』(JMAM刊、13/03)、
『 (マンガでわかる)東洋医学 』(池田書店刊、13/12)、
コミックでわかるピケティ入門 』(KADOKAWA/中経出版刊、15/05)、
『 こんなとき、フィジカル(超実践的! 身体診察のアプローチ) 』(金原出版刊、15/05)、
『 こんなとき、フィジカル2(超実践的! 身体診察のアプローチ) 』(同社刊、16/04)などのイラストを担当。絵柄は少女漫画よりで、萌え度はそこそこ。
書籍のスタッフリストには、編集 サイドランチとの記載があるが、サイドランチ公式サイト内の業績リスト には02月現在本書は掲載されてない。
テーマ萌え度:著者の高木徹さんは(株)豊田マネージメント研究所 副所長で、トヨタ式生産方式(TPS:Toyota Production System)とトヨタ流のマネジメント術(TMS:Total Management System)の専門家。本書では、5S、カイゼン、見える化など生産現場におけるTPSと、更に範囲の広いトヨタ流マネジメント術としてのTMSが、ストーリーコミックに沿って紹介・解説される。内容自体は特に目新しいものではないが、コミックと解説部分の繋がりがスムーズで実践的な組織改造論としてはかなり有用な印象。個人の問題解決にも有用であるとの記述があったが、ストーリーではあまり触れられていなかったのはちょっと残念だったか。
萌え本的意義:  マイナビ出版発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (デジタルツールで描く!)(キャラクターを引き立てる)髪の描き方 』(16/08)に次ぐ2冊目で、前身の毎日コミュニケーションズ/マイナビ刊行分を含めると計13冊目。B6判コミック本としては初の発行となる。
工業経済(NDC分類:509)の類書では、
『 (新改定レベル表対応)(マンガでわかる)QC検定3級 』(オーム社刊、16/02)が既刊。
 「トヨタ- 」を冠する類書としては、
(新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(あさ出版刊、14/05)、
(マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術 』(宝島社刊、16/06)、
(まんがでわかる)トヨタの片づけ 』(KADOKAWA/中経出版刊、16/11)などが先行。
宝島社刊行のコミック本、「(マンガでわかる!)- 」シリーズ3冊、『 -トヨタの仕事哲学 』(13/09)、『 -トヨタ式仕事カイゼン術 』(14/10)、『 -トヨタ式育てる技術 』(16/01)は、コミック部分が劇画調。
日刊工業新聞社からは「(マンガで教えて…カイゼン君!)- -(B&Tブックス) 」シリーズとして『 -トヨタ式作業改善 』(11/03)、『 -トヨタ生産方式 』(10/10)の2冊が発行されているが、こちらのイラストは児童マンガ風。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、梅屋敷ミタ さんの公式ブログ:
梅座敷  
http://ume3t.jugem.jp/
2017年02月現在、本書に関する記載はない。

 同Twitter:
梅屋敷ミタ ‏@umemita  2017年01月26日づけTweet より、
https://twitter.com/umemita/status/824596593143738368
 24日の新刊発行を告知。
「 フリーランスの私にも役立つ方法いっぱいでした!
※表紙の塗りは別の方にやって頂きました 」
 書影写真(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)を掲載。

監修担当、高木徹さんの公式Facebook:
高木 徹
https://www.facebook.com/TohruTakagi?fref=nf
2017年01月20日づけ記事 より、
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100002179449246&story_fbid=1221770947905542
 下記の出版社紹介ページをリンクして、新刊を告知。
「 志ある女の子が主人公です。マネジメントってよくわからない。どうマネジメントするのが正しいのか迷っている方にはわかりやすくイメージが掴めると思います。元気な日本にするためにも女性のパワーをムダなくマネジメントに活かすべきです。本を読んで気に入った方は、お知り合い、同僚、子供、友達に教えてあげてください。 」


マイナビ出版紹介ページ
「 おもちゃメーカーを舞台に中堅社員の奮闘を描きます。ドラマチックなストーリーを楽しみながら、「5S」「カイゼン」「問題解決」などに代表される『トヨタ流』の考え方や具体的な管理手法、実践方法が容易に学べます。 」
 監修者経歴紹介、詳細目次などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は01月24日、hontoの発売日は同21日、楽天の発売日は20日。その他の発売日は01月との記載が主。
本書の発売とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は1,149円とややお安価い。
01月26日、郊外型書店の店頭で確認。

(マンガでよくわかる)(子どもが変わる)怒らない子育て

2017年01月25日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでよくわかる)(子どもが変わる)怒らない子育て 』
嶋津 良智 (著), 松浦 はこ (イラスト)

 
フォレスト出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2017/01/15発行
ISBN-13 978-4-89451-743-1
NDC分類: 599

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
子育てにイライラはつきものですが、この感情を、あなた自身が上手にコントロールすることはできます。フルタイムで働きながら家事に育児に奮闘中する女性を主人公にしたマンガと文章で、怒らない子育てを解説します。

 内容(「BOOK」データベースより)
フルタイムで働きながら、家事に育児に奮闘中のみちる。夫は単身赴任をしており、子育ての責任を一身に背負うプレッシャーから、ついついイライラしてしまう。怒るのは子どもの教育上よくないとわかってはいるものの、元気いっぱいの息子・恭介に手を焼く日々。ある日、恭介が通う柔道教室の先生の母親である幸子から、「怒らない子育て」について話を聞き、早速実践しようとするが…。ベストセラーの子育て本、漫画化!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
15万部突破の子育て本がついにマンガに!
「読んだその日からイライラが減った!」
「わが子が自分からやる子に育つ!」


登場人物紹介 p.02
プロローグ p.03
はじめに「怒らない子育て」で親も子もハッピーに! p.09
目次 p.12
スタッフリスト p.16
第1話 怒りはコントロールできる p.17
 怒りはコントロールできる p.28
 第一感情を伝えよう p.34
 「怒りの記録」をつけよう p.37
怒らない子育て実践コラム① 「○○すべき」という心の枠を広げる p.40
第2話 まず、自分の怒りを理解しよう p.43
 怒りを4つに分けてみよう p.52
 親の問題か子どもの問題か分類する p.55
 比較することが問題なのではなく… p.60
 甘えさせるのは○、甘やかすのは× p.65
こんなときどうする? リーダーシップが取れない p.68
              兄弟げんか p.70
              偏食 p.72
              約束が守れない p.74
怒らない子育て実践コラム② 第一感情を伝えると子どもに変化が p.76
第3話 コントロールできることにフォーカスしよう p.79
 子どもを思い通りに動かそうと思わない p.86
 子どもが自然と動く環境をつくる p.89
こんなときどうする? プリントを出させる工夫 p.94
              自分から宿題をやる工夫 p.96
              (中略) 
              楽しいことをおしまいにする工夫 p.102
怒らない子育て実践コラム③ 夫婦の決め事はふんわりと p.104
第4話 伝え方は選べる(前編) p.107
 伝え方は選べる p.116
こんなときどうする? イライラしたら3つ数えよう p.119
              自分と子どもの立場を入れ替えてみよう p.120
              何でも話せる相談相手をもとう p.121
              (中略)
              「○○しない」と決めてみる p.127
              心の枠を変えてみよう p.128
怒らない子育て実践コラム④ 怒ってもいいよ、と言ってくれるのが「怒らない子育て」のよいところ p.129
第5話 伝え方は選べる(後編) p.131
 理由を聞く、相手の立場に立つ p.138
怒らない子育て実践コラム⑤ 子どもが泣いている理由を考えられるように p.144
エピローグ p.146
 限られた時間のなかで親子で成長しよう p.150
 怒ってもいい p.152
 心の枠を少しずつ変えよう p.156
 怒りで失うたくさんのもの p.160
怒らない子育て実践コラム⑥ 気づきを促すような言い方を p.163
番外編 「怒らない子育て」はおかあさんだけのものじゃない p.165
 育児に戸惑っているおとうさんへ p.176
 夫婦で価値観を合わせる p.181
 役割分担だけで終わらずに p.184
(中略)
 親だからすべてを子どもに捧げるわけではない p.208
 夫婦はお互いを認めよう p.211
おわりに 子育ては形を変えて続いていく p.218
著者紹介/奥付け p.222
関連書籍紹介 p.223
読者限定プレゼント(お知らせ) p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。五十里(いかり)みちると恭介の母子、柔道教室の先生の母親幸子さん、父親の雄介ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き(サブタイトルは横書き)。タイトルの字色は黒。黄色無地の背景に、頭をなでてもらう恭介のイラスト。
中表紙:白無地の背景にカバーと同柄のイラスト、タイトル、著者名を配する(配置はカバーとは異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。目次は二段組み、巻末の奥付け・プレゼントページは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。巻頭に登場人物紹介とコミック6頁分のプロローグを置く。本文は第1話から第5話および番外編の6章構成で、各章は章扉1頁、4頁から10頁のコミック部分、短編マンガを含む解説部分、2頁分の章末コラムから成る。章扉には章タイトルとナビゲーターのチビキャラカットが置かれ、コミック部分は「子育てとフルタイムの仕事で大忙しのみちるさん、ついつい我が子の恭介を怒ってしまう彼女に声をかけたのは、恭介が通う柔道教室の先生のお母さんだった。彼女から教えられた「怒らない子育て」を実践するみちるさん。果たしてその効果はいかに?」というストーリーに沿って進行。幸子さんの教えと五十里家の事件簿、の形で『怒らない技術』を基にした子育ての方法とその効果が解説される。章後半の解説部は3から6頁の項目に分かれ、各章のテーマはそれぞれ「怒りのコントロール方法」「怒りの理解」「環境造り」「感情の伝え方」「父親の怒らない子育て参加と夫婦論」で、内容的にはコミック部分の内容をふまえた「怒らない子育て術」の実際を解説。2章から4章では実例コマ漫画として、章半ば見開き2頁の「こんなときどうする」、各1頁の「イライラをなくすコツ」が挿入される。章末のコラムは、実際の母親から寄せられた実例が、プライバシーに配慮しつつ紹介される。巻末には同社刊行の関連書籍2件の紹介、オンラインの無料プレゼント企画の告知文が掲載されている。
参考文献、索引などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は松浦はこ(松浦初実)さん。絵柄は少年漫画風で画力は安定している。萌え度自体は高くない。 
テーマ萌え度:著者の嶋津良智さんは起業家・リーダー育成コンサルタントで、企業業績改善のための組織構成プログラム『上司学』を提唱。フォレスト出版から「怒らない技術」(10/07)、「怒らない技術2」(12/05)、「不安をなくす技術」(15/01)などを発行。本書は同社刊行の『 子どもが変わる怒らない子育て(フォレスト2545新書) 』(13/08)のコミック化本で、内容自体は前書と同様に「アンガーマネジメント」を基本とした子育て論の解説書である。実践的な方法論を主体とした「技術」の解説はかなり有用。怒りの詳細をを文書化して振り返る「怒りの記録」や「怒りの感情分類」など興味深い内容が多い。
萌え本的意義:
フォレスト出版発行の萌え本としては確認される範囲で『 (マンガでよくわかる)怒らない技術(仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!) 』(16/03)に続く2冊目。
アンガーマネジメントについての類書としては前書のほか、
『 (マンガでやさしくわかる)アンガーマネジメント 』(JMAM刊、16/06)が既刊。
 子育て本ではイラストがついたもの、コミックエッセイ本の刊行は数多い。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、松浦はこさんの公式サイト:
[ 松 箱 ]
http://mats-box.com/
Wolks
http://mats-box.tumblr.com/works
内に本書の記載あり。

同、公式Twitter:
松浦初実@サイコミ読切掲載中 @matsbox  2017年01月07日づけTweet より、
https://twitter.com/matsbox/status/814741346489511936
 書影写真(下記Amazon当該ページへのリンクつき)を掲載して、1月7日の新刊発売を告知。
「 漫画やカットなどいっぱい描きましたー!購入者特典のおまけ漫画もあるよ 」

 著者、嶋津良智さんの公式ブログ:
LEADERS ACADEMY 学長 嶋津良智のブログ  2016年12月27日づけ記事、
新刊発売!「マンガ版 子供が変わる『怒らない子育て』」
http://ameblo.jp/shimazuyoshinori/entry-12230747150.html
 『怒らない技術』シリーズのなかから、「子どもが変わる 怒らない子育て」をコミック本化。
「 感情をコントロールする技術を身につけた親に育てられた子どもは、
素直に自分を表現する傾向があり、いろいろなことに積極的に取り組みます。
ストレスを感じることが少なく、もしストレスを感じても、自分でコントロールできるので、
友だちとのコミュニケーションも上手になります。
子育て中のおかあさん、おとうさん、子育てにかかわるすべての人に
本書が少しでも役立つことを願っています。 」

 編集担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
漫画制作部ブログ  2017年01月10日づけ記事、
怒らない子育てって何だろう?
http://www.ad-manga.com/blog/?p=8560
 07日発売と記載の新刊紹介記事。
「 15万部を超えた子育て本が待望の漫画化です!
主人公は、フルタイムで働きながら家事・育児を一人でこなす主婦の五十里みちる。
日々の忙しさから、息子の恭介をついつい怒ってしまうのが悩みです。
そんな折、恭介の通う柔道教室の先生の母、幸子から”怒らない子育て”を教えてもらいます。
子どもを怒りがちだという悩みを持つお母様方の助けになれば幸いです。 」


フォレスト出版紹介ページ
「 15万部突破の子育て本が、忙しいママやパパでも好きなときにサクッと読めるマンガになりました。
イライラをなくすちょっとしたスキルも4コマ漫画などを使い、記憶に定着しやすくなりました。
 また、今回は、パパ向けのメッセージもたっぷり収録。
パートナーと一緒にご覧になることをおすすめします! 」
 詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、セブンネットの発売日は01月07日、honto、楽天の発売日は同05日。その他の発売日は01月との記載が主。
01月12日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp         マンガでよくわかる 子どもが変わる怒らない子育て
honto             マンガでよくわかる子どもが変わる怒らない子育て
楽天ブックス        マンガでよくわかる 子どもが変わる怒らない子育て
セブンネットショッピング マンガでよくわかる子どもが変わる怒らない子育て
紀伊国屋書店       マンガでよくわかる子どもが変わる怒らない子育て
公式サイト上        マンガでよくわかる 子どもが変わる 怒らない子育て

(マンガでわかる)「糖質オフ!」健康法

2017年01月21日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)「糖質オフ!」健康法 』
江部 康二 (著), 古賀 にこみ (イラスト)


PHP研究所 (発行)
B6判、ソフトカバー、174ページ
2016/12/21発行
ISBN-13 978-4-569-83228-9
NDC分類: 498.58

定価 :972円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ある日、雑誌社に勤める久慈川裕子の同僚が突然倒れた。原因は、まさかの糖尿病。メタボな旦那を心配した裕子は、一念発起して、糖質オフの生活を実践。すると、驚くべき変化が…。糖質オフ健康法を、ストーリーマンガで解説。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
雑誌社に勤める主人公・裕子は、メタボな旦那を健康な体にすべく立ち上がる! 糖質制限の第一人者によるベストセラー、待望のコミック化。


まえがき p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
第1章 運動をして健康そのものだったあの人が…… p.07
LOW CARB Column 糖質で、10~30倍の肥満ホルモン(インスリン)が分泌 p.24
第2章 人類は炭水化物なしでも生きていける p.27
LOW CARB Column 血管を激しく傷つけるグルコーススパイクの脅威 p.46
第3章 カロリーより等質を制限すればやせられる p.49
LOW CARB Column 実は体内でブドウ糖をつくれる! p.66
第4章 糖質を減らしても食事は美味しくできる! p.69
LOW CARB Column 糖質をとり過ぎると脂質を燃やせないからだになる p.86
第5章 外食しても、甘いものを食べても大丈夫 p.89
LOW CARB Column エネルギー源として「ケトン体」を使えるようになる p.108
第6章 それでもやっぱり炭水化物が好き…… p.111
LOW CARB Column ブドウ糖だけじゃない!脳はケトン体も使える p.128
第7章 糖質オフ的、お酒との上手な付き合い方 p.131
LOW CARB Column 自分にあったレベルで糖質オフをしよう! p.148
第8章 糖質を抜くだけで健康になれる! p.151
注意すべき食品一覧表 p.170
おすすめの食品一覧表 p.172
果実類、種実類、嗜好飲料 p.174
著者紹介/スタッフリスト p.175
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。タウン誌編集員の裕子とデザイナー誠の久慈川夫婦。高雄病院の江部医師、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色(下1/4は帯風の色替えつき)の背景に、筆記用具を持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:白無地に、タイトルおよび著者名のみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の人物紹介、図表の解説、巻末の食品一覧表、著者紹介、奥付けページなどは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は8章からなり、各章は章扉と16から18頁のコミックと3頁のコラムで構成。
章扉はアミ掛けの地にタイトルとコミックより抜粋のカットを薄色で印刷。コミック部分は、「 東京から旦那の故郷、京都に移住して2年目の久慈川裕子、タウン誌の編集業務を手がける彼女の悩みは帰省以来どんどん太ってきた旦那さまの体型、同僚の糖尿病入院をきっかけにメタボリックシンドロームとそれを予防する「糖質制限」を知った裕子は、病院理事長の江部医師の教えを受けて「糖質オフ」の食事療法を実践し、メタボ体質からの脱却と生活習慣の改善を目指す。」というストーリーに沿って進行。主に裕子の取材に対して江部医師が説明する形で、「糖質オフ」健康法の原理からその実践と効果・効能などが解説される。コミック中には病気の概念図から栄養素・ホルモンなどの擬人化図解、料理のレシピに至るまで、様々な形式の解説が随時挿入されている。
1~7章の章末には「LOW CARB Column」と銘うったコミック内容の補足解説3頁が附属。基本的に1・3頁目がタイトルおよび文章解説、2頁目には図解が挿入される。各章のテーマはそれぞれ、導入部(メタボリックシンドロームと糖尿病)、食後高血糖(グルコーススパイク)、糖質制限食の内容とその効果、生活習慣の改善(飲酒や外食について)など。
最終8章のコミックでは、「糖質オフ」食による生活の改善をまとめてエンド。この章のみコラムの替わりに食品一覧表3種類が附属し、それぞれ代表的な「糖質の多い食品」「少ない食品」「果実、種実、嗜好飲料リスト」が掲載されている。
索引や参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は古賀にこみ さん。「雑誌編集者兼まんが家」だそうで、4コマ漫画雑誌に読みきり作品が掲載されている。絵柄はどちらかというと少年漫画風で水準は高いが、萌え度はそれほどでもない。 
テーマ萌え度: 著者の江部康二さんは京都府出身の医師で、京都市の高雄病院理事長。糖質制限療法の先駆者で、『よくわかる!すぐできる!「 糖質オフ!」健康法』(PHP研究所刊、16/02)をはじめ、糖質制限食に関する著書も数多く発行されている。
健康法の専門家ではないので確証はない(実際の効果や安全性についての論評はできません)が、糖質制限自体についての本書の記述内容は、かなり正確かと思われる。
萌え本的意義:  PHP研究所発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (COMIX 家族でできる)7つの習慣 』(15/08)に次ぐ32冊目で、B6版コミック本としては『 (COMIC)会計天国 』(14/09)および前書に続く3冊目。3冊に共通のテーマや形式はみられないが、価格は900円+税、と本書でも1,000円以下をキープ。
 特定の食事法についての類書は、知りうる限りで発行されていない。公衆衛生・予防医学(NDC分類:498)に関する類書としては、
(まんがで鍛える)脳の強化書(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、15/10)、
(まんがでわかる!)元気が出る睡眠(Business Life 011) 』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス)刊、16/12)などが既刊。
 また、料理に関する「レシピ本」としては、
『 らぶくっく(~おうちでメイドCafé~) 』(日本文芸社刊 06/12)、
『 (コンビニ食材で簡単にできる!)オタめしクッキング 』(プレスト刊 07/08)、
もえのレシピ 』(ビデオ出版刊 08/02)、
萌えるお弁当(あの娘と作るきゅん▼きゅんレシピ) 』(PHP研究所刊、09/11)、
イケ弁男子(彼氏と作るきゅん▼きゅんレシピ) 』(同社刊、09/12)
(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』(メディアファクトリー刊、13/03)などが発行されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、江部康二さんの公式ブログ:
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2016年12月25日づけ記事、
マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法。刊行のご案内。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4052.html
 下記、Amazon.co.jp当該ページへの書影つきリンクを置いて、22日の発売を告知。
「 糖質オフ健康法をストーリー漫画に仕立てたものです。
京都が舞台なので私には親近感があり、一気に読みました。
私も登場人物として実名で出演です。
京都好きの人にもお奨めです。 」


PHP研究所紹介ページ :
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-83228-9
「 ある日、雑誌社に勤める主人公・久慈川裕子の同僚が突然倒れた……。原因は、まさかの糖尿病。マッチョで健康そのものだったのに、一体なぜ? 糖質制限食の第一人者・江部医師と出会うことで、その謎は徐々に解けていく。メタボな旦那を心配した裕子は、一念発起して糖質オフの生活を実践。すると、驚くべき変化が……!!
「いっぱい食べてもスルッとやせる」「お酒を飲みつつ健康を維持できる」「運動ゼロで体脂肪が減る」「血液がサラサラになる」など、糖質オフの「超カンタン&効果絶大」のメソッドが、マンガで楽しく学べる1冊! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は12月22日、honto、楽天、公式の発売日は同21日、その他の発売日は17年01月と記載。
01月14日、郊外型書店で購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかな振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法
honto             マンガでわかる「糖質オフ!」健康法
楽天ブックス        マンガでわかる「糖質オフ!」健康法
セブンネットショッピング マンガでわかる「糖質オフ!」健康法
紀伊国屋書店       マンガでわかる「糖質オフ!」健康法
公式サイト上        マンガでわかる「糖質オフ!」健康法

いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語【超入門編】

2017年01月07日 | ★★☆☆☆
『 いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語【超入門編】(目標500点!) 』
花田 七星 (著), 此林 ミサ (イラスト)


日本経済新聞出版社 (発行)
B40(新書)判、ソフトカバー、256ページ
2016/12/15発行
ISBN-13  978-4-532-40915-9
NDC分類: 830.79

定価 :972円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
はじめての受験でも安心の攻略法と、500点獲得のための単語力が身につきます。

 内容(「BOOK」データベースより)
TOEICは、知っている単語が多いほど有利。はじめて受験する人、単語集が苦手な人でも大丈夫。マンガやイラストで、あなたのTOEIC受験をサポート!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
新形式に対応! 500点獲得のための単語力が身につく。マンガやイラストを使って、はじめての受験で好スタートを切る方法を教えます。


はじめに p.02
目次 p.04
本書の使い方 p.05
マンガ「TOEIC超入門」 p.08
シチュエ―ション単語 p.15
カード単語 p.29
 Unit 1 Word001~070 p.30
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.52
 Unit 2 Word071~140 p.54
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.76
 Unit 3 Word141~210 p.78
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.100
 Unit 4 Word211~280 p.102
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.124
 Unit 5 Word281~350 p.126
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.148
 Unit 6 Word351~420 p.150
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.172
 Unit 7 Word421~490 p.174
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.196
 Unit 8 Word491~560 p.198
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.220
 Unit 9 Word561~630 p.222
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.244
Index p.246
著者紹介/奥付け p.256


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。英語教室にかよう北井君と室狩さん、花田先生の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。黒枠つき青緑色の背景に、ナビゲータ花田先生の台詞つきイラスト。
中表紙:白無地(外側に赤帯)の背景に、タイトル・著者名のみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。巻末のIndexは二段組み。
構成・設定:   全ページが黒赤の二色印刷。全体は巻頭の概説「まえがき」および「使用法の解説」と、語学学校を舞台とした導入コミック「TOEIC超入門」5頁、本文2章で構成される。本文は「シチュエーション単語」と全9Unitの「単語帳」からなり、各項目の扉には、タイトルおよび緒言、背景つきのナビゲーターイラストが掲載。
「シチュエ―ション単語」は、各1頁10項目にそれぞれ挿画イラストつき英短文とその和訳、重要単語解説を配する。単語編の各Unitは、70単語分の単語帳と4コマ漫画一本、確認テスト2頁で構成され、ページあたり7単語の単語帳は見開きの右側(奇数)頁に英単語と短文、品詞変化や類義語を配し、ページ裏の見開き左側(偶数)頁に和訳と解説文を置く、という構成をとる。
4コマ漫画の内容は「花田先生が教えるTOEICテスト受験のコツ」がテーマで、単語帳本体との関わりは少なくストーリーの展開もほとんどない。 各Unitの末尾には見開き2頁分にページあたり6~7問を配した確認テスト、およびその解答が置かれ、単語帳各ページの上部欄外、および4コマおよび確認テスト各ページの解説部には、花田先生のチビキャライラストアイコンが附属する。
 巻末のIndexは、英単語・語句をアルファベット順に配置。スタッフリストは目次ページ下部に記載。参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はシリーズ前2冊に続く此林ミサさん。日本経済新聞出版社の各種テキストの業績を持ち、絵柄は可愛らしくちびキャラの造形も上手で萌え度は上々。本書ではナビゲーターイラストの他にちびキャラによるコマ漫画も担当する。イラストは全身像2パターン(カバー含め、裏返しも使用)、ちびキャラアイコンは2パターンを全体で使いまわしとコミックが掲載された分、イラストのパターンは少ない。掲載カット、4コマ部分ともに萌え度はひかえめ。
テーマ萌え度: 著者の花田七星(はなだななほ)さんは、英検1級(優秀賞)、TOEIC 990点。TESOL取得。英語学習認定コーチ。ECC国際外語専門学校講師で学術論文の英語訳や英語参考書の執筆も手がける英語専門家。本書はTOEIC初心者向けに、英単語の基礎学力を身につける受験参考書で、掲載単語の順番がアルファベット順ではなく(おそらく)重要度の順番に並んでいること、掲載英単語の解説を見るためにはページをめくる必要があること、受験のコツを教える4コマコミックが掲載されていることなどが特徴。あとサブタイトルを参照すると、前2冊が「600点目標」であったのに対して本書は「目標500点」と難易度が下がっている。
萌え本的意義:  日本経済新聞出版社発行の萌え本としては、『 -600点英文法集中講義 』(13/11)、『 -600点これだけ英単語(Part5&6に挑戦!) 』(16/11)に続く「 いきなりスコアアップ!TOEIC®テスト- 」シリーズの3冊目で、『 (マンガでわかる)いまどきの「出世学」 』が同月の続刊。総計では24冊目となる。
 TOEICに関する類書としては前述のシリーズ2冊のほかに、 
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(中経出版刊、12/05)が既刊。
 英語関連の類書は、やはり中経出版刊行の各種受験・一般用参考書や「もえたん」シリーズなど多数。
「女性ナビゲーターによる講義形式の英語参考書」という構成は本シリーズ3冊に共通。TOEIC受験参考書としての水準は良質かと思われるが、シリーズの前2冊よりもちびキャラのコミックが挿入された分萌えキャラの登場頻度が低下している点は、非常に残念なところである。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、此林ミサさんの公式サイト:
此林ミサwebsite[Argent-whale]
http://argent.okitsune.com/
お仕事情報【work】
http://argent.okitsune.com/#2
 2017年01月現在の最終更新分が16年10月までなので、本書の記載はない。

同、公式Twitter:
此林ミサ ◇ 絵仕事募集中 @konohana_m  2016年12月17日づけTweet より、
https://twitter.com/konohana_m/status/809926116408496128
「 16日発売「いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!」にてマンガ・イラストを描かせてもらいました。 」
 書影写真(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)を掲載。

著者、花田七星さんの公式Twitter:
花田七星 ‏@nanahoscoreup  2016年12月10日づけTweet より、
https://twitter.com/nanahoscoreup/status/807530281678708736
 書影のお写真を掲載。
「 初心者用にTOEIC頻出単語、フレーズ、覚え方をまとめてみました! 」


編集担当、エディットさんの公式サイト:
編集プロダクション エディット
http://www.edit-jp.com/
最近のおもな作品
http://www.edit-jp.com/new.html
 2016年の業績中に、本書の記載(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)あり。


日本経済新聞出版社紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。

同、公式Twitter:
日本経済新聞出版社 @nikkeipub  2016年12月14日づけTweet より、
https://twitter.com/nikkeipub/status/808997665153417216
「 【12月19日発売】「はじめて #TOEIC を受ける」「学校を卒業してから英語学習をしていない」そんなあなたに、超初心者向けの単語集が登場! 」
 書影写真を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は12月16日、honto、楽天の発売日は同19日、公式の発売日は同*日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月18日、郊外型書店の店頭で確認。

 タイトル内に登録商標マーク®が含まれる関係で、上記の各サイト間でタイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!
honto             いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語 目標500点! 超入門編
楽天ブックス        いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】
セブンネットショッピング いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語 目標500点! 超入門編
紀伊国屋書店       いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語 超入門編 目標500点!
公式サイト上        いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 ―目標500点!―
同Facebook上       いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!

(まんがでわかる)超一流の雑談力

2016年12月24日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)超一流の雑談力 』
安田 正 (監修), 前山 三都里 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/12/29発行
ISBN-13 978-4-8002-6287-5
NDC分類: 809.4

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
第一印象は会った瞬間に決まる。相手のリズムにシンクロして聞く。2度目の雑談でさらに距離を縮める…。地方郵便局の窓口係の女性を主人公にしたまんがで、雑談にまつわる悩みの原因と解決策、トレーニング方法を紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
山本麻美は、とある地方郵便局の窓口係。普通に仕事をしているつもりなのに、なぜかお客さんにクレームをつけられ、上司からは嫌味を言われる日々。そんなある日、麻美は道に迷った外国人、ポール・レッドヤードを盆栽教室まで案内する。誰とでもすぐに笑い合えるポールの姿に麻美は人に好かれる好印象の秘訣を見た!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
2016年上半期ビジネス書ベストセラーランキング1位(オリコンビジネス書ランキングより)になった『超一流の雑談力』(安田 正)の内容をまんがで紹介。


目次 p.02
主な登場キャラクター p.04
Chapter1 第一印象は会った瞬間に決まる p.05
 受付1 言葉より表情で会話しよう p.06
 笑顔のない人はマイナスからのスタートとなる p.24
Column1 日本人が雑談がヘタなのはハイコンテクスト文化のせい!?
Chapter2 声の第一印象は性格のイメージをつくる p.27
 受付2 声の出し方も印象のうち p.28
 声の第一印象を意識する p.46
Column2 デカい取引ほど最後は雑談力で決まる p.48
Chapter3 自分のコミュニケーション・タイプを意識する p.49
 受付3 自分らしさで勝負しよう p.50
 自分のタイプとその強みを意識する p.68
Column3 コミュニケーションの「強み」を5つのタイプで理解する p.70
Chapter4 「話す」は3割、「聞く」が7割 p.75
 受付4 相手にわかるように「聞いてみせる」 p.76
 話に合わせてリアクションをしっかりとる p.94
Column4 相手を楽しませようとする「すべらない話」はいらない p.96
Chapter5 相手のリズムにシンクロして聞く p.97
 受付5 話がつまづかない聞き方をしよう! p.98
 相手のリズムを殺さず、話を深めていく p.114
Column5 好印象をプロデュース! 雑談で使えるフレーズ集(1) p.116
Chapter6 雑談のリズムとムードで本題に突入する p.121
 受付6 聞きながら話をもっと深めていく p.122
 ひとりでに会話が広がる聞き方をする p.140
Column6 相手を商談モードにせず商談に入ろう p.142
Chapter7 2度目の雑談でさらに距離感を縮める p.143
 受付7 始まりは「好きになる!」という思い p.144
 相手の情報を蓄積しながら距離を縮めていく p.162
Column7 好印象をプロデュース! 雑談で使えるフレーズ集(2) p.164
実践! 今日からできる雑談力アップの簡単トレーニング p.169
(関連サイト紹介) p.174
スタッフリスト p.175
著者紹介/奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:郵便局局員の麻美、先輩局員の由美子、米国から来日してきたポール、盆栽教室の先生である坂口と重永、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白と黒。無地白色の背景に郵便局制服のナビゲーターとちびキャラの集合イラスト。
中表紙:白色無地の背景に外枠つき横書きのタイトルおよび著書名、横型封筒のイラストを置く。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。章末コラム、奥付けページなどは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は7つのChapterからなり、各章の扉はタイトルおよび緒言、インク壺に刺さった羽根ペンの写真を配する。本文各章内は、18頁のコミックと2頁の文章解説、1頁~5頁のColumnで構成される。
コミック部分は、「仕事に情熱をもてない郵便局員の麻美は、上司からもっと愛想よくするようにと注意されていた。街で道を訊ねられたアメリカ人のポールと知り合い、一緒にに盆栽教室に通うことにした麻美は教室の先生から「コミュニケーション力」の大切さを教えられ、先輩局員や教室の先生から教えをうけながら、麻美は「雑談力」の向上を目指して努力をはじめる。はたしてその効能は、そしてポールとの関係は?」というストーリーに沿って進行。盆栽教室の先生たちや先輩局員との対話話形式で「雑談力」というくくりの対人能力向上の基本とその応用が紹介される。各章の解説部は見開き2頁を基本構成とし、右側(偶数)頁にタイトルと緒言および文章解説が、左側(奇数)頁は上3/5に文章が、下2/5に図解が配されるのが一般的。各章のテーマはそれぞれ、「出会いと第一印象」「声の第一印象」「話し方の5タイプとそれぞれの強み」「リアクション(相づち)の効果」「会話のリズムとシンクロ」「雑談の効能」「二度目の雑談」など。解説部にはコミックカットの引用はほどんとみられない。麻美が「雑談力」を身につけることにより対人関係が改善する姿を描いてコミックは終了。 
巻末には「雑談力をアップさせるための練習方法」として、Level1~8の「話し掛けポイント」が列挙されている。あとがき、参考文献、索引などは附属しない。
 本書には「封の開いた横型封筒」というキービジュアルがあり、カバーや内表紙のロゴの背景、各部の文章解説のヘッドマークに使用されている。
 カバー折り返しの裏面には切り取り形式の『原作からの箴言』栞が印刷されている。


評価: 
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は前山三都里さん。宝島社刊行の『 (まんがと図解でわかる)マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術 』(12/01)、『 (まんがと図解でわかる)ブッダ(別冊宝島1960) 』(13/03)などにヨエコスキー名義で参加。絵柄は今様の漫画風で萌え度はさほど高くない。
テーマ萌え度: 著者の安田正さんはビジネス書著者・コンサルタントで、対人対応コーチング、ビジネス・コミュニケーションの専門家。『雑談力』をキーワードにコミュニケーション能力の向上を図るスキルアップモデルを強みとする。
本書は安田さんの著書『超一流の雑談力』(文響社刊、15/05)『 -同「超・実践編」』(16/10)を元にしたコミック本。タイトルには「雑談力」とあるが、その内容は発声や性格分析を含んだより幅広い「コミュニケーション力の向上法」に関する解説書である点が特徴。コミックのストーリーは「麻美とポールの関係性」が重要なプロットであるがこの点と雑談力自体とはあまり深く関係せず、またコミックと文章解説部の関係性も深くはない。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学(しぐさ、表情、会話から相手のココロを見抜くワザをやさしく解説!) 』(16/11)に続き、『 (マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』と同月発行の57冊目、
サブタイトルが「 (まんがでわかる)- 」と(!)なし、定価1,000円プラス税のカテゴリーに属す。B6版コミック本としては25冊目。『 (マンガで読む奇跡の物語)ワイス博士の前世療法 』(15/10)を含めると26冊目。
 NDC分類 809(言語生活)の関連書籍としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)、
(マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
(マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/04)、
(TJ MOOK)(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力(知りたい!得する!ふくろうBOOKS) 』(宝島社刊、16/09) などがあげられる。
 これらの中では、より広く「対人コミュニケーション力向上のテクニック」に重点が置かれているのが特徴。その分タイトルとのつながりがやや薄目になったかも。コミック部分では郵便局内の人間関係と外国人との恋愛ストーリー、というダブルプロットがあまり広がらず、全体こじんまりとまとまってしまったのが残念。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、前山三都里さんの公式ブログ:
ADAVA!
http://yaplog.jp/sanesane0/
(2016年12月現在の最終更新は、15年03月)

同、公式Twitter:
前山三都里@ 1日目東メ52a @yoe_motida   2016年12月14日づけTweet より、
https://twitter.com/yoe_motida/status/809030302521643009
「 宝島社さんから発刊される教養本の漫画を担当しました!ほぼ漫画なので活字が苦手な人でも読みやすいと思います。 」
 下記Amazon.co.jp当該頁へのリンクつき、書影写真を掲載。

同、pixiv:
前山 三都里@ヨエコスキー
http://www.pixiv.net/member.php?id=86033
 本書についての記載はない。


著者、安田正さんの公式サイト:
安田正.com
http://yasudatadashi.com/
 2016年12月現在、トップページに「読者限定 解説動画」の導入項目あり。(要メルアド入力)

書籍紹介
http://yasudatadashi.com/book.html
 12月24日現在、本書の記載はまだない。

宝島社紹介ページ
監修者、イラストレーター紹介、内容見本9ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、セブンネット、公式の発売日は12月15日、楽天の発売日は同13日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月14日、郊外型の書店店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記の間隔部分にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる超一流の雑談力
honto             まんがでわかる超一流の雑談力
楽天ブックス        まんがでわかる超一流の雑談力
セブンネットショッピング まんがでわかる超一流の雑談力
紀伊国屋書店       まんがでわかる超一流の雑談力
公式サイト上        まんがでわかる 超一流の雑談力
安田正公式サイト上    まんがでわかる超一流の雑談力