goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)「お金引き寄せ」の法則

2016年11月17日 | ★★☆☆☆
『 (豊かさとお金に愛される!)(マンガでわかる)「お金引き寄せ」の法則 』
奥平 亜美衣 (著), 裕木 純 (イラスト)

 
永岡書店 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/11/10発行
ISBN-13 978-4-522-43452-9
NDC分類: 147

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
引き寄せの達人の亜美衣さんによる「お金引き寄せ」を、マンガでわかりやすく紹介。なぜ願っているのに「お金」を引き寄せることができないの? 勘違いな思い込みに気づくとともに、具体的に豊かになれるお金引き寄せの方法を伝える。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
引き寄せの達人、奥平亜美衣さんによる「お金」引き寄せを、マンガでわかりやすく紹介。
本当に「お金」を引き寄せることなんてできるの?


はじめに 誰でも豊かさを引き寄せられる! p.02
目次 p.10
登場人物の紹介 p.12
Chapter1 本当の望みは必ず叶う p.13
 お金がないから好きなことができない!? p.14
 不安より、本当の望みにフォーカスする p.36
 Lesson1 理想の一日を書き出すレッスン p.54
Chapter2 お金に対するネガティブな思いを手放す p.55
 お金の流れを止めているのは自分!? p.56
 今の現実のなかに、豊かさを感じる p.82
 Lesson2 日常のなかに、豊かさを見つけるレッスン p.102
Chapter3 自分を喜ばせる思考を意識的に選ぶ p.103
 自分を幸せにする買い物術 p.104
 豊かさの基本は、生活を楽しむこと p.124
 Lesson3 本当に欲しいものを買うレッスン p.140
Chapter4 自分の可能性を信じる p.141
 自分らしさを表現すると、現実が動き出す p.142
 望みは、どれだけ多く持ってもいい p.164
 Lesson4 プチ贅沢をするレッスン p.182
Q&A 「引き寄せの法則」で読み解く、お金にまつわる“あの噂”p.183
おわりに p.189
著者紹介/奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。「引き寄せ」の達人、奥平亜美依さん、無名の「Cafe natur」店長さん、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。格子文様&星柄の背景にタイトルおよび著者名を配し、ナビゲーターのイラストつきの幅広(3/5)帯が附属する。
中表紙:カバーと同柄(背景の格子文様のみなし)の地にタイトル、著者名を配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。章扉、巻末のQ&Aは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。目次前のプロローグコミック6頁から始まり、本文は4章構成と巻末のQ&Aからなる。本文各章は扉1頁、6頁から10頁のコミックと10頁から16頁の文章解説が各2項、章末のレッスン1頁で構成され、章扉は飾り罫のついたタイトルおよび緒言を配置。
コミック部分はオムニバス形式で、「新規開店したカフェ「natur」2号店を訪れる亜美依さん。彼女の元に訪れるお金の悩みを抱える4人の女性たちが、「引き寄せの法則」を実践することにより、それぞれの望みを実現化し幸福な人生を得ていく。」というストーリーに沿って進行。 各章のテーマはそれぞれ「本当の望みにフォーカスする」「今の現実のなかに豊かさを感じる」「豊かさの基本は、生活を楽しむこと」「望みはどれだけ大きく持ってもいい!」。各章の前半部分で問題提議と亜美依さんによる解決法の提示が、後半部分で解決法の効果と詳細が示される。それぞれの文章解説では、コミックの補足・詳細解説が行われる。章末Lessonの内容は、ノート・手帳形式の書き込み式「引き寄せの法則」実践法で、上1/4が文書解説、下3/4には実際の書式実例を置く。これらの解説部分には、キャラクターのカットなどは付属しない。また索引・参考文献なども附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は裕木純さん。前書「 -「引き寄せ」の法則 」にひき続き本書のイラストを担当。ミセス向け漫画誌で連載を持つ漫画家さんで、女性向けの可愛らしい画風で萌え度はそこそこ。
外見的な特徴として、カバー自体にイラストが付属しない「萌え帯」形式をとっているのも前巻と同様。
テーマ萌え度: 著者の奥平亜美依さんは、普通のキャリアウーマン・主婦から「引き寄せの法則」紹介Blogが人気となり著述業に転進された方、だそうで、シリーズ2冊目の本書のテーマは「お金」。本シリーズの特徴として「引き寄せの法則」自体の解説書というよりは「奥平亜美依さん版;引き寄せの法則」の実例・実践書という色合いが濃い。『不平・不満にとらわれす』『日々の生活を充実させ』『心が満足するものだけを買い』『家族や周囲の人に感謝して実りある日々をすごす』と要点を書き並べてみると、これは普遍的な「幸福の処方箋」ではないかとも思われる。


萌え本的意義: 永岡書店発行の萌え本としては確認された範囲で、
『 オクテ男子のための恋愛ゼミナール 』(14/01) 
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(14/09)の2冊、
(人生は思い通り!)(マンガでわかる)「引き寄せ」の法則 』(15/08)に続く4冊目で、「 -「引き寄せ」の法則 」シリーズの第二弾。
 ひきよせの法則、についての類書は上記のほかに、
(マンガでわかる)引き寄せの法則(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/08)、
(マンガで叶える)引き寄せの法則 』(あさ出版刊、15/08)、
および、SBクリエイティブ刊行の3冊、
(マンガでわかる)引き寄せの法則 』(15/07)、
-お金と引き寄せの法則 』(16/03)、
-理想のパートナーと引き寄せの法則 』(16/07)などがあり、4社刊行でシリーズ化も本書で2社目という現状は、この手の「引き寄せ本」需要の底堅さを示しているものと思われる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、祐木純さんのTwitter:
祐木純 @junyuuki  2016年11月11日づけTweet より、
https://twitter.com/junyuuki/status/797010438596661249
 下記永岡書店の紹介ページへのリンクを掲載して、新刊の発行を告知。
「 奥平亜美衣さんのマンガでわかる「お金引き寄せ」の法則 [ 株式会社 永岡書店 ] http://www.nagaokashoten.co.jp/jitsuyou/book/9784522434529/ の作画を担当させていただきました。11月15日発売です。昨年の「マンガでわかる引き寄せの法則」に続く第2弾です。 」

著者、奥平亜美衣さんの公式ブログ:
奥平亜美衣 公式ブログ  2016年11月9日づけ記事、
http://lineblog.me/amyokudaira/
マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則
http://lineblog.me/amyokudaira/archives/8139345.html
 マンガでわかる引き寄せの法則シリーズ第2弾(お金編)について、次週の発売予定を告知。
帯つき献本、カバーのお写真を掲載し、ナビゲーター4名の紹介文を転載して、
「 彼女たちが、自分が望んでいる収入と豊かさと仕事や生活を引き寄せるまでが、
マンガでストーリー仕立てになっています。
マンガとマンガのあいだには、文章による解説が入っていますよ。
 引き寄せのポイントは、本心からの思いと波動ですよ、
ということは日々お伝えしているのですが、
お金に関してももちろん同じです。 」

永岡書店紹介ページ
「 なぜ引き寄せを実践しているにもかかわらず、「お金」を引き寄せることができないのか?
そこにはちょっとした秘訣と、ちょっとした勘違いな思い込みが !
勘違いな思い込みに気づいてもらうとともに、具体的に豊かになれるお金引き寄せの方法を伝える1冊。 」
 内容見本、14ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は11月15日、その他の発売日は11月との記載が主。
11月10日、駅前書店の店頭にて購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則
honto             豊かさとお金に愛される!マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則
楽天ブックス        マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則 豊かさとお金に愛される!
セブンネットショッピング マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則
紀伊国屋書店       マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則
公式サイト上        豊かさとお金に愛される! マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則

(まんがでわかる)トヨタの片づけ

2016年11月12日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)トヨタの片づけ 』
(株)OJTソリューションズ (原作), 亀山 聡 (イラスト)

 
KADOKAWA/中経出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2016/11/05発行
ISBN-13 2016/11/05
NDC分類: 336.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
テレビ局の報道部に異動になった由香は、同僚から「仕事の基本である片づけさえできていない」と指摘される。多忙な報道の仕事に、整理・整頓なんて無意味と思っていた由香だが…。「トヨタの片づけ」の要点をまんがで伝える。

 内容(「BOOK」データベースより)
オフィス、デスク、PC、棚。片づけは「成果を出す」ためのビジネスツールだ!20万人が実践!みんなが読んでいるトヨタ本の名著がマンガで登場。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
累計70万部突破!トヨタシリーズ最新刊。まんがですぐにわかる!できる!
【20万部突破!ベストセラー『トヨタの片づけ』がコミックに】
【トヨタの最強メソッド「片づけ」がマンガで学べる!】
【オフィス、PC、デスク、棚…「片づける」だけで本当に仕事の結果が変わります!】


目次 p.02
登場人物紹介 p.04
第1章 片づけは「仕事」として取り組まなければならない p.05
 解説 片づけないことの弊害に気づく p.24
第2章 片づけ=見た目をきれいにすること、ではない p.27
 解説 片づけに関するよくある誤解 p.46
第3章 「捨てられない」から「捨てるしくみ」をつくる p.49
 解説 「しくみ」は片づけの救世主 p.68
第4章 「ものが溜まらないしくみ」をつくる p.71
 解説 モノも時間も、「適量」でムダを生まない p.90
第5章 「人の動きを助ける配置」で整理する(=整頓のコツ) p.93
 解説 整頓で片づけ効果を倍増させる!! p.112
第6章 整頓の理想は「何も考えなくても見つかる/元通りにできる」しくみ p.115
 解説 「子どもでもわかる」がポイント! p.134
第7章 そうじは具体的な指示で「キレイ」のゴールを明確にする p.137
 解説 維持定着のコツは組織で取り組むこと p.156
著者紹介/スタッフリスト p.159
奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。TV局報道部に配属となった由香、先輩社員の岡部、報道部デスクの鹿沼、ほか。

カバー表紙:メインタイトルは縦書き(アバンタイトルは横書き)。タイトルの字色は白、影つき黒、オレンジ。無地白色の背景に報道取材のスーツ姿のナビゲーターイラスト。
中表紙:無地網掛けの背景に、囲み形式の横書きタイトル、著者名のみを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介と巻末の著者紹介、奥付け頁は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は7章構成で、各章はコミックカットと横書きの章タイトルを配した扉が1頁、各章18頁のコミック、3頁の文章解説からなる。
コミック部分は、「念願がかなって製作部のADから報道部に配置転換となったTV局社員の由香。片付けが苦手な彼女は出社初日からアレコレと時間を取られて遅刻の上にミスを連発、先輩社員の岡部にきついお灸をすえられる。新任デスクの鹿島の元で「職場の片付け」に取り組むことになった由香は、岡部の指導と鹿沼の助言によって次第に「片付け」の効果に目覚め、仕事も私生活も整理をつづけることで新たな一歩を踏み出す」というストーリーに沿って進行。上司からの指導やTV番組の取材の形で「様々な整理方法」のテクニックが解説される。各章のテーマはそれぞれ「片付けない弊害」「トヨタ式片付けの基本」「すてる仕組み」「たまらない仕組み」「整頓のコツ」「理想の整頓」「整理・整頓の組織化」で、トヨタ方式についての直接の言及はあまりみられず、基本的な「片づけの方法論」が中心。各章後半の解説部は3ページの文章解説で、コミック部分の内容まとめおよび補足。3頁目は上段半分もしくは1頁分が図解となっていることが多い。ここでもトヨタ方式についてはほとんど触れられない。
著者紹介は巻末のほか、カバーの折り返し裏側にも掲載。索引や参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は亀山聡さん。コミック担当としてはおそらく初の単行本。絵柄は普通の児童漫画風で萌え度は低い。
テーマ萌え度: 原作のOJTソリューションズはトヨタ・リクルート系列のコンサルティング会社で、職場作り・会社作りの指導を業務とし、実用書「トヨタのかたづけ」シリーズ(中経出版刊)を執筆。本書はその「片づけ」法則の根幹をなす「5S」「ジャストインタイム」「三定」などの概念を、専門用語を使わずコミックの具体例を通して解説する。コミック中心の解説はわかりやすく取り付きもよさそう。コミックのストーリーはキャラクターの関係性が変化に乏しく、全体的に平板になってしまっている点がヤヤ不満。KADOKAWA/中経出版発刊の萌え本全体の印象でもあるが、編集レベルでもう一歩の奮起を期待したい。
萌え本的意義:  kADOKAWA/中経出版発行のコミック型萌え本としては、『 (コミックでわかる)(20代から1500万円!)積み立て投資でお金をふやす 』(16/09)に次ぐ7冊目で、「(まんがでわかる)- 」のタイトルはシリーズ初。
「トヨタ- 」を冠する類書としては、
(新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(あさ出版刊、14/05)、
(マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術 』(宝島社刊、16/06)が既刊。
宝島社刊行のコミック本、「(マンガでわかる!)- 」シリーズ3冊、『 -トヨタの仕事哲学 』(13/09)、『 -トヨタ式仕事カイゼン術 』(14/10)、『 -トヨタ式育てる技術 』(16/01)は、コミック部分が劇画調。
日刊工業新聞社からは「(マンガで教えて…カイゼン君!)- -(B&Tブックス) 」シリーズとして『 -トヨタ式作業改善 』(11/03)、『 -トヨタ生産方式 』(10/10)の2冊が発行されているが、こちらのイラストは児童マンガ風。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、亀山聡さんの公式Twitter:
亀山 聡「トヨタの片づけ」発売中 @KasukabeAQ  2016年11月05日づけTweet より、
https://twitter.com/KasukabeAQ/status/794738644728692736
 カバー帯部分の写真を掲載、下記Amazon.co.jpへのリンクあり。
「 本日発売です!読みやすいコメディ漫画でトヨタ式の片づけを紹介しております。よろしくお願いします〜! 」

 2016年11月05日づけTweet より、
https://twitter.com/KasukabeAQ/status/794742074725650432
「 今回、背景が重要ということで、このジャンルのマンガでは珍しいくらい背景がしっかり描かれております。作画に協力していただいた菅さん、みんみさん、一誠さん、(あと妻氏)ありがとうございました!m(_ _)m 」


KADOKAWA紹介ページ
「 トヨタを世界最高の自動車メーカーへと成長する基礎をつくったメソッド「5S」。整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことですが、これは「キレイにすることがゴールではない」のがポイント。あくまでも「業績を上げて」「結果を出す」ためのビジネスツールなのです。
でもどうしたらいいのか?そんなトヨタのメソッドの実践方法やポイントをイラストとストーリーでさっと学べるお得な1冊です。 」
 詳細目次を掲載。内容見本15頁分へのリンクあり。

中経出版紹介ページ
 基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は11月05日、その他の発売日は11月との記載が主。
本書の発売と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。
11月05日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にいささかの振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる トヨタの片づけ
honto             まんがでわかるトヨタの片づけ
楽天ブックス        まんがでわかる トヨタの片づけ
セブンネットショッピング まんがでわかるトヨタの片づけ
紀伊国屋書店       まんがでわかる トヨタの片づけ
公式サイト上        まんがでわかる トヨタの片づけ

(まんがでわかる)中村天風の教え

2016年10月22日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)中村天風の教え 』
平野秀典, 天風会 (監修), さとう もえ (ストーリー), 鈴本 彩 (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/10/27発行
ISBN-13 978-4-86063-923-5
NDC分類: 159

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
失業中の里子は、たまたま入った居酒屋で天風哲学に出会ったことで運命が拓けていく。松下幸之助や稲盛和夫ら日本の政財界の指導者がこぞって師事した人生哲学の第一人者、中村天風の教えをまんがでわかりやすく紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
松下幸之助、稲盛和夫、原敬などの政治家・財界人から芸能人やスポーツ選手まで、各界トップたちの運命を変えた人生哲学。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
松下幸之助やロックフェラー三世、東郷平八郎や原敬など多くの時代のリーダーたちが尊敬する、哲人・中村天風先生。最近では、元テニスプレイヤーの松岡修三がその教えに心服し、自分の進むべき道に迷う若者たちからも注目を集めるようになっている。そこで、若きビジネスパーソンに向けて、漫画で分かりやすく天風哲学を解説。


プロローグ p.03
主な登場人物 p.10
目次 p.12
第1章 心の置きどころ次第で、運命は拓ける p.15
column 中村天風の生涯 p.44
中村天風の 元気の出る言葉 p.46
第2章 マイナス思考は、体に悪影響を与える p.47
column 天風哲学の根幹「心身統一法」 p.70
中村天風の 元気の出る言葉 p.72
第3章 心配をすると、運命はますます悪くなる p.73
column 積極的な心に変える方法 その1 p.96
中村天風の 元気の出る言葉 p.100
第4章 誰もが無限の可能性を持っている p.101
column 積極的な心に変える方法 その2 p.122
中村天風の 元気の出る言葉 p.124
第5章 理想は、心に具体的に描くことで実現する p.125
column 積極的な心に変える方法 その3 p.152
中村天風の 元気の出る言葉 p.154
終章 人生を幸福にするには、信念が必要 p.155
解説 『運命を拓く』をもっと深く知る p.171
 partⅠ 漫画の言葉を深く知る p.172
 partⅡ 天風哲学が凝縮された「誦句」を知る p.180
おわりに p.204
「公益財団法人 天風会」の紹介 p.206
参考文献 p.207
奥付け p.208


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。居酒屋「金糸雀」のバイト里子、店主の宇藤、常連客の拓郎、祐一郎。ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にナビゲーターの集合イラスト。
中表紙:カバーと同じイラスト、メインタイトルのモノクロ版(配置・サイズはカバーと異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。「中村天風の元気の出る言葉」は変形二段組み、解説部には横書き一段組みの項目が混じる。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。巻頭の内表紙裏には「中村天風のことば」と緒言を置き、その後にプロローグコミック7頁、登場人物紹介、目次と続く。
本文は全6章のコミック部分と巻末の解説部からなり、コミック各章は章扉1頁、15頁~28頁のコミック、3頁の文章解説で構成される。章扉は網掛け無地(反転でTENPUのロゴデザイン入り)の背景に、縦書きのタイトルを記載。コミック部分は、「失業中で失意の中に居た平川里子は、偶然入った居酒屋「金糸雀(カナリア)」で触れた「中村天風の教え」に惹かれてバイトを始める。店主や常連客との付き合いの中で「天風哲学」を身につけた彼女が次第に前向きな考えと強い意思をえて、自分の夢を実現するために進みだす。」というストーリーに沿って進行。主に常連客の老人、祐一郎が解説する形で「天風の教え」が提示・解説される。各章のテーマはそれぞれ「中村天風の生涯と基本理念」「心身統一法について」「感応性能をきたえる暗示法」「日常生活の心がけ」「理想の実現方法」。各章後半の文章解説では、その章で取り上げられた天風哲学の解説をまとめ。最終ページでは「元気の出る言葉」との標題で、天風自身の語った言葉、各2題を提示する、この解説部にはコミックカットの挿入などはない。
終章の「解説」は本書の原著である中村天風の『運命を拓く』についての紹介からはじまり、コミック中で引用された「天風の教え」のより詳しい解説と『運命を拓く』内の17の短文「誦句」についての解説が含まれる。ここでは一部の項目内に、コミック内より切り出したカットが挿入されている。
スタッフリスト、参考文献は最後に、著者およびイラストレーター、監修者の紹介は奥付ページに記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は鈴本 彩さん。 商業出版の作品はおそらく本書が初。絵柄は普通の漫画風で萌え度はさほど高くない。
テーマ萌え度:大正~昭和時代の日本の実業家・思想家、中村天風氏の代表的な著書『運命を拓く』の紹介・解説書。日本におけるニューエイジ(自己啓発)の先駆者ともされる彼の提唱した精神哲学「心身統一法」の内容のうち、主に哲学的な側面をコミック形式で紹介・解説する自己啓発書。「感謝の気持ちを大切に前向きに生きる」「理想を高く持ち日々精進を重ねる」「ネガティブな感情にとらわれず己の力で運命を切り開く」という基本理念の数々はまことに正しい。そこに宇宙霊や安定打坐が入ってくるあたりには、彼の思想の時代性が感じられ、このあたりをどう解釈するかによって本書の受け取り方はかなり異なるものと思われる。
萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)福沢諭吉『学問のすすめ』 』(16/09)に次ぐ16冊目で、「 -(Business ComicSeries)」シリーズの14冊目、「 (まんがでわかる)- 」のアバンタイトルでは4冊目にあたる。
中村天風の思想に関する萌え書籍はおそらく初。近代日本思想についての類書としては、上記「 -福沢諭吉『学問のすすめ』」のほかに、同社刊行の『 (まんがでわかる)(新渡戸稲造)『武士道』 』(15/11)、
 三笠書房刊行で、『 (まんがで人生が変わる!)武士道(世界を魅了する日本人魂の秘密) 』(16/03)、
(まんがで人生が変わる!)自助論(感動的に面白い世界的名著!) 』(16/03)の2冊、などがあげられる。
 自己啓発関連の萌え書籍は、スティーブン・R・コヴィー系の 「7つの習慣」本、D・カーネギー系の「人を動かす・道は開ける」本、「ナポレオン・ヒル」本、「マーフィーの法則」本、「引き寄せの法則」本、デイル・ドーテンの「仕事は楽しいかね?」本など既刊多数。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、鈴本彩さんの公式Twitter:
鈴本 彩 ‏@suzumoto_sai  2016年09月28日づけ記事
https://twitter.com/suzumoto_sai/status/781137042386280448
「 書影だしてOKとの事なので「まんがでわかる中村天風の教え」 表紙ですー。10月17日あたりに発売予定なので、よろしくお願いします~! 」
 下記Amazon.co.jpへのリンク、帯つきカバーの書影あり。

  2016年10月14日づけ記事
https://twitter.com/suzumoto_sai/status/786963294250643456
 実物の書影写真1枚を掲載して、
「 アマゾンだと赤みがましてて不安でしたが本だと綺麗に色出てました!ありがたい… 」

  2016年10月18日づけ記事
https://twitter.com/suzumoto_sai/status/788384386588643328
 ナビゲーターの里子ちゃんのラフ画パターンを掲載。
「 初期案とか上げてみようかと。里子ちゃんはだいぶ髪型案いっぱい出しました・・・ 」

  2016年10月18日づけ記事
https://twitter.com/suzumoto_sai/status/788385263156244480
 里子ちゃんラフ、第2弾。
「 ショートはあまり・・・といわれて長くしたんですが、ショートカットスキーとしてはこの髪型も好きでした 」

  2016年10月14日づけ記事
https://twitter.com/suzumoto_sai/status/788385263156244480
 ラフ画、第3弾。
「 キャラ設定第二弾。年齢とかいろいろ変わってますが。というか吉岡さんが大幅に変更になったのでこの時点ではギャルです(笑」

 コラボブログ:
はじめて読む中村天風
http://nakamuratempu.blog.fc2.com/
 ナビゲーターの平河里子による、中村天風の紹介ブログ。
「 このブログでは、天風哲学をまだまだ勉強中の初心者である私が、天風先生の言葉を紹介したり、天風会講師の方々にお話を伺ったりしていきます。
また本の中で、日本酒がおいしい居酒屋「金糸雀(カナリア)」で働いている私。おいしいお酒と肴なんかもたまに紹介していきます。 」

 08月20日づけ記事。
天風哲学が漫画でわかりやすく学べる
http://nakamuratempu.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
「『まんがでわかる 中村天風の教え』は、天風哲学の基本的な考え方を漫画でわかりやすく学べる本です。
中村天風の人生哲学は、著名アスリートや政治家、財界人など多くの人々に影響を与えていると言われています。」
 帯つきカバー、コミックカットを掲載。

 10月16日づけ記事。
『運命を拓く』が漫画になりました 
http://nakamuratempu.blog.fc2.com/blog-entry-57.html
 コミック発売記念カットを掲載。10月17日(月)アマゾンで発売、との記載あり。
「中村天風の哲学の真髄を学べる本であり、やや難解だといわれている、
『運命を拓く 天風瞑想録』(講談社)の教えを漫画でわかりやすく紹介する本です。
天風哲学には、ビジネスマンはもちろん、人生に悩むすべての人に役立つ教えが詰まっています。」

 監修担当、平野秀典 さんの公式ブログ:
感動プロデューサーの101%ドラマな日々
http://ameblo.jp/kandou-gift/
さん、10月16日の更新。
初監修本がついに発売に!
http://ameblo.jp/kandou-gift/entry-12210152837.html
「漫画自体がとても面白く学びがあるだけでなく 天風会教務委員長で名古屋大学名誉教授の
御橋広眞さんの書下ろし解説コラムが30ページも掲載されているのも必見。
人間が元々持っている力を最大化する中村天風のアプローチは
日本が世界に誇る実践哲学と呼べると思う。 」
 コミックカット2ページ分、あとがき頁のお写真を掲載。


あさ出版 の紹介ページ:
(10月22日現在、本書の紹介ページはなし)


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天の発売日は10月17日、hontoの発売日は同14日、その他の発売日は10月との記載が主。
10月15日、郊外型書店の店頭で確認

******
 サブタイトルが挿入位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる中村天風の教え (Business Comic Series)
honto             まんがでわかる中村天風の教え (Business Comic Series)
楽天ブックス        まんがでわかる中村天風の教え (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがでわかる中村天風の教え
紀伊国屋書店       Business ComicSeries まんがでわかる中村天風の教え
公式サイト上        まんがでわかる中村天風の教え

(まんがでわかる)福沢諭吉『学問のすすめ』

2016年10月15日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)福沢諭吉『学問のすすめ』(Business ComicSeries) 』
齋藤 孝 (著), 岩元 健一 (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、168ページ
2016/09/16発行
ISBN-13 978-4-86063-890-0
NDC分類: 370.4

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
人生は、生まれや家柄によって決まるわけではなく、「個人の努力」で決まる−。時代を乗り切るヒントを不朽のベストセラー「学問のすすめ」から読み解き、まんがで解説する。

 内容(「BOOK」データベースより)
学ぶことでしか、「今」は変えられない!時代を乗り切るヒントを不朽のベストセラーから読み解く!働く意味、生きる目的を取り戻す1冊。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「天は人の上に人を造らず~」という一節はあまりに有名ですが、みなさんはこの本で福沢諭吉が伝えたかったいちばんのメッセージをご存じでしょうか?
それは「学ぶことの重要性」です。
学ぶことで外の世界を知り、欧米列強の圧力下に負けない国になってほしい、人になってほしい。自分の足で立てる「独立心」を養ってほしい。
それこそが福沢諭吉の思いだったのです。


(コミック) p.01
(内表紙) p.09
はじめに p.10
目次(スタッフリスト/参考文献) p.16
おもな登場人物 p.18
第1話 出会い ~有様の不同なるが故にとて 他の権理を害するにあらずや~ p.19
 学ぼう! 諭吉の言葉 p.40
第2話 現代へ ~天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず~ p.43
 学ぼう! 諭吉の言葉 p.64
第3話 再会 ~我心をもって他人の身を制すべからず~ p.67
 学ぼう! 諭吉の言葉 p.88
第4話 学ぶとは ~賢人と愚人との別は、学と学ばざるとに由って出来るものなり~ p.91
 学ぼう! 諭吉の言葉 p.112
第5話 友情 ~人に先って事をなすは 正にこれを吾輩の任と言うべきなり~ p.115
 学ぼう! 諭吉の言葉 p.136
エピローグ 独立 独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依りすがる心なきを言う~ p.139
 学ぼう! 諭吉の言葉 p.160
福沢諭吉 年譜 p.163
奥付け/著者紹介 p.168


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。TV番組制作会社ADの三田造、福沢諭吉、女中の絹、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にナビゲーターの集合イラスト。
中表紙:カバーとほぼ同柄のタイトル、イラストのモノクロ版を配する
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組みが基本。巻頭のまえがき、目次は一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。巻頭はコミック8頁で始まり、中表紙、まえがき、目次が続く。本文は5章+エピローグの全6章構成で、各章は章扉が1頁、各章20頁のコミック、3頁の文章解説で構成される。
章扉は無地の背景に、横書きのタイトルおよびその章のあらすじのみを記載。コミック部分は、「万札の福沢諭吉と目があったとたん、何故か江戸時代にタイムスリップしたADの造。異人と間違えられ切られそうになった彼を助けたのは、偶然にも若き日の福沢諭吉だった。彼の家に居候することとなった造は、現代と過去とのタイムスリップを繰り返しながら、福沢諭吉の生涯を通して彼の思想を学んでゆくうちに、こでまでの無気力な人生から抜け出し前向きな人生を選んでいく。」というストーリーに沿って進行。作中の江戸時代では諭吉自身の言葉として、現代では書籍「学問のすすめ」の内容として『学問のすすめ』の要点が提示・解説される。章末の解説部は「学ぼう! 諭吉の言葉」との標題で、コミック内で取り上げられた『学問のすすめ』の原文とその解釈、解説を列挙。終わりの空白埋めを除いて、原則的に図版やコミックカットの挿入などは含まれない。
巻末の年賦は、二段組みの文章のみで1835年(天保五年)の出生から1901年(明治34年)の逝去までの福沢諭吉の生涯を記載。こちらも年賦内以外の歴史情報などはない。
スタッフリスト、参考文献は目次の最後に、著者(イラストレーター)紹介は奥付ページに記載。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は岩元健一さん。 
『 まんがで読む古事記 』(学研刊、13/03)イラストの一部を担当。サイドランチ編集の「絵師」系イラスト本への参加が多い。画力はかなり高いが萌え度の方は目立たない。
テーマ萌え度: 福沢諭吉氏の著作「学問のすすめ」『學問ノスヽメ』(初編の発行は明治5年、明治17年の十七編で完成、明治13年にまえがきを加えて合本化)の入門・解説書。冒頭の一節は非常に有名だが内容についてはほぼ誰も知らない明治の名著を「タイムスリップした現代の若者」の目を通して眺める事で、単なる古典の紹介に留まらず「近代国家の市民への意識転換を促す」という原著の精神を現代社会に生きる若者の自立へと繋げよう、とする一冊。製作意図には興味深い点があるものの、コミックストーリーの要である『タイムスリップ』の設定が弱く、あまり必然性もなく適当に過去と現在をいったりきたりしてるだけで起伏に欠けるのは残念。例えば最初の一万円札に秘密があるなど、何らかの法則性を入れ込むことが出来れば更に面白くなったような気もする。
萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがでできる)営業の見える化 』(16/08)に続く15冊目。「 -(Business ComicSeries)」シリーズでは13冊目にあたり、
「 (まんがでわかる)- 」のアバンタイトルだと
-新渡戸稲造『武士道』 』(15/11)、
-論語 』(16/02)に続く3冊目となる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

編集協力、サイドランチの公式サイト:
(株)サイドランチ
http://www.sideranch.co.jp/
 2016年09月現在、本書に関する記載はない。

あさ出版紹介ページ
「 『学問のすすめ』には現代社会に生きる私たちにとって、
学ぶ姿勢から社交の大切さまで、社会人として生きるために必要なことが書かれています。
 仕事がつまらない……
 やりがいが見出せない…
 今の職場に不満がある…
そんな方はぜひ本作を読んで、
「今」を乗り切るヒントを見つけてみるといいかもしれません。 」
 項目目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、セブンネット、紀伊國屋の発売日は全て09月08日、hontoの発売日は同07日、楽天の発売日は06日、その他の発売日は09月との記載が主。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は1200円。
9月18日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』 (Business Comic Series)
honto             まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』 (Business Comic Series)
楽天ブックス        まんがでわかる福沢諭吉『学問のすすめ』 (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがでわかる福沢諭吉『学問のすすめ』
紀伊国屋書店       Business ComicSeries まんがでわかる福沢諭吉『学問のすすめ』
公式サイト上        まんがでわかる福沢諭吉『学問のすすめ』

(マンガでわかる)「やめる」習慣

2016年10月12日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)「やめる」習慣 』
古川 武士 (著), みつく (イラスト)

 
日本実業出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/07/01発行
ISBN-13 978-4-534-05401-2
NDC分類: 159

定価 :1,350円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
夜ふかし、食べすぎ、スマホ、深酒、タバコ、先延ばし…。1つの悪い習慣をやめれば悪循環の生活が止まる! 仕事と人生の質を下げる悪い習慣を「やめる」コツをマンガで紹介します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本で唯一の習慣化コンサルタントによるダメな自分と決別できる習慣術をマンガ化! 悪い習慣をやめられれば、新しい自分に生まれ変われます!


はじめに
目次 p.03
第1章 なぜ、「うまくいかない」のか? ~突然の別れ~ p.07
(コミック) p.08
 1-1 なぜ、悪い習慣はやめなければいけないのか? p.24
 1-2 悪い習慣は悪循環で回っている p.27
第2章 「ダメな自分」を変える「やめる」習慣とは? ~ピッツェリア ナポリでの出逢い~ p.31
(コミック) p.32
 2-1 あなたのやめるべき習慣とは? p.51
 2-2 「やめる」習慣を可能にする ロードマッピングとスイッチング p.54
第3章 「習慣化」はなぜ難しいのか? ~「やめる」をしたくなる理由~ p.57
(コミック) p.58
 3-1 骨太の理由があれば 「やめ続ける」ことができる! p.79
第4章 やめる3原則と禁欲期 ~「やめる」を実践する魔法の呪文~ p.75
(コミック) p.76
 4-1 悪い習慣をやめるには やめる3原則を知ることが必要! p.93
 4-2 禁欲期(第1週~第3週)を乗り越えるのが一番大変! p.95
 4-3 禁欲期の挫折パターンを乗り越える「こころの体力」 p.97
第5章 必ず訪れる「無気力期」とは ~こんなことして、何になるんだろう?~ p.101
(コミック) p.102
 5-1 無気力期を乗り越えれば 「やめる」が加速する! p.123
第6章 ゴールまで、あと一歩 ~油断しないで自分に厳しく!~ p.127
(コミック) p.128
 6-1 まだまだ油断は禁物! 安定期(第8週~第10週)と、最後の難関「倦怠期」(第11週~第13週)の過ごし方 p.143
第7章 決別と始まり ~あなたの人生は、どんどんよくなる!~ p.147
(コミック) p.148
 7-1 「やめる」ができたら「続けて」みよう p.171
おわりに p.174
奥付け/著者紹介 p.175
(既刊紹介) p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:。コミック部分の登場人物。会社員の結衣、友人でパティシエールの舞、ピッツェリア オーナーシェフの甘井、常連客の滝田・荻島、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、緑、黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル・イラスト(緑色単色版)。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。もくじや図版の解説、巻末の既刊紹介などは横書き一段。
構成・設定:  内表紙(緑色単色)を除き、全体はモノクロ印刷。
全体は7章構成で、各章は章扉1頁、16頁から23頁のコミック部分、2頁から8頁の文章解説からなる。
章扉は無彩色デザインの背景に縦書きのタイトルを記し、章内コミックからのナビゲーターカットが附属。コミック部分は、「入社6年目の会社員結衣は食べすぎ、という悪習慣のせいで失恋・同僚の陰口・仕事の失敗と悪いことづくめ。継続が苦手で何をやるのも三日坊主だった結衣が、行きつけのピッツェリアで友人の舞から紹介されたのが「やめる習慣」だった。様々な悪習慣に悩むピッツェリアオーナーや常連客たちを巻き込んで「やめる力」を身につける活動が始まる。はたして結衣は種々の障害を乗り越えて、「やめる習慣」を身につけることができるのか。またその効果・影響は?」というストーリーに沿って進行。第1章は導入部、全体のまとめであり、2章から7章までで「やめる習慣」のプロセスとその時期的分類、各期の解説とその乗り切り方が、主に舞が指導する形で紹介される。コミックの終盤では、結衣の新しい出会いと「続ける習慣」への期待が描かれてエンド。
各章後部の文章解説は1~4頁の項目に別れ、その章で描かれたプロセスが文章形式でまとめ・解説される。図版や表形式のまとめは多用されるが、コミックカットやキャラクターイラストなどはみられない。
登場人物紹介は、カバー折り返しの表裏面に二分して表記される。索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はみつく さん。絵柄は通常の漫画風で萌え度は特に高くない。 
テーマ萌え度: 著者の古川武士さんはNLPとコーチングに基づく「習慣化」を本分とし、個人向けコンサルティング業務や習慣化講座、企業への行動定着支援を行う「習慣化コンサルタント」で、『続ける習慣』『やめる習慣』のタイトルを含め多数の「習慣」関連本を既刊している。本書は『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』(日本実業出版社刊、13/12)のコミック化本であり、コミック中に本書自体が登場する。「 悪い習慣からの離脱を継続化するメソッド 」について紹介・解説した一冊であり、行動科学・心理学的なアプローチによる習慣化における時期分類と、それら各期ごとの継続対処方法の指導が論じられている。そのまま実現できれば有効な方法論かと思われる。
萌え本的意義: 日本実業出版社発行の萌え本としては、『 (女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(04/04, 09/10改定)、
『 なぜ、システム開発は必ずモメるのか?(49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術) 』(13/09)に次ぎ、
(『 (女子大生会計士の事件簿)世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】 』(04/04, 09/10改定)はカバーかけかえによる「なんちゃって萌え本」。)
「(マンガでわかる)- 」シリーズの『 -「続ける」技術 』と同月発行となる、 計4冊目。
これらの「(マンガでわかる)- -習慣 」シリーズ2冊はテーマ・内容に共通点が多く、構成的にも前巻の主ナビゲーターがサブキャラとして登場するほか、カバーの絵柄(アバンタイトルの地色、メインタイトルの色調、ナビゲーターの服装)や帯の地色が「赤」と「緑」で反転している点、前述のようにコミックストーリーで循環構造を示唆している点など、2冊一対の構成が多くみられる。
 
 
 やめる習慣についての類書は、おそらく未だ存在しない。
習慣化 についての類書としては、『 (まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/04)が先行。
また『 (脱・三日ぼうず!)続かない女のための続ける技術 』(サンクチュアリ出版刊、09/11)は、萌えイラストではないコミック本。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、古川武士さんの公式サイト:
習慣化コンサルティング 
http://www.syuukanka.com/index.html
書籍の読者サポート
 >マンガでわかる やめる習慣
http://www.syuukanka.com/contents/to_reader.html#book11
メールマガジンの申し込み、プランシート、記録シートのダウンロードなどの無料サポート
オーディオ講義、通信講座など有料のサポートページへのリンク集あり。


日本実業出版社 の紹介ページ:
書籍一覧
マンガでわかる「やめる」習慣 項目目次、著者紹介を掲載。

>紹介記事 2016年07月09日づけ更新。
ダイエットに失敗するのは誰のせい? 私たちは「習慣」に支配されている よい習慣を身につけ、悪い習慣を断ち切ろう
http://www.njg.co.jp/post-19215/
「 -続ける習慣 」「 -やめる習慣 」の2冊を詳細レビュー。

同、公式Twitter:
日本実業出版社 @NJG_pr  2016年07月14日づけTweet より、
https://twitter.com/NJG_pr/status/753449937019351040
「 7/14付読売新聞朝刊に掲載された、弊社半5段広告をアップしました 」
 2冊分同時の新聞広告を転載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、セブンネット、公式の発売日は06月30日、紀伊國屋の発売日は07月01日。
07月01日、郊外型書店の店頭で確認。

上記の各サイトではタイトル表記はすべて、「マンガでわかる「やめる」習慣」とひとつながり。