goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)はじめての片付け(リンダパブリッシャーズの本)

2016年01月16日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)はじめての片付け(リンダパブリッシャーズの本)(リバウンドしない片付けなんてありません!) 』
岡田 敏子 (著), 白石 マミ (原作), 此林 ミサ (イラスト)


泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/01/01発行
ISBN-13 978-4-8030-0838-8
NDC分類: 597

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
毎日やらなくてはならないことほど、単純明快、シンプルが一番。ハードルをうんと低くして、臆せず片付けの第一歩を踏み出しましょう! 誰でも簡単に片付けられる、初心者向けの方法をマンガでわかりやすく解説します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
はっきり言います。世にある片付け本は、本当に片付けが苦手な人にはハードルが高すぎるのです!
それはなぜか。あまりにもキレイな部屋を目指そうとしているから。


はじめに p.02
目次 p.05
主な登場人物 p.06
プロローグ p.07
第1章 ゴミに囲まれていることを自覚せよ! p.17
 解説1 ゴミに馴染むな!ゴミをゴミと自覚しよう p.35
第2章 必ず一畳の空間を保つこと p.37
 解説2 片付けの基本は、何も置かないクリアスペース p.55
第3章 モノを減らしてリバウンドしづらい部屋を目指そう p.57
 解説3 整理整頓地獄におちいるな! p.74
第4章 モノにも住所が必要です p.77
 解説4 「探しモノはなんですか~?」収納地図を作ろう p.94
第5章 収納家具は増やさないこと p.97
 解説5 収納家具がゴミと化す……。片付けたいなら、家具は捨てろ! p.115
第6章 上手な着回しで衣服を整理しよう p.117
 解説6 「かも」買いをする人は、店のカモ!?迷わないシンプルな暮らしを p.135
第7章 親の家を片付ける7日間トレーニング p.137
 解説7 「片付け」と家族の関係。子供が親に片付けを勧めることの難しさ p.154
第8章 思い出の品々はゆっくりと片付ける p.167
 解説8 最高の思い出と共に、これからの未来を生きる! p.174
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。大学2年生の片瀬なお、兄嫁のリエ、なおの両親と兄など「片瀬家の人々」。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景に衣装を片付け中のナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:カバーと同一のタイトル、イラスト(配置はやや異なる)のモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグと本文8章で構成され、プロローグは漫画10頁、各章は章扉とちびキャラカットが各1頁、15~16頁のコミックおよび附属する2~3頁の「解説」からなる。章扉は網掛けのデザイン背景にタイトルのみを掲載、章扉の裏面はナビゲーターのチビキャラによる裏話的カットを掲載。コミック部分は「汚部屋のせいで恋人にフられた片瀬なお。「汚部屋」解消の切り札として兄が送ってよこしたのは兄嫁のリエだった。彼女の厳しい指導の元で、なおは様々な「片付け」について学んでいく」というストーリーに沿って進行。リエの指導という形式で「個人の部屋」から「両親の家」までの片づけ方とその効能が解説される。コミック各章の後には、地の文で内容を補足する文章解説がつく。索引や参考文献、あとがきなどは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は此林ミサさん。
日本経済新聞出版社発行の、
(うかる!)マンガ宅建入門 』(13/11~)、
『 うかる!宅建士 これだけマスター 』(14/04~)、
『 うかる! 秘書検定 2級・3級 テキスト&問題集 』(13/09~)などのナビキャライラストを担当。本格的なコミック形式での萌え本参加は本書が初、と思われる。絵柄は可愛い系で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:「片付けアドバイザー/自分発見セラピスト」との肩書きをもつ女性の監修による「身の回りの片付け入門書」。身の回りから衣装とクローゼット、小物類、収納家具、親の家、と順番に対象を広げるやりかたには説得力がある。各章の解説文は最小限で「コミック内容のまとめと方法論」が主体。お役立ち度は高そう。
萌え本的意義: 泰文堂発行の萌え本としては、「(マンガでわかる)- 」シリーズの『 -雑談力があがる本 』(15/11)に次ぐ6冊目で、同シリーズの『 -1分間勉強法 』、『 (もしも)ディズニーの卒業生がレストランを開いたら 』の2冊が同月発行。同じく1月発行の『 (マンガでよくわかる)敬語入門 』は、B6版コミック型実用書ではあるが絵柄がほぼ萌えない。
同社刊行の実用書は、カバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴。
片付け、に関する類書としては、『 (コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)が先行。原書の著者が男性であるせいか「仕事場の片付け」が取り上げられており、片付け習慣の確立により「仕事が上手くいく」「人間関係が改善する」と具体的な成功例が描写されているのに対し、女性が原著者である本書では「自宅のクローゼット」から「親の家」など身の回りの片付けを主体に解説されており、また主人公の行動自体は最後まで全く改善していない(それ自体がコミックのオチになっている)のが特徴。それぞれ男性向けビジネスコミックと女性向けのコミックエッセイに似た内容となっている点は興味深い。1,300円+税と高価めの設定だが、実用書としてはこちらの方が取り付きやすいかも。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:

著者、岡田敏子さんの公式ブログ:
明日がかわる片付け力 〜捨活トレーニング〜  2015年12月03日づけ記事、
はじめての片づけ
http://ameblo.jp/smile-osouji/entry-12101909886.html
「 本書はこれまで片付けに一度も成功したことのない、
片付け初心者に向けた、いわば入門書です。
無理なくこなせる片付けの極意をマンガでわかりやすく紹介します! ! 」
 書影写真あり。Amazon.co.jp、当該ページへのリンクつき。
12月10日発売予定、との記載あり。

 12月12日づけ記事、
片づけられない女
http://ameblo.jp/smile-osouji/entry-12105429423.html
 書影写真のほかに、コミック部分から1カットを転載。
「 モノを捨てる力は、若い頃に鍛えておかないと、
高齢化とともにますます衰えていきますから、
高齢者の家がどんどんモノで埋もれてくるのは、
物事を考える力や捨てる力が衰えている証拠なのです。
ぜひ、モノを捨てることを
一種の「脳トレ」だと思って、チャレンジしてみてください。 」

イラスト担当、此林ミサさんの公式サイト:
ぎんいろくじら
http://www016.upp.so-net.ne.jp/misa_kobayashi/index.html
Work
http://www016.upp.so-net.ne.jp/misa_kobayashi/work.html
2016年01月現在、本書の記載はない。

>同、公式Twitter:
此林ミサ【12/10 はじめての片付け】 @konohana_m   2015年11月26日づけTweet より、
https://twitter.com/konohana_m/status/669813748131954688
 12月10日発売予定、との記載あり。
「 全編マンガを描かせて頂きました。Amazonで予約開始しております。お片付けが苦手なそこのアナタ!ぜひ一度読んでみてください♪ 」

泰文堂紹介ページ
「 本書はこれまで片付けに一度も成功したことのない、片付け初心者に向けた、いわば入門書です。無理なくこなせる片付けの極意をマンガでわかりやすく紹介します! !
捨活アドバイザーの岡田敏子さんによる、解説も必見です。 」
 項目目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの、hontoの発売日は12月10日、公式サイトの発売日は同12日。その他の発売日は01月との記載が主。
12月16日、郊外型書店店頭にて確認。

 サブタイトルが変形位置にある関係から、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        
マンガでわかるはじめての片付け (リンダパブリッシャーズの本)
honto             
マンガでわかるはじめての片付け リバウンドしない片付けなんてありません! (リンダパブリッシャーズの本)
楽天ブックス        
マンガでわかるはじめての片付け リバウンドしない片付けなんてありません! (リンダパブリッシャーズの本)
セブンネットショッピング 
マンガでわかるはじめての片付け リバウンドしない片付けなんてありません!
紀伊国屋書店       
リンダパブリッシャーズの本 マンガでわかるはじめての片付け
公式サイト上        
マンガでわかる はじめての片付け


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。