goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる!)一生折れない自信のつくり方

2017年10月14日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)一生折れない自信のつくり方 』
青木 仁志 (著), 星野 卓也 (シナリオ), 朝日 夜 (イラスト)

 
アチーブメント出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、184ページ
2017/09/29発行
ISBN-13 978-4-86643-014-0
NDC分類: 159

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
実績なし、危機感なし、自信なし。26歳落ちこぼれ営業マンの主人公が、自信のつくり方のレッスンを受けることに−。マンガのストーリーを中心に、最強のメンタルを手に入れる方法を紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
ゆとり世代の拓矢は人事異動でいきなり新規開拓営業課へ。成果を出せず、彼女とも疎遠になり、家族仲は最悪に…現実から逃げるため、一人暮らしをはじめたアパートで10歳の不思議な少女くるみから自信のレッスンを受けることに―

 内容(下記出版社の紹介ページより)
30万部突破ベストセラーシリーズ待望のコミック化!
実績なし、危機感なし、自信なし…
26歳落ちこぼれ営業マン 最強のメンタルを手に入れる!


目次 p.02
プロローグ 自信は誰でもつくることができる p.05
 主な登場人物 p.06
(コミック) p.07
 人はいつでもどこからでもよくなれる p.20
第1章 自信とは思い込み!? p.23
(コミック) p.24
 自信の正体 p.42
 自信がある人の共通点とは? p.44
(中略)
 「できる自分」をつくる方法 p.50
第2章 ゴールを明確にする p.53
(コミック) p.54
 鳥かご理論 p.72
 5つの分野で目標を設定する p.76
 3日、3週間、3ヵ月タームで目標達成を考える p.82
第3章 小さな成功体験を積み上げる p.85
(コミック) p.86
 自己イメージの中核にある自己愛 p.106
 思いやりを示す7つの習慣・7つの致命的習慣 p.109
 他人と比べない p.112
(中略)
 自分の居場所を見つけよう p.123
第4章 自信形成を習慣にする p.125
(コミック) p.126
 人生の方程式 p.146
 1日だけの自信を保つ p.148
 成功者に学ぶ p.161
 すべては「自分が源」 p.163
エピローグ 自立した人生を送るために p.165
(コミック) p.166
 あきらめない人生に終わりはない p.176
 あなたの考え方はあなたが選んでいる p.181
奥付け p.183
(既刊紹介) p.184


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。広告代理店勤務の黒田、10歳の少女くるみ、大学の同窓生 香織、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き(アバンタイトルは縦書き)。タイトルの字色は赤、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:網掛けの背景に、カバーと同じナビゲーター2名のイラスト、および縦書きのタイトル、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。各章の扉および奥付けページは横書き。巻頭の登場人物紹介は縦書き二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文4章構成で、各章は章扉1頁、10頁から20頁のコミック部分、3頁から19頁の文章解説からなる。章扉は網掛け縁つきの白色無地の背景に、横書きの章タイトルとコミック内容の概説、章内から切り出したコミックカットを配置、登場人物紹介はプロローグの章扉裏面に置かれている。コミック部分は「仕事に成果を出せず、彼女とも疎遠になりそうな黒田が一人暮らしをはじめたアパートでであったのは不思議な少女くるみ。彼女が説く自信のレッスンにより、黒田は変わることができるのか?」というストーリーに沿って進行。ストーリ内でくるみが指導する形で、自分に自信を持つ方法が解説される。
解説部は見開き2頁を基本構成とし、2頁ごとの図解またはコミックカットにより構成される。各章のテーマはそれぞれ「導入部」「自信の正体と「できる自分」」「目標設定とスケジューリング」「自信を持つ生き方」「自信の習慣付け」「人生の切り開き方」。エピローグでは自信を身につけた黒田の前から姿を消したくるみの正体が明かされてエンド。
索引、参考文献は付属しない。巻末の既刊紹介では、青木仁志さんの著作「一生折れない自信のつくり方」シリーズ3冊を紹介する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は朝日夜さん。絵柄は当世の漫画風で萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度:著者の青木仁志さんは実業家で、社会人向け教育コンサルタントを含む多彩な事業を展開。アチーブメント出版株式会社の設立者でもある。本書は前記の「一生折れない自信のつくり方」(09年11月刊行)のコミック化本で、主にビジネス面での成果を中心に「自信を持って前向きに人生をおくる方法論」を説く解説書である。
萌え本的意義: アチーブメント出版発行の萌え本としては『 土下座と健太と経済学(経済オンチの新入社員成長物語) 』(13/05)に次ぐ2冊目で、B6判コミック本としてははじめての出版。
人生訓・教訓(NDC分類 159)についての類書は、『 -7つの習慣 』シリーズから『 (まんがでわかる)働く君に贈る25の言葉 』(17/09)まで、多数発行されている。
本書はこれらの中では、カットの挿入以外にコミック部分と解説部につながりがないところ、項目ごとの文章解説の分量が一致しない点など、やや編集に不慣れな面が目につく。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事: 

佐々木 亮 さんのFacebook  2017年09月24日 づけ更新、
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100003649511381&story_fbid=1148029418662031
「「あれ、自分は自信を持って生きてきたと思ったけど、もしかしたら自信がないから必死に努力しているのか?」というモヤモヤから手に取った本。結果「自信がない」のと「今より良くなりたいと思い続ける事」はイコールではないことが分かりスッキリ。 」
 目標設定を行いそれを日々の行動に落とし込んでいくこと。厳格な優先順位付けと日々の振り返り・棚卸しが必要であること。この辺りを『技術』として日々実践していくことを確認できた、とのこと。


著者、青木仁志さんの公式サイト:
青木仁志オフィシャルサイト
http://www.aokisatoshi.com/
著書 中に、本書の記載あり。
http://www.aokisatoshi.com/book/

 同公式Twitter:
アチーブメント 青木仁志 @aokiachievement  2017年09月19日 づけTweet:
https://twitter.com/aokiachievement/status/910254386743435264
「 9月25日(月)全国書店に配本です。
Amazonでは予約可能です。 」
 下記Amazon.co.jp当該頁へのリンクを掲載。

アチーブメント出版紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は10月02日、楽天の発売日は09月26日、公式、の発売日は同29日、その他の発売日は08月との記載が主。
09月29日、郊外型書店の店頭で購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 一生折れない自信のつくり方
honto             マンガでわかる!一生折れない自信のつくり方
楽天ブックス        マンガでわかる!一生折れない自信のつくり方
セブンネットショッピング マンガでわかる!一生折れない自信のつくり方
紀伊国屋書店       マンガでわかる!一生折れない自信のつくり方
公式サイト上        マンガでわかる!一生折れない自信のつくり方

(○×まんがでスッキリわかる)もう怒らない本

2017年10月07日 | ★★☆☆☆
『 (○×まんがでスッキリわかる)(もう)怒らない本 』
安藤 俊介 (著), 橋本 くらら (イラスト)

 
ディスカヴァー・トゥエンティワン (発行)
B6判、ソフトカバー、180ページ
2017/09/15発行
ISBN-13 978-4-7993-2166-9
NDC分類: 336.4

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
アンガーマネジメントを身につければ、怒りに振り回されない人生が手に入る。アンガーマネジメントのエッセンスを「○×まんが」で紹介。「正しい例」と「よくない例」を通して、実践可能なテクニックを楽しくマスターできる

 内容(「BOOK」データベースより)
ムダに怒らない人、怒りで失敗する人。違いがわかれば、うまくいく!今、話題の心理トレーニング、アンガーマネジメントの要点がスッキリ!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
◯「ムダに怒らない人」
×「怒りで失敗する人」
違いがわかれば、うまくいく! 話題の心理トレーニング・アンガーマネジメントの要点がスッキリわかります。


アンガーマネジメントへようこそ p.02
はじめに p.04
本書の読み方(登場人物紹介) p.06
目次 p.08
第1章 とっさの怒りに効く7つのメソッド p.17
怒りにすぐ効く「対処療法」を学ぶ p.18
 [01:とっさの怒りを静める技術1] まずは6秒数える p.19
 [02:とっさの怒りを静める技術2] 怒りを数値化する p.27
 [03:とっさの怒りを静める技術3] 魔法の言葉を唱える p.35
 [04:とっさの怒りを静める技術4] イメージの力を活用する p.43
 [05:とっさの怒りを静める技術5] タイムアウトを取る p.51
 [06:しつこい怒りを静める技術1] 気持ちいい瞬間を想像する p.59
 [07:しつこい怒りを静める技術2] 「今ここ」に集中する p.67
第2章 怒りに流されないコツと習慣 p.75
怒りにくい自分に「体質改善」する p.77
 [08:怒りを生まない考え方1] コアビリーフを見直す p.78
 [09:怒りを生まない考え方2] プラスの意味づけをする p.85
 [10:怒らないための実践1] ストレスフリーの生活 p.94
 [11:怒らないための実践2] 他人に期待しすぎない p.101
 [12:怒らないための実践3] イライラには近づかない p.109
 [13:怒らないための実践4] ときには割り切りも大事 p.117
第3章 怒りの効果的な表現法 p.125
怒りを利用したコミュニケーション p.126
 [14:怒りを表現する姿勢1] 一貫性をもって怒る p.127
 [15:怒りを表現する姿勢2] とにかくゆっくり話す p.135
 [16:怒りを表現する言葉1] 「私」の意見を伝える p.143
 [17:怒りを表現する言葉2] 正確な表現を心がける p.152
 [18:怒るときにもつビジョン] 「これから」の解決策を話す p.159
第4章 あなたを変える怒りの記録術 p.167
記録をつければ怒らなくなる p.168
 [19:怒りを「見える化」して客観視する] アンガーログ p.170
 [20:怒りを分類して対処法を見つける] ストレスログ p.172
 [21:自分の「べき」の傾向を知る] べきログ p.174
 [22:自分の「べき」をよい方向に変える] 3コラムテクニック p.176
さくいん p.178
奥付け/スタッフリスト p.180


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:会社員の青木筋太郎(青すじ君)と越智月子(おちつきさん)、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦横書きが混在。タイトルの字色は黒。青縁つき白の背景に〇×の吹き出しをつけたナビゲーター2名の上半身イラスト。
中表紙:白色無地の背景に、縦書きのタイトル・著者名とナビゲーター2名の全身イラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き一段組みが基本。項目内のサブタイトルや図表解説、さくいん・奥付けなどに横書きが多用される。
構成・設定:  内表紙のみ青色印刷で以後本文全ページはモノクロ。
最初にコミックカット付きの「内容紹介」が置かれ、続いて前書き・ページ見本(ナビゲーター紹介)つきの凡例、目次が続く。本文は4章構成で、1~3章は章扉1頁、序説文1頁、各8頁の項目からなり、第4章は序説1頁と見開き2頁の4項目で構成される。
章扉は網掛けの枠付き白地に、縦書きの小タイトルとナビゲーターのカット1枚を配する。各項目は1ページ目(奇数頁)に項目テーマと文章による設問、青すじ君の回答(×)とおちつきさんの回答(〇)を置き、続く見開きに「青すじ君の失敗コミック」と文章解説、「おちつきさんの成功コミック」と文章解説が続く、最後の3ページは図解付きの詳細解説と3項目のまとめ付き発展で、これらの部分にはナビゲーターは登場しない。各章のテーマはそれぞれ、「怒りを鎮める対処療法」「怒りにくい自分への体質改善方法」「コミュニケーションとしての怒り」。
最後の第4章は、記録づけによる怒りのコントロールをテーマとし、3種類のログ(記録)の取り方とそれらをまとめた活用法を提示。
索引は五十音順・数字の項目を記載。参考文献は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は橋本 くらら さん。絵柄は当世風の漫画タッチで萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:著者の安藤俊介さんは、日本アンガーマネジメント協会代表理事で「怒り」に関する数多くの著作をもつを務める、「アンガーマネジメント」の専門家。本書は彼の提唱する怒りのコントロール方法の一般向け入門書である。その内容は具体的・論理的で有用性が高い。状況の例示をコミック化するという本書の方式は一般向けにぴったりで、内容との相性もよい。
萌え本的意義:  ディスカヴァー・トゥエンティワン(Discover 21, Inc.)発行の萌え本としては、確認された範囲で、『 萌え家電(家電が家族になる日) 』(15/06)、『 (まんがでわかる)99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 』(17/08)に次ぐ3冊目、B&判一般書としては2冊目。
 人間関係・ビジネスマナー(NDC分類: 336.4)に関する類書としては、2017年だけで
『 (コミックでわかる)相手の脳を支配するヤバ過ぎ心理術 』(KADOKAWA刊、17/02)、
(マンガでわかる!)林修の「話し方」の極意 』(宝島社刊、17/02)、
(マンガでわかる!)(かならず伝わる)説明の技術 』(宝島社刊、17/02)、
『 お嬢様、「了解です」は上司にNGです。(コミック)(超一流執事のマナー講座) 』(宝島社刊、17/03)、
『 (コミックだからわかる!)(相手の本音を見抜く)仕事の心理術 』(KADOKAWA刊、17/07)、
『 (マンガでわかる!)質問力 』(宝島社刊、17/07)、
『 (マンガでやさしくわかる)部下の育て方 』(JMAM刊、17/08)など非常に多数が発行。この分野が売れ筋であることがよくわかる。
 アンガーマネジメント に関する類書としては、
(マンガでよくわかる)怒らない技術(仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!) 』(フォレスト出版刊、16/03)、
『 (マンガでやさしくわかる)アンガーマネジメント 』(JMAM刊、16/06)、
(マンガでよくわかる)(子どもが変わる)怒らない子育て 』(フォレスト出版刊、16/07)などが先行。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、橋本くららさんのTwitter:
橋本くらら @hashimotokurara  2017年09月07日づけTweet より、
https://twitter.com/hashimotokurara/status/905783738243493889
「 9月14日発売。ディスカヴァー・トゥエンティワン様から刊行されます『○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本』の漫画部分を担当させていただきました。今話題のアンガーマネジメントの要点をわかりやすく面白くまとめた本です! 」

同、公式サイト:
橋本くらら攻防
http://hashimotosan.web.fc2.com/
 最近の更新なく、本書についての記載はない。


著者、安藤俊介さんのFacebook:
安藤 俊介  2017年09月15日づけ更新 より、
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100001289326288&story_fbid=1582681448451484
「 昨日は拙著「○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本」の発売日 」


ディスカヴァー・トゥエンティワン紹介ページ
「・怒りたくないのに、ついつい怒っちゃう
 ・クヨクヨ、イライラする気持ちをなんとかしたい
 ・怒らないで、気持ちを伝えたい
 ・怒りの感情とうまく付き合えるようになりたい
→ アンガーマネジメントでスッキリ解決! 」
 詳細目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は08月14日、楽天、公式、の発売日は同13日、その他の発売日は09月との記載が主。
09月19日、郊外型書店店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は1100円台とややお安価い。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本
honto             ○×まんがでスッキリわかるもう怒らない本
楽天ブックス        ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本
セブンネットショッピング ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本
紀伊国屋書店       ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本
公式サイト上        ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本

(マンガでわかる)コレステロール・中性脂肪を下げる方法

2017年10月05日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)コレステロール・中性脂肪を下げる方法 』
板倉 弘重 (監修), 西岡 知三 (イラスト)

 
主婦の友社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2017/09/30発行
ISBN-13 978-4-07-426294-6
NDC分類: 493.24

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
コレステロールと中性脂肪を下げる方法を、マンガとともに解説する。おいしい食事ができる食材、ラーメン・コンビニ弁当の食べ方、ふくらはぎを動かすストレッチ方法などを収録。

 内容(「BOOK」データベースより)
ラーメンの食べ方、コンビニ弁当の選び方、誰かと一緒に食べる―ほんのちょっとしたコツで、コレステロール・中性脂肪は自分で下げられます!コレステロール・中性脂肪が高いまま放っておいている人は必見!やさしいレクチャーを受ければ、恐ろしい病気になるのを防げます!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
健康診断で、コレステロール値が高いと言われた人、中性脂肪が高いと言われた人に、うれしいニュース! マンガでわかる、コレステロールと中性脂肪を下げる本が登場しました。マンガだから簡単に読めて、それでいて効き目は120%。


目次 p.02
ストーリー/登場人物紹介 p.04
1章 コレステロールとは?中性脂肪とは? p.05
 プロローグ p.06
 1-1 コレステロールはそんなに悪いものなの? p.10
 1-2 善玉と悪玉のコレステロール 違いは何? p.16
 1-3 コレステロールが高いとどうなる? p.22
(中略)
 1-6 何を食べるかどれだけ食べるか p.40
2章 コレステロールや中性脂肪を下げておいしい食事ができる食材! p.47
 2-1 肉 p.48
 2-2 魚 p.54
 2-3 野菜・果物 p.60
(中略)
 2-6 おかし p.78
3章 食べ方を工夫すれば、コレステロールと中性脂肪を下げられる!? p.85
 3-1 食べ過ぎないコツ腹八分目にするには p.86
 3-2 早食いしない・朝食抜きはNG・主食は玄米に p.92
 3-3 食べる習慣・最初は野菜をたっぷりと p.98
 3-4 肉の調理法 p.104
 3-5 ラーメン・コンビニ弁当の食べ方 p.110
4章 簡単な運動でコレステロールや中性脂肪を下げる方法 p.117
 4-1 ウォーキング・食後の散歩・階段で運動 p.118
 4-2 家事で体を動かして p.124
 4-3 ふくらはぎを動かす。ストレッチ p.130
 4-4 筋トレ 腹筋・下腹部のトレーニング p.136
 4-5 生活リズムを整える p.142
5章 ストレス解消でコレステロールや中性脂肪を下げよう p.149
 5-1 最後に忠告 自分なりのストレス解消法 p.150
まとめ p.156
板倉先生によるあとがき p.158
参考文献 p.159
監修者・イラストレーター紹介/奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。サラリーマンの大山、是末“教授”と中瀬“助手”。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色と白。白色(一部ドット文様)の背景にナビゲーター3名のイラスト。
中表紙:無地の背景に、横書きのタイトルのみを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。
本文は5章からなり、各章は章扉1頁と5~6項目で構成される。章扉はドット柄の背景に縦書きの章タイトルを配する。章内の各項目は、見開き4ページ分のコミック(1章 1-1のみ8ページ)と見開き2ページの文章解説(各章末の項目のみ2+1ページ)を内容とする。 コミック部分は「ダイエット失敗中のぽっちゃりサラリーマン、大山の元に突然現れたのは、彼の健康を取り戻すためにやってきたという是末ローラ教授と助手の少女 デメトリア中瀬。のんびり屋でボケ体質の大山は理論派の是末と肉体派(突っ込み体質)の中瀬の指導により、肥満を改善する方法について学んでいく」というストーリーに沿って進行。二人の解説により、薬に頼らず身体の中からコレステロール・中性脂肪を下げる方法が解説される。各章のテーマはそれぞれ「コレステロール、中性脂肪の基礎」「食材・食べ方による下げ方」「調理法による下げ方」「運動と生活習慣海鮮の効果」「ストレス解消の効果」。
コミック最終章では、体型・体質改善に成功した大山の元から去った二人の意外な正体が明かされてエンド。参考文献は監修者の著作を中心に一般向けの解説書を列挙。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は西岡知三さん。絵柄は少年漫画風で萌え度は高くない。 
テーマ萌え度:監修担当の板倉弘重さんは、メディカルクリニック理事長で医学博士。血糖値・コレステロール・中性脂肪などを下げる生活改善法について多数の著作をもつ医学専門家。本書はタイトル通り「薬にたよらず血液中のコレステロール、中性脂肪を下げる食事・生活習慣の改善方法」の解説書である。対象が限定されているだけに内容は具体的かつ詳細で、内容自体も突出したものはなくしごく真っ当。
萌え本的意義:  主婦の友社発行の萌え本としては、主婦の友社(主婦の友インフォス)発行の萌え本としては確認された範囲で、
お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした) 』(15/02)、
(旅好き女子の)城萌えバイブル 』(16/10)、
(図解)話を聞かない男、地図を読めない女 』(17/06)
に次ぎ、『 (マンガでわかる)高血圧の下げ方 』と同月発行の5冊目。
09月発行のこれら2冊は、初めての同テーマシリーズ本で初のB6判コミック本である。
 内科系・血管(NDC分類 493.24)に関する類書は存在しない。
医学・健康法についての類書としては、上記の『 (マンガでわかる)高血圧の下げ方 』のほかに、
(マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』(宝島社刊、16/02)、
(マンガでわかる)1日1回の腹筋でお腹を凹ませる方法 』(池田書店刊、16/12)などが既刊。
 本書のコミックにはストーリーらしいストーリーがなく、各項目ごとにローラ教授の解説、大山のボケに中瀬助手が突っ込む、というパターンが繰り返される。プロローグの出逢いから最終5章のオチまで、よくいえばギャグまんが的な、言いかえると場当たりな展開が目につく。また解説部にはナビゲーターとのかかわりは全くなく、萌え本としてはあまり芸がない。


総合萌え度 :★★☆☆☆

紹介記事:

イラスト担当、西岡知三さんのTwitter:
西岡知三‏ @Nishioka_tomozo  2017年08月31日づけTweet より、
https://twitter.com/Nishioka_tomozo/status/903188626472714240
「 マンガ部分・表紙を描かせていただきました!描きながら色々と勉強になりました。9/1発売です。 」
 帯つきカバーイラストの写真を掲載。下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき。

同、公式サイト:
Tomo to Folio
http://tomotototo.moryou.com/
 Works & Awards(業績集)は2010年~2016年分までで、本書に関する記載はない。

シナリオ協力、平谷悦郎‏さんのTwitter:
平谷悦郎‏ @loureed4649  2017年08月29日づけTweet より、
https://twitter.com/loureed4649/status/902524962853888000
「 シナリオ協力した漫画です。ぜひお手にとってください。 」
 下記Amazon.co.jpへのリンクを掲載。

編集担当、サイドランチ のFacebook:
株式会社サイドランチ  2017年09月03日づけ記事 より、
https://www.facebook.com/sideranch/posts/1893022740961544
「 少し告知が遅れましたが、9/1に『マンガでわかるコレステロール・中性脂肪を下げる方法』(主婦の友社)が発行されました! 漫画は西岡知三さん。 」
 下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。


主婦の友社紹介ページ
「 20代の女性教師と、その助手が、コレステロールと中性脂肪を下げるコツをやさしくレクチャーします。★好きなものを食べてもいい、お酒を飲んでもいい。激しい運動をしなくてもいい。簡単な食事法や、ちょっとした生活アイデアで、コレステロールと中性脂肪は下がります。★監修は、ドクターで健康関係の著書多数、医学博士の板倉弘重先生です。 」
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は09月01日、その他の発売日は09月との記載が主。
09月26日、郊外型書店の店頭で購入。
本書発行とほぼ同時に、電子書籍版が配信されている。価格は税抜き900円(972円)と紙書籍よりややお安価い。

 上記の各サイト間では、タイトル表記はすべて『マンガでわかるコレステロール・中性脂肪を下げる方法』とひとつながり。

(マンガでわかる)高血圧の下げ方

2017年09月29日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)高血圧の下げ方 』
渡辺 尚彦 (監修), 瀬芹 つくね (イラスト)

 
主婦の友社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2017/09/30発行
ISBN-13 978-4-07-426288-5
NDC分類: 493.25

定価 :1,080円(税込み)



 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
たかが高血圧と放置していると、脳卒中、心筋梗塞、腎不全に! マンガのストーリーを中心に、食事、運動、生活習慣など、今日からできる血圧改善テクニックを紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
たかが高血圧と放置していると…脳卒中、心筋梗塞、腎不全に!もう薬はいらない!今日からできる血圧改善テクニック!無理せず続けられるユニークな降圧法が満載! 。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
★サイレントキラーとよばれる高血圧。たかが高血圧と放置していると、脳卒中や心筋梗塞、腎不全につながることも。★それでも忙しい、面倒くさい…という人のために、マンガで解説します!


はじめに p.02
目次 p.04
人物紹介 p.0
Prologue 高血圧はサイレントキラー p.07
 血圧とは何か ~血圧が高くなるしくみ~ p.16
 こんなに怖い合併症 p.18
高血圧危険度チェックリスト p.20
Lesson1 自分と血圧を知る p.21
 高血圧の原因と血圧の正常域 p.38
 高血圧対策の3本柱 その①「食事」 p.40
 高血圧対策の3本柱 その②「運動」 @p.42
 高血圧対策の3本柱 その③「生活習慣」 p.44
  高血圧になりやすい性格とは p.46
Lesson2 食事(初級編) p.47
 血圧を下げる食生活の基本 p.66
 血圧を下げる栄養素を知ろう p.68
血圧改善メニュー 朝食編 p.70
血圧改善メニュー 昼食編 p.71
血圧改善メニュー 夕食編 p.72
Lesson3 食事(上級編) p.73
 居酒屋でのメニューセレクト p90
 お酒の適量と頻度 p.92
 調味料を活用しよう p.94
 渡辺式1週間減塩法のすすめ p.96
 おすすめ減塩メニュー p.98
Lesson4 運動 p.99
 有酸素運動は効果的 p.116
 無酸素運動は要注意 p.118
 日常生活でできる運動 通勤編 p.120
 日常生活でできる運動 オフィス編 p.122
  ふくらはぎパンパン法で血流改善 p.124
Lesson5 生活習慣 p.125
 昼寝のすすめ p.142
 季節で気をつけたい温度変化 p.144
 お風呂で気をつけたいこと p.146
 トイレで気をつけたいこと p.148
  タバコは高血圧の大敵 p.150
Epilogue 血圧改善生活を続けよう p.151
参考文献 p.158
スタッフリスト p.159
監修者紹介/奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。出版社勤務の早瀬、社内ドクターのあかり、早瀬の部下 彩花、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:無地の背景に、横書きのタイトル、著者名とカバーイラストのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。
全体はプロローグ、エピローグを含む7章構成で、各章は基本的に章扉1頁、6頁から16頁のコミック部分、文章解説部からなる。
コミック部分は「新任の社内ドクターあかりから、高血圧を指摘された出版社勤務の早瀬は、部下の彩花と二人で血圧を下げる生活改善を進めることに。無理なく自然に血圧を下げる3つの生活改善法とは、そして若き女医あかりの抱える秘密とは?」というストーリーに沿って進行。ドクターのあかりが2人を指導する形式で「高血圧の症状・リスク・血圧の下げ方」が解説される。
各章後半の解説部は主に見開き2ページの項目からなり、その章の内容を補足説明。コミックからの切り出しカットや図表・図版が挿入される。
章末には、それぞれ1ページ構成の「高血圧チェックリスト」、図解つきの治療食メニュー紹介、血圧改善体操の詳解、煙草の有害性などの補足解説が付属する。エピローグは6頁分のコミックのみで、正常血圧になった2人のその後などが描かれてエンド。
参考文献は監修担当の渡辺尚彦さんの一般向け解説書、主婦の友社の既刊などを列挙。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は瀬芹つくねさん。『 (夢をかなえる)片付けのルーティン(マンガで古堅式!) 』(ジービー刊、17/01)、『 (ビジネス漫画)実践!会計入門 』(宝島社刊、07/05)のイラストを担当。絵柄はどちらかというと劇画風で萌え度は少ない。 
テーマ萌え度: 監修担当の渡辺尚彦さんは東京女子医科大学医学部教授でミスター血圧の異名を持ち、書籍やテレビでのわかりやすい解説に定評がある高血圧治療の専門家。巻末の参考文献であげられる多数の一般向け血圧本の著者でもある。本書の内容は薬に頼らない生活改善法で、毎日の生活で実現可能な食事・運動・生活習慣の改善方法が書かれており、実用性はたかそう。コミックのストーリーにはやや強引なところもあるが、実用書としては合格点といったところか。
萌え本的意義:  主婦の友社発行の萌え本としては、主婦の友社(主婦の友インフォス)発行の萌え本としては確認された範囲で、
お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした) 』(15/02)、
(旅好き女子の)城萌えバイブル 』(16/10)、
(図解)話を聞かない男、地図を読めない女 』(17/06)
に次ぐ4冊目で、『 (マンガでわかる)コレステロール・中性脂肪を下げる方法 』が同月の発行。
今月発行の2冊は初めての同テーマ、かつ初のB6判コミック本である。
 内科学;血圧(NDC分類 493.25)に関する類書は存在しない。
医学・健康法についての類書としては、
(マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』(宝島社刊、16/02)、
(マンガでわかる)1日1回の腹筋でお腹を凹ませる方法 』(池田書店刊、16/12)、
(マンガでわかる)コレステロール・中性脂肪を下げる方法 』(主婦の友社刊、17/09)などが既刊。


総合萌え度 :★★☆☆☆

紹介記事:

シナリオ協力、平谷悦郎‏さんのTwitter:
平谷悦郎‏ @loureed4649  2017年08月29日づけTweet より、
https://twitter.com/loureed4649/status/902524962853888000
「 シナリオ協力した漫画です。ぜひお手にとってください。 」
 下記Amazon.co.jpへのリンクを掲載。

主婦の友社紹介ページ
「 ★楽しみながら、今日からできる高血圧の下げ方がわかる一冊です。
★「渡辺式・反復1週間減塩法」「スプレー式しょうゆで減塩」「ふくらはぎパンパン法で血流改善」など、医学博士の渡辺尚彦先生監修による降圧法が満載です。 」
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は09月01日、その他の発売日は09月との記載が主。
09月26日、郊外型書店の店頭で購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記はすべて『マンガでわかる高血圧の下げ方』とひとつながり。

(まんがでわかる)地頭力を鍛える

2017年09月26日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)地頭力を鍛える 』
細谷 功 (著), 星井 博文 (シナリオ), 汐田 まくら (イラスト)

 
東洋経済新報社 (発行)
B6判、ソフトカバー、164ページ
2017/07/13発行
ISBN-13 978-4-492-55778-5
NDC分類: 336.04

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ビジネスプロフェッショナルに求められる本当の頭のよさ「地頭力」。その本質である、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力を鍛える方法を、ストーリー漫画とともに紹介する。チェックリストあり。

 内容(「BOOK」データベースより)
インターネットで、プロ並みの知識が数秒で手に入る時代。結果で差がつくのは、自分の頭で考える力=地頭力! 27歳がけっぷちOL、アタマ良くなる!無敵になる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
20万部突破のロングセラー『地頭力を鍛える』がコミック化!入社5年目のがけっぷち困ったちゃんOLが、地頭を鍛えて無敵になる!


はじめに p.03
目次 p.06
主な登場人物 p.10
プロローグ 地頭力で君の人生は変わる! p.11
 01 優等生だから、思考停止になる? p.38
 02 なぜ、地頭力の重要性が高まっているのか p.41
 03 「正解病」から脱却しよう p.44
 04 地頭力は鍛えられるのか? @/47
コラム フェルミ推定は「外資系コンサル」だけのものではない p.49
思考停止から抜け出そう まとめ p.50
PART1 結論から考えよう p.51
 01 完璧主義者はなぜ仕事ができないのか? p.78
 02「20点でOK」だからうまくいく p.81
 03 「とりあえずの答え」を出す方法 p.84
結論から考えよう まとめ p.86
PART2 全体から考えよう p.87
 01 フレームワークで「思い込み」から解放される p.108
 02 思考のクセがわかれば、問題は半分解決している p.110
 03 優先順位をつけるたった1つのポイント p.112
全体から考えよう まとめ p.115
PART3 単純に考えよう p.117
 01 ダラダラ話す人に足りないもの p.146
 02 「エレベーターテスト」は格好のトレーニングツール p.149
 03 「単純に考える」ことはアイデアの源 p.152
コラム 流れ星はなぜ願いごとを叶えてくれるのか? p.155
単純に考えよう まとめ p.156
おわりに p.157
『地頭力を鍛える』BOOK LIST p.160
著者紹介/奥付け p.162
既刊紹介 p.163


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。家具会社に勤めるデザイナーの美鈴、同期入社の営業職、広沢、社長の多々良、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は桃色、黒。桃色印刷のコミックのコマを背景に、書類を持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:白色無地の背景に、カバーと同柄のタイトル・イラストのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、コラム、奥付けおよび巻末の既刊紹介は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文はプロローグを含む全4章からなり、各章は章扉が1頁、20頁から28頁のコミック、文章解説部とコラム、1頁のまとめで構成される。目次・章扉・まとめ頁は網掛けの地が共通。章扉にはタイトルのほか、コミックから人物カット2コマを転載。
コミック部分は、「入社5年目で業績を上げられず、閑職の苦情受付課に配転となった家具デザイナーの美鈴。彼女に降ってわいたのは、新規プロジェクト立ち上げ事業という社長命令だった。同期入社の広沢に「地頭力」の存在とその効能を見せつけられた美鈴は彼の指導の下でプロジェクトの立ち上げに奔走する。果たしてプロジェクトの命運は? そして思考力を鍛える「地頭力」の効果とは?」というストーリーに沿って進行。
主に広沢がレクチャーする形式で、自律的な思考力を高める方法論とその効果が解説される。
コミック後の文章解説部は、各2~3頁の項目で構成され、項目は地の文章と図表、もしくはコミックからの切り出しカットで構成されている。
解説後2か所に挿入されるコラムは、本文中で触れられた用語「フェルミ定理」「エレベーターテスト」についての関連解説の。各章最終ページのまとめは、各章の内容を2つの短文で総括する。各章のテーマはそれぞれ「考える力(地頭力)の重要性」「結論から(仮説思考力)」「全体から(フレームワーク)」「単純化(と抽象化)」。
索引・参考文献は特にないが、巻末に関連書籍7冊のBOOK LIST、奥付け後には既刊紹介2冊分が付属する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は汐田まくらさん。『 (マンガ)新人OL、つぶれかけの会社をまかされる 』(青春出版社刊、16/06)のイラストを担当。絵柄は当世の萌え漫画風で画力・萌え度ともそれなり。 
テーマ萌え度:「知識詰込み型ではない汎用性のある、自分の頭で考える力:地頭力」を身に付けるための入門書で、東洋経済新報社発行の『 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 』(07/12)のコミック化本。単一の問題解決能力に特化するのではなく、複数の解決能力を組み合わせて実際の問題解決力を高めよう、とする方法論が特徴的。その分、各個の解説の分量は少な目でややざっくりしている感はあるが、単独の方法論ですべてがうまくいく、というこの手の入門書にありがちな展開にはならない分、現場の有効性は高そう。
萌え本的意義:  東洋経済新報社発行の萌え本としては確認された範囲で、
『 新人マーケター乙女侍奮闘記 』(09/12)、
『(マンガ+講義でよくわかる)経済学超入門 』(10/03)に次ぐ3冊目。
 経営管理(NDC分類: 336.04)に関する類書としては、
(まんがと図解でわかる)スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884) 』(宝島社刊、12/08)、
(マンガでわかる)小宮一慶の見えないものが見えてくるビジネス発想力 』(実業之日本社刊、14/03)、
(マンガでわかる)非常識な成功法則 』(ぶんか社刊、15/08)、
(マンガで伝授)デッドライン仕事術 』(朝日新聞出版刊、16/04)、
(マンガでわかる)いまどきの「出世学」 』(16/12)、
(マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』(宝島社刊、16/12)、
(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』(洋泉社刊、16/12)、
(コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(KADOKAWA/中経出版刊、17/01)、
(マンガでよくわかる)エッセンシャル思考 』 (かんき出版刊、17/03)
『 (まんがでわかる)99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊、17/08)
など既刊多数。いわゆる「仕事術」についての解説本需要の高さがうかがい知れる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、汐田まくらさんのpixiv:
汐田まくら  2017年06月05日づけ記事、
https://www.pixiv.net/member.php?id=11770007
まんがでわかる 地頭力を鍛える 【画像】
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=63233614
 ナビゲーター2名の販促イラストを掲載。
6月30日に東洋経済新報社より発売予定、との記載あり、
「 作画をさせていただきました。生真面目で熱意はあるのに仕事では上手くいかないちょっとツンデレな主人公が、同僚の指導のもとで「地頭力」を鍛えて頑張る!というお話です。 」


東洋経済新報社紹介ページ
 詳細目次を掲載。

東洋経済 ONLINE  2017年06月30日づけ記事:
『マンガ!高学歴でも「仕事ダメ人間」の3欠点 「頭の良さ」は3タイプ、役立つのはどれ?
http://toyokeizai.net/articles/-/177793?display=b
 プロローグコミック26頁分を公開。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月30日、その他の発売日は07月との記載が主。
06月30日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は消費税分安価。

 サブタイトルが挿入位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる 地頭力を鍛える
honto             まんがでわかる地頭力を鍛える
楽天ブックス        まんがでわかる 地頭力を鍛える
セブンネットショッピング まんがでわかる 地頭力を鍛える
紀伊国屋書店       まんがでわかる地頭力を鍛える
公式サイト上        まんがでわかる 地頭力を鍛える