goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語2 [2018年02月号]

2018年01月13日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2018年02月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、148ページ
2018/01/14発行
ASIN:    B0011XLEZ0
雑誌コード: 09115-02
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


02月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの構成と使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
2月のことば p.17
Week1 Lesson 73 
 尚子のお願い Day1 P.18
 尚子のお願い Day2 p.22
     Lesson 74
 ブラウン先生とレストラン Day1 P.26
 ブラウン先生とレストラン Day2 p.30
Grammar BOX37 賛成・反対を表す表現、知覚を表す動詞 p.34
Week2 Lesson 75
 クラスメイトの友情 Day1 p.38
 クラスメイトの友情 Day2 p.42
     Lesson 76
 お姉ちゃんにあげたいんだ! Day1 P.46
 お姉ちゃんにあげたいんだ! Day2 P.50
Grammar BOX38 give A+B、buy A+B p.54
Week3 Lesson 77
 ブラウン先生の甥っ子 Day1 p.58
 ブラウン先生の甥っ子 Day2 p.62
     Lesson 78
 いつも、ライバルだった Day1 P.66
 いつも、ライバルだった Day2 P.70
Grammar BOX35 call A+B、make A+B p.74
Week4 Lesson 79
 試合が終わって・・・ Day1 p.78
 試合が終わって・・・ Day2 p.82
     Lesson 80
 精霊の声 Day1 P.86
 精霊の声 Day2 P.90
Grammar BOX36 keep A+B、find A+B p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.106
学習チェックカレンダー p.110
CAN-DOアーカイブス p.111
(既刊案内) p.116
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.118
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.122
(CD特典)The Blue Bird「青い鳥」 p.127
VOICE&VOICE p.132
NHK放送番組ご利用のめやす p.136
テキストご注文のご案内 p.138
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送) p.139
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.140
NHKラジオ第2周波集表 p.142
教材(語学CD、関連書籍)のご案内 p.143
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生、社会科教師の城田先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。お菓子会で盛り上がる知美、尚子たちのイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。


構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。巻末の広告4ページのみカラー、それ以外の本文全体は黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
ストーリーは、柔道から離れる決心をした智美と、彼女に最後の試合を申し込む尚子。それぞれの好きな道を選ぶ二人を見守る周囲の人々の姿が描かれる。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは「青い鳥」の第二回。
今月のCAN-DOは「賛成・反対について自分の考えを言える」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『  [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『  [2017年6月号] 』『  [2017年7月号]
 [2017年8月号] 』『  [2017年9月号] 』『  [2017年10月号] 』『  [2017年11月号]
 [2017年12月号] 』『  [2018年1月号]
に続く基礎英語2の学年第11号であり、別冊的『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』に続く通巻12冊目。
全体の構成はシリーズ共通で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、智美の研究発表や尚子と博之先輩との関係などが主題。

萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語1 」に続いて、
3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  2017年08月21日づけTweet より、
https://twitter.com/mmlu/status/899596170309152769
 折り返し地点到達、4月号から9月号までの基礎英語2テキスト6冊を揃えて撮影。
「 基礎英語2表紙半年分まとめ!
紙質的にどうしてもどっかしら光ってしまう・・・ 」

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
https://www.nhk-book.co.jp/
 >テキストのご案内 2018年02月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115022018.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2018年02月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009457012017.html

Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、紀伊国屋の発売日は2018年01月12日、セブンネットショッピング、公式の発売日は同14日。
01月12日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。

NHK ラジオ 基礎英語2 [2018年01月号]

2017年12月20日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2018年01月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、160ページ
2017/12/14発行
ASIN:    B0010NEZCA
雑誌コード: 09115-01
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


01月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの構成と使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
1月のことば p.17
Week1 Lesson 65 
 博之先輩との初詣 Day1 P.18
 博之先輩との初詣 Day2 p.22
     Lesson 66
 尚子の闘争心 Day1 P.26
 尚子の闘争心 Day2 p.30
Grammar BOX33 受動態 p.36
Week2 Lesson 67
 理香、おめでとう! Day1 p.38
 理香、おめでとう! Day2 p.42
     Lesson 68
 正田一族と克則 Day1 P.46
 正田一族と克則 Day2 P.50
Grammar BOX34 受動態の疑問文、受動態の否定文 p.54
Week3 Lesson 69
 お城から精霊がやってきた Day1 p.58
 お城から精霊がやってきた Day2 p.62
     Lesson 70
 精霊たちとの約束 Day1 P.66
 精霊たちとの約束 Day2 P.70
Grammar BOX35 byをともなう受動態、受動態の熟語 p.74
Week4 Lesson 71
 道場の精霊 Day1 p.78
 道場の精霊 Day2 p.82
     Lesson 72
 さようなら、茶道部 Day1 P.86
 さようなら、茶道部 Day2 P.90
Grammar BOX36 疑問詞を使った受動態の疑問文、感情や心理を表す受動態の熟語 p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.106
創作ストーリーコンテスト 受賞作品発表 p.110
学習チェックカレンダー p.118
CAN-DOアーカイブス p.119
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.126
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.130
(CD特典)The Blue Bird「青い鳥」 p.135
VOICE&VOICE p.140
NHK放送番組ご利用のめやす p.146
テキストご注文のご案内 p.148
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送) p.147
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.148
NHKラジオ第2周波集表 p.150
Clip-On! 語学ニュース p.152
音声教材(語学CD、ダウンロードチケット、語学プレーヤー)のご案内 p.153
(関連書籍のご案内) p.155
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生、社会科教師の城田先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。晴れ着姿で百人一首ウを楽しむ知美、尚子、雄平たちのイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。


構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。巻末の広告4ページのみカラー、それ以外の本文全体は黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
ストーリーの内容は、初詣や智美の研究発表など。妖精さんもちょっとだけ登場する。また本号には、7月~9月号で募集された「創作ストーリーコンテスト」の受賞者一覧、入賞作品4編とその評価が掲載されている。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは今回から「青い鳥」が始まった。
今月のCAN-DOは「過去の経験やできごとについて話すことができる」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『  [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『  [2017年6月号] 』『  [2017年7月号]
 [2017年8月号] 』『  [2017年9月号] 』『  [2017年10月号] 』『  [2017年11月号]
 [2017年12月号]
に続く基礎英語2の学年第10号であり、別冊的『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』に続く通巻11冊目。
全体の構成はシリーズ共通で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、智美の研究発表や尚子と博之先輩との関係などが主題。12月号らしく、日米のクリスマス事情が各Lessonやコーナー間に通底する。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語1 」に続いて、
3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  2017年08月21日づけTweet より、
https://twitter.com/mmlu/status/899596170309152769
 折り返し地点到達、4月号から9月号までの基礎英語2テキスト6冊を揃えて撮影。
「 基礎英語2表紙半年分まとめ!
紙質的にどうしてもどっかしら光ってしまう・・・ 」

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
 >テキストのご案内 2018年01月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115012017.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2018年01月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009457012017.html


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
上記各書店サイトの発売日はすべて、12月14日。 
12月15日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。

NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年12月号]

2017年11月15日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年12月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、148ページ
2017/11/14発行
ASIN:    B06XFXTY35
雑誌コード: 09115-12
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


12月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの構成と使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
12月のことば p.17
Week1 Lesson 57 
 荒木家のお出かけ Day1 P.18
 荒木家のお出かけ Day2 p.22
     Lesson 58
 はじめまして、伊東さん Day1 P.26
 はじめまして、伊東さん Day2 p.30
Grammar BOX29 形容詞の比較級(1)、形容詞の比較級(2) p.34
Week2 Lesson 59
 雄平が見せたいもの Day1 p.38
 雄平が見せたいもの Day2 p.42
     Lesson 60
 週末の計画 Day1 P.46
 週末の計画 Day2 P.50
Grammar BOX30 副詞の比較級、形容詞の最上級(1) p.54
Week3 Lesson 61
 尚子と茶道 Day1 p.58
 尚子と茶道 Day2 p.62
     Lesson 62
 知美の知らないところで・・・ Day1 P.66
 知美の知らないところで・・・ Day2 P.70
Grammar BOX31 形容詞の最上級(1)、副詞の最上級 p.74
Week4 Lesson 63
 クリスマスの悩み Day1 p.78
 クリスマスの悩み Day2 p.82
     Lesson 64
 大掃除の合間に Day1 P.86
 大掃除の合間に Day2 P.90
Grammar BOX32 good/wellの比較・最上級、同等比較 as A as B p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.108
学習チェックカレンダー p.110
CAN-DOアーカイブス p.111
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.116
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.120
(CD特典)Wondrous World Stories「雪の女王」 p.125
VOICE&VOICE p.130
NHK放送番組ご利用のめやす p.136
テキストご注文のご案内 p.138
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送) p.137
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.138
NHKラジオ第2周波集表 p.140
Clip-On! 語学ニュース p.142
音声教材(語学CD、ダウンロードチケット、語学プレーヤー)のご案内 p.143
(関連書籍のご案内) p.146
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生、社会科教師の城田先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。クリスマスのキャンドルパーティー中の知美、尚子、博之3人のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。


構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。巻末の広告4ページのみカラー、それ以外の本文全体は黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは、「雪の女王」の第3回。
今月のCAN-DOは「進行中の動作について話すことができる」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『  [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『  [2017年6月号] 』『  [2017年7月号]
 [2017年8月号] 』『  [2017年9月号] 』『  [2017年10月号] 』『  [2017年11月号]
に続く基礎英語2の学年第9号であり、別冊的『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』に続く通巻10冊目。
全体の構成はシリーズ共通で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、智美の研究発表や尚子と博之先輩との関係などが主題。12月号らしく、日米のクリスマス事情が各Lessonやコーナー間に通底する。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語1 」に続いて、
3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:


イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  2017年08月21日づけTweet より、
https://twitter.com/mmlu/status/899596170309152769
 折り返し地点到達、4月号から9月号までの基礎英語2テキスト6冊を揃えて撮影。
「 基礎英語2表紙半年分まとめ!
紙質的にどうしてもどっかしら光ってしまう・・・ 」

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
https://www.nhk-book.co.jp/
 >テキストのご案内 2014年12月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115122017.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2014年12月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009457122017.html


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
上記各書店サイトの発売日はすべて、11月14日。 
11月13日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。

(マンガでわかる)人工知能

2017年10月21日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)人工知能 』
藤木 俊明 (著), 山田 みらい (イラスト)

 
インプレス (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2017/07/11発行
ISBN-13 978-4-295-00153-9
NDC分類: 007.1

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「むずかしいことはわからないけど、人工知能によって世の中がどう変わっていくのか知りたい」という人に向けて、人工知能の基本をマンガを交えてわかりやすく解説。楽しみながら人工知能の大きな流れや主要な知識が身につく。

 内容(「BOOK」データベースより)
人工知能の基本がマンガでわかる。キーワードを押さえて新しい波に乗ろう!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
人工知能のキーワードをやさしく解説!


はじめに p.02
目次 p.06
主な登場人物 p.10
第1章 みんなすでに使っている!⼈⼯知能技術 p.11
【マンガ】1話 私の企画 通ったんですか!? p.12
 ステップ1 いつも使っているものにすでにAIが! p.28
  日常行っている「検索」に生かされるAI技術 p.28
  誰がそのウェブサイトの価値を判断する? p.29
 (中略)
  進化するショッピングサイトとコンシェルジュ p.33
コラム 「AIファースト」を掲げたGoogleのAIアシスタント「Google Assistant」日本へ p.35
【マンガ】2話 機械に乗っ取られたらどうしてくれるんだ p.36
 ステップ2 おなじみスマホのサービスにもAIが! p.52
  iPhoneの「Siri」やGoogleの「OK Google」でAIと会話する? p.52
  AIとチャットで話す「りんな」などチャットボットの登場 p.55
第2章 知っておきたい!人工知能入門 p.59
【マンガ】3話 ネットとスマホの普及が要因!AIはいま第3次ブーム p.60
 ステップ1 そもそも「人工知能」ってどんなもの? p.76
  人工知能の歴史をおさらい p.76
  本当の意味で「人工知能」はできていない? p.78
  「強いAI」「弱いAI」ってどんなこと? p.81
  今、第3次ブームが起きたポイントとは? p.82
【マンガ】4話 人工知能の進化の鍵はディープラーニング p.84
 ステップ2 どうして人工知能が急に発達したの?〜ディープラーニングの登場 p.100
  AIの進化ポイント「機械学習」とは p.100
  AIの進化ポイント「ディープラーニング」とは p.104
 (中略)
  「大人の人工知能」「子供の人工知能」 p.111
第3章 教えて!人工知能最前線 p.113
【マンガ】5話 AIが仕事の仕方に変革をもたらす! p.124
 ステップ1 さまざまなビジネスに活用されるAI p.132
  医療や金融など「人」が主役の分野で活用 p.132
  金融ではすでにビジネスで活躍中 p.134
【インタビュー】明治大学 理工学部 情報科学科 高木友博 教授
仕事の「真ん中」はAIに。あなたは「上」か「下」どちらに従事したいですか? p.138
  「低レベルの知的作業」の置き換えが進んでいく p.139
  今のAIは人間のような「総合的な判断」はできない p.141
 (中略)
  AIに関する仕事に興味があるならこれを知ろう p.164
コラム プログラミング教育から「AIプログラミング教育」へ p.168
第4章 人工知能は人間を超えてしまうの? p.169
【マンガ】6話 2020年、AIが職場で活躍する p.170
【インタビュー】日本デジタルゲーム学会 理事 三宅陽一郎 氏
職業不安をもつことは日本ではナンセンス!AIに仕事を奪われるくらいにならないとダメ! p.186
  今までもあった革命的なできごとの5つ目「知能革命」 p.187
  AIは人手を介さないネットワークを通じて人間世界をよくするために活動する p.193
 (中略)
  AIで使えるように現実世界を仮想化するGoogle p.217
おわりに p.220
もっと人工知能を知りたい人のおすすめ参考書籍 p.222
著者紹介/スタッフリスト p.223
奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。出版社勤務3年目の愛、愛の兄でAI研究者の英。上司で編集長のの岡田、二代目社長の小池、英が開発した人型ロボット エクサ。ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き、タイトルの色は黒(一部赤地に白抜き)、無地白色の背景に、兄妹&ロボット3名の集合イラスト。 
中表紙: 濃い網掛けの地に白抜きで、縦書きのメインタイトルのみを配する。
折込ポスター:なし。 
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、コミック・解説中の図表部分、巻末の著者紹介から奥付けまでは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は4章6話構成で、章扉は方眼用紙パターンとニューラルネットの模式図を背景に、縦書きの章タイトルを置く。章内の各話は16頁から18頁のコミック、6頁から13頁の文章解説 and/or 各30頁ほどのインタビュー記事、章末のコラムで構成される。
コミック部分は「出版社に務める神保愛は、適当に社内企画に提出した企画が社長の目にとまり、AI紹介サイトの立ち上げを任されることに。人工知能については全くの素人である愛がたよったのは、大学でAI研究を専攻する兄の英だった。既にAIが身近である日常の解説からはじまる、AIの過去・現在・未来とは 」というストーリーに沿って進行。主にAI専門家の兄がAI素人の妹に解説・講義をする形式で、人工知能の歴史から現状、今後の見通し、AI時代の仕事論までが解説される。
 各話後半の文章解説部は、章ごとにSTEPで位置づけされ、コミックの内容をまとめ・補足する。内容は2017年05月ころまでの現実世界を反映したもので、引用部分の脚注が見開き左端(奇数頁の外側)につく。コミック部分との直接の関連(カットの引用やナビゲーターの解説など)はない。AIのこれからを語る3章以降では文章解説の大半がインタビュー記事となり、情報工学科教授とゲームクリエイターへのインタビューにより、「今後のAIの進化と社会への影響、AI時代を生き抜く方法」などが語られる。
 4章のコミック最終話では舞台が3年後の2020年へと移り、AIを積極的に導入した出版社での愛の仕事ぶりが描かれる。内容のまとめはあとがきに記述。参考文献は一般向けのAI入門書10冊を列挙、索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は山田みらいさん。『 (マンガでやさしくどがわかる)ファイナンス 』(JMAM刊、17/02)『マンガで学ぶITの基礎』(impress Digital Books 17/05) のイラストを担当。絵柄は当世風で、萌え度は高くない。
テーマ萌え度: 著者の藤木俊明さんは、ビジネス系IT知識の普及を専門分野とする教育家で、上記「マンガで学ぶITの基礎」の著者。本書は「ふつうの人目線」(まえがきより)に立った、人工知能(AI)全般の総合解説書で、AI研究の歴史から現状、発達の状況と現在の問題点、今後の(技術的、社会的な)展開と日本社会への影響、AI時代の乗り切り方などをわかりやすく解説する。内容は平易でたとえ話も適正、すらすらと読めて頭に残りやすい。基本的な論調として、「AI時代の未来は明るい」「積極的に活用することにより明るい未来を築く」という方向性に立って全体が構成されている。
萌え本的意義:
 インプレス発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)Webマーケティング (Webマーケッター瞳の挑戦!)(改訂版) 』(17/02)に次ぐ8冊目で、B6判コミック本形式では、『 (まんがでわかる!)元気が出る睡眠(Business Life 011) 』(16/12)に続く2冊目。
上記「 元気が出る睡眠 」以外の既刊6冊はすべて「Web関連」書籍である。
 EXCELやWORDなど個々のプログラムやプログラミングについての解説書は発行されているが、「人工知能」自体についての類書は確認された範囲では存在しない。萌え本として見た場合、絵柄に萌えが少ないこと、解説部とコミックとの関係性が一方通行であること、また構成面では「コミック部分が1~6話と通番なのに、解説部のSTEPは章ごとに区切られている点」など、ややぎこちない感がある。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、藤木俊明さんの公式Twitter:
藤木俊明★マンガでわかる人工知能 @fujiki_toshiaki  2017年07月09日づけTweet より、  
https://twitter.com/fujiki_toshiaki/status/883159870618324993
「 「マンガでわかる人工知能 」本日発売開始。インプレスさんからリリースでました。AIを単なる流行(はやり)言葉としてとらえるのではなく「自分ごと」として理解できるマンガとインタビューです! 」
 書影写真が1枚。

同、公式ブログ:
FUJIKI TOSHIAKI'S WORKS OFFICIAL BLOG  2017年07月07日づけ記事、
『マンガでわかる人工知能 』新刊発売されました
https://www.fujikitoshiaki.com/single-post/2017/07/07/%E3%80%8E%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD-%E3%80%8F%E6%96%B0%E5%88%8A%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
「 昔、産業革命のとき、蒸気機関の登場で馬車が衰退したとき、馬具を作っていたエルメスは、高級装飾品ブランドに変わって、生き続けました。
今、産業革命と同じように、人工知能によって大きな「知能革命」が起きようとしています。自分の仕事はこれからどう変わるのか、その中で自分はどうやって生きていくのか、子ども達には何を伝えればいいのか? 人工知能がもたらす未来がマンガでやさしく読めます。 」
 こちらも書影写真を掲載。


インプレス紹介ページ
 詳細目次、正誤表などを掲載。

>同、ニュースリリース:
2017年07月07日づけ記事、
AI時代に乗り遅れないために知っておくべき基礎知識が文系人間でもよくわかる! 『マンガでわかる人工知能』7月7日発刊!
https://www.impress.co.jp/newsrelease/2017/07/20170707-01.html
「 文系の人でもわかるように、マンガを使い、人工知能の仕組みやキーワードについて、やさしく解説しています。また、マンガを補足する形で、人工知能によく出てくるキーワードを文章でもわかりやすく解説しています。
マンガ以外にも、「人工知能×デジタルマーケティング」の研究をされている明治大学理工学部の高木友博教授、日本デジタルゲーム学会理事でゲームAIの第一人者の三宅陽一郎氏へのインタビューも収録。識者の観点から「本当にAIに仕事が奪われるのか?」「そんな中で自分たちはどうすればいいのか?」という疑問に答えていただいています。
直感的に理解しやすいマンガと、やさしく、わかりやすい文章による解説で、人工知能やITに詳しくない人でも、話題の人工知能の基本的なキーワードと仕組みを学ぶことができます。 」
 コミックの登場人物とストーリー解説、内容見本4頁分、著者紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は07月07日、楽天の発売日は同05日、その他の発売日は07月との記載が主。
07月09日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍よりややお安価い。

上記の各サイト間では、タイトル表記はすべて「マンガでわかる人工知能」とひとつながり。

NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年11月号]

2017年10月18日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年11月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、146ページ
2017/10/14発行
ASIN:    B06XFXTY35
雑誌コード: 09115-11
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


11月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの構成と使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
11月のことば p.17
Week1 Lesson 49 
 思いがけないお誘い Day1 P.18
 思いがけないお誘い Day2 p.22
     Lesson 50
 君はだれ? Day1 P.26
 君はだれ? Day2 p.30
Grammar BOX25 Would you like to・・・?/Coule you tell me the way to・・・? p.34
Week2 Lesson 51
 雄平の観察力 Day1 p.38
 雄平の観察力 Day2 p.42
     Lesson 52
 尚子は大丈夫? Day1 P.46
 尚子は大丈夫? Day2 P.50
Grammar BOX26 be動詞を使った付加疑問、一般動詞を使った付加疑問 p.54
Week3 Lesson 53
 チャンピオンって・・・ Day1 p.58
 チャンピオンって・・・ Day2 p.62
     Lesson 54
 ルーティーからのメッセージ Day1 P.66
 ルーティーからのメッセージ Day2 P.70
Grammar BOX27 接続詞since / because、接続詞after / before p.74
Week4 Lesson 55
 尚子とお茶の作法 Day1 p.78
 尚子とお茶の作法 Day2 p.82
     Lesson 56
 科学コンテストの結果 Day1 P.86
 科学コンテストの結果 Day2 P.90
Grammar BOX28  前置詞after、Threr is・・・ / There are・・・ p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.108
学習チェックカレンダー p.110
CAN-DOアーカイブス p.111
(関連書籍案内) p.114
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.116
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.120
(CD特典)Wondrous World Stories「雪の女王」 p.125
VOICE&VOICE p.130
NHK放送番組ご利用のめやす p.134
定期購読のご案内 p.136
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.137
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.138
NHKラジオ第2周波集表 p.140
音声教材(語学CD、ダウンロードチケット、語学プレーヤー)のご案内 p.141
(関連書籍のご案内) p.146
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生、社会科教師の城田先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。神社の境内で妖精と遊ぶ、知美と克則のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。


構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。巻末の広告4ページのみカラー、それ以外の本文全体は黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは、「雪の女王」の第2回。
今月のCAN-DOは「道順や行き方についてたずねたり、答えたりできる」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『  [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『  [2017年6月号] 』『  [2017年7月号]
 [2017年8月号] 』『  [2017年9月号] 』『  [2017年10月号]
に続く基礎英語2の学年第8号であり、別冊的『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』に続く通巻9冊目。
全体の構成はシリーズ共通で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、智美の研究発表や柔道大会で優勝した尚子のその後などが主題。今月号では久しぶりに妖精さんが表紙に登場し、ストーリーにも少々からむ。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語1 」に続いて、
3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  2017年08月21日づけTweet より、
https://twitter.com/mmlu/status/899596170309152769
 折り返し地点到達、4月号から9月号までの基礎英語2テキスト6冊を揃えて撮影。
「 基礎英語2表紙半年分まとめ!
紙質的にどうしてもどっかしら光ってしまう・・・ 」

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
 >テキストのご案内 2014年11月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115112017.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2014年11月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009457112017.html


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
上記各書店サイトの発売日はすべて、10月13日。 
10月12日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。