『 自分に「いいね!」ができるようになる本 』
玉井 仁 (著), 丸橋 加奈 (イラスト)

清流出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/04/27発行
ISBN-13 978-4-86029-461-8
NDC分類: 146.8
定価 :1,404円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ちゃんとがんばっているのに、苦しいのはなぜ? 「自分を大切にする」ことについて考え、自分に「いいね!」と思えるようになるための、認知行動療法を基本にした心のレッスンを漫画を交えて紹介する。ワークシートも掲載。
内容(「BOOK」データベースより)
ちゃんとがんばっているのに、苦しいのはなぜ?あなたを縛る、心のクセにサヨナラしよう。認知行動療法を基本にした心のレッスン。「あなたのための」ワークシートつき!
内容(下記出版社の紹介ページより)
「自分に『いいね』!」と思えるレッスンを、漫画も交えて、紹介します。「あなたのための」ワークシートつき。
まえがき p.02
目次 p.09
第1章 心がなぜか満たされない状況 p.17
ちゃんとがんばっているのに、何か苦しい… p.18
STORY ケース1 自分にOKが出せない優香さん p.20
ケース2 人のことを気にしすぎて疲れてしまう美羽さん p.23
ケース3 思い通りにならないことが許せない陽子さん p.26
整理して、観察する p.36
観察の結果、見えてきたこと p.42
改善を促そうとしてくれている感情 p.46
コラム1 怒りの対処~アンガーマネジメント~ p.51
第2章 心の潤いを教えてくれる感情 p.53
自分のことを大切にする、ということが難しくなっている理由 p.54
コラム2 境界線 p.63
自分に「いいね! 」ができない p.64
感覚や感情は、自分を大切にできているか教えてくれている p.69
人は人、私は私 p.76
コラム3 感情について p.79
感動って、そのまんまで完結 わざわざ意味づけしなくていい p.80
自分に「いいね! 」をするステップ p.83
コラム4 働く人のメンタルヘルス p.86
第3章 自分を大切にするための工夫 p.87
好きなもの、ホッとするものを確認する p.88
みんな、心のクセがある p.92
「心のクセ」を一つに絞り、よく見る p.101
コラム5 認知行動療法 p.106
自分との対話 p.107
コラム6「聴くこと」の専門性 p.111
自分を大切にするという意志 p.112
想定外も想定内 一〇〇%の達成は不可能 p.115
心の中に風を通す p.120
コラム7「私、うつかも」 p.124
第4章 少しずつ、無理なく、取り組む p.125
自分の解決したいテーマを決める p.126
STORY ケース1 優香さんの取り組み p.132
ケース2 美羽さんの取り組み p.135
ケース3 陽子さんの取り組み p.138
コラム8「和が大切」VS「個が大切」 p.146
少しずつ、取り組みをステップアップさせる p.147
信頼・価値・親密さ p.151
コラム9 うつ病からの回復への道筋 p.157
やわらかさ、を意識する p.158
取り組みには波もある p.162
嫌いなもの、人があるのも自然なこと p.166
コラム10 人間関係から学べること p.169
「今でしょ」 そして三年後に向かって p.170
STORY ~エピローグ~ 3人の3か月後 p.174
あとがき p.179
「あなたのための」ワークシート p.183
あなたの状況確認シート p.184
ネガティブな感情を記録するシート p.185
「あなたのための」取り組みシート p.186
(スタッフリスト) p.187
著者紹介 p.188
奥付け p.189
既刊紹介 p.190
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。20~30代のOL・パート勤務、優香、美羽、陽子の3人。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黄色。水色無地のの背景にふきだし型紹介つきのナビゲーター3人の集合イラスト。
中表紙:無地の背景に、モノクロ版のタイトル、カバーイラスト(解説んなし版)を配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。コラム頁、各種ワークシートの文面は横書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。
本文は4章構成で、各章は章扉1頁、文章解説部とコミック、コラムからなる。章扉は網掛けの背景に横書きの章タイトルとコミックカット1枚を転載。文章解説が主体であり、現代人の抱える代表的な心の悩み『充足感が得られない』『周囲に流される』『感情のコントロールができない』を提示し、それらの解決法について解説する。各章のテーマはそれぞれ「心理的な問題について」「感情の認知と理解」「自己との対話」「問題の解決法」。コラムはその章のテーマに関連する内容についての紹介が主体。
コミック部分は1章、4章の章中と4章末に挿入され、「化粧品のクレームとその対応、と出来事をめぐりその関係者となった3名の女性についての話題、というショートストーリ3編が進行。1章、4章のコミックは各キャラクターごと3頁を当て、1章では人物紹介とそれぞれの抱える心理的な悩みを、4章ではその解決方法とエピローグとしてその効果を描写する。また本文中にコミックカットを利用した内容のまとめ頁が数か所存在する。
巻末には本文中で紹介された3種のワークシートの原稿が置かれる。索引、参考文献は付属しないが、奥付けページの後に関連書籍3冊の紹介ページがある。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は丸橋加奈さん。絵柄は少女漫画風で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:本文中には明記されていないが、行動認知療法による心理的な諸問題の解決方法について紹介する書籍。著者の玉井仁さんは後述の通り、カウンセリングの専門家で下記の「(マンガでやさしくわかる)認知行動療法」の著者。本書自体は「心理療法」をなるべく前面にださないように配慮した様子がみられる。記述は平易で理解しやすい。コミック部分の占める割合は少ないが、具体的な個人例の提示としてはなかなか効果的に用いられている。
萌え本的意義: 清流出版発行の萌え本としては、確認された範囲でおそらく初の萌え書籍。
NDC分類 146.8(カウンセリング)に関する類書としては、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)発行の、
『 (マンガでやさしくわかる)認知行動療法 』(16/04)、
『 (マンガでやさしくわかる)傾聴 』(17/01)の2冊がある。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
著者、玉井仁さんが所属する「東京メンタルヘルス」社の公式サイト:
東京メンタルヘルス株式会社 2017年04月17日づけ記事、
新刊『自分に「いいね」ができるようになる本』が発売されました
http://www.t-mental.co.jp/news_release/media/%E3%80%8E%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AD%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9C%AC%E3%80%8F%E7%8E%89%E4%BA%95
「 弊社カウンセリングセンター長 玉井の新刊『自分に「いいね」ができるようになる本(玉井 仁著)』が、4月15日、清流出版より出版されました。
この本は、『「自分を愛することができれば、もっと人は楽になれて、心を安定させられるのでしょうか」という編集者の問いから、作り始めました』(あとがきより)
またこの本では、架空ではありますが、私たちの周りでもよくみかける人の代表のような3人に登場してもらっています。 」
登場キャラクター3人の紹介、書影写真を掲載。
清流出版 の紹介ページ:
http://www.seiryupub.co.jp/books/2017/04/post-141.html
「 認知行動療法を基本にした、心が楽になるレッスン。
自分に自信がなくて不安...。気を遣いすぎて疲れる。怒りをコントロールできない...。
いつも何かうまくいかない気持ち、生きづらい気持ちがあるのは、心のクセがあるから。心のクセに気づいて、自分を大切にしていけば、自分に「いいね!」と思えて、もっと生きるのが楽になる。 」
詳細目次あり。
同、公式Twitter:
清流出版株式会社 @seiryu_pub 2017年04月20日づけTweet より、
https://twitter.com/seiryu_pub/status/854881982269898752
「 『自分に「いいね!」ができるようになる本』では、熊アートの丸橋加奈さんに、毎日のもやもやを感じている3人の女の子の漫画を描いて頂きました。一生懸命に自分に向き合う3人を応援したくなります。ありがとうございました!私は3人のファッションも好きです。 」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazonの発売日は04月15日、honto、楽天の発売日は同14日。その他の発売日は04月との記載が主。
07月22日、都心部大型書店で購入。
上記の各サイト間でタイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp 自分に「いいね! 」ができるようになる本
honto 自分に「いいね!」ができるようになる本
楽天ブックス 自分に「いいね!」ができるようになる本
セブンネットショッピング 自分に「いいね!」ができるようになる本
紀伊国屋書店 自分に「いいね!」ができるようになる本
公式サイト上 自分に「いいね!」ができるようになる本
同Twitter上 自分に「いいね!」ができるようになる本
玉井 仁 (著), 丸橋 加奈 (イラスト)

清流出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/04/27発行
ISBN-13 978-4-86029-461-8
NDC分類: 146.8
定価 :1,404円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ちゃんとがんばっているのに、苦しいのはなぜ? 「自分を大切にする」ことについて考え、自分に「いいね!」と思えるようになるための、認知行動療法を基本にした心のレッスンを漫画を交えて紹介する。ワークシートも掲載。
内容(「BOOK」データベースより)
ちゃんとがんばっているのに、苦しいのはなぜ?あなたを縛る、心のクセにサヨナラしよう。認知行動療法を基本にした心のレッスン。「あなたのための」ワークシートつき!
内容(下記出版社の紹介ページより)
「自分に『いいね』!」と思えるレッスンを、漫画も交えて、紹介します。「あなたのための」ワークシートつき。
まえがき p.02
目次 p.09
第1章 心がなぜか満たされない状況 p.17
ちゃんとがんばっているのに、何か苦しい… p.18
STORY ケース1 自分にOKが出せない優香さん p.20
ケース2 人のことを気にしすぎて疲れてしまう美羽さん p.23
ケース3 思い通りにならないことが許せない陽子さん p.26
整理して、観察する p.36
観察の結果、見えてきたこと p.42
改善を促そうとしてくれている感情 p.46
コラム1 怒りの対処~アンガーマネジメント~ p.51
第2章 心の潤いを教えてくれる感情 p.53
自分のことを大切にする、ということが難しくなっている理由 p.54
コラム2 境界線 p.63
自分に「いいね! 」ができない p.64
感覚や感情は、自分を大切にできているか教えてくれている p.69
人は人、私は私 p.76
コラム3 感情について p.79
感動って、そのまんまで完結 わざわざ意味づけしなくていい p.80
自分に「いいね! 」をするステップ p.83
コラム4 働く人のメンタルヘルス p.86
第3章 自分を大切にするための工夫 p.87
好きなもの、ホッとするものを確認する p.88
みんな、心のクセがある p.92
「心のクセ」を一つに絞り、よく見る p.101
コラム5 認知行動療法 p.106
自分との対話 p.107
コラム6「聴くこと」の専門性 p.111
自分を大切にするという意志 p.112
想定外も想定内 一〇〇%の達成は不可能 p.115
心の中に風を通す p.120
コラム7「私、うつかも」 p.124
第4章 少しずつ、無理なく、取り組む p.125
自分の解決したいテーマを決める p.126
STORY ケース1 優香さんの取り組み p.132
ケース2 美羽さんの取り組み p.135
ケース3 陽子さんの取り組み p.138
コラム8「和が大切」VS「個が大切」 p.146
少しずつ、取り組みをステップアップさせる p.147
信頼・価値・親密さ p.151
コラム9 うつ病からの回復への道筋 p.157
やわらかさ、を意識する p.158
取り組みには波もある p.162
嫌いなもの、人があるのも自然なこと p.166
コラム10 人間関係から学べること p.169
「今でしょ」 そして三年後に向かって p.170
STORY ~エピローグ~ 3人の3か月後 p.174
あとがき p.179
「あなたのための」ワークシート p.183
あなたの状況確認シート p.184
ネガティブな感情を記録するシート p.185
「あなたのための」取り組みシート p.186
(スタッフリスト) p.187
著者紹介 p.188
奥付け p.189
既刊紹介 p.190
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。20~30代のOL・パート勤務、優香、美羽、陽子の3人。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黄色。水色無地のの背景にふきだし型紹介つきのナビゲーター3人の集合イラスト。
中表紙:無地の背景に、モノクロ版のタイトル、カバーイラスト(解説んなし版)を配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。コラム頁、各種ワークシートの文面は横書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。
本文は4章構成で、各章は章扉1頁、文章解説部とコミック、コラムからなる。章扉は網掛けの背景に横書きの章タイトルとコミックカット1枚を転載。文章解説が主体であり、現代人の抱える代表的な心の悩み『充足感が得られない』『周囲に流される』『感情のコントロールができない』を提示し、それらの解決法について解説する。各章のテーマはそれぞれ「心理的な問題について」「感情の認知と理解」「自己との対話」「問題の解決法」。コラムはその章のテーマに関連する内容についての紹介が主体。
コミック部分は1章、4章の章中と4章末に挿入され、「化粧品のクレームとその対応、と出来事をめぐりその関係者となった3名の女性についての話題、というショートストーリ3編が進行。1章、4章のコミックは各キャラクターごと3頁を当て、1章では人物紹介とそれぞれの抱える心理的な悩みを、4章ではその解決方法とエピローグとしてその効果を描写する。また本文中にコミックカットを利用した内容のまとめ頁が数か所存在する。
巻末には本文中で紹介された3種のワークシートの原稿が置かれる。索引、参考文献は付属しないが、奥付けページの後に関連書籍3冊の紹介ページがある。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は丸橋加奈さん。絵柄は少女漫画風で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:本文中には明記されていないが、行動認知療法による心理的な諸問題の解決方法について紹介する書籍。著者の玉井仁さんは後述の通り、カウンセリングの専門家で下記の「(マンガでやさしくわかる)認知行動療法」の著者。本書自体は「心理療法」をなるべく前面にださないように配慮した様子がみられる。記述は平易で理解しやすい。コミック部分の占める割合は少ないが、具体的な個人例の提示としてはなかなか効果的に用いられている。
萌え本的意義: 清流出版発行の萌え本としては、確認された範囲でおそらく初の萌え書籍。
NDC分類 146.8(カウンセリング)に関する類書としては、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)発行の、
『 (マンガでやさしくわかる)認知行動療法 』(16/04)、
『 (マンガでやさしくわかる)傾聴 』(17/01)の2冊がある。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
著者、玉井仁さんが所属する「東京メンタルヘルス」社の公式サイト:
東京メンタルヘルス株式会社 2017年04月17日づけ記事、
新刊『自分に「いいね」ができるようになる本』が発売されました
http://www.t-mental.co.jp/news_release/media/%E3%80%8E%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AD%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9C%AC%E3%80%8F%E7%8E%89%E4%BA%95
「 弊社カウンセリングセンター長 玉井の新刊『自分に「いいね」ができるようになる本(玉井 仁著)』が、4月15日、清流出版より出版されました。
この本は、『「自分を愛することができれば、もっと人は楽になれて、心を安定させられるのでしょうか」という編集者の問いから、作り始めました』(あとがきより)
またこの本では、架空ではありますが、私たちの周りでもよくみかける人の代表のような3人に登場してもらっています。 」
登場キャラクター3人の紹介、書影写真を掲載。
清流出版 の紹介ページ:
http://www.seiryupub.co.jp/books/2017/04/post-141.html
「 認知行動療法を基本にした、心が楽になるレッスン。
自分に自信がなくて不安...。気を遣いすぎて疲れる。怒りをコントロールできない...。
いつも何かうまくいかない気持ち、生きづらい気持ちがあるのは、心のクセがあるから。心のクセに気づいて、自分を大切にしていけば、自分に「いいね!」と思えて、もっと生きるのが楽になる。 」
詳細目次あり。
同、公式Twitter:
清流出版株式会社 @seiryu_pub 2017年04月20日づけTweet より、
https://twitter.com/seiryu_pub/status/854881982269898752
「 『自分に「いいね!」ができるようになる本』では、熊アートの丸橋加奈さんに、毎日のもやもやを感じている3人の女の子の漫画を描いて頂きました。一生懸命に自分に向き合う3人を応援したくなります。ありがとうございました!私は3人のファッションも好きです。 」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazonの発売日は04月15日、honto、楽天の発売日は同14日。その他の発売日は04月との記載が主。
07月22日、都心部大型書店で購入。
上記の各サイト間でタイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp 自分に「いいね! 」ができるようになる本
honto 自分に「いいね!」ができるようになる本
楽天ブックス 自分に「いいね!」ができるようになる本
セブンネットショッピング 自分に「いいね!」ができるようになる本
紀伊国屋書店 自分に「いいね!」ができるようになる本
公式サイト上 自分に「いいね!」ができるようになる本
同Twitter上 自分に「いいね!」ができるようになる本