goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

自分に「いいね!」ができるようになる本

2017年09月20日 | ★★☆☆☆
『 自分に「いいね!」ができるようになる本 』
玉井 仁 (著), 丸橋 加奈 (イラスト)


清流出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/04/27発行
ISBN-13 978-4-86029-461-8
NDC分類: 146.8

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ちゃんとがんばっているのに、苦しいのはなぜ? 「自分を大切にする」ことについて考え、自分に「いいね!」と思えるようになるための、認知行動療法を基本にした心のレッスンを漫画を交えて紹介する。ワークシートも掲載。

 内容(「BOOK」データベースより)
ちゃんとがんばっているのに、苦しいのはなぜ?あなたを縛る、心のクセにサヨナラしよう。認知行動療法を基本にした心のレッスン。「あなたのための」ワークシートつき!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「自分に『いいね』!」と思えるレッスンを、漫画も交えて、紹介します。「あなたのための」ワークシートつき。


まえがき p.02
目次 p.09
第1章 心がなぜか満たされない状況 p.17
ちゃんとがんばっているのに、何か苦しい… p.18
STORY ケース1 自分にOKが出せない優香さん p.20
      ケース2 人のことを気にしすぎて疲れてしまう美羽さん p.23
      ケース3 思い通りにならないことが許せない陽子さん p.26
 整理して、観察する p.36
 観察の結果、見えてきたこと p.42
 改善を促そうとしてくれている感情 p.46
コラム1 怒りの対処~アンガーマネジメント~ p.51
第2章 心の潤いを教えてくれる感情 p.53
 自分のことを大切にする、ということが難しくなっている理由 p.54
コラム2 境界線 p.63
 自分に「いいね! 」ができない p.64
 感覚や感情は、自分を大切にできているか教えてくれている p.69
 人は人、私は私 p.76
コラム3 感情について p.79
 感動って、そのまんまで完結 わざわざ意味づけしなくていい p.80
 自分に「いいね! 」をするステップ p.83
コラム4 働く人のメンタルヘルス p.86
第3章 自分を大切にするための工夫 p.87
 好きなもの、ホッとするものを確認する p.88
 みんな、心のクセがある p.92
 「心のクセ」を一つに絞り、よく見る p.101
コラム5 認知行動療法 p.106
 自分との対話 p.107
コラム6「聴くこと」の専門性 p.111
 自分を大切にするという意志 p.112
 想定外も想定内 一〇〇%の達成は不可能 p.115
 心の中に風を通す p.120
コラム7「私、うつかも」 p.124
第4章 少しずつ、無理なく、取り組む p.125
 自分の解決したいテーマを決める p.126
STORY ケース1 優香さんの取り組み p.132
      ケース2 美羽さんの取り組み p.135
      ケース3 陽子さんの取り組み p.138
コラム8「和が大切」VS「個が大切」 p.146
 少しずつ、取り組みをステップアップさせる p.147
 信頼・価値・親密さ p.151
コラム9 うつ病からの回復への道筋 p.157
 やわらかさ、を意識する p.158
 取り組みには波もある p.162
 嫌いなもの、人があるのも自然なこと p.166
コラム10 人間関係から学べること p.169
 「今でしょ」 そして三年後に向かって p.170
STORY ~エピローグ~ 3人の3か月後 p.174
あとがき p.179
「あなたのための」ワークシート p.183
  あなたの状況確認シート p.184
  ネガティブな感情を記録するシート p.185
  「あなたのための」取り組みシート p.186
(スタッフリスト) p.187
著者紹介 p.188
奥付け p.189
既刊紹介 p.190


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。20~30代のOL・パート勤務、優香、美羽、陽子の3人。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黄色。水色無地のの背景にふきだし型紹介つきのナビゲーター3人の集合イラスト。
中表紙:無地の背景に、モノクロ版のタイトル、カバーイラスト(解説んなし版)を配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。コラム頁、各種ワークシートの文面は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。
本文は4章構成で、各章は章扉1頁、文章解説部とコミック、コラムからなる。章扉は網掛けの背景に横書きの章タイトルとコミックカット1枚を転載。文章解説が主体であり、現代人の抱える代表的な心の悩み『充足感が得られない』『周囲に流される』『感情のコントロールができない』を提示し、それらの解決法について解説する。各章のテーマはそれぞれ「心理的な問題について」「感情の認知と理解」「自己との対話」「問題の解決法」。コラムはその章のテーマに関連する内容についての紹介が主体。
コミック部分は1章、4章の章中と4章末に挿入され、「化粧品のクレームとその対応、と出来事をめぐりその関係者となった3名の女性についての話題、というショートストーリ3編が進行。1章、4章のコミックは各キャラクターごと3頁を当て、1章では人物紹介とそれぞれの抱える心理的な悩みを、4章ではその解決方法とエピローグとしてその効果を描写する。また本文中にコミックカットを利用した内容のまとめ頁が数か所存在する。
 巻末には本文中で紹介された3種のワークシートの原稿が置かれる。索引、参考文献は付属しないが、奥付けページの後に関連書籍3冊の紹介ページがある。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は丸橋加奈さん。絵柄は少女漫画風で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:本文中には明記されていないが、行動認知療法による心理的な諸問題の解決方法について紹介する書籍。著者の玉井仁さんは後述の通り、カウンセリングの専門家で下記の「(マンガでやさしくわかる)認知行動療法」の著者。本書自体は「心理療法」をなるべく前面にださないように配慮した様子がみられる。記述は平易で理解しやすい。コミック部分の占める割合は少ないが、具体的な個人例の提示としてはなかなか効果的に用いられている。
萌え本的意義:  清流出版発行の萌え本としては、確認された範囲でおそらく初の萌え書籍。
NDC分類 146.8(カウンセリング)に関する類書としては、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)発行の、
『 (マンガでやさしくわかる)認知行動療法 』(16/04)、
『 (マンガでやさしくわかる)傾聴 』(17/01)の2冊がある。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、玉井仁さんが所属する「東京メンタルヘルス」社の公式サイト:
東京メンタルヘルス株式会社  2017年04月17日づけ記事、  
新刊『自分に「いいね」ができるようになる本』が発売されました
http://www.t-mental.co.jp/news_release/media/%E3%80%8E%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AD%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9C%AC%E3%80%8F%E7%8E%89%E4%BA%95
「 弊社カウンセリングセンター長 玉井の新刊『自分に「いいね」ができるようになる本(玉井 仁著)』が、4月15日、清流出版より出版されました。
この本は、『「自分を愛することができれば、もっと人は楽になれて、心を安定させられるのでしょうか」という編集者の問いから、作り始めました』(あとがきより)
またこの本では、架空ではありますが、私たちの周りでもよくみかける人の代表のような3人に登場してもらっています。 」
 登場キャラクター3人の紹介、書影写真を掲載。


清流出版紹介ページ
http://www.seiryupub.co.jp/books/2017/04/post-141.html
「 認知行動療法を基本にした、心が楽になるレッスン。
自分に自信がなくて不安...。気を遣いすぎて疲れる。怒りをコントロールできない...。
いつも何かうまくいかない気持ち、生きづらい気持ちがあるのは、心のクセがあるから。心のクセに気づいて、自分を大切にしていけば、自分に「いいね!」と思えて、もっと生きるのが楽になる。 」
 詳細目次あり。

同、公式Twitter:
清流出版株式会社 @seiryu_pub  2017年04月20日づけTweet より、
https://twitter.com/seiryu_pub/status/854881982269898752
「 『自分に「いいね!」ができるようになる本』では、熊アートの丸橋加奈さんに、毎日のもやもやを感じている3人の女の子の漫画を描いて頂きました。一生懸命に自分に向き合う3人を応援したくなります。ありがとうございました!私は3人のファッションも好きです。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は04月15日、honto、楽天の発売日は同14日。その他の発売日は04月との記載が主。
07月22日、都心部大型書店で購入。

 上記の各サイト間でタイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        自分に「いいね! 」ができるようになる本
honto             自分に「いいね!」ができるようになる本
楽天ブックス        自分に「いいね!」ができるようになる本
セブンネットショッピング 自分に「いいね!」ができるようになる本
紀伊国屋書店       自分に「いいね!」ができるようになる本
公式サイト上        自分に「いいね!」ができるようになる本
同Twitter上         自分に「いいね!」ができるようになる本

NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年10月号]

2017年09月16日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年10月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、152ページ
2017/09/14発行
ASIN:    B06XFXTY35
雑誌コード: 09115-10
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


9月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの構成と使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
10月のことば p.17
Week1 Lesson 41 
 川の水を調べてみよう! Day1 P.18
 川の水を調べてみよう! Day2 p.22
     Lesson 42
 尚子お手製のお弁当 Day1 P.26
 尚子お手製のお弁当 Day2 p.30
Grammar BOX21 否定疑問文 p.34
Week2 Lesson 43
 いよいよ文化祭 Day1 p.38
 いよいよ文化祭 Day2 p.42
     Lesson 44
 文化祭といえば・・・ Day1 P.46
 文化祭といえば・・・ Day2 P.50
Grammar BOX22 助動詞 may p.54
Week3 Lesson 45
 まさか、尚子と博之先輩が! Day1 p.58
 まさか、尚子と博之先輩が! Day2 p.62
     Lesson 46
 雄平へのお願いごと Day1 P.66
 智美がなくしたもの Day2 P.70
Grammar BOX23 be動詞の応答疑問文 p.74
Week4 Lesson 47
 わたしのレポートを読んで! Day1 p.78
 わたしのレポートを読んで! Day2 p.82
     Lesson 48
 茶室のふたり Day1 P.86
 茶室のふたり Day2 P.90
Grammar BOX24  一般動詞の応答疑問文 p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.106
学習チェックカレンダー p.110
CAN-DOアーカイブス p.111
(関連書籍案内) p.114
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.116
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.120
(CD特典)Wondrous World Stories「雪の女王」 p.125
VOICE&VOICE p.130
定期購読のご案内 p.135
NHK放送番組ご利用のめやす p.136
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.138
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.140
NHKラジオ第2周波集表 p.142
音声教材(語学CD、ダウンロードチケット、語学プレーヤー)のご案内 p.143
(関連書籍のご案内) p.146
(広告、私立高校受験案内) p.149
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生、社会科教師の城田先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。紅葉の川縁に腰掛ける知美のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。


構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。巻末の広告4ページのみカラー、それ以外の本文全体は黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは、今回から「雪の女王」が始まった。
今月のCAN-DOは「欲しいもの・したいことなどについて言える」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『  [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『  [2017年6月号]
 [2017年7月号] 』『  [2017年8月号] 』『  [2017年9月号]
に続く基礎英語2の学年第7号であり、別冊的『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』に続く通巻8冊目。
全体の構成はシリーズ共通で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、特に先月号あたりからは表紙イラストを含めて“妖精さん”の出番がほぼ皆無となっている。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語1 」に続いて、3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:
 9月放送分のご感想:
集金旅行putontheglasses! @syuukinnryokou  2017年09月13日づけTweet より、
https://twitter.com/syuukinnryokou/status/907969927876714496
 基礎英語2の設定がヤバい。他はもう本当に普通な主人公なのに、時々精霊さんが見えるって…
「 今週も精霊が見えなくなったと落ち込んでいる。待て。見えなくなったことが問題ではなく、見える方がヤバイだろう普通。真の友人ならば、「精霊が見える」→「熱でもあるのか?」「気をしっかり持て!」なのではないか。 」
 ← 読者対象が中2男女だからね。大人レベルで突っ込むのは野暮ってもんでしょう。

Motoki @sweet_nail  2017年09月14日づけTweet より、
https://twitter.com/sweet_nail/status/908166531447525376
「 基礎英語2のテキストを買ってきたんですが、なかなか面白い展開になってきた…
ていうか尚子かわいいな… 」


イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  2017年08月21日づけTweet より、
https://twitter.com/mmlu/status/899596170309152769
 折り返し地点到達、4月号から9月号までの基礎英語2テキスト6冊を揃えて撮影。
「 基礎英語2表紙半年分まとめ!
紙質的にどうしてもどっかしら光ってしまう・・・ 」

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
テキストのご案内 2014年10月号
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2014年10月号


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
上記各書店サイトの発売日はすべて、09月14日。 
09月14日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。

(麻雀)傑作「何切る」301選

2017年09月06日 | ★★☆☆☆
『 (麻雀)傑作「何切る」301選 』
G・ウザク (著), 福地 誠 (編集), よつば (イラスト)

 
三才ブックス (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2017/08/05発行
ISBN-13 978-4-86199-984-0
NDC分類: 797.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
解くだけで、みるみる麻雀が強くなる! 麻雀で何を切ったらいいかを考える、中級者向けの問題を301問収録。無駄なく雀力アップできる問題が満載。

 内容(「BOOK」データベースより)
実戦によく出る形のみを厳選。成績アップに直結!寝ながら読むだけで基本が完成!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
悪魔召喚から禁断の呪殺法まで本当に使える?魔術指南書。


はじめに p.02
目次/キャラクター紹介 p.04
この本の使い方 p.06
Q001,Q002,Q003 p.07
A001,A002,A003 p.08
Q004,Q005,Q006 p.09
(中略)
Q028,Q029,Q030 p.25
A028,A029,A030 p.26
アバウト何切る理論① 比較論 その1 p.27
アバウト何切る理論① 比較論 その2 p.28
Q031,Q032,Q033 p.29
A031,A032,A033 p.30
(中略)
A088,A089,A090 p.68
アバウト何切る理論② 1シャンテンピーク理論 その1 p.69
アバウト何切る理論② 1シャンテンピーク理論 その2 p.70
Q091,Q092,Q093 p.71
A091,A092,A093 p.72
(中略)
A148,A149,A150 p.110
アバウト何切る理論③ 5ブロック理論 その1 p.111
アバウト何切る理論③ 5ブロック理論 その2 p.112
Q151,Q152,Q153 p.113
A151,A152,A153 p.114
(中略)
A208,A209,A210 p.152
アバウト何切る理論④ 2ヘッド理論 p.153
アバウト何切る理論⑤ 3ヘッド最弱理論 p.154
Q211,Q212,Q213 p.155
A211,A212,A213 p.156
(中略)
A268,A269,A270 p.194
アバウト何切る理論⑥ スジ8枚損理論 p.195
アバウト何切る理論⑦ 逆算理論 p.196
Q271,Q272,Q273 p.197
A271,A272,A273 p.198
(中略)
A299,A300 p.216
Q300,Q301 p.217
A309,A301 p.218
麻雀用語集 p.219
麻雀ツールおよびサイト紹介 p.222
おわりに 万能の理論はあるのか? p.223
奥付け/著者紹介 p.224


萌え本分類:問題集型。
ナビゲーター:麻雀教室の先生あかねと、大学生のあおいの姉妹(前巻と同一)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と赤。無地の背景にタイトルと著者名、麻雀牌の背面イラストのみを置く。1/2サイズの帯には、表裏にナビゲーター各1名のイラストつき。
中表紙:カバーと同柄のタイトルロゴ、著者名を配す(雀牌のイラストは附属しない)。
折込ポスター:なし。
本文: 全ページが黒赤の二色印刷。全体は30問ごとの10章に分割されており、章間の5ヶ所に各1頁の解説コラム「アバウト何切る理論- 」2項が挟まる。省内の各項では、奇数ページに1頁あたり3問の「ドラ・配牌・ツモの図付きで、どの牌を切るか?」という問題を、裏側の偶数ページに3問分の回答とその解説を配置する。これらのなかで、問題文の各ページにはナビゲーターどちらか1名の上半身イラスト(台詞つき)が附属し、コラムページには半身~全身像のナビゲーターイラストが掲載されている。
 巻末の「麻雀用語集」では、本書内で使用された麻雀用語70項目弱を解説。使用部分の記載はないが一種の内容索引ともとれる。麻雀ツールおよびサイト紹介は参考サイト・ブログの一覧で、こちらも参考文献集とみなせる。またこのページには、本書に掲載した問題の選定基準や協力スタッフの略歴紹介も付属する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は前書と同じくよつば さん。。絵柄は今風で萌え度は上々。
ナビゲーター2名のイラストは各5パターンでうち全身像は1~2パターン、これらを使い廻している。本文とイラストとの関係はあまり深くはなく、台詞の内容で時々項目を補足することがある程度。
テーマ萌え度:
 著者のG.ウザクさんは名古屋在住の麻雀ブロガーで、本書はブログで出題してきた「何切る」問題1000題からの抜粋・まとめ第2弾。編集担当の福地誠さんも下記「(もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編)」「(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80 」などの編著に関わっており、高名な麻雀ライター&編集者。したがって内容の信頼度は高そう。
装丁、構造、ナビゲーターなど全体がシリーズ本としての体裁で統一されている。前書に対し「内容が難しい」との感想があったことをふまえて、本書は麻雀の初・中級者むけに製作された、とまえがきにある。
萌え本的意義:  三才ブックス発行の萌え本としては確認された範囲で、
(麻雀)傑作「何切る」300選 』(16/08)に次ぐ19冊目で、同シリーズの続編2冊目となる。
 麻雀関連の類書としては、初心者向けとして、
池田書店刊行の4冊、
(マンガでわかる!)東大式麻雀入門 』(07/10)
(マンガでわかる!)東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)
(マンガでわかる!)東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)
(マンガでわかる!)東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)のほか、
勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(竹書房刊、14/07)
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(永岡書店刊、14/09)、
(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(アントレックス刊、15/12)
麻雀を始めたい人のために 』(成美堂出版刊、17/05)などが、
中級舎むけには、
前述の『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』(三才ブックス刊、16/08)、および
(牌効率 リーチ 手役 鳴き)麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方) 』(池田書店刊、16/11)の2冊が、
上級者むけに、洋泉社刊行の3冊、
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)および、 
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀 』(日本文芸社刊、15/05)などが刊行されている。
 本書はやや初心者よりながら、やはり前書と同じく中級車向けの難易度になった、とまえがきに記されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、よつば さんの公式ブログ:
Trevo  
http://428clv.blog.fc2.com/
 2017年09月現在、最終更新日は2016年10月18日。本書に関する記載はない。

同、pixiv:
よつば
http://www.pixiv.net/member.php?id=4813223
 わた藻(元よつば)との記載あり。2017年09月現在、本書に関する記載はない。


 著者、G・ウザク さんのブログ:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!  2017年06月19日の更新。
ウザク本2 ここまで出来た 【写真】
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1721.html
「 形になったものを公開します。
問題・解説ページはもうほとんど出来上がっています。(※イラストはダミーです。前回のものが仮で入っています) 」
 13~14ページのQ010,Q011,Q012およびA010,A011,A012、カラー原稿を掲載。

 07月16日の更新。
【宣伝素材】 ウザク本2 『麻雀 定石「何切る」301選』素材(ポップ・ポスター・表紙画像)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1724.html
「 『麻雀 定石「何切る」301選』完成しました(*´ω`*)
 正式な表紙も完成です。
サイズいろいろで画像作ったので、ブログで紹介する際に使って下さいw 」

 08月25日の更新。
【ウザク本2】 麻雀 定石「何切る」301選 第2刷修正分
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1734.html
 初刷分の正誤一覧を掲載。

 08月26日の更新。
【レビューリンク】麻雀 定石「何切る」301選 (著:G・ウザク、編:福地 誠)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1728.html
 レビュー記事へのリンク集、


 同、公式Twitter:
G・ウザク@9月10日東天紅ゲスト @mjbook  2017年08月10日づけTweet より、
https://twitter.com/mjbook/status/895506654631874560
「 今週の予定
12日(土) 『大須バックス』 にて、みーにん本2・ウザク本2 合同即売会&サイン会
12日(土) 天鳳イベント 麻雀 定石「何切る」301選 杯
15日(火) 知立駅前の『東天紅』にてゲスト&ウザク本即売会 」


三才ブックス紹介ページ
 内容見本6ページ分、まえがきから抜粋、編著者の紹介文などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は07月27日、hontoの発売日は同28日、楽天の発売日は26日、公式の発売日は06日、その他の発売日は08月との記載が主。
07月27日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        麻雀 定石「何切る」301選
honto             麻雀定石「何切る」301選
楽天ブックス        麻雀定石「何切る」301選
セブンネットショッピング 麻雀定石「何切る」301選
紀伊国屋書店       麻雀 定石「何切る」301選
公式サイト上        麻雀-定石「何切る」301選

NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年09月号]

2017年08月18日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年09月号] 』

  
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、172ページ
2017/08/14発行
ASIN:    B06XFRRLCH
雑誌コード: 09115-9
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


9月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
9月のことば p.17
Week1 Lesson 33 
 柔道をみる目 Day1 P.18
 柔道をみる目 Day2 p.22
     Lesson 34
 ボーイフレンド・・・? Day1 P.26
 ボーイフレンド・・・? Day2 p.30
Grammar BOX17 接続詞 p.34
Week2 Lesson 35
 夏休みはどうだった? Day1 p.38
 夏休みはどうだった? Day2 p.42
     Lesson 36
 博之先輩の夏 Day1 P.46
 博之先輩の夏 Day2 P.50
Grammar BOX18 接続詞 p.54
Week3 Lesson 37
 移りゆく街の姿 Day1 p.58
 移りゆく街の姿 Day2 p.62
     Lesson 38
 智美がなくしたもの Day1 P.66
 智美がなくしたもの Day2 P.70
Grammar BOX19 接続詞、ふたつの目的語をとる動詞(1) p.74
Week4 Lesson 39
 城田先生の腕前 Day1 p.78
 城田先生の腕前 Day2 p.82
     Lesson 40
 よき友はいっしょに Day1 P.86
 よき友はいっしょに Day2 P.90
Grammar BOX20  ふたつの目的語をとる動詞(2) p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.106
学習チェックカレンダー p.110
CAN-DOアーカイブス p.111
(関連書籍案内) p.114
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.116
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.120
(CD特典)Wondrous World Stories「お姫様とゴブリン」 p.125
VOICE&VOICE p.130
創作ストーリーコンテスト(募集のお知らせ) p.136
定期購読のご案内 p.141
NHK放送番組ご利用のめやす p.142
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.144
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.146
NHKラジオ第2周波集表 p.148
音声教材(語学CD、ダウンロードチケット、語学プレーヤー)のご案内 p.150
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生、社会科教師の城田先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。台所でお弁当を作る尚子と城田先生のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。



構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。本文全体は黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは、「お姫様とゴブリン」第3回。
今月のCAN-DOは「1日の生活や日課について話すことができる」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『  [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『  [2017年6月号]
 [2017年7月号] 』『  [2017年8月号]
に続く基礎英語2の学年第6号であり、『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』が続刊。
全体の構成はシリーズ共通で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、登場人物の心理的な葛藤が描写されるようになるのが学年的な特徴か。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語1 」に続いて、
3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:


イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  
https://twitter.com/mmlu
(本シリーズについてのTweetは、今のところない)

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
テキストのご案内 2014年09月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115092017.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2014年07月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009457092017.html
 

Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
上記各書店サイトの発売日はすべて、08月14日。 
08月14日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。

(夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック

2017年07月26日 | ★★☆☆☆
『 (夏の総まとめ編)(16日間完全マスター!)NHK基礎英語2書き込み式ワークブック 』
NHK出版 (編集), 西垣 知佳子, 田村 岳充 (監修), ほんわ (イラスト)


NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、64ページ
2017/08/15発行
ISBN-13 978-4-14-213219-5
NDC分類: 830

定価 :594円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
NHK「基礎英語2」2017年4~7月号の重要ポイントを復習しながら、16日間で確実に英語力を伸ばせる書き込み式ワークブック。厳選された設問とていねいな解説で、あいまいだった部分がたちまちクリアに。夏休み中に英語の弱点を克服したい中学生はもちろん、「英語を書く」ことの基礎づくりを始めたい小学生や初級を卒業したい大人の学び直しにもおすすめ!


はじめに p.02
本書の使い方 p.03
目次 p.04
CAN-DO あれこれ p.06
DAY1~4 APRIL p.07
 DAY1 p.08
 DAY2 p.10
 DAY3 p.12
 DAY4 p.14
DAY1~4の解答・解説 p.16
This Month's Grammer p.20
DAY5~8 MAY p.21
 DAY5 p.22
 DAY6 p.24
 DAY7 p.26
 DAY8 p.28
DAY5~8の解答・解説 p.30
This Month's Grammer p.34
DAY9~12 APRIL p.35
 DAY9 p.36
 DAY10 p.38
 DAY11 p.40
 DAY12 p.42
DAY9~12の解答・解説 p.44
This Month's Grammer p.48
DAY13~16 APRIL p.49
 DAY13 p.50
 DAY14 p.52
 DAY15 p.54
 DAY16 p.56
DAY13~16の解答・解説 p.58
This Month's Grammer p.62
学習チェック表 p.63
監修者紹介/スタッフリスト/奥付け p.64


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:「NHKラジオ 基礎英語2」のナビゲーター、中学二年生の智美、同級生の尚子・雄平、先輩の博之の4名。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は黒、白。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:無地白色の背景で、中心に横書きのタイトル、監修者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。目次や章扉の項目などは横書き二段組み。
構成・設定: 全体は黒赤の二色印刷(一部は黒赤+茶色の3色印刷)。本文全体は4月から7月までの4章構成で、各章は章扉が1頁、見開き2頁の「DAY*」×4項、解答・解説4頁、文法解説1頁で構成される。
章扉には章内項目の表題を列記。各「DAY*」では左側(偶数)頁の上半分に重要表現の解説、下半分には「ナビゲーターの会話体」形式の穴埋め問題を、右側(奇数)頁には穴埋めおよび単語の並べ替え問題3題、および主題のポイント、基礎英語2テキストの参照ページ記載などを配する。会話体の設問は、基礎英語2ナビゲーターのアイコンイラストつき。その他にナビゲーターのアイコンつきのふきだし形式のcheck!が付属する。また、解答・解説部の問題文にもアイコンイラストは付属する。章末のGrammerは、基礎英語2のテキストに準じた文法解説まとめ。巻末の「学習チェック表」は、DAY1~DAY16の16項目についての日付け記入版チェックリストである。
索引・参考文献などは付属しない。  


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は「NHKラジオ 基礎英語2」本誌と同じくほんわ さん。当世風の萌え絵柄で画力は高め。本誌のイラストは表紙をのぞいて「基礎英語2」からの流用である。
テーマ萌え度:2017年版『NHKラジオ 基礎英語2』の別冊で、『 [2017年4月号] 』から『 [2017年7月号] 』まで4ヶ月分の内容を16テーマにまとめた復習用ワークブック。一学期分の復習用テキストであり、内容・イラストともに本テキストからの引用が主体。
萌え本的意義:  NHK出版発行の萌え本としては、『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年08月号] 』に続く30冊目で、『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年08月号] 』が同月発行。
月刊のラジオ語学テキスト以外では、『 (NHK CD BOOK 基礎英語3)(千夏の青春ストーリーで学ぶ)伝わる英会話70表現 』(13/06)に続く2冊目で、ワークブック形式の別冊テキストとしては(おそらく)初の刊行。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu 
https://twitter.com/mmlu
(本誌についてのTweetは、今のところない)

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2016年04月で、こちらも本書に関する記載なし。

NHK紹介ページ
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062132192017.html
 ほぼ基礎情報のみ。内容見本10ページ分への「試し読み」リンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式、発売日は07月10日、楽天の発売日は08日、その他の発売日は07月との記載が主。
07月24日、駅前型書店の店頭で購入。

 アバンタイトルが変形位置にある関係から、上記の各サイト間ではタイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        
NHK基礎英語2 16日間完全マスター! 書き込み式ワークブック―夏の総まとめ編 (語学シリーズ)
honto             
NHK基礎英語2 16日間完全マスター!書き込み式ワークブック 夏の総まとめ編 (語学シリーズ)
楽天ブックス        
NHK基礎英語2書き込み式ワークブック夏の総まとめ編 16日間完全マスター! (語学シリーズ)
セブンネットショッピング 
NHK基礎英語2 16日間完全マスター!書き込み式ワークブック 夏の総まとめ編
紀伊国屋書店       
語学シリーズ NHK基礎英語2書き込み式ワークブック夏の総まとめ編 - 16日間完全マスター!
公式サイト上        
NHK基礎英語2 16日間完全マスター! 書き込み式ワークブック  夏の総まとめ編