萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)腰痛改善セラピー

2016年04月16日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』
富永 喜代 (監修), 森脇 葵 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、190ページ
2016/02/03発行
ISBN-13 978-4-8002-4957-9
NDC分類: 493.6

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
腰痛とさよならしてカラダもココロも生き返る! 腰痛に悩む28歳のウエディングプランナー・美咲が主人公のストーリーを通して、腰痛が消えるライフスタイルや腰痛改善のメカニズム等を解説する。チェックリストあり。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
28歳のウエディングプランナーである主人公・美咲が、仕事や恋愛の中で腰の痛みに悩み、それを解消していくうちに、人生も充実していくというストーリーのマンガで、安静よりも適度な運動が必要、不安を解消して慢性腰痛を防ぐ!など、腰痛改善に関する新常識・新知識をわかりやすく解説します。


はじめに p.02
目次 p.04
登場人物紹介 p.06
第1章 腰痛とストレスの因果関係 p.07
 (解説) p.38 
 プチテク1 柔らかすぎない硬すぎない マットレスの選び方 p.44
第2章 腰痛が消えるライフスタイル p.45
 (解説) p.72
 プチテク2 リュックの底に風船を入れると重さが軽減できる? p.78
第3章 現代人は腰痛になるリスクが高い暮らしをしている p.79
 (解説) p.110
 プチテク3 アレンジしやすい別付けのキーボードをスタンバイ p.116
第4章 腰痛に別れを告げてハッピーになる p.117
 (解説) p.150
 プチ知識 腰痛にまつわる用語集 p.156
第5章 腰痛改善のメカニズム p.157
 ペインクリニックだからできる 痛みからの解放術 p.158
 (中略)
 あなたの腰痛の症状に合せた治療計画を立てる p.166
 実例1 p.168
 実例2 p.172
 (中略)
 実例5 p.182
 (チェックリスト集) p.184
おわりに p.188
(クリニック紹介) p.190
参考文献・参考サイト p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ウェディングプランナーの美咲、SEの大翔、彼の母親の伸江、クリニック院長の「喜代先生」。ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と赤。腰骨の解説図を背景に、「腰痛治療ガイドライン」を持つ「喜代先生」のイラスト。
中表紙: チャペルの一部のイラストを背景に、飾り罫つきのメインタイトル、著者名。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み。登場人物紹介、プチ知識の項目や図表の解説などは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。

全体はコミック主体の4章と解説主体の1章からなる5章構成で、各章の表紙は飾りのついた白無地の背景に章タイトルのみを記す。1~4章はそれぞれ25頁~31頁のコミック、6頁の文章解説、コラム「プチテク」1頁で構成。コミック部分は「ストレスの多い立ち仕事の美咲は「腰痛の悩み」を抱えている。腰の痛みに悩まされた彼女が頼るのは、本社ビルのなかでクリニックを開業している女医の「喜代先生」。座り仕事が長時間の彼女の恋人や、農家で働く彼の母親が困っている、それぞれに原因の異なる腰痛について、先生がわかりやすく解説しながら「痛みを改善する生活習慣」を教えてくれる。」というストーリーに沿って進行する。ストーリー中、「喜代先生」の解説のなかではそれぞれの要因に関して「腰痛にはNGな行動・姿勢」「腰痛をおこしにくい行動・姿勢」をちびキャラのイラストつきで例示。各章末の「プチテク」では、コミック中で触れられた様々なアイテム(マットレス、キーボードなど)について、腰痛に良いものの選び方を紹介したり、関連用語のリストなどが掲載されている。
第5章は文章・図解が主体の解説部で、「ペインクリニックの解説・活用法」「実際の患者さんの提示」「腰痛を起こしやすい動作のチェックリスト」の3部構成。各パートは単独または見開き2ページ単位を基本構成として、図解やリスト表示を交えた痛み治療の実際が紹介・解説されている。
巻末には著者の主宰するペインクリニックの紹介ページが附属。参考文献はカバーイラストの「腰痛治療ガイドライン」1冊分。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は森脇葵さん。講談社から複数のコミック単行本を出版している漫画家。絵柄はレディコミ系で萌え度は高くない。
テーマ萌え度:主にペインコントロールの立場から、各種の「腰痛」を予防する姿勢や生活習慣を教える解説書。実際の診断・治療のついては最低銀度しか触れずに、医学的な治療開始前の生活について書かれているのが特徴。
2012年に改定された最新の「腰痛治療ガイドライン」に準拠した内容となっているのだそうで、痛みの専門医師による著作なので内容的には問題はなさそう。監修担当の富永喜代ドクターとナビゲーターの「喜代先生」は一応別人。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、
(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する! 知恵袋BOOKS) 』(16/01)に次づく43冊目で、
B6版コミック型の「(まんがでわかる)- 」シリーズとしては、
-7つの習慣 』(13/10)から『 -7つの習慣(Plus) 』(16/01)までの5冊、
-D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)から『 -3 』(15/12)の3冊、
-ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)
-セブン‐イレブンの16歳からの経営学 』(14/10)
-ピケティの「21世紀の資本」 』(14/06)
(まんがでわかる!)マッキンゼー式ロジカルシンキング 』(15/08)
に続く13冊目。宝島社発で健康関連の萌え書籍はほじめて。
 NDC分類:493(臨床医学;内科学)についての類書としては、
(萌える参考書シリーズ)もえっと。(ダイエット編) 』(エンターブレイン刊、07/01)、
『 絵でわかる感染症(with もやしもん) (KS絵でわかるシリーズ) 』(講談社刊、15/01)、
(マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』(きずな出版刊、15/03)、
『 マンガでわかるストレス対処法(原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
『 (マンガで読む)メンタルクリニック診察室(心の病の治し方) 』(ブックマン社刊、16/03)、
『 (マンガでわかりやすい)ストレス・マネジメント(ストレスを味方にする心理術) 』(きずな出版刊、16/03)などがあげられる。
 本書では、「(仮名となってはいるが)個人の具体的な症例提示」がされていたり、著者のクリニック紹介ページがあったり一般的な入門本とはやや構成が異なる部分があり、なんとなく「豪勢なクリニックのパンフレット」を読んでいるような気持ちになってしまうのは深読みしすぎだろうか。絵柄が純粋なレディスコミック系であること、解説部を含めて純粋な萌え要素がほとんどないことをふまえて総合判定は下記の通りとした。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、森脇葵さんのブログ:
真夜中にっき。
http://ameblo.jp/aoimoriwaki2
 本書に関する記載はない。

同、公式Twitter:
森脇葵…製作中 ‏@aoimoriwaki  2016年01月20日づけ記事 より、
https://twitter.com/aoimoriwaki/status/689798584447856641
「 宝島社 さんから本日発売です!
漫画を担当させて頂きました!腰痛に悩んでいる方ぜひ! 」
 下記Amazon.co.jpへのリンクつき。


宝島社紹介ページ :
 監修者、イラスト担当のプロフィールあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は01月20日、その他の発売日は02月との記載が主。
01月24日、郊外型書店店頭で現物を確認。


コメントを投稿