goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)「続ける」習慣

2016年10月08日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)「続ける」習慣 』
古川 武士 (著), みつく (イラスト)

 
日本実業出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/07/01発行
ISBN-13 978-4-534-05400-5
NDC分類: 159

定価 :1,350円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
反発期(やめたくなる)・不安定期(振り回される)・倦怠期(飽きてくる)の3ステップに合わせた対策で、3日坊主に別れを告げよう! あらゆることを「習慣化」する力を身につけるための技術をストーリー・マンガで伝える。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
『30日で人生を変える「続ける」習慣』がついにコミック化! コツコツやるのが苦手で、いつも三日坊主だった花園舞が、挫折や失敗を繰り返しながらも、フランス語学習の習慣を身につけていきます。


はじめに p.01
目次 p.03
第1章 続かないのは性格のせい? ~舞、解雇の危機!~ p.07
(コミック) p.08
 1-1 続ける力が人生を変える! p.20
 1-2 ハミガキのように当たり前に続く状態を目指す p.22
第2章 習慣化するためのプロセスとは ~私はどうして続かないの!?~ p.23
(コミック) p.24
 2-1 よい習慣を「いつも通り」と認識させるコツ p.38
 2-2 習慣化までの期間は習慣のレベルによって違う! p.40
第3章 三日坊主を防ぐ習慣化の3原則 ~だって時間がないんです!~ p.41
(コミック) p.42
 3-1 習慣引力を乗り越えて習慣化の宇宙へ! p.60
 3-2 「習慣化3原則」で、もういつもの挫折パターンにはならない! p.62
第4章 習慣化の第一関門“反発期” ~いつもみたいに挫折しそう…~ p.65
(コミック) p.66
 4-1 反発期はベビーステップでとにかく続ける! p.84
 4-2 「なんとなく」をやめて記録する! p.87
第5章 仕組み作りで“不安定期”を乗り越える! ~常連客・滝本の場合~ p.89
(コミック) p.90
 5-1 小さな習慣もおおきな成果に結びつけられる! p.106
 5-2 規則正しくパターン化して「何時もの状態」を作る p.108
第6章 例外ルールと継続スイッチ ~モチベーションが上がらない!~ p.112
(コミック) p.113
 6-1 サボる日を作らないための「例外ルール」 p.126
 6-2 習慣化が上手な人が知っている継続のツボ p.128
第7章 “倦怠期”に襲ってくるマンネリ化を解消する! p.131
(コミック) p.132
 7-1 習慣引力から抜け出す最後のステップ p.150
 7-2 次にチャレンジすることを考える p.152
第8章 習慣化は夢を叶える手段 p.155
(コミック) p.156
 8-1 よい習慣は夢も引き寄せる p.173
おわりに p.174
奥付け/著者紹介 p.175
(既刊紹介) p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:。コミック部分の登場人物。新人パティシエールの舞、先輩の竣太郎、オーナーパティシエのブランシュ、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、赤、黒。無地白色の背景にホールケーキを持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル・イラスト(赤色単色版)。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。もくじや図版の解説、巻末の既刊紹介などは横書き一段。
構成・設定:  内表紙(赤色単色)を除く本文全体はモノクロ印刷。
全体は8章構成で、各章は章扉1頁、12頁から18頁のコミック部分、2頁から5頁の文章解説からなる。
章扉は縦縞の背景に横書きのタイトルを記し、章ごとに別々のスイーツのカットが附属する。コミック部分は、「憧れのケーキ店に就職した新人パティシエール舞は、入社早々ある事件で「フランス語が話せるようにならないとクビだ!」とオーナーに宣告される。コツコツと継続するのが苦手で何をやるのも三日坊主だった舞が先輩パティシエの竣太郎から「続ける技術」を教えられ、挫折や失敗を繰り返しながらも「フランス語の学習習慣」をはじめとして様々な「続ける力」を身につけていく。」というストーリーに沿って進行。第1章、第8章はそれぞれ導入部、全体のまとめで2章から7章までで「習慣化」のプロセスとその時期的分類、各期の解説とその乗り切り方が、主に竣太郎の指導の形で解説される。
 後半の文章解説は1~3頁分の項目に別れ、その章で描かれたプロセスが文章形式でまとめ・解説される。図版や表形式のまとめは多用されるが、コミックカットやキャラクターイラストなどはみられない。
 登場人物紹介は、カバー折り返しの表裏面に二分して表記される。
索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はみつく さん。絵柄は通常の漫画風で萌え度は特に高くない。 
テーマ萌え度: 著者の古川武士さんはNLPとコーチングに基づく「習慣化」を本分とし、個人向けコンサルティング業務や習慣化講座、企業への行動定着支援を行う「習慣化コンサルタント」で、『続ける習慣』『やめる習慣』のタイトルを含め多数の「習慣」関連本を既刊している。本書は『30日で人生を変える「続ける」習慣』(日本実業出版社刊、10/11)のコミック化本で、「 良い習慣を継続化するメソッド 」について紹介・解説した一冊。行動科学・心理学的なアプローチによる習慣化における時期分類と、それら各期ごとの継続対処方法の指導が論じられており、そのまま実現できれば有効な方法論かと思われる。
萌え本的意義: 日本実業出版社発行の萌え本としては確認された範囲で、
(女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(04/04, 09/10改定)、
『 なぜ、システム開発は必ずモメるのか?(49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術) 』(13/09)に次ぐ3冊目であり、(『 (女子大生会計士の事件簿)世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】 』(04/04, 09/10改定)はカバーかけかえによる「なんちゃって萌え本」。)
B6版コミック本「(マンガでわかる)- 」シリーズとして『 -「やめる」技術 』が同月発行。
これら二冊はテーマ・内容的に一対の態をなしており、本書のナビゲーター、舞の友人が『 -「やめる」技術 』コミック部分の主人公で、本書コミック内にも脇役で登場している。
 習慣化 についての類書としては、
(まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/04)が先行。
また『 (脱・三日ぼうず!)続かない女のための続ける技術 』(サンクチュアリ出版刊、09/11)は、萌えイラストではないコミック本。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

ダ・ヴィンチニュース  2016年07月06日づけ記事、
三日坊主な人も、がんばらずに続けられる! ダイエットや勉強がはかどる「習慣化」の方法とは?
http://ddnavi.com/news/309921/a/
「 自分を変えるのはなかなか難しい。多くの人が感じているだろう。だが、人の性質を知り、その性質にのっとった行動を取れば「続ける」ことは難しくない。そのノウハウをわかりやすくマンガ化した本が出版された。『マンガでわかる「続ける」習慣』(古川武士:著、みつく:作画/日本実業出版社)である。 」
 コミックカット3頁分を転載して紹介。


著者、古川武士さんの公式サイト:
習慣化コンサルティング 
http://www.syuukanka.com/index.html
書籍の読者サポート
  >マンガでわかる 続ける習慣
http://www.syuukanka.com/contents/to_reader.html#book10
メールマガジンの申し込み、プランシート、記録シートのダウンロードなどの無料サポート
オーディオ講義、通信講座など有料のサポートページへのリンク集あり。


日本実業出版社紹介ページ
 項目目次、著者紹介を掲載。

>紹介記事 2016年07月09日づけ更新。
ダイエットに失敗するのは誰のせい? 私たちは「習慣」に支配されている よい習慣を身につけ、悪い習慣を断ち切ろう
http://www.njg.co.jp/post-19215/
「 -続ける習慣 」「 -やめる習慣 」の2冊を詳細レビュー。

同、公式Twitter:
日本実業出版社 @NJG_pr  2016年07月14日づけTweet より、
https://twitter.com/NJG_pr/status/753449937019351040
「 7/14付読売新聞朝刊に掲載された、弊社半5段広告をアップしました 」
 シリーズ2冊分の新聞広告を転載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月30日、その他の発売日は、07月と記載。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格はkindle版で1,250円、とややお安価い。
07月01日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間のタイトル表記はすべて『 マンガでわかる「続ける」習慣 』とひとつながり。

(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK)

2016年10月05日 | ★★☆☆☆
『 (医師が推奨、麻雀で脳トレ)(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』
井出 洋介, 米山 公啓 (監修), のすけ (イラスト)


アントレックス (発行)
新書判、ソフトカバー、160ページ
2015/12/22発行
ISBN-13 (なし) (JAN: 4_992831_978633 )
NDC分類: 797.5

定価 :596円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
“医師が推奨、麻雀で脳トレ”
麻雀界の第一人者であり、「東大式麻雀」で有名な井出洋介氏と脳神経医学者として名高い米山公啓氏のコラボレーションが実現。
はじめての方がさくさくとわかるように160ページでまとめあげた麻雀入門書


目次 p.02
マンガ これは、何かが始まる予感です。 p.06
第1章 麻雀を始める前に知っておこう! p.09
 まず覚えよう!麻雀はこんなゲーム p.10
 牌の種類と呼び方 p.12
 何を揃えるのか p.14
(中略)
 アガリ方は2種類 p.20
 テンパイの形 p.22
脳医学者・先生に聞く「麻雀の脳活力」1 p.24
第2章 さあ、ゲームを始めよう p.25
マンガ まずは、場所決めから! p.26
 ゲームを始めるには p.28
 配牌をする p.30
 ドラを決める p.35
 ゲームをスタートする p.36
脳医学者・先生に聞く「麻雀の脳活力」2 p.38
第3章 役をつくろう! p.39
マンガ アガリ役を覚えましょう p.40
 アガリのために必要なものは p.42
 立直(リーチ) p.44
 門前清自摸和(メンゼンツモ) p.45
(中略)
 清老頭(チンロートー)四積子(スーカンツ) p.74
 天和(テンホー)地和(チーホー) p.75
脳医学者・先生に聞く「麻雀の脳活力」3 p.76
第4章 ルールを覚えよう p.77
マンガ あ、それではアガれないんです! p.78
 フリテン p.80
 チョンボ p.82
 多牌(ターハイ)少牌(ショウハイ) p.84
(中略)
 責任払いp.91
 ローカルルール p.92
脳医学者・先生に聞く「麻雀の脳活力」4 p.96
第5章 東大式・実践麻雀必勝教室 p.97
マンガ 勝つために学ぶべきこと! p.98
 配牌からその場の手作りをイメージする p.100
 メンゼンで決めるのが基本 p.102
 攻める、おりるの判断をする p.104
 スジ牌を理解する p.106
実践問題Part1 アガリ牌は何ですか? p.108
実践問題Part2 捨て牌は何ですか? p.124
脳医学者・先生に聞く「麻雀の脳活力」5 p.138
第6章 アガリの点数と計算方法 p.139
 点数は符と翻数を数えて、早見表を作る p.140
 アガリの点数を誰が、いくら払うのか p.141
 符の数え方 p.142
(中略)
 満貫(マンガン)以上の点数表 p.149
 積み棒の計算 p.150
麻雀用語集 p.151
監修者紹介 p.159
奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:中年サラリーマンのタカシ。麻雀の精を名乗るハク、ハツ、チュンの3人娘。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、赤、紅白の縁取りつき黄色系グラデュエーション、黒。緑系無地の背景に、ナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:薄赤系の地に横書きのメインタイトル、監修者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:コミックのふきだし部分を含めて、全体に横書き、一段組み。
構成・設定:  巻末2頁を除いて全ページ、黒赤の二色印刷。全体は3ページ分のコミックプロローグと本文6章、「用語集」からなり、各章は扉が1頁、2~5章に見開き2頁のコマわりコミック、本文解説、1~5章の章末コラム「麻雀の脳活力」で構成される。 コミック部分は1章前にプロローグ3ページ、2~5章の章頭に見開き2ページの計13頁で、「お散歩中のタカシさんが偶然知り合った麻雀好きの3人娘にメンバーに引き入れられて面子とされ、彼女らの手引きで麻雀の基礎を教えられる」というストーリーが進行。本文および各章の導入的エピソードが続き、明らかなストーリーは存在しない。
 本文は図版を多用した麻雀解説で、各章は扉・章末コラムが各1頁と本文からなる。章扉は赤系単色の地に、章タイトルおよびその章の数字に沿った麻雀牌のイラストを配する。本文は1~5頁の項目に分かれ、1~6章のテーマはそれぞれ「麻雀の基礎」「席順からゲーム開始の仕組み」「役紹介」「一般的ルール」「実践講座;アガリ牌、捨て牌問題集」「点数計算とその方法」。配牌の図版をはじめ各種の図表やナビゲーターのアイコンつきふきだし形式の“ひとことアドバイス”が各所に挿入される。
章末コラムは、「麻雀の脳活性化効果」に関する話題がテーマで、本文とは直接の関係はない。巻末の「用語集」は、本文中に登場したものを含めて140語程度を五十音順に配列し解説。
索引・参考文献は付属しない。
 ブックカバーはリバーシブル仕様で、裏面には薄緑系単色印刷の迷彩模様が印刷されている。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はのすけさん。絵柄は普通の漫画風で萌え度は特に高くはない。
テーマ萌え度: 監修の井出洋介さんは高名な麻雀解説者であり。下記の「麻雀系萌え本」のうち数冊を含めて麻雀関連書多数を執筆。もう一人の監修者米山公啓さんは医師・作家で、「脳科学」についての著作が多い。どちらの方もその道では高名だそうで、内容については特に問題はなく、順当な水準かと思われる。
萌え本的意義:  アントレックス発行の萌え本としては確認された範囲で、
(宇宙の正体は膜だった!?ホーキング博士の奇抜な発想!)最新科学_宇宙論 』(09/11)、
(物理科学が解き明かす)『時間』の秘密 』(10/08)
に続く3冊目で、文系としては初。
 麻雀関連の類書としては、
池田書店刊行の「(マンガでわかる!)- 」シリーズとして、
-東大式麻雀入門 』(07/20)、
-東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)、
-東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)、
-東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)の4冊。
勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
『(井出洋介の マンガで強くなる!)麻雀入門(史上最強カラー図解) 』(ナツメ社刊、11/04)
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(竹書房刊、14/07)、
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(永岡書店刊、14/09)、
洋泉社発行の『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)の3冊、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(日本文芸社刊、15/05)
など多数あり。
 これらの中では、超初心者向けの入門書であり、「何を揃えるのか」や「1枚取って1枚捨てる」の「配牌をする」などの解説項目がある一方、アガリ、ルールの説明から「実践問題」まで一気に進むのは初心者にはちょっと敷居が高そう。新書サイズ1冊分の図解書なのでしかたない、と言えばその通りなのだが。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

くろべーのあっかんべー麻雀日記  2016年02月01日づけ記事、
1枚取って、1枚捨てる
http://miry310.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
「 麻雀のルールから何切るや、勝つための戦略も書かれている。
そして、読みたかったコラムもなかなか面白かった。
 一番、読んでいいなぁって思ったのは目次のこの文章。
『1枚取って、1枚捨てる』
メチャメチャ昔の私のブログにも書いたんだけど、本当に麻雀はじめてですー!って人に麻雀教えるときって麻雀用語を使うと余計分からなくなるんです。
だから、この四角い石を『牌』っていって、1枚取ってきて、1枚捨てるんだよーとかそんな感じ教えていく。
ああ、懐かしいなぁなんて思って、いいなぁって(*´ω`*)思いました。

監修担当、井出 洋介さんのTwitter:
井出洋介 ‏@ideyosuke  2015年12月24日づけTweet より、
https://twitter.com/ideyosuke/status/680219712601473024?lang=ja
「 コンビニで販売されるサプライズBOOKで 「さくさくわかる!必勝麻雀入門」監修・井出洋介、米山仁啓(医学博士)
が発売になります。まだ私は確認していませんが、12月22日発売予定でしたから、そろそろ出ているのではないかと…。」

監修担当、米山 公啓さんのブログ:
米山公啓のブログ  2015年12月28日づけ記事、
麻雀で脳を元気に
http://blog.goo.ne.jp/yoneyonehiro/e/a159288e2abbc2efe8893285fe69ad78
 カバーの書影写真を掲載。
「 全国のサークルK、サンクスで麻雀の解説本が発売開始です。
私は脳と麻雀の関係を解説してます。 」


アントレックス の紹介ページ:
http://www.entrex.co.jp/
>事業部紹介>ホールセール事業部>SWAT事業部
サプライズBOOKS
http://www.entrex.co.jp/business/whole/surprise.html
 新刊14冊分のカバー写真集。本書の紹介はなし。

同、プレスリリース:
PR TIMES  
クリーク・アンド・リバー社   2016年02月18日づけリリース、
http://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/3670
裁判の準備はお近くのコンビニで! 書籍『訴訟の基礎知識 裁判なんてコワくない!』 発売!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000606.000003670.html
 新刊書籍『訴訟の基礎知識 裁判なんてコワくない!』の発行案内記事。
「 株式会社アントレックスの「サプライズBOOK」シリーズにおいて、当社はこれまで『サラリーマンのために公認会計士・税理士が書いた お金の取説』(監修:椿 祐輔)、『目・肩・腰に即効!メグちゃん 指ヨガ』(監修:吉地 惠)、『歯は命』(著者:伊藤道一郎)、『さくさくわかる!必勝麻雀入門』(監修:井出洋介、米山公啓)、『訴訟の基礎知識 裁判なんてコワくない!』(監修:谷原 誠)、計5冊の企画制作を担当してまいりました。昨年12月に発売された『さくさくわかる!必勝麻雀入門』においては、当社登録クリエイター、のすけ氏をマンガに起用。監修には、東京大学卒業後、プロとして数々のタイトルを獲得し、日本健康麻将協会の創設者でもある麻雀界の第一人者・井出洋介氏と、脳医学の観点から健康促進に麻雀を推奨する脳神経医学者・米山公啓氏を起用し、「麻雀は健康に良い」というコンセプトのもと、当書籍をプロデュースいたしました。 」
 書影写真、監修者2名の経歴紹介を掲載。


 本書はいわゆる「書籍」ではないので、一般書店には流通していない。

Amazon.co.jp         の紹介頁(なし)
honto               の紹介頁(なし)
楽天ブックス          の紹介頁(なし)
セブンネットショッピング   の紹介頁(なし)
紀伊国屋書店         の紹介頁(なし)


付記:
2016年01月05日、コンビニ店頭で購入。
上記出版元の紹介頁によると、
『目を惹き!手にとりやすく!情報満載!』ひたすら楽しくハッピーになれる。そんなエンターテイメント性を兼ね備えた情報雑貨「サプライズBOOK」。毎月様々なジャンルのお宝BOOKが続々と登場します。
とのこと。

(マンガでわかる)理想のパートナーと引き寄せの法則

2016年10月01日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)理想のパートナーと引き寄せの法則 』
みちよ (著), ミイダチエ (イラスト)

 
ソフトバンククリエイティブ (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/07/30発行
ISBN-13 978-4-7973-8713-1
NDC分類: 147

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
様々な恋愛の悩みを抱える雑誌編集部の3人の女性たち。「引き寄せの法則」と出合ってから、不思議なほど願いが叶っていく…。「引き寄せの法則」を、マンガと文章でわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
あなたは出会うべき人に必ず出会えます!
理想の彼も運命の人も、宇宙にオーダーすれば思いのまま!
あなたにふさわしい理想のパートナーがやってくる!
最高の出会いを引き寄せるとっておきの方法を教えます。


はじめに p.01
目次 p.04
登場人物紹介 p.06
プロローグ なぜ、いつも恋がうまくいかないのか p.07
Story0 男運がない! p.08
 「ダメな恋愛」をしてしまう本当の理由 p.20
 「願えば、叶う!」それが「引き寄せの法則」 p.21
 「引き寄せの法則」は万有引力と同じ p.23
プロローグのまとめ p.26
第1章 つらいのは本当の愛じゃない p.27
Story1 愛される着ぐるみ p.28
 愛されようとするほど、愛されなくなる理由 p.52
 自分を愛すれば、氷魚からも愛される p.54
 コンプレックスはひっくり返せる p.56
(中略)
 既婚者に言い寄られやすい、2番目の女になってしまうのはなぜ? p.71
 自分の中の「小さな自分」を慰める p.73
第1章のまとめ p.75
第2章 執着からの願いは叶わない p.77
Story2 詰め込みすぎたクローゼット p.78
 「デキる女」は恋愛が苦手!? p.102
 女性は愛を受け取ることで満たされる p.103
 執着は新しい恋を引き寄せない p.104
(中略)
 別れについて p.118
 自分の波動が変わると同じ波動の人しかまわりにいなくなる p.122
第2章のまとめ p.125
第3章 自分の本当の願いでないと叶わない p.127
Story3 「わたし」の幸せ? 「誰か」の幸せ? p.128
 「結婚したい」はあなたの本当の望みですか? p.152
 自分の本当の望みが明確でないと引き寄せられない p.154
 感情・感覚を使って本当の望みを知る p.156
(中略)
 自分から告白したいけど… p.163
 特定の人を引き寄せたい p.165
第3章のまとめ p.167
第4章 誰でも運命のパートナーに必ず出会える p.169
Story4 人生は思った通りになる! p.170
 愛はいつでもあなたの中にある p.186
 愛の波動が愛を呼ぶ p.187
 あなたも必ず自分にふさわしいパートナーと出会える p.189
第4章のまとめ p.191
著者紹介/奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。婦人雑誌「ボヌール」の編集部員、舞、ひより、美咲の3名、カウンセラーのみちるさん、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は白、赤。無地の背景に羽毛・光輪の文様とみちるさんのイラスト。
中表紙:赤系の単色印刷で、(カバーとは構図が異なる淡色版の)メインタイトルおよびカバーイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、章末コラムと奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。本文はプロローグと4章の計5章立てで、各章は章扉1頁、12頁(プロローグ)から24頁のコミック、5頁から23頁の文書解説、1頁の章末コラムで構成される。章扉は薄墨で光沢文様の背景に章タイトルのみを配置。
コミック部分は「様々な恋愛の悩みを持つ雑誌「ボヌール」編集部の3人。雑誌特集の取材でカウンセラーのみちるさんと知り合った彼女達は「引き寄せの法則」を身につける事により、それぞれの悩みを解消し、理想の恋愛の形をを手にいれていく」というストーリーに沿って進行。プロローグは「キャラクター&恋愛の悩み紹介」。1~3章はそれぞれ3名の悩み「男運が悪い」「出来すぎ女で恋愛と縁遠いい」「結婚願望と真の恋愛」とそれらの解消が描かれ、悩みの相談にみちるさんが応える形式で「恋愛と引き寄せの法則」が解説される。第4章は3人の恋愛のその後を描き、全体のまとめでエンド。各章後半の文章解説は1~3頁の項目に別れ、その章で出てきた「恋愛問題」に対する引き寄せの法則の効果・効能が説かれる。章末1ページはその章の内容を4~6個の短文でまとめ。これらの解説部には、キャラクターのカットなどは付属しない。
索引・参考文献などはないが、巻末の著者紹介に関連リンクが付属する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はミイダチエさん。シリーズ前書にあたる『 (マンガでわかる)引き寄せの法則 』(15/07)、『 (マンガでわかる)お金と引き寄せの法則 』(16/03)、の2冊のほかに、『 (マンガ)読んだらヤセる本 』(サンマーク出版刊、12/03)、『 (マンガでやさしくわかる)コトラー 』(JMAM刊、15/03)などのイラストを担当。女性向けの絵柄であり特に萌え度は高くない。
テーマ萌え度: 自己啓発のメソッド「引き寄せの法則」の解説書のシリーズ3冊目。前書2冊と同様に、「負の感情にとらわれず前向きの意識をもって努力を重ねることにより成果が得られる」というその行動原理自体には特に異論はないが、そこに宇宙の法則とか波動の原理を持ち出す必要はあるのかどうか、
今回のサブタイトル『理想のパートナー』を引き寄せるというテーマを持つ本書では、「こんなに上手くいくんですよ」と言われると「ああそうなんだ」と素直に信じるかどうかで評価が全く違ってしまうわけで、何度読み返してみてもなんだかモヤモヤした気分が残る。そういうネガティブな姿勢が悪い状況を引き寄せてるんだ、と言われるとそれまでだが。
萌え本的意義:  SBクリエイティブ発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (マンガでわかる)お金と引き寄せの法則 』(16/03)に続く29冊目で、新書版「(まんがでわかる)- -(サイエンス・アイ新書)」シリーズとは異なるB6判コミック本3冊目。
 「引き寄せの法則」についての類書としては、「 -引き寄せの法則 」と同期時(1ヶ月以内)に、
(マンガでわかる)引き寄せの法則(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰分堂刊、15/08)、
(人生は思い通り!)(マンガでわかる)「引き寄せ」の法則 』(永岡書店刊、15/08)、
(マンガで叶える)引き寄せの法則 』(あさ出版刊、15/08)、の3冊がたて続けに発行されている。
 これら「引き寄せの法則本」の中では、シリーズ3冊目の発行と一歩抜け出した感がある。
構成的には、章間に白紙のページが存在する点など前書同様にやや荒削りなところが目立つのが惜しい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、イミダチエ さんの公式サイト:
ミイダチエ【.cm】
http://chiemiida.jimdo.com/
>Works 中に前書「 -引き寄せの法則 」「 -お金と引き寄せの法則」の記載あり。
2016年09月現在、本書の記載はない。

>公式ブログ:
*:★ミーダン畑★:*  2016年06月21日づけ記事、
脱稿しましたぁぁぁぁ!!
http://ameblo.jp/miidan/entry-12172853310.html
「 先週の水曜日15日に無事書籍仕事100p脱稿しましたー!!
もう今回はほんと間に合わないフラグがずっと立ちっぱなしで。。。
脱稿できたことが奇跡 〓〓〓〓
アシさんも道連れにして締切前3日はほぼ徹夜という超過酷な作業しての脱稿。。。
アシさんには感謝です!!! 」

2016年08月06日づけ記事、
引き寄せ第3弾の書籍発売!
http://ameblo.jp/miidan/entry-12187793710.html
 帯つきの書影写真を掲載。
「 シリーズ化3冊も作画を担当させて頂いて本当に勉強になりました!
この本に携わって下さったすべての方に心から感謝申し上げます。 」

シナリオ担当、若宮たすく さんの公式Twitter:
若宮たすく @w_tasuku  2016年07月26日づけTweet より、
https://twitter.com/w_tasuku/status/757905096332017664
 カバー写真を掲載。
「 本日、見本誌が届きました。 」

  2016年07月26日づけTweet より、
https://twitter.com/w_tasuku/status/757906334524157952
「 マンガで読む『引き寄せの法則』シリーズ、第3弾です。今回もストーリーのシナリオを担当させて頂きました。
タイトルの通り、理想のパートナーを引き寄せる話です。シリーズ3冊すべてのシナリオを担当させて頂き、ありがとうございました。 」


著者、みちよ さんの公式サイト:
スピリチュアル・カウンセラー みちよ OfficialI Website
http://angelswayhealing.com/
 2016年09月現在、本書に関する記載はない。(著書、のコーナー中にも本シリーズの記載はなし)

>公式ブログ:
BREATHWISE~みちよの癒しの天使道  2016年07月07日づけ記事、
http://breathwise.cocolog-nifty.com/blog/
「マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則 」カバーデザインできました
http://breathwise.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-ed0a-1.html
 欄外の既刊紹介に、本書の記載あり。
帯つきカバーの写真を掲載。
「 引き寄せ・マンガ版 第3弾 今度は、恋愛・パートナシップです。 」

 2016年07月23日づけ記事、
新刊『マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則』本日発売!
http://breathwise.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-ed0a-4.html
 23日発売、との記載あり。特典キャンペーンのお知らせを掲載。
「 ヒーリング・アーティストMINAさんのコラボアイテム
「見るだけで恋愛運がUPする特製ステッカー」をプレゼント!
キャンペーン参加の書店さんでしかもらえないので、
是非、チェックされてみてくださいね。 」


編集担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
>製作実績 >書籍制作物一覧
http://www.ad-manga.com/list/books.html
リスト中に、本書の記載あり。

>公式ブログ:
漫画製作部ブログ  2015年07月25日づけ記事、
『引き寄せ』シリーズ第3弾!
http://www.ad-manga.com/blog/?p=8036
 書影写真、および下記Amazon,co.jpへのリンクつき。
 7月23日の発売を告知。帯つきカバー写真を掲載。
「 こちら、引き寄せシリーズ第3弾の作品になります。
なんと、シリーズ累計40万部突破!大人気です。 」
 シリーズ前2作の紹介あり。
TB-URL   なし


ソフトバンククリエイティブ紹介ページ :
「 本書では、つい「ダメな恋愛グセ」に陥ってしまう3人の女性を例に、 「引き寄せ」によって「自分の望みを明確にし、理想の彼に出会う方法」を教えます。
 うまくいかない恋愛に苦しむ人、「引き寄せ」に興味のある人に向けて、
「引き寄せ」で恋がうまくいき、幸せをつかむ方法を マンガと文章でわかりやすく解説した1冊です。 」
著者紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は07月23日、honto、楽天、紀伊國屋の発売日は25日、セブンネットの発売日は20日。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は消費税分割安の1,200円。
7月30日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル間隔の表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則
honto             マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則
楽天ブックス        マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則
セブンネットショッピング マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則
紀伊国屋書店       マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則
公式サイト上        マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則

(マンガでわかる)(最高の結果を引き出す)心理交渉術

2016年09月28日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)(最高の結果を引き出す)心理交渉術 』
メンタリストDaiGo (著), 蛭田 直美 (原作), 長谷川 梢 (イラスト)

 
リンダパブリッシャーズ (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/09/30発行
ISBN-13 978-4-19-864232-7
NDC分類: 361.3

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ネゴシエイト・ナビゲーターが、一見「成立不可能」どころか「交渉不可能」な交渉事を次々と解決する5つのストーリーマンガで、簡単に実践可能で、即効性の高い「心理交渉術」が身につく。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
企業のビジネスアドバイザーや作家・講演家として活動し、多くの著書をもつ著者が初めて「マンガ」を用いてノウハウをわかりやすく紹介した一冊。


プロローグ p.01
この本を手に取ってくださったあなたへ p.06
目次 p.08
主な登場人物 p.12
第1章 人を動かす『物語』の作り方 p.13
(コミック) p.14
 解説 取り返しの付かないミスを取り返せ! p.44
  返報性の法則・承認欲求 p.46
  ウィンザー効果 p.47
第2章 オンリーワンになる方法 p.49
(コミック) p.50
 解説 立ちふさがる敵は、立ち向かわずに愛されろ p.74
  自己開示の法則 p.75
  承認要求 p.76
  バックトラッキング p.78
第3章 悪印象の効能 p.79
(コミック) p.80
 ついてしまtった悪印象を覆せ! p.102
  コントラスト効果 p.102
  初頭効果・ハロー効果 p.104  
第4章 嘘が結ぶ絆 p.107
(コミック) p.108
 解説 「YES」を引き出すワザ p.130
  認知バイアス p.130
  四つの「不信のサイン」 p.131
  秘密の共有 p.132
  YESセット p.133
  自己選択の正当化 p.134
第5章 心に仕掛けられた罠 p.135
(コミック) p.136
 解説 日常に潜む心理トリック! p.156
  「ゴルディロックス」効果 p.156
  広告の心理トリック p.157
  バレない嘘のつき方 p.159
第6章 愛されるなんて簡単 p.161
(コミック) p.162
 解説 今日から使える交渉術 p.186
  フットインザドアとドアインザフェイス p.187
  プッシュステートメント p.188
  「ストックホルム」症候群の応用 p.189
  心理テクニックでよりよい人生を p.190
著者紹介/スタッフリスト p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ネゴシエイト・ナビゲータの小鳥遊聖悟、秘書兼見習いの美咲、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景に著者の写真とナビゲーターのイラストをコラージュ。
中表紙:横書きのタイトル・著者名に、カバーと同柄(縮小版)のコラージュを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。目次は二段組み、巻頭の人物紹介、巻末の著者紹介ページは横書き一段組み。
構成・設定:  中表紙のみ薄墨(銀系)、他の全体はモノクロ印刷。巻頭にコミック形式のプロローグ5頁を置き、前書きがわりの著者の言葉、目次が続く。
本文全体は6章構成で、各章は扉1頁、20頁から30頁のコミック部分、各章5頁の文章解説から構成される。章扉は外枠・飾り罫出囲まれたタイトルに、ストーリーの緒言を配す。コミック部分は「あらゆる交渉事を成功に導く『交渉ナビゲーター』の聖悟と彼の事務所で秘書兼見習いを勤める美咲。彼らの元には様々な問題を抱えた依頼人が訪れる。「交渉成立」どころか「交渉不可能」レベルの困難な事態を次々に解決していく凄腕ナビゲーター聖悟の活躍を通じて、心理交渉術のテクニックが開示される。」というストーリーに沿って進行。基本的には1章1エピソードの連作形式だが、プロローグ~1章前半がepisode1、1章後半がepisode2。また最終2章は1episodeで連続している。各章の事件解決後、聖悟の事後レクチャーの形式で様々な心理交渉術のテクニックが解説される。
 コミック後の解説部では、ナビゲーター2名のメタ対話形式でその章のストーリーを振り返りながら、コミック内の交渉術で利用された心理テクニックの名称を挙げてさらに詳細に解説。文章内でのリスト化などはみられるが図表やカットの挿入は全くない。
 あとがき、参考文献、索引などは附属しない。
 

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は長谷川梢さん。『 (マンガでわかる)引き寄せの法則(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/07)のイラストを担当。やや硬質の女性向け漫画風の絵柄で萌え度は高くない。
テーマ萌え度: 著者のメンタリストDaiGo さんは、心理学と表情分析学を活用したメンタリズムを駆使するパフォーマー・作家で、心理関連の書籍を多数著作している。本書は初のコミック化本で「対人交渉の心理テクニック」の解説書。様々な心理テクニックを活用して交渉相手を圧倒し、有利に交渉を進める手法が解説されている。心理テクニックの実例をコミックストーリーで描出し、文章で補足解説するという本書の構造は初心者向けには適しているといえよう。
萌え本的意義: 徳間書店発行の萌え本としては確認される範囲で、『 (図解 完全まるわかり)(貧困からの大脱出)ディートンの経済理論 』(15/12)に次ぐ4冊目で、B6判コミック型としては初。
下記の書店サイトではすべて「発行:リンダパブリッシャーズ」と記載されているが発売は「徳間書店」。ISBN表記も泰文堂(リンダパブリッシャーズ)の[978-4-8030- ]ではなく徳間書店の[978-4-19- ]。刊行紹介は両出版社のサイト上に同一内容で存在する。この発刊形式は確認された範囲で『 (マンガでよくわかる)怒らない練習 』(ISBN:978-4-19-864210-5 16/07)に続き2冊目。(タイトルロゴや全体の構図など)カバーデザインおよび本文の構成など、「 -(リンダパブリッシャーズの本) 」シリーズと同様の構造が目立つ。
 交渉術、に関する類書としては、
(TJMOOK)(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/01)が先行。
近い分野の類書としては、
心を引き寄せる大人の伝え方集中講義 』(サンクチュアリ出版刊、15/03)、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)、
『 (マンガでやさしくわかる)アサーション 』(JMAM刊、15/07)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、長谷川梢さんのTwitter:
長谷川梢 @kozutitto827  2016年09月21日づけTweet より、
https://twitter.com/kozutitto827/status/778458222298476544
「 本日発売です!作画担当させて頂きました。 」
 下記Amazon.co.jp頁へのリンク、帯つきの書影写真を掲載。
  2016年09月21日づけTweet より、
https://twitter.com/kozutitto827/status/778837809968746496
「 献本頂きました( ^ω^ )やったー!苦労が形になると嬉しいです!裏表紙はこんなかんじ。 」
 帯つきカバー、表裏面の写真2枚を掲載。

脚本担当、蛭田直美さんの公式Twitter:
蛭田直美 ‏@naoanzu  2016年09月23日づけTweet より、
https://twitter.com/naoanzu/status/779232972390014976
「 脚本を担当させていただきました。メンタリストDaiGoさんの心理テクニックで、人生の大ピンチを大チャンスに変える5人の物語です!お楽しみいただけましたら幸せです 」

著者、DAIGOさんのFacebook:
メンタリスト DaiGo @daigomentalist  2016年09月24日づけ更新より、
https://ja-jp.facebook.com/daigomentalist/
<新刊・初のマンガ本>
https://ja-jp.facebook.com/daigomentalist/posts/1159016437497667
 新刊紹介記事。
「 プロの漫画家さんと脚本家さんとチームを組んで、漫画としてもちゃんと面白い、心理術解説マンガ本を作りました。心理のプロである主人公のひとでなしっぷりに注目 」
 下記Amazon.co.jpへの、書影つきリンクを掲載。


リンダパブリッシャーズ紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。
「最後の物語を読み終えたとき、いくつもの『心理交渉術』が身についているはずです。どれも簡単に実践可能で、即効性の高いテクニックばかり。
あなたの『人間関係』が激変したと実感できるまで、そう時間はかからないでしょう。」
 下記Amazon.co.jp頁へのリンク、帯つきの書影写真を掲載。

徳間書店紹介ページ :
(内容は、上記のサイトと同一)


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天、公式の発売日は09月21日、hontoの発売日は同20日、その他の発売日は09月との記載が主。
09月22日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間ではタイトル表記にわずかな振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる 最高の結果を引き出す心理交渉術
honto             マンガでわかる最高の結果を引き出す心理交渉術
楽天ブックス        マンガでわかる 最高の結果を引き出す心理交渉術
セブンネットショッピング マンガでわかる最高の結果を引き出す心理交渉術
紀伊国屋書店       マンガでわかる最高の結果を引き出す心理交渉術
公式サイト上(リンダ)   マンガでわかる 最高の結果を引き出す心理交渉術
公式サイト上(徳間)    マンガでわかる 最高の結果を引き出す心理交渉術

(まんがでわかる)田中角栄の人を動かす力

2016年09月17日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)田中角栄の人を動かす力 』
別冊宝島編集部 (編著), 葉月 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/09/28発行
ISBN-13 978-4-8002-5932-5
NDC分類: 312.1

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
不本意な毎日を送るタクシー乗務員の佳乃が、祖父の言葉をきっかけに田中角栄の「人を動かす」哲学に触れ…。田中角栄の人心掌握の流儀をまんがで紹介。石破茂と高橋みなみの対談も収録。ジャケットそでにしおり付き。

 内容(「BOOK」データベースより)
滝水佳乃は、せっかく上京して大学を卒業したのに「タクシー乗務員かあ…」と不本意な毎日を送っていた。それを励まそうとする祖父の言葉をきっかけに佳乃は田中角栄の「人を動かす」哲学に触れる。人間関係こそ、事を成す大きな力になる。それに気づいた佳乃の人生が動き始める…。石破茂と高橋みなみの特別対談も収録!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大人気「まんがでわかる」シリーズの最新刊。今回は田中角栄の人を魅了し動かす力、人心掌握術についてエピソードを交えながら、まんがで解き明かしていきます。


目次 p.02
登場人物紹介/スタッフリスト p.04
Chapter1 仲間を理解することに手間暇を惜しまない p.05
 賃走1. 仲間の素性に関心を持つ p.06
 わかってもらうよりも相手をわかることを優先する p.22
Column1 “裏日本”の貧しい農家の倅が国政に躍り出るまで p.24
Chapter2 正直に怒りをぶつけすぐに忘れてしまう p.25
 賃走2. 憤慨の影響を“次”に遺さない p.26
 腹が立っても二度は言わず、感情を引きずらない p.42
Column2 数多くの実績で日本と世界の歴史を塗り替える p.44
Chapter3 純粋な共感を素直に態度で示す p.45
 賃走3. 思いやりに常識は要らない p.46
 弱いものの立場に立って、一番難しいことをする p.62
Column3 実行力を追求し「人を集めて動かす」抜群の政治力で政界に君臨 p.64
Chapter4 好き嫌いでは動かず目的達成を最優先する p.65
 賃走4. 味方を増やすより敵を減らす p.66
 私怨で行動せず、大志に生きる p.82
Column4 角栄の政治生命を絶った「ロッキード事件」とは? p.84
Chapter5 人を助けるときはより深く頭を下げる p.85
 賃走5. 親切するなら身を低くする p.86
 金は使っていただき、与えた恩は忘れる p.102
Column5 “庶民宰相”の魂を生き様で教えた角栄の母・フメ p.104
Chapter6 きれい事を説くより実行力で信用を集める p.105
 賃走6. できない約束はしない p.106
 「やる」といったらどんな方法でもやり遂げる p.122
Column6 “庶民宰相”の魂を生き様で教えた角栄の母・フメ p.124
Chapter7 自分を飾らず自然体で振る舞う p.125
 賃走7. 自分の弱点をさらけだす p.126
 弱点をあえてさらし、人の強みを周りに集める p.142
Column7 角栄の人気の秘密はわかりやすい「優しさ」にあった p.144
Chapter8 「人それぞれ」を尊重し温かく向き合う p.145
 賃走8. 一人ずつ心を拾い集める p.146
 「大勢」を動かす術はない、1人ひとりの心を丁寧に拾う p.162
Column8 努力で境遇を跳ね返し天命として総理となる p.164
(スペシャル対談 石破茂×高橋みなみ 田中角栄はリーダーシップの神だった) p.165
人生観が垣間見える 田中角栄「語録」 p.186
「戦後最大のの宰相」田中角栄 年賦 p.188
奥付け/イラストレーター紹介/参考文献 p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。タクシー運転手の佳乃、先輩ドライバーの巧、社長の久保田、佳乃の母はるえ、祖父母の真野夫婦、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にタクシー運転席に座るナビゲーターのイラスト。
中表紙:山村の風景写真を背景に、横書きのタイトル、著者名などを記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の人物紹介、解説部の図表と章末コラム、奥付けページは横書き一段、巻末の「語録」は横書きニ段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は8つのChapterからなる本文と対談1本、巻末の「語録」および「年賦」で構成され、各Chapterは表紙と20頁のコミック、見開き2頁分の文章解説、章末コラム1頁からなる。
コミック部分は「上京し大学を卒業したものの就職につまづき、タクシー会社の運転手として働く滝水佳乃。日々の仕事に追われり彼女は帰省した新潟で祖父母の言葉に導かれ、新潟出身の田中角栄の生き方を意識する。タクシー会社の社長や先輩の言葉に励まされて、出会いと繋がりを大切にする人間関係の重要性に目覚めた彼女は新しい出会いを得て世界をひろげていく」というストーリーに沿って進行。田中角栄氏自体について直接の解説はほとんどなく、登場キャラクターの台詞の背景に「囲み記事・地の文章形式」で彼の言動や逸話、それらの解説が挿入される形式をとる。コミック自体は「タクシーの固定客をして知り合った会社社長に勧誘れた佳乃が、その会社への転職を決め、新しい人生の一歩を踏み出す」場面でエンド。コミック各章の後には2頁の文章解説がつづき、章内で描かれた「人間関係を築く」「人を動かす」方法についての解説が行われる。2頁目の下1/2は図表形式のまとめなので実質の解説は1頁半。章末コラムは「田中角栄の年賦や業績、彼が関わった事件の経緯」についての解説である。
 後半の「スペシャル対談」は、「現役時代の田中角栄を直接知る」衆議院議員、石破茂氏と、AKB48でチームAキャプテン・初代総監督を務めた高橋みなみさんによる『リーダー論議』で、田中角栄の思い出や現役大臣としての心得、巨大グループ(300人規模)AKBの総監督としてのリーダーシップなどについて語られている。
巻末の田中角栄「語録」では、よく知られている角栄氏の発言11項目を解説文つきで紹介。「年賦」は4ページにわたり、15歳以降ほぼ毎年の経歴を同年の国内・世界情勢とともに列挙する。
参考文献は奥付けページに掲載され、一般向けの書籍が多い。また同ページおよびカバー折り返しの裏表紙側には囲み記事「田中角栄氏略歴」が置かれる。ここには切り取り形式の『田中角栄の銅像写真、言葉つき栞』が印刷されている。
 

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は葉月さん。 
宝島社刊行の「 (まんがと図解でわかる)- 」シリーズで『 -(スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣(別冊宝島1805) 』』(11/10)、『 -天皇のすべて(別冊宝島1910) 』(12/10)、
文庫版『 -(スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣 』(13/01)、
および『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』(16/05)
のストーリー部分を担当。絵柄は女性漫画風で画力は高い。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)ニーチェ 』(16/08)に続き、『 (一流の人なら身につけている)メンタルの磨き方 』と同月発行の53冊目で、サブタイトルが「 (まんがでわかる)- 」と(!)なし、定価1,000円プラス税のカテゴリーに属す。B6版コミック本としては21冊目。『 (マンガで読む奇跡の物語)ワイス博士の前世療法 』(15/10)を含めると22冊目。
 戦後の日本人に関する類書では「松下幸之助」や「セブンイレブン創業者」など経営者についての著作が刊行されているが、「政治家」関連ではおそらく初の萌え書籍化。コミック本では『 マンガ人をひきよせる天才田中角栄 』(笠倉出版社刊、16/01、978-4-7730-9884-6)が出版されているが、こちらのコミックはゴリゴリの劇画調で、萌え成分はカケラも含まれてない。
 2015年あたりから始まり、2016年01月の石原慎太郎氏の著作「天才」以降次々に出版された「田中角栄のリーダーシップ」本ブームに属する一冊。こまやかな気配りや行動力、責任のとり方など、主に「組織リーダーとしてのポジティブな側面」を取り上げており、「そんなに多額の政治資金をどこから調達していたのか」とか「金権政治の道筋を引いた責任の所在」など「ネガティブな側面」への言及は最小限度に留まっている。各項目の内容自体はしごく真っ当なリーダー論なので個人崇拝に陥らなければ良書(と言っても難しいだろうなあ)。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、葉月さんのサイト:
pacco
http://pacco.web.fc2.com/
 2016年09月現在、
04月の更新、「まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え」の漫画担当告知が最新。
>|work|
 商業誌の業績中に、宝島社発行3冊分の記載あり。

同、pixiv:
葉月
http://www.pixiv.net/member.php?id=33452
 2016年09月現在、本書についての記載はない。

宝島社紹介ページ
 内容見本(目次、コミック4ページ分など)へのリンクつき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は09月14日、楽天の発売日は同12日。その他の発売日は09月との記載が主。
09月15日、駅前書店にて購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる 田中角栄の人を動かす力 (まんがでわかるシリーズ)
honto             まんがでわかる田中角栄の人を動かす力
楽天ブックス        まんがでわかる田中角栄の人を動かす力
セブンネットショッピング まんがでわかる田中角栄の人を動かす力
紀伊国屋書店       まんがでわかる田中角栄の人を動かす力
公式サイト上        まんがでわかる田中角栄の人を動かす力