『 (マンガでわかる)「続ける」習慣 』
古川 武士 (著), みつく (イラスト)

日本実業出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/07/01発行
ISBN-13 978-4-534-05400-5
NDC分類: 159
定価 :1,350円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
反発期(やめたくなる)・不安定期(振り回される)・倦怠期(飽きてくる)の3ステップに合わせた対策で、3日坊主に別れを告げよう! あらゆることを「習慣化」する力を身につけるための技術をストーリー・マンガで伝える。
内容(下記出版社の紹介ページより)
『30日で人生を変える「続ける」習慣』がついにコミック化! コツコツやるのが苦手で、いつも三日坊主だった花園舞が、挫折や失敗を繰り返しながらも、フランス語学習の習慣を身につけていきます。
はじめに p.01
目次 p.03
第1章 続かないのは性格のせい? ~舞、解雇の危機!~ p.07
(コミック) p.08
1-1 続ける力が人生を変える! p.20
1-2 ハミガキのように当たり前に続く状態を目指す p.22
第2章 習慣化するためのプロセスとは ~私はどうして続かないの!?~ p.23
(コミック) p.24
2-1 よい習慣を「いつも通り」と認識させるコツ p.38
2-2 習慣化までの期間は習慣のレベルによって違う! p.40
第3章 三日坊主を防ぐ習慣化の3原則 ~だって時間がないんです!~ p.41
(コミック) p.42
3-1 習慣引力を乗り越えて習慣化の宇宙へ! p.60
3-2 「習慣化3原則」で、もういつもの挫折パターンにはならない! p.62
第4章 習慣化の第一関門“反発期” ~いつもみたいに挫折しそう…~ p.65
(コミック) p.66
4-1 反発期はベビーステップでとにかく続ける! p.84
4-2 「なんとなく」をやめて記録する! p.87
第5章 仕組み作りで“不安定期”を乗り越える! ~常連客・滝本の場合~ p.89
(コミック) p.90
5-1 小さな習慣もおおきな成果に結びつけられる! p.106
5-2 規則正しくパターン化して「何時もの状態」を作る p.108
第6章 例外ルールと継続スイッチ ~モチベーションが上がらない!~ p.112
(コミック) p.113
6-1 サボる日を作らないための「例外ルール」 p.126
6-2 習慣化が上手な人が知っている継続のツボ p.128
第7章 “倦怠期”に襲ってくるマンネリ化を解消する! p.131
(コミック) p.132
7-1 習慣引力から抜け出す最後のステップ p.150
7-2 次にチャレンジすることを考える p.152
第8章 習慣化は夢を叶える手段 p.155
(コミック) p.156
8-1 よい習慣は夢も引き寄せる p.173
おわりに p.174
奥付け/著者紹介 p.175
(既刊紹介) p.176
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:。コミック部分の登場人物。新人パティシエールの舞、先輩の竣太郎、オーナーパティシエのブランシュ、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、赤、黒。無地白色の背景にホールケーキを持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル・イラスト(赤色単色版)。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。もくじや図版の解説、巻末の既刊紹介などは横書き一段。
構成・設定: 内表紙(赤色単色)を除く本文全体はモノクロ印刷。
全体は8章構成で、各章は章扉1頁、12頁から18頁のコミック部分、2頁から5頁の文章解説からなる。
章扉は縦縞の背景に横書きのタイトルを記し、章ごとに別々のスイーツのカットが附属する。コミック部分は、「憧れのケーキ店に就職した新人パティシエール舞は、入社早々ある事件で「フランス語が話せるようにならないとクビだ!」とオーナーに宣告される。コツコツと継続するのが苦手で何をやるのも三日坊主だった舞が先輩パティシエの竣太郎から「続ける技術」を教えられ、挫折や失敗を繰り返しながらも「フランス語の学習習慣」をはじめとして様々な「続ける力」を身につけていく。」というストーリーに沿って進行。第1章、第8章はそれぞれ導入部、全体のまとめで2章から7章までで「習慣化」のプロセスとその時期的分類、各期の解説とその乗り切り方が、主に竣太郎の指導の形で解説される。
後半の文章解説は1~3頁分の項目に別れ、その章で描かれたプロセスが文章形式でまとめ・解説される。図版や表形式のまとめは多用されるが、コミックカットやキャラクターイラストなどはみられない。
登場人物紹介は、カバー折り返しの表裏面に二分して表記される。
索引、参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はみつく さん。絵柄は通常の漫画風で萌え度は特に高くない。
テーマ萌え度: 著者の古川武士さんはNLPとコーチングに基づく「習慣化」を本分とし、個人向けコンサルティング業務や習慣化講座、企業への行動定着支援を行う「習慣化コンサルタント」で、『続ける習慣』『やめる習慣』のタイトルを含め多数の「習慣」関連本を既刊している。本書は『30日で人生を変える「続ける」習慣』(日本実業出版社刊、10/11)のコミック化本で、「 良い習慣を継続化するメソッド 」について紹介・解説した一冊。行動科学・心理学的なアプローチによる習慣化における時期分類と、それら各期ごとの継続対処方法の指導が論じられており、そのまま実現できれば有効な方法論かと思われる。
萌え本的意義: 日本実業出版社発行の萌え本としては確認された範囲で、
『 (女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(04/04, 09/10改定)、
『 なぜ、システム開発は必ずモメるのか?(49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術) 』(13/09)に次ぐ3冊目であり、(『 (女子大生会計士の事件簿)世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】 』(04/04, 09/10改定)はカバーかけかえによる「なんちゃって萌え本」。)
B6版コミック本「(マンガでわかる)- 」シリーズとして『 -「やめる」技術 』が同月発行。
これら二冊はテーマ・内容的に一対の態をなしており、本書のナビゲーター、舞の友人が『 -「やめる」技術 』コミック部分の主人公で、本書コミック内にも脇役で登場している。
習慣化 についての類書としては、
『 (まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/04)が先行。
また『 (脱・三日ぼうず!)続かない女のための続ける技術 』(サンクチュアリ出版刊、09/11)は、萌えイラストではないコミック本。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
ダ・ヴィンチニュース 2016年07月06日づけ記事、
三日坊主な人も、がんばらずに続けられる! ダイエットや勉強がはかどる「習慣化」の方法とは?
http://ddnavi.com/news/309921/a/
「 自分を変えるのはなかなか難しい。多くの人が感じているだろう。だが、人の性質を知り、その性質にのっとった行動を取れば「続ける」ことは難しくない。そのノウハウをわかりやすくマンガ化した本が出版された。『マンガでわかる「続ける」習慣』(古川武士:著、みつく:作画/日本実業出版社)である。 」
コミックカット3頁分を転載して紹介。
著者、古川武士さんの公式サイト:
習慣化コンサルティング
http://www.syuukanka.com/index.html
>書籍の読者サポート
>マンガでわかる 続ける習慣
http://www.syuukanka.com/contents/to_reader.html#book10
メールマガジンの申し込み、プランシート、記録シートのダウンロードなどの無料サポート
オーディオ講義、通信講座など有料のサポートページへのリンク集あり。
日本実業出版社 の紹介ページ:
項目目次、著者紹介を掲載。
>紹介記事 2016年07月09日づけ更新。
ダイエットに失敗するのは誰のせい? 私たちは「習慣」に支配されている よい習慣を身につけ、悪い習慣を断ち切ろう
http://www.njg.co.jp/post-19215/
「 -続ける習慣 」「 -やめる習慣 」の2冊を詳細レビュー。
同、公式Twitter:
日本実業出版社 @NJG_pr 2016年07月14日づけTweet より、
https://twitter.com/NJG_pr/status/753449937019351040
「 7/14付読売新聞朝刊に掲載された、弊社半5段広告をアップしました 」
シリーズ2冊分の新聞広告を転載。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月30日、その他の発売日は、07月と記載。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格はkindle版で1,250円、とややお安価い。
07月01日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイト間のタイトル表記はすべて『 マンガでわかる「続ける」習慣 』とひとつながり。
古川 武士 (著), みつく (イラスト)


日本実業出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/07/01発行
ISBN-13 978-4-534-05400-5
NDC分類: 159
定価 :1,350円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
反発期(やめたくなる)・不安定期(振り回される)・倦怠期(飽きてくる)の3ステップに合わせた対策で、3日坊主に別れを告げよう! あらゆることを「習慣化」する力を身につけるための技術をストーリー・マンガで伝える。
内容(下記出版社の紹介ページより)
『30日で人生を変える「続ける」習慣』がついにコミック化! コツコツやるのが苦手で、いつも三日坊主だった花園舞が、挫折や失敗を繰り返しながらも、フランス語学習の習慣を身につけていきます。
はじめに p.01
目次 p.03
第1章 続かないのは性格のせい? ~舞、解雇の危機!~ p.07
(コミック) p.08
1-1 続ける力が人生を変える! p.20
1-2 ハミガキのように当たり前に続く状態を目指す p.22
第2章 習慣化するためのプロセスとは ~私はどうして続かないの!?~ p.23
(コミック) p.24
2-1 よい習慣を「いつも通り」と認識させるコツ p.38
2-2 習慣化までの期間は習慣のレベルによって違う! p.40
第3章 三日坊主を防ぐ習慣化の3原則 ~だって時間がないんです!~ p.41
(コミック) p.42
3-1 習慣引力を乗り越えて習慣化の宇宙へ! p.60
3-2 「習慣化3原則」で、もういつもの挫折パターンにはならない! p.62
第4章 習慣化の第一関門“反発期” ~いつもみたいに挫折しそう…~ p.65
(コミック) p.66
4-1 反発期はベビーステップでとにかく続ける! p.84
4-2 「なんとなく」をやめて記録する! p.87
第5章 仕組み作りで“不安定期”を乗り越える! ~常連客・滝本の場合~ p.89
(コミック) p.90
5-1 小さな習慣もおおきな成果に結びつけられる! p.106
5-2 規則正しくパターン化して「何時もの状態」を作る p.108
第6章 例外ルールと継続スイッチ ~モチベーションが上がらない!~ p.112
(コミック) p.113
6-1 サボる日を作らないための「例外ルール」 p.126
6-2 習慣化が上手な人が知っている継続のツボ p.128
第7章 “倦怠期”に襲ってくるマンネリ化を解消する! p.131
(コミック) p.132
7-1 習慣引力から抜け出す最後のステップ p.150
7-2 次にチャレンジすることを考える p.152
第8章 習慣化は夢を叶える手段 p.155
(コミック) p.156
8-1 よい習慣は夢も引き寄せる p.173
おわりに p.174
奥付け/著者紹介 p.175
(既刊紹介) p.176
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:。コミック部分の登場人物。新人パティシエールの舞、先輩の竣太郎、オーナーパティシエのブランシュ、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、赤、黒。無地白色の背景にホールケーキを持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル・イラスト(赤色単色版)。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。もくじや図版の解説、巻末の既刊紹介などは横書き一段。
構成・設定: 内表紙(赤色単色)を除く本文全体はモノクロ印刷。
全体は8章構成で、各章は章扉1頁、12頁から18頁のコミック部分、2頁から5頁の文章解説からなる。
章扉は縦縞の背景に横書きのタイトルを記し、章ごとに別々のスイーツのカットが附属する。コミック部分は、「憧れのケーキ店に就職した新人パティシエール舞は、入社早々ある事件で「フランス語が話せるようにならないとクビだ!」とオーナーに宣告される。コツコツと継続するのが苦手で何をやるのも三日坊主だった舞が先輩パティシエの竣太郎から「続ける技術」を教えられ、挫折や失敗を繰り返しながらも「フランス語の学習習慣」をはじめとして様々な「続ける力」を身につけていく。」というストーリーに沿って進行。第1章、第8章はそれぞれ導入部、全体のまとめで2章から7章までで「習慣化」のプロセスとその時期的分類、各期の解説とその乗り切り方が、主に竣太郎の指導の形で解説される。
後半の文章解説は1~3頁分の項目に別れ、その章で描かれたプロセスが文章形式でまとめ・解説される。図版や表形式のまとめは多用されるが、コミックカットやキャラクターイラストなどはみられない。
登場人物紹介は、カバー折り返しの表裏面に二分して表記される。
索引、参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はみつく さん。絵柄は通常の漫画風で萌え度は特に高くない。
テーマ萌え度: 著者の古川武士さんはNLPとコーチングに基づく「習慣化」を本分とし、個人向けコンサルティング業務や習慣化講座、企業への行動定着支援を行う「習慣化コンサルタント」で、『続ける習慣』『やめる習慣』のタイトルを含め多数の「習慣」関連本を既刊している。本書は『30日で人生を変える「続ける」習慣』(日本実業出版社刊、10/11)のコミック化本で、「 良い習慣を継続化するメソッド 」について紹介・解説した一冊。行動科学・心理学的なアプローチによる習慣化における時期分類と、それら各期ごとの継続対処方法の指導が論じられており、そのまま実現できれば有効な方法論かと思われる。
萌え本的意義: 日本実業出版社発行の萌え本としては確認された範囲で、
『 (女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(04/04, 09/10改定)、
『 なぜ、システム開発は必ずモメるのか?(49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術) 』(13/09)に次ぐ3冊目であり、(『 (女子大生会計士の事件簿)世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】 』(04/04, 09/10改定)はカバーかけかえによる「なんちゃって萌え本」。)
B6版コミック本「(マンガでわかる)- 」シリーズとして『 -「やめる」技術 』が同月発行。
これら二冊はテーマ・内容的に一対の態をなしており、本書のナビゲーター、舞の友人が『 -「やめる」技術 』コミック部分の主人公で、本書コミック内にも脇役で登場している。
習慣化 についての類書としては、
『 (まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/04)が先行。
また『 (脱・三日ぼうず!)続かない女のための続ける技術 』(サンクチュアリ出版刊、09/11)は、萌えイラストではないコミック本。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
ダ・ヴィンチニュース 2016年07月06日づけ記事、
三日坊主な人も、がんばらずに続けられる! ダイエットや勉強がはかどる「習慣化」の方法とは?
http://ddnavi.com/news/309921/a/
「 自分を変えるのはなかなか難しい。多くの人が感じているだろう。だが、人の性質を知り、その性質にのっとった行動を取れば「続ける」ことは難しくない。そのノウハウをわかりやすくマンガ化した本が出版された。『マンガでわかる「続ける」習慣』(古川武士:著、みつく:作画/日本実業出版社)である。 」
コミックカット3頁分を転載して紹介。
著者、古川武士さんの公式サイト:
習慣化コンサルティング
http://www.syuukanka.com/index.html
>書籍の読者サポート
>マンガでわかる 続ける習慣
http://www.syuukanka.com/contents/to_reader.html#book10
メールマガジンの申し込み、プランシート、記録シートのダウンロードなどの無料サポート
オーディオ講義、通信講座など有料のサポートページへのリンク集あり。
日本実業出版社 の紹介ページ:
項目目次、著者紹介を掲載。
>紹介記事 2016年07月09日づけ更新。
ダイエットに失敗するのは誰のせい? 私たちは「習慣」に支配されている よい習慣を身につけ、悪い習慣を断ち切ろう
http://www.njg.co.jp/post-19215/
「 -続ける習慣 」「 -やめる習慣 」の2冊を詳細レビュー。
同、公式Twitter:
日本実業出版社 @NJG_pr 2016年07月14日づけTweet より、
https://twitter.com/NJG_pr/status/753449937019351040
「 7/14付読売新聞朝刊に掲載された、弊社半5段広告をアップしました 」
シリーズ2冊分の新聞広告を転載。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月30日、その他の発売日は、07月と記載。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格はkindle版で1,250円、とややお安価い。
07月01日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイト間のタイトル表記はすべて『 マンガでわかる「続ける」習慣 』とひとつながり。