goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

カゲロウデイズで中学英文法が面白いほどわかる本

2015年08月22日 | ★★★★☆
『 カゲロウデイズで中学英文法が面白いほどわかる本 』
大岩 秀樹 (監修), じん(自然の敵P)(原作), しづ、わんにゃんぷー (キャラクター原案), はくり (イラスト)

 
KADOKAWA/中経出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/08/18発行
ISBN-13 978-4-04-601042-1
NDC分類: 835 (K835)

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
英語のテストで0点を取った高1のモモ。このままだと進級できないかも!? 「カゲロウプロジェクト」に登場するキャラクターたちの漫画と会話で、中学英文法を総ざらいできる。袋とじの描き下ろし漫画付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
解説、ぜんぶメカクシ団!全てキャラの会話で学べるから、小説を読む感覚で英文法がイッキに学べる。監修は東進ハイスクールの大岩秀樹先生。はくり氏による全編描き下ろしの漫画と、巻末の袋とじ漫画も見逃せない!


Plorogue 如月モモ 進級させよう大作戦 p.01
この本の構成と使い方 p.18
Characters 登場人物紹介 p.20
目次 p.22
Chapter1 動詞 p.25
(コミック) p.26
 レッスン/ナビゲーター:木戸つぼみ(キド) p.30 
 文法のまとめ p.38
 確認テスト p.40
 確認テスト 解答 p.42
Chapter2 時制 p.43
(コミック) p.44
 レッスン/ナビゲーター:瀬戸幸助(セト) p.48
 文法のまとめ p.62
 確認テスト p.66
 確認テスト 解答 p.70
Chapter3 助動詞 p.71
(コミック) p.72
 レッスン/ナビゲーター:鹿野修哉(カノ) p.76
 文法のまとめ p.82
 確認テスト p.84
 確認テスト 解答 p.86
Chapter4 名詞・代名詞・形容詞・冠詞・前置詞・接続詞 p.87
(コミック) p.88
 レッスン/ナビゲーター:小桜茉莉(マリー) p.92
 文法のまとめ p.102
 確認テスト p.106
 確認テスト 解答 p.108
Chapter5 文型・さまざまな文 p.109
(コミック) p.110
 レッスン/ナビゲーター:如月桃(モモ) p.114
 文法のまとめ p.128
 確認テスト p.132
 確認テスト 解答 p.136
Chapter6 比較 p.137
(コミック) p.138
 レッスン/ナビゲーター:エネ p.142
 文法のまとめ p.150
 確認テスト p.154
 確認テスト 解答 p.156
Chapter7 受動態 p.157
(コミック) p.158
 レッスン/ナビゲーター:如月伸太郎(シンタロー) p.162
 文法のまとめ p.168
 確認テスト p.170
 確認テスト 解答 p.172
Chapter8 不定詞・動名詞 p.173
(コミック) p.174
 レッスン/ナビゲーター:雨宮響也(ヒビヤ) p.178
 文法のまとめ p.189
 確認テスト p.192
 確認テスト 解答 p.194
Chapter9 関係代名詞・分詞 p.195
(コミック) p.196
 レッスン/ナビゲーター:コノハ p.200
 文法のまとめ p.208
 確認テスト p.212
 確認テスト 解答 p.214
Epilogue 作戦の成果 p.215
(コミック) p.217
〔メモ欄〕 p.222
奥付け p.224
巻末袋とじSpecial Comic「とあるいつかの放課後に」 p.225


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:「カゲロウデイズ」の登場人物、メカクシ団メンバーのキド、セト、カノ、マリー、モモ、エネ、シンタロー、ヒビヤ、コノハの9名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、赤。ナビゲーター「メカクシ団」の集合イラスト(表裏面で連続)。
中表紙:なし(Prologueの2、3頁目の見開きがカバーイラストと同柄でタイトル配置の中表紙あつかい。
折込ポスター:なし。
本文:コミック内のせりふを含め、全体が横書き、一段組み。
構成・設定: 巻末Epilogueのコミック部分、巻末Special Comic以外の全ページがカラー印刷、1~9の各Chapterごとに、ナビゲーターのキャラクターカラーに沿ったテーマカラーあり。

全体は巻頭17頁のコミック版Prologue、9章の本文、コミック4頁分のEpilogue、綴じ込み付録のコミック14頁からなり、
全体が「高校初の定期試験でまさかの英語0点をたたきだした如月桃。中学英語をまるで理解してない事が判明した彼女を助けるべく、メカクシ団のメンバーが中学英語の集中講義を行う」というストーリーにそって進行。コミック部分はPrologueんの「メカクシ団集合」からEpilogueの「2回目テストの結果」までと、本文各章章頭のEpisode集からなる。各章の「レッスン」は見開き2頁を基本とし、最初に2~3個の例文を提示。その後の解説部は基本的にナビゲーターのアイコンつき会話形式で進行。キャラクターの掛け合いによる解説が主で文法自体の解説には深入りしないのが特徴。文法解説は章末の「まとめ」部分に集中され、ここでも文体は地の文ではなく、担当ナビゲーターの台詞形式で解説される。2~4頁の確認テストは穴埋め方式の英文作成問題で、ここでも例文の内容は「カゲロウデイズ」に関するもの。テストや回答頁の余白には、ナビキャラの掛け合いカットが附属する。
袋とじコミックは、伸太郎と文乃、(以下ネタばれの為伏字)貴音、遥の放課後勉強会という外伝的エピソード。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、はくりさん。画力は上等、画風は原作準拠で特に萌え度は高くない。
テーマ萌え度:英語監修の大岩秀樹さんは、大手予備校「東進」で英語講師を務め、受験参考書も数多く監修されているプロ講師。例文の選択や解説の内容については文句なし。原作の「カゲロウデイズ」との関わりについてはいろいろと議論のあるところかとおもうが、「カゲロウプロジェクト」にツイテは門外漢なので、評価はそちらの方面におまかせします。
萌え本的意義: 中経出版発行の萌え本としては、『 (カゲロウデイズで)日本文化史が面白いほどわかる本 』(15/07)に次ぐ23冊目。
「(カゲロウデイズで)- -面白いほど覚えられる本」のシリーズとしては、『 -中学英単語が- 』(14/09)、『 -高校英単語が- 』(15/01)、前掲の「 -日本文化史が-」に次ぐ4冊目の発行となる。
コミックの比重が高いのが本書の特徴であり。これまでシリーズ共通だった折り込みポスターは附属しない代わりに巻末付録の袋とじコミックがついた。
 英語関連の類書としては、上記シリーズのほかに、
『 涼宮ハルヒの憂鬱で 英単語が面白いほど身につく本 [ 上巻下巻 ] 』(中経出版刊、11/04)、
(ミライ系)NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる(あのキャラクターが帰ってきた!) 』(東京書籍刊、11/09)、
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(中経出版刊、12/05)、
『 「涼宮ハルヒの消失」で英文法が面白いほど身につく本 』(中経出版刊、13/04)、
『 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す 中学英語 』(中経出版刊、13.04)、
『 (NHK CD BOOK 基礎英語3)(千夏の青春ストーリーで学ぶ)伝わる英会話70表現 』(NHK出版刊、13/06)、
『 「お世話になっております」を英語で言えますか?(ネイティブに伝わるビジネス英会話) 』(ナツメ社刊、15/04)、
「きんいろモザイク」と英語レッスン きんいろモザイクと英語をまなぶ 』(中経出版刊、15/04)など多数。
また、HNKのラジオ教本、
『 NHK ラジオ 基礎英語3 [ 2012年04月号2013年03月号 ] 』、
『 NHK ラジオ 基礎英語1 [ 2014年04月号2015年03月号 ] 』も類書といえる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:

監修担当、大岩秀樹さんのブログ:
ひでにっき  2015年08月05日づけ記事、
http://top.hideki-oiwa.jp/
『カゲロウデイズで中学英文法が面白いほどわかる本』完成!
http://top.hideki-oiwa.jp/2015/08/blog-post_5.html
 前著「 -高校英単語が- 」のスマッシュヒット御礼と、新刊をご案内。
「 大学受験でも必須の中学英文法が
キャラたちの説明でイッキに確認できます!
もうすぐ発売なので,
ぜひ,書店で手にとって見てみてくださいね! 」

イラスト担当、はくり さんのTwitter:
はくり@金曜日西お33b ‏@89hakuri  2015年08月08日づけTweet より、
https://twitter.com/89hakuri/status/630196692072050688
「 カゲプロ英文法の見本誌きました…!
色綺麗に出ててよかった…
発売は8月15日です! 」
 カバー、見本誌内イラストのお写真計4枚を掲載。

 2015年08月08日づけTweet より、
https://twitter.com/89hakuri/status/630241097831223297
「見本誌真面目に読んでかなり中学の英文法忘れてること多いなと思った…」

 2015年08月20日づけTweet より、
https://twitter.com/89hakuri/status/634260288854880256
「 今日の朝日新聞にカゲロウデイズ中学英文法の広告載ったみたいです! 」
 紙面広告のお写真を掲載。

中経出版K紹介ページ
 項目目次、編集部のおすすめコメントを掲載。
 > 特設ページ(カゲロウデイズで- 関連図書)
 本書を含む既刊4冊の総合紹介ページ。内容見本頁へのリンクのほか、読者アンケート等の企画を実施。

>同、公式Twitter
KADOKAWA 中経出版 ‏@chukeipub  2015年08月14日づけTweet より、  
https://twitter.com/chukeipub/status/632356055045935104
「 『「カゲロウデイズ」で中学英文法が面白いほどわかる本』、いよいよ本日発売!!!!!! マンガとキャラの会話で中学英文法を総ざらいできちゃいます! 」
 上記特設ページのPC画面前に置かれた本書(帯つき)の書影写真を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月12日、hontoの取り扱い開始日は同11日。公式を含めその他の発売日は、08月との記載が主。
本書発行とほぼ同時に電子書籍の配信が開始されている。配信価格は1,000円+税で紙書籍と同額。
08月14日、駅前の書店で購入。

 公式サイトを含め上記の各書店でのタイトル表記は、セブンネットショッピング以外はすべて
「カゲロウデイズで」とカギ括弧つき。

日本国憲法(Next comics)

2015年08月12日 | ★★★★☆
『 日本国憲法(Next comics) 』
すとう 彩 (イラスト)

 
宙出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、148ページ
2015/08/06発行
ISBN-13 978-4-7767-9640-4
NDC分類: 323.14

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
英訳付きの日本国憲法を1つずつ見やすく全文掲載し、男性キャラクターとのシチュエーションイラストを添えた本。憲法全文とショートドラマの音源がダウンロードできるURL付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
世界一カジュアルな日本国憲法できました。 人気声優による朗読付で楽しく読める♪
乙女コンテンツ×日本国憲法という異色!?の1冊。


日本国憲法前文 p.03
目次/ナビゲーター紹介 p.04
日本国憲法音源の楽しみ方 p.06
第一章 天皇 p.07
 第一条 天皇の地位と主権在民 p.08
 第二条 皇位の世襲 p.10
(中略)
 第八条 財産授受の制限 p.16
第二章 戦争の放棄 p.17
 第九条 戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認 p.18
第三章 国民の権利及び義務 p.21
 第十条 国民たる要件 p.22
 第十一条 自由及び権利の保持義務と公共福祉性 p.23
(中略)
 第四十条 刑事補償 p.63
第四章 国会 p.65
 第四十一条 国会の地位 p.66
 第四十二条 二院制 p.67
(中略)
 第六十四条 弾劾裁判所 p.92
第五章 内閣 p.93
 第六十五条 行政権の帰属 p.94
 第六十六条 内閣の組織と責任 p.95
(中略)
 第七十五条 国務大臣訴追の制約 p.104
第六章 司法 p.105
 第七十六条 司法権の機関と裁判官の職務上の独立 p.106
 第七十七条 最高裁判所の規則定権 p.107
(中略)
 第八十二条 対審及び判決の公開 p.112
第七章 財政 p.115
 第八十三条 財政処理の要件 p.116
 第八十四条 課税の要件 p.117
(中略)
 第九十一条 財政状況の報告 p.126
第八章 地方自治 p.127
 第九十二条 地方自治の本旨の確保 p.128
 第九十三条 地方公共団体の機関 p.129
 第九十四条 地方公共団体の機能 p.130
 第九十五条 一の地方公共団体のみに適用される特別法 p.131
第九章 改正 p.133
 第九十六条 憲法改正の発権、国民投票及び公布 p.134
第十章 最高法規 p.137
 第九十七条 基本的人権の由来特質 p.138
 第九十八条 憲法の最高性と条約及び国際法規の遵守 p.139
 第九十九条 憲法遵守擁護の義務 p.140
第十一章 補則 p.141
 第百条 施行期日と施行前の準備行為 p.142
 第百一条 参議院成立前の国会 p.143
 第百二条 参議院議員の任期の経過的特例 p.144
 第百三条 公務員の地位に関する経過規定 p.145
奥付け p.147


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:「日本国憲法の精」4名。無名の「ヒロイン」少女と、御堂アラシ、ユキオ&レオの幸田兄弟、の計4名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は桃色、白と黒。無地の背景にナビゲーター幸田ユキオの全身イラスト。
中表紙:カバーイラストと同一(サイズをやや縮小)のタイトルロゴおよびナビゲーターのイラストを配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページカラー印刷。まえがき、目次を含めて本文の字色は桃色。本書は「上諭」「御名御璽(ぎょめいぎょじ)と大臣の副署」、憲法前文および11章・103の条文で構成され、巻頭の目次(およびキャラクター紹介)、音源の入手法解説以外には、あとがき、索引、引用文献などは一切附属しない。
本文各章は章扉1ページと頁ごとに中央部に置かれた1条の憲法条文、が基本構成であり、章名および全ての条文に英語訳が付属する。掲載イラストは全部で20枚。掲載方式にはいくつかの型があり、
見開き2頁大の背景つきイラスト内に条文を配置するタイプ(第一条、第九条、第三十条、第八十条、第九十四・九十五条など)、
1頁または見開きのカラーイラストが条文の後につくタイプ(第十四条、第二十条、第四十二条、第五十二条、第百三条など)、
条文のページ内にイラストカットが付属するタイプ(第六十五条、第七十条)に分類される。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はすどう彩さん。いわゆる乙女系で水準は高い。
テーマ萌え度:補足・解説の類をまったく含まない純粋な憲法条文に「乙女系」イラストを配したのみ、というかなり振りきれた内容の憲法書。イラストテーマは基本的に「条文の乙女的・萌え的解釈」が多いが、第九条、第九十四・九十五条のように条文の内容を象徴的に表すもの、第六十五条、第七十条のようにコメディタッチのカットなども存在する。また最終第百三条の後につくイラストは、カット全体のまとめになっている。全体として本書帯のアオリ文句「世界一カジュアルな日本国憲法」によくマッチした内容となっており好感が持てる。
萌え本的意義:  宙出版発行の萌え本としては確認されている範囲で、
『 (もえ式)英語攻略法(たった150語でバイリンガル動詞編) 』(04/12)
『 (ぷれみあむメイドご奉仕シリーズ)メイド式@株支援 moemoe萌株 』(06/04)
に次ぎ、9年ぶり発行の3冊目。
 日本国憲法に関する類書としては、
『 (Constitution Girls)日本国憲法(萌えて覚える憲法学の基本) 』(PHP研究所刊、11/06)、
(ナレコミ)恋する日本国憲法 』(星雲社刊、12/05)、
『 (マンガでわかる)日本国憲法 』(池田書店刊、14/12)などがあげられる。
 また関連書籍として次の2冊
萌ゆる神の国! 』(イカロス出版刊、07/10)、
萌ゆる古事記 』(同社刊、08/11)、
の2冊では、ナビゲーター7名の中に「憲法」を擬人化したキャラクターが登場する。
 更に萌え本の定義からは外れるが、憲法解説の萌え分野ではこの他に、アニメ声優のたかはし智秋さんが日本国憲法を10キャラ分で朗読するCD 『(究極のヒアリング!?聴覚をシ☆ゲ☆キする) ドラマチック憲法 』(ビクターエンタテインメント、11/03発売)、実写方面ではコスプレーヤーさん達が条文を朗読してくれるDVD 『萌え系憲法入門』(ハイパーアクティブ株式会社、07/05発売)などが刊行されている。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
ねとらぼ  2015年08月02日づけ記事、
人気声優が全文朗読!? 男性キャラとのシチュエーションなど乙女コンテンツ満載の「日本国憲法」が登場
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/02/news013.html
「 「日本国憲法」を1つずつ見やすく掲載している一方で、男性キャラクターとのシチュエーションをはさむことを忘れないという、憲法と乙女コンテンツを組み合わせた異色の1冊。表紙に描かれた美男子のイラストがすでに特定層を狙っている感じがします。 」
 人気声優による、「日本国憲法」全文の音源とドラマ仕立ての朗読音源、の無料配信についても記載。

ボイスドラマのシナリオ担当、福本岳史さんの「つぶやき」:
it-tells(いってる)
https://ittells.jp/
福本岳史(ふくぽん)  2015年08月01日のつぶやき より、
http://ittells.jp/tweet/detail.htm?tweetId=586879
「 購入していただいた方が聴ける ドラマのシナリオを書いています。
出演は、波多野渉さん、下野紘さん、江口拓也さん、大西沙織さん。 」

宙出版紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。
「 ・日本国憲法を1つずつ見やすく掲載
  ・時には男性キャラクターとのシチュエーション
  ・人気声優によるドラマ仕立ての朗読音源を無料で聞ける!
 キャスト:羽多野 渉、下野 紘、江口拓也、大西沙織 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は07月29日、honto、公式サイトの発売日は同30日。その他の発売日は、08月との記載が主。
7月31日、郊外型書店店頭で購入。
「 2014年10月10日発売予定、定価 842円(税込み) 」のバージョンが、刊行予定情報中に存在した。

 上記の各サイト間で、タイトル表記にはやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        日本国憲法 (Next comics)
honto             日本国憲法♥ (Next comics)
楽天ブックス        日本国憲法 (Next comics)
セブンネットショッピング 日本国憲法 Next comics
紀伊国屋書店       Next comics 日本国憲法
公式サイト上        日本国憲法

PRESIDENTNEXT vol.5(マンガでカンタン)(1日で上達! Excel 魔法の教室)[8/15号別冊]

2015年08月05日 | ★★★★☆
『 PRESIDENTNEXT vol.5(マンガでカンタン)(1日で上達! Excel 魔法の教室)[8/15号別冊] 』
佐藤 嘉浩 (監修), ビバ!!, mikenyan (イラスト)


プレジデント社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、184ページ
2015/07/15発行
ISBN-13 : (なし) (JAN: 4910276560855 )
ASIN: B00ZGBYF5O
NDC分類: 007.63

定価 :680円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
マンガを楽しみながら、てっとり早く、本当に必要な機能に絞って徹底的にやさしく解説し、Excelの面白さや魅力が伝わる雑誌作りにこだわりました。
実際にPCを開き、Excelを起動して、解説ページの手順通りにそのままマネしてください。練習が終わると、基本的な表計算の作成、関数、マクロの使い方がすでにマスターできていることに気づくでしょう。


はじまりのインタビュー vol.3 ウルフ村田 東大卒・トレーダー p.01
目次 p.02
プロフェッショナル「かみくだき」仕事論 岩瀬大輔 ライフネット生命社長 p.03
特集 1日で上達 Excel 魔法の教科書 p.09
[part.1]歴史編 天才エクセルくんが「世界の職場」を変えた! p.11
[part.2]マンガ&解説のレッスン編 経験ゼロからトップ3割のできる人へ! p.17
 マンガストーリー『25歳アナログ女子、真夏のExcel特訓』 p.18
 (そっくりそのままマネするExcelレッスン、その1~その6)
 緊急追加レッスン! 人気の関数を使えるようになろう p.100
[part.3]実践編 天才エクセルくん大活躍!「定番資料テンプレート」ベスト5 p.102
[part.4]ビジュアル編 トップデザイナー「グラフの色使い」鉄則7 p.108
[part.5]スピードアップ編 ボタン1つで、こんなに仕事が進む!「超快速テクニック」ベスト17 p.113
一コママンガ「オフィスレディZ 爆走!烏丸通子」 p.121
 マンガストーリー『再会 ~Officeでもっと便利に~ 』 p.122
コミック コンビニ操作網 p.126
 大学院教授のマーケティング講座 p.133
コミック Ericさんの TALK Like You SING♪ p.134
 今週のフレーズ「一緒に来ない?」 p.139
予約購読のご案内 p.140
Serial comic
『ザ・ビジネスマン』 第2話 「夢」 p.141
  心理テクニック実践編 vol.2 「ウィンザー効果」 p.162
『ダムの日』 第5話 「未来へのステップ」 p.163
BUSINESS SCHOOL (vol.3) p.179
次号予告/スタッフリスト p.184


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。高校生の江久列行と野菜直売所で働く野田花子、その他。

表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と緑。無地の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全頁カラー印刷。全体は巻頭の目次をはさんだインタビュー記事、09頁から125頁までの「Excel特集」、それ以降巻末までの「連載漫画・コラム」の3部に大別される。Excel
特集は5つのpartで構成。part.1の歴史編は短編漫画によるExcel開発の歴史解説。part.2は「長編コミックと文書解説を相互に配列した」Excelの機能紹介で、コミック部分は「田舎の実家に送られてひと夏を過ごすこととなったPCオタクの列行は、手伝いに出た野菜販売所で働く野田花子の苦労ぶりをみて、事務所に放置されていたPCを起動しExcelの使用法を教えることに。Excelの活用を通じて絆をつないでいく2人」というストーリーが進行。コミックと解説部の割合は不定で、最初と最後のコミック部分は16頁あるがその間は1~数頁のコミックに3~10頁の文書解説という構成。解説部にはナビゲーターのチビキャライラストカットが付属する。part.3~5は文書解説による応用編で、「定番資料のテンプレート」「図表グラフの色使い」「入力テクニック」を解説。最後は4頁のコミックエピローグで完結。特集後には、連載漫画4本とビジネスコラム5本が置かれる。コミックのほとんどには、各頁の下部欄外に「台詞の英訳文」が付属するという特徴がある。索引や参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はビバ!!さん。Excel特集のナビゲーターカットはmikenyan さんが担当。当世風の画風で特に萌え度がたかいわけではない。担当イラストレーターは全部で7名。青年コミックに寄った傾向はみられるものの絵柄には全く統一感がなく、てんでバラバラ。
テーマ萌え度: 「マンガで読めるビジネス教育誌」をうたう月刊誌「PRESIDENTNEXT」の通巻5号。本誌は「特集・連載のビジネス系マンガとその文書解説」という構成を特徴としており、今回の特集はMicrosoftの表計算ソフト「Excel」の解説で、Excelの基本的機能を理解し、表計算自分でをつくり活用できるようになることを目的とする実践的な解説書であり、コミックの進行に沿って「基本動作」から「計算機能」「各種関数の利用法」「データ分析の基礎」「グラフ化」までを要領よく学習できる。コミック部分と解説部のつながりはよく考えられており、解説部のチビキャラカットの動きもよい。特集後半のpart.3~5はコミックと関係しない「応用・高速化テクニック」3編。少し離れた最後のエピローグできちんと落ちがついているのは好い感じ。
連載漫画&コラムの部分には、萌え要素は全くない。

萌え本的意義:  プレジデント社発行の萌え本としては、確認される範囲内で、
「 女子高生ちえの- 」シリーズ4冊(07/0612/02)、
(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2014) 』 』(14/03)に続く6冊目。
また、「 PRESIDENT NEXT- 」としては、
『 -vol.1 (マンガでわかる、超入門ドラッカー。) 猫が、ドラッカーを学んだら。〜 』(14/10)、
『 -vol.2 (まんがで楽にマスター!)1日で話せる「英語」 』(15/01)、
『 -vol.3 (まんがで楽にマスター!)1時間で、日本経済に強くなる 』(15/04)、
『 -vol.4 (マンガでわかる!)たいせつなマナー 』(15/06)に次ぐ5冊目。
本シリーズは雑誌「PRESIDENT」の内容をコミック系の解説本と合体させたもので、(連載を含む)ストーリーコミックに文書解説がつくという構成が特徴。コミックの絵柄は劇画調からアメコミ、女性向け、まんが風と定まっておらず、本格的な萌え系のコミック採用は、本書vol.5が初、と思われる。ちなみに本シリーズvol.1の『 -猫が、ドラッカーを学んだら。 』は、「猫が主人公のマンガでドラッガーを学べる」というネコ萌え向けの一冊。
 Excel解説書の類書としては、
電撃PC [超解]Excelたん 』(アスキーメディアワークス刊、10/03)、
『 エクセルができたくらいで好きになんかならないんだからねっ! 』(学習研究社刊、10/09)などがあげられる。
『 Excel VBAで IEを思いのままに操作できるプログラミング術 』(インプレスジャパン刊、13/04)も広義の類書か。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

コミック担当、ビバ!! さんのTwitter:
ビバ!! @goingbiba   2015年7月14日 づけTweet より、
https://twitter.com/goingbiba/status/620986730879979520
「 本日発売のPRESIDENTNEXT(プレジデントネクスト)という雑誌でExcel活用レッスン漫画を描かせていただきました。 」

Excel監修担当、佐藤嘉浩(YOSATONET) さんの公式サイト:
Excel総合スペシャリスト【YOSATONET】  
新着情報  2015年07月15日づけ記事、
PRESIDENT NEXT vol.5「1日で上達!Excel魔法の教室」を監修しました!
 07月15日発売、との記載あり。
「 マンガのストーリーに沿ってExcelをシンプルに学べ、
Excelで実際に0からレジを作ることができる内容になっています! 」

プレジデント社 の紹介ページ:
PRESIDENTNEXT  Vol.5 マンガでカンタン! 1日で上達! Excel 魔法の教室

 >Pick Up vol.5「Excel特集」で取り上げたExcelサンプルファイルをダウンロード!
  

Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁 (電子書籍版)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁 (取り扱いなし)


付記:
Amazonを含めた上記サイトの発売日は全て07月15日。
本書発行と同時(07月15日)に、電子版が配信されている(定価 600円;税込み)
 7月19日、郊外型書店で購入。

(まんがでわかる)ピケティの「21世紀の資本」

2015年06月17日 | ★★★★☆
『 (まんがでわかる)ピケティの「21世紀の資本」 』
山形 浩生 (監修), 小山 鹿梨子 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2015/06/26発行
ISDN-13 978-4-8002-4080-4
NDC分類: 331.82

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
文鳥の飼い主が集まる交流会で知り合った貧乏OLの月村ひかりと資産家の娘、天ノ川恵。2人の間には「持てる者」と「持たざる者」の格差の壁が…。ピケティの「21世紀の資本」をストーリーまんがを通してわかりやすく説く。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
経済書として異例のヒットを遂げたトマ・ピケティ著『21世紀の資本』をまんがで解説。訳者の一人、山形浩生氏の監修で、ポイントをストーリーと共に学びながら、日本経済や個人の生き方に対して、ピケティの示した視点をどう理解していくべきなのかといったことが学べます。


目次 p.02
おもな登場キャラクター p.04
スタッフリスト/参考文献/図版について p.06
Chapter1 なぜ「21世紀の資本」が注目されているのか? p.07
 Tweet1 貧乏OLひかり、「格差」を実感する p.08
  ピケティはなぜ「21世紀の資本」を書いたのか? p.26
Column1 資本主義の第一法則「α=r×β」とは? p.28
Chapter2 先進国では経済成長率はもう上がらない!? p.29
 Tweet2 ひかり、勢いで退職する p.30
  先進国ではもう高い経済成長は望めない? p.46
Column2 20世紀に発生したインフレも格差縮小に一時的には効果アリ p.48  
Chapter3 どのようにして資本は国に蓄積されていくのか? p.49
 Tweet3 ひかり、ハローワークで仕事を探す p.50
  資本の蓄積で国は金持ちになっていく p.66
Column3 資本主義の第二法則「β=s÷g」で何が見えるのか? p.68  
Chapter4 人的資源の成長は格差の解消に役立たない? p.69
 Tweet4 ひかり、恵からのお駄賃に驚く p.70
  「人的資源の時代」は当分やってこない? p.84
Column4 ここまでのピケティの議論をまとめると……その(1) p.86  
Chapter5 所得の格差もどんどん広がっている! p.87
 Tweet5 ひかり、時給が上がって喜ぶ p.88
  トップ層は低所得層をぐんぐん引き離している! p.104
Column5 「スーパー経営者」が世界を格差社会に導く p.106
Chapter6 r>gという歴史的現実を直視せよ p.107
 Tweet6 ひかり、自分の可能性に気付く p.108
  なぜ格差は拡大するか? 応えは「r>g」に! p.124
Column6 「お金は寂しがり屋」は本当! 富はお金持ちに集まっていく!! p.125  
Chapter7 「世界的な資本税」で格差を抑制せよ! p.126
 Tweet7 ひかり、事業計画に取り組む p.128
  格差解消のためのピケティの秘策とは? p.144
Column7 ここまでのピケティの議論をまとめると……その(2) p.146  
Chapter8 「21世紀の資本」をどう読むべきか? p.147
 Tweet8 ひかり、成長の意味を語る p.148
  「21世紀の資本」で見えてくる新しい景色 p.164
Column8 ピケティは日本の政策にどんなヒントをもたらすか? p.166 
監修者あとがき 「21世紀の資本」は諦めるための本じゃない p.167
『21世紀の資本』がわかる用語集48 p.171
イラストレーター/監修者Profile、原著紹介、奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。文鳥飼いが趣味のOL月村ひかり、資産家一族の天ノ川恵、税理士事務所長の日比谷、絵本作家の海老名ほか「文鳥」(詳細は後述)。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景にナビゲーター(と文鳥)のイラスト。
中表紙:横書きのタイトルと原著の仏語表記、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。Columnは横書き一段組み、用語集48 は縦書き二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。巻頭のキャラクター紹介は主要な登場キャラ10名を「物的資本」「人的資本」の多寡でX-Yグラフ的に配置する。
本文全体は8章からなり、各章は野草の写真を背景にタイトルと緒言を置く。章内は14~18頁のコミックと文書解説2頁、コラム1頁で構成される。コミック部分は「貧乏OLのひかりが出席した文鳥のオフ会で知り合った、資産家の娘、天ノ川恵をはじめ様々な立場・職種の人々との交流を通じて現代社会の経済格差やその拡大問題などに気付き、自らの可能性を求めて新しいステップに進んでいく。」というストーリーに沿って進行。ストーリーの展開に沿ってピケティの「21世紀の資本」内容がナビゲーター達の台詞と縦書きの囲み記事で、また著作からの引用文が(横書きの囲みで)挿入される。各章末の解説は見開き2頁で、文章解説と原著にもとづく図表1枚を配する。章末のコラムでは関連事象の追加解説や内容まとめを記載。
あとがきに続く用語集は、50音順のキーワード解説で索引を兼ねる。参考文献、図版の解説は巻頭のスタッフリストに併記。カバーの折り返し部分には、切り取り型の「21世紀の資本」栞が付属している。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は小山 鹿梨子さん。同社刊の「 -7つの習慣 」シリーズ4冊の作画担当であり本シリーズのエース格。絵柄は一般コミック風だが老若男女の描き分けを含め安定の高水準、カット的に挿入されるギャグ顔も好い。キーワードの「文鳥」は、カバーの帯下部分に居るほか、登場キャラ紹介の余白や「21世紀の資本」解説部分の解説キャラとして登場。また章題や章末コラムに「鳥籠や小鳥」のカットが付属したり、コミックの章題表記に「 Tweet(no.) 」とあることなどあちこちの小技も気が利いている。
テーマ萌え度: 監修担当の山形浩生さんは『21世紀の資本』共訳者の1人で、評論家・翻訳者。経済書・SF本の翻訳で名高い。本書では監修を務め、巻末のあとがきでは原著「21世紀の資本」の状況解説を含めたかなり積極的な解説がみられる。本書の主体であるコミック部分のストーリーを誰が作ったのかは明らかにされていないが、キャラ紹介の登場人物が10名、それ以外の登場キャラクターが5名以上と非常に本格的なストーリー漫画を構成よくまとめ、最終回の展開も開放的になっている。類書によくある特定の説明キャラを置かず、「文鳥飼いのオフ会」に集まった人々という立場で何人もの登場キャラがピケティの思想「格差」の問題とその対応・解決策について語るという形式は面白く、また本来300年間にわたる国際間比較という観点のマクロ経済を扱う「21世紀の資本」を個人レベルの問題として描くという難しさを、「個人の起業ストーリー」としてまとめた点は優れた工夫と思われる。宝島社の本気度がみえる一冊。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、別冊宝島の「まんがと図解でわかる- 」シリーズ計20冊を含む38冊目で、B6版の「まんがでわかるー 」シリーズとしては『 -D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04) に次ぐ8冊目。経済学関連としては『 -セブンーイレブンの16歳からの経営学 』(14/10)に続く2冊目となる。
 ピケティ関連の類書としては、
(まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/05)、
(マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(ソフトバンククリエイティブ刊、15/05)、
高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』(笠倉出版社刊、15/05)、
コミックでわかるピケティ入門 』(15/05)
に続く5冊目。萌えピケティ本のなかでは後発となるが、「 (まんがでわかる)7つの習慣- 」シリーズの発行元で昨年来のコミック型萌え本ブームを作った宝島社の発行だけあって、テーマの展開法やコミック自体の出来など、非常に水準が高い。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
ことりとあそぼ!  2015年06月17日づけ記事、
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」/インコの謎
http://sorarun.blog107.fc2.com/blog-entry-780.html
 50匹を飼う鳥好きさん、の書評記事。
どうして小鳥Blogで経済書なんか取り上げるかというと、
「 まず、主人公含め、ほとんどの登場人物が文鳥クラスタです。
 ↓
解説的なセリフを喋りながら手は文鳥をモフってます。
その文鳥のモフられ顔が非常に…よろしい。
 ↓
文鳥の爪切りシーンが大コマどかーん。
ここだけ見たら、もう何の本だかわからない。
富の分配の模式図も文鳥とシード餌が務めておりああかわいい。
表紙のかわいいお姉さんが主人公に見えつつ、文鳥が影のドンです。 」
 カバーに付属する栞の下部にも桜文鳥さんが居ますね、とも。


監修担当、山形浩生さんのBlog:
山形浩生 の「経済のトリセツ」
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/
 06月17日現在、本書について直接の記載はなし。  

イラスト担当、小山鹿梨子さんのTwitter:
小山鹿梨子 @h_shibasyon
  2015年06月12日のTweet(その1)、
https://twitter.com/h_shibasyon/status/609375620984733697
「 作画を担当させていただいた『まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」』が6月13日、宝島社より発売になりました。原書のお供にいかがでしょうか。 」
 帯つきの書影写真あり。
  同日(その2)、
https://twitter.com/h_shibasyon/status/609388090688319488
「 13日ではなく12日でした、すみません…; 」

宝島社紹介ページ
「 広がる格差の理由を示す
r>gの意味がまんがでわかる!
原書を訳した山形浩生が監修!
小さな会社に勤めながら節約の日々を送る月村ひかりの心の支えは、長年飼っている1羽の文鳥。ある日、新しい交流を求めて飼い主達のオフ会に出席すると、そこに現れたのはお金持ちのお嬢様、地主、社長、投資家、有名作家など「持てる者」ばかり。「持たざる者」として格差を克服したいと願ったひかりの選択とは……? 」
 監修者、作画担当の紹介文、トマ・ピケティ (Thomas Piketty ) のプロフィールを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は06月12日、その他の発売日は06月との記載が主。
06月11日、市街地中心部の書店店頭で購入。

(漫画でわかる)創作のための陰謀論&オカルトガイド

2015年06月13日 | ★★★★☆
『 (漫画でわかる)創作のための陰謀論&オカルトガイド 』
世界陰謀評議会 (著)


笠倉出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/06/10発行
ISBN-13 978-4-7730-8774-1
NDC分類: 901.3

定価 :853円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
知っておくべき物語作りのコツと秘密。ヒット作品が取り入れた元ネタのストーリーとガジェットとそのアレンジ方法を解説。

 内容(「TRC MARC」の商品解説)
ヒット作品の多くは陰謀論やオカルトから着想を得たり、それらが内包するストーリーやガジェットの魅力を取り入れて作られている。具体的なタイトルと元ネタの例示から、人の耳目を集める物語の秘密を解き明かす。漫画も掲載。


まえがき/登場人物紹介 p.02
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー プロローグ p.04
目次 p.08
第1章 世界観—陰謀論とオカルトが支配するこの世界 p.13
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第1話 p.14
第1話 まとめ p.17
 呪術が存在する世界 p.18
 魔術が存在する世界 p.22
 信仰が支配する世界 p.26
(中略)
 スピリチュアリズム p.52
 終末論 p.54
Column あれも陰謀論、これもオカルト?1 人間が不要になる日 p.56
第2章 組織—陰謀論とオカルトの主役 p.57
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第2話 p.58
第2話 まとめ p.61
 上位存在 p.62
 精霊 p.66
 魔術結社 p.68
(中略)
 秘密部隊 p.106
 国際会議 p.108
Column あれも陰謀論、これもオカルト?2 架空の組織 p.110
第3章 人物と生物—陰謀論とオカルトを支える存在 p.111
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第3話 p.112
第3話 まとめ p.115
 魔術と呪術に関わる人々 p.116
 マーリン p.120
 パラケルスス p.122
 ノストラダムス
(中略)
 未来人 p.142
 人工生命 p.144
Column あれも陰謀論、これもオカルト?3 架空の人物 p.146
第4章 計画と事件—陰謀論とオカルトによって起こること p.147
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第4話 p.148
第4話 まとめ p.151
 征服計画 p.152
 新世界秩序 p.154
 人口削減計画 p.148
(中略)
 秘密資金 p.174
 真実の隠蔽 p.176
Colimn あれも陰謀論、これもオカルト?4 存在しなかった事件 p.178
第5章 技法と道具—陰謀論とオカルトを盛り上げるガジェット p.179
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第5話 p.180
第5話 まとめ p.183
 呪文 p.184
 古代文字 p.186
 グリモワール p.188
(中略)
 ウィルス p.232
 ガスライティング p.234
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー エピローグ p.236
奥付け・参考文献 p.240


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。トシ子(ボケ)、サチ子(ツッコミ)、先輩(解説役、ボケ2)の女子高生3人組、ほか人外約1名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、白と赤。怪しげな建物の階段を下りる「旅人さん」のイラスト。
中表紙:メインタイトルおよびカバーイラスト(モノクロ版)。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。前書きは縦書き一段、囲み記事の部分と章末コラムなどは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。まえがきと目次の間にプロローグの漫画4頁を置く。
本文は全5章で構成。各章の扉にはタイトルとその英訳及び英文解説、ナビゲーター4名のシルエットを配す。各章の冒頭は3頁のコマ漫画と1頁の漫画内容のまとめ(導入部)、章内の項目は見開き2頁(一部4頁)構成で、左側(偶数)頁にタイトルと関連ワードの一覧、写真・図版を含む2段組みの文書解説を、右側(奇数)頁には解説文と囲み記事「Lets cleate!」を配する。この囲み記事は「過去の名作を参考に レッツ創作!」との副題がついた、その項目を取り上げた過去の創作作品を紹介するコラムであり、「先輩女子」のカットつき。4頁の項目の場合、写真・図版が2枚に増え、文書解説が4頁分に増量される。第1章から第4章の各章末には1頁の関連コラムが附属。
コミック部分は「ビリーバー(何でも信じちゃう人)の女子高生に、先輩が訳知り顔で種々の陰謀論を語り聞かせる」というストーリーにそって進行。5章後のエピローグ4頁でオチがつく。索引は附属せず、参考文献は主要なものを奥付け頁に記載。


評価:
萌え絵度:  カバーイラスト担当は輝竜司さん、コミック部分(ナビキャラ)は川瀬いずみさんが担当。どちらも萌え水準は高め。
テーマ萌え度: いわゆる「陰謀論・オカルト」の解説書。内容が一般的な「陰謀そのものの紹介」ではなく「陰謀論自体の解説」や「陰謀論者の唱える論理の解説」で、内容自体には新味は少ないものの、あくまで「創作用のネタ」あつかいになっているところがミソ。本書の特色はむしろ附属の囲み記事の方で、よくもまあここまで集めたものだといわんばかりのネタ作品の宝庫。全部分かったらかなり凄い、てかイタい。コミック部分のキャラクター達の行動原理が「これから書く(描く)大長編のネタ探し」になっている点も面白く、文書解説の「まとめ」を含め本文内容への良いつなぎとなっている。各章のテーマに沿った展開にも好感がもてるが、最後のオチはちょっと展開が唐突だったかな。 ^^;)

萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては、『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』に次ぐ9冊目で、B6版コンビニ本としては初の本格的萌え書籍。これまで神話・サブカル系のコンビニ本で、萌え絵をはさんだ「なんちゃって系萌え本」の出版数は結構多かったが、2015年に入ってからは前記「ピケティ本」のほかにも『 (図でわかる)妹に教えたい 世界のしくみ 』(15/02)など、独自の切り口を持った萌え本の出版が目立ってきた。
 陰謀論をテーマとする萌え本は他に類をみないが、萌え成分のない「陰謀論の紹介書」なら、「図解 世界「闇の支配者」」(扶桑社刊、10/08)、「世界陰謀大全」(日本文芸社刊、12/03)など専門書から、
笠倉出版発行の「世界の陰謀論100 ~天使と悪魔のデスノート~ 」(09/05)、「本当にあった世界の陰謀論案内」(14/09)などペーパーバック版まで、個別の陰謀論関連書籍はそれこそ数かぎりなく出版されている。
総合評価は今後の期待を込めて、あえて高めの星4つ。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、輝竜司さんのpixiv:
輝竜司  2015年05月29日づけ更新、
旅人さんと疑心暗鬼の街
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50606778
 同社刊行の『幻想世界11ヶ国語ネーミング辞典』カバーイラストの旅人さんが出演、との事。
「 何か今回は旅人さん大ピンチ。
自分が書くと手前味噌のようになってしまいますが、しばしば創作のネタにされている陰謀論やオカルトを、コンパクトな一冊に分かりやすく&実際に作品での用例も添えてまとめた、お話や絵のネタにとても便利な一冊でした。 」

コミック担当、くま/泉/川浪いずみ さんの公式サイト:
SPRING
http://spring28.sakura.ne.jp/

>同、Twitter:
くま @kuma28  2015年05月28日づけTweet より、
https://twitter.com/kuma28/status/603196686173745152
「 漫画パート描かせていただきました!面白い本なので是非是非 」

編集担当、テレスコープの公式サイト:
Telescope, ltd.
http://www.telescope-ltd.jp/
Works
 笠倉出版社の各種「ネーミングナビ-」シリーズ等の編集にかかわる。

テレスコープ代表、小池倫太郎さんのTwitter:
小池倫太郎 ‏@butayamagoriko
  2015年5月25日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603040144132677632
「 見本誌が届いた。「創作のための陰謀論&オカルトガイド」5月28日あたりに発売です。 」
 書影の写真つき。26日あたりにフライングあるかも、との由。

  2015年05月26日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603193008947744768
「 陰謀論をキーワードごとにまとめ解説、さらになぜ人は「陰謀論のストーリー」に抗えず、いつまでも廃れないのかという分析と批判から創作への応用、という内容。 」
 Amazon、お勧め情報へのリンクあり。


笠倉出版社 の紹介ページ:
 2015年06月現在、本書の紹介ページは存在してない模様。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は05月28日、その他の発売日は06月との記載が主。
6月10日、郊外型書店にて購入。
 サブタイトルが変形配置のためか、上記の各書店サイト間で表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる
honto             創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
楽天ブックス        創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
セブンネットショッピング 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
紀伊国屋書店       創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる